プリモグラさん、こんにちは。

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/29(06:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

314. プリモグラさん、こんにちは。

お名前: fumi
投稿日: 2003/6/16(17:23)

------------------------------

プリモグラさん、こんにちは。fumiと申します。
よこから失礼いたします。

お名前はよく拝見しているのですが、直接にやりとりするのは初めてではないかと思います。

〉ところで、話はころっとかわるのですが、昨日の朝から東京へ行ってまして、1時間ほど前に帰ってきました。
〉年に2回は必ず東京へ行っているのですが、これまではほとんど日帰りでしたが、今回はもうすぐ多読1年になるので、それまでにSEG本部を拝観してこようと思い、ゆっくりした日程をとりました。新宿まで行けばすぐ見えるだろうと思ったのですが、とんでもないことで、新南口の交番で、SEGと尋ねても何の事か通じず、電話帳を貸してもらって、住所を言ったら、約30分ぐらいかかるといわれ、この暑い中をトボトボ歩いて、思い出横丁という所の近くで、SEGへTELして教えてもらってやっとたどり着きました。で、自動ドアが開いたので、チラッと覗いて、帰ってきたしだいです。

新宿は広いですよね・・・。
場所によってずいぶん雰囲気も違って面白いです。
SEGのあるあたりも、お墓ごしに高層ビルがにょきにょき見えていてシュールな風景ではないですか?

〉そして、220万語付近から読書スピードと理解力に疑問を感じまして、L0〜L3を50万語あまり読みました。で今はというと、L3のGRなら殆ど100%の理解力で読めてるという実感があります。中断中の本の語数も加算すると、約300万語になるのにまだ、L3という情けなさです。他人に偉そうなこといえませんよね。

L3のGRの理解度100%とは、素晴らしいですね!
L0〜L3の積み重ねの威力でしょうか。

〉それから、読む前から高いとかコストとか心配される方、そしていかにも分かったように迎合される方、SSSのどなたかに勧誘されたのですか?違うでしょう。
〉ご自分の意志で、読もう思われたのでしょう?
〉そもそも、酒井先生は、大学の英語の先生、古川先生は数学の先生、そんな方々に無料で教えてもらえるんですよ。酒井先生の大学の入学金や授業料、ご存知?
〉だからわたしは、「たかつくと思えば、やめたら!」と強く言いたくなるのです。
〉やさしく言われてもわからないでしょう。

私もはじめる前はコストが非常に気になっていました。
SSSのサイトを発見するちょっと前から、「やさしい本をたくさん読むといいらしい」ということを小耳にはさんで、アマゾンで児童書を買って読んでいたのですが、浴びるように読むには正直言って財力が・・・と思いました。

そのころにSSSのサイトにめぐり合い、新宿のブッククラブのことを知ったので、これはいい、と飛びついて本格的に多読をスタートしました。

プリモグラさんが別の書き込みで、たとえ100万円かかっても安いものだ、とおっしゃっておられましたが、同感です。本物の英語力がつくならば、100万円は安いと思います。

#脱線ですが、大学3年のころ、就職活動対策にといって英会話学校からよく電話がかかってきました。そのときの勧誘文句で「今100万円投資することで一生物の英語力がつくんですよ。生涯年収にして1000万円は差がつきますよ。安いものでしょう」といわれ、その考え方自体にはなるほど、と思いました。ただ、その学校の方法で一生ものの英語力がつきそうな気がしなかったので(お金もなかったし)勧誘には乗りませんでしたが・・・

はなしを元に戻しますが、(強引ですみません)
高いか高くないか、という感覚は、人によって異なるものなのではないかと思います。もちろん、価値観によるのでしょうが、その前に自由に使えるお金の額にも左右されてしまいますね。
何かを身につけるためにはある程度の投資が必要だということはわかっていても、ない袖は振れなかったりします。

ここの掲示板では多数派ではないと思いますが、わたしは理系の大学院生です。
入学金や授業料を払っているのでなかなかそれ以上の投資は厳しいものがあります。
もちろん、本にお金を惜しんでいてはいけないと思いますが、必要な教科書等買っているとそれだけで結構な額になってしまいます。
また、実験などで時間的な制約があるのであまりアルバイトもできません(涙)

その一方で、英語の能力は読み・書き・プレゼンテーション・ディスカッションなどなどあらゆる側面で要求されるのでなんとかしたいと思っています。
でもお金はかけられないので、英会話に通う、という選択肢は無理でした。

多読は、工夫すれば金銭的にも時間的にもコストを下げることが可能な方法で、しかも楽しく続けやすいので今の私にはぴったりだな、と感じています。
このサイトで無料で相談にのっていただけるのは、本当にありがたいと思います。
有料の会員登録した人だけ相談にのります、なんてことも可能なのに・・・。
多読の裾野を広げようという意図だと思いますが、メンバーの方々の懐の広さに感謝しています。

誤解のないように付け加えさせていただくと、お金を潤沢にかけるということを否定しているわけではありません。
お金をかけずに多読をする、ということも否定しないでいただけるとありがたいな、と思います。

長くなってしまいました。
若輩者が失礼なことを申し上げました。
多読仲間、掲示板仲間として大目に見ていただければ