やっとこさ50万語

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/30(20:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

471. やっとこさ50万語

お名前: tucker
投稿日: 2003/7/21(21:51)

------------------------------

 やっぱり、ここはいいですね。投稿が少なくて。私のようにあまり見れないものにはこれくらいのペースがちょうどいいです。
 やっとこさ、50万語(128冊)になりましたので何か書かせてもらいます。無駄に長くなる予定ですので御用とお急ぎの方は他をお読みください。
 多読を本格的にはじめたのが3月14日ですから約4ヶ月になります。初めは語数が増えなくて(50冊読んで約6万語)気力と金とどちらが先に無くなるかと思ってましたがやっとこさここまできました。
 ここまでで思ったこと。(1)私には同程度のYLならPGRよりOBWのほうが読みやすい気がします。PGR 2を読んでいる途中でスランプになりかけたのでよけいそう思うのかもしれません。ちなみにその時は英語はやめて日本語の本を読んでました(活字中毒なので何か読まないと苦しい)。(2)相変わらず児童書は難しい。以前初心者のとこでも書きましたが私には児童書は難しいです。(3)OBW の巻末にはグロサリーでしたでしょうか綴りがわかりません。がありますが、あそこにはいわゆる単語力の無い私でも知ってる単語が載っていて私の知らない単語が載っていないことが多いです。私の知ってる単語に偏りがあるのでしょうか。(4)登場人物が多いとわけがわからなくなる。ちょうど今CER2を読んでますが初めのところに登場人物が紹介されていて私のように英語の名前が覚えられない者にはありがたいです。(5)多読はやはりいいです。私のように何をやっても長続きしないものがここまで続いたのはやはり何かがあるのでしょう。(6)最近は英語を見ると読んで見ようという気になります。仕事で外国の公的機関のホームページを見ることがあるのですが、最近は読んでみようという気になります。ただし、特殊な単語や文語的な単語を使っている場合が多く辞書がないと意味がわからない場合が多いですけど。(7)子供が小さいころからずっと本を買ってやってたのですが小学生になって何を買えばいいのか迷っていました。最近PGRやOBWで読んで私が面白いと思ったものを(もちろん子供には和訳されたものを買ってます)与えてます。結構喜んで読んでいるようです。子供が読んでから私と妻が読んで1冊3鳥です。
ここまで読んでくれた方、疑問感想ごちゃまぜ支離滅裂で、すみません。そのうち皆さんのお役にたてることを書ける日がくることを祈りつつ終わります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

472. Re: やっとこさ50万語

お名前: みっくん
投稿日: 2003/7/21(22:39)

------------------------------

「みっくん」と申します。

1)私には同程度のYLならPGRよりOBWのほうが読みやすい気がします。PGR 2を 読んでいる途中でスランプ。。。

 私もPGR2が続くセットで挫折しました。OBW2の方がずっと読みやすいと思いま
 す。ただOBW3は結構手強いです。OBW3は比較的種類が少ない上に
 Tim Vicary以外の本は現代物が少なくRetold版が多いからではないかと思
 います。

2)OBW の巻末にはグロサリーでしたでしょうか綴りがわかりません。があり
 ますが、あそこにはいわゆる単語力の無い私でも知ってる単語が載ってい
 て私の知らない単語が載っていないことが多いです。

 本当に載っていてほしい単語が載ってませんよね。OBWの制作をした人は
 イギリス人のネイティブ゛スピーカーですので、しょうがないかもしれません。
 でもPGRなどではGlossaryが全く無いことから比べればありがたいことは
 事実です。

3)登場人物が多いとわけがわからなくなる。ちょうど今CER2を読んでますが
 初めのところに登場人物が紹介されていて私のように英語の名前が覚えら
 れない者にはありがたいです。

 全く同感です。CERは始めに登場人物の簡単なプロフィールと地図が載っており
 とても役に立ちます。僕も登場人物が5人以上いると本の途中で「これ誰
 だっけ?」と前の方を読み返してしまいます。邦訳でも登場人物をまとめ
 て表紙近くに書いてますよね。。他のGRもCERに見習ってほしいです。
 また本によっては同じ人を別の呼び方をしていて読みにくい本(たとえば
 [ON THE EDGE] (OBW3)など)もあります。

 読みたくない本や読んで苦痛に感じる本は当分本棚に寝かせておいて、
 他のシリーズでレベルを上げておいてからあとで戻ってきて読み返し
 てみるのがよいのかも。。。

 僕自身はPGR2の壁に当たったあとOBW2を多めに読み、CER3、MGR3などを
 読むことでPGR2の壁に挑戦せずに現在に至っています。現在YL3〜4が
 中心ですがPGR2の中で面白そうなものを厳選して呼んでいます。PGR2の
 中では「Dantes Peak][Psycho][First Wave Subject117]など映画もの
 が読みやすく感じました。ただし映画ものが「読みにくい」と感じる
 方も居られるようです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 475. Re: やっとこさ50万語

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2003/7/22(01:47)

------------------------------

tuckerさん、みっくんさん、こんばんは!

tuckerさん、折り返しまで来ましたね!!
よかった!!!

〉 1)私には同程度のYLならPGRよりOBWのほうが読みやすい気がします。
PGR 2を 読んでいる途中でスランプ。。。

〉  私もPGR2が続くセットで挫折しました。OBW2の方がずっと
読みやすいと思いま

PGR2の壁はどうも大きな問題のようです。
ペンギンの編集者に相談しなきゃいけませんね・・・

〉 2)OBW の巻末にはグロサリーでしたでしょうか綴りが
わかりません。がありますが、あそこにはいわゆる単語力の
無い私でも知ってる単語が載っていて私の知らない単語が載って
いないことが多いです。

〉  でもPGRなどではGlossaryが全く無いことから比べれば
ありがたいことは事実です。

これもペンギンに要望は出してあるのですが、
もう一回お願いしてみます。

〉  全く同感です。CERは始めに登場人物の簡単なプロフィールと
地図が載っておりとても役に立ちます。

これももう一回お願いしなおしだな・・・

〉  読みたくない本や読んで苦痛に感じる本は当分本棚に寝かせておいて、
〉  他のシリーズでレベルを上げておいてからあとで戻ってきて読み返し
〉  てみるのがよいのかも。。。

これもみっくんさんのおっしゃるとおり。

〉僕自身はPGR2の壁に当たったあとOBW2を多めに読み、CER3、MGR3などを
〉読むことでPGR2の壁に挑戦せずに現在に至っています。現在YL3〜4が
〉中心ですがPGR2の中で面白そうなものを厳選して呼んでいます。PGR2の
〉中では「Dantes Peak][Psycho][First Wave Subject117]など映画もの
〉が読みやすく感じました。ただし映画ものが「読みにくい」と感じる
〉方も居られるようです。

これもその通りですね。tuckerさん、みなさんの感想を参考に、
そのまま100万語まで、楽しい読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

477. Re: 50万語おめでとうございます

お名前: 豆太
投稿日: 2003/7/22(22:50)

------------------------------

tuckerさん、はじめまして。豆太と言います。
今150万語位で、レベル4あたりをウロウロしております。

50万語通過、おめでとうございます!

>(1)私には同程度のYLならPGRよりOBWのほうが読みやすい気がします。PGR 2を読んでいる途中でスランプになりかけたのでよけいそう思うのかもしれません。

私もPGR2は好き嫌いが分かれました。特に映画ものなどですが・・・
OBWの方が馴染みが良い感じがしますね。
わからなかった単語も後でglossary(すみません、本をみながら英単語入力しました)を眺めると英文の説明のままでもなんとなく把握できますし。

>(2)相変わらず児童書は難しい。以前初心者のとこでも書きましたが私には児童書は難しいです。

そう思います!日常生活の会話やちょっとした単語など、知らない事だらけで最初はとまどい、とても敷居が高く感じました。
giggle, frown, shrugあたりがバンバン出てくる世界に頭の中では??が飛んでいました。
そこで私のとった手段は・・・レベル3くらいまではGR中心に読み、英語を楽しめる感覚を保ったまま児童書に突入すると言うものでした。
やや逃避的?かもしれませんが。
レベルが少し上がると選択できる本も増えるような気がします。

>(4)登場人物が多いとわけがわからなくなる。ちょうど今CER2を読んでますが初めのところに登場人物が紹介されていて私のように英語の名前が覚えられない者にはありがたいです。

混乱しますよね・・・スパイものなどで偽名を使っていると、誰が誰だか謎に拍車がかかってしまいます。
他の本もCERのように、なってくれると有難いですね。
酒井先生の次なるリクエストに期待しましょう(^^)

ではこれからもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

502. Re: やっとこさ50万語

お名前: tucker
投稿日: 2003/7/25(22:41)

------------------------------

 みっくんさん、酒井先生、豆太さんアドバイスありがとうございました。
自分が読みにくいと思ったものが他の人もそうだとわかると安心するものです。「今日から・・100万語」の書評で読みにくいとあるのを見つけていつも自分をなぐさめています。
 PGR2が読みにくいと思ったのは一つは読んだ冊数が他より多い(34冊)ので当然読みにくいものの数も相対的に多いためと思います。もう一つは34冊の中で読みにくいと思ったのが5冊、とても読みにくいと思ったのが2冊、途中で断念したのが2冊あってその印象が強かったからと思います。ちなみにOBW2は7冊しか読んでませんが読みにくいと思ったのはありませんでした。最近読み始めたOBW3はさすがに単語が難しく少し読みにくいですけど。個人的にはPGR2は難易度に差が大きいような気がします。
 ただし難易度に差があるのは後回しの習慣をつけるのにはいいかもしれません。といいつつ私はケチなのでつい我慢してよんでしまいます。
 今度は70万語あたりで投稿させてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

505. Re: やっとこさ50万語

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2003/7/26(00:56)

------------------------------

tuckerさん、こんばんは!

〉 ただし難易度に差があるのは後回しの習慣をつけるのには
いいかもしれません。といいつつ私はケチなのでつい我慢して
よんでしまいます。

後回しの習慣はなかなかつきにくいので、
PGR2が挫折の原因になることも多いのではないかな。
後回しでも、いつか読めば損にはならないので、
ぜひ、我慢しないようにしてください。

〉 今度は70万語あたりで投稿させてください。

はい、まってますよー! Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

514. Re: やっとこさ50万語

お名前: tucker
投稿日: 2003/7/26(16:17)

------------------------------

酒井先生何回もありがとうございます。
アドバスどおり後回しするよう心がけます。

PGR2が読みにくいと何回も書きましたが
railway children と secret garden
は大変面白かったし原作が読んでみたいと
思いました。
またwaveもこれが作り物の小説なら
へたくそな・・と思ったことでしょうが
事実が元になってるようなので
こちらは是非日本語で詳細を書いたものが
あればと思いました。
ということでPGR2にもお気に入りは多数あります。
ペンギンさん許してね。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.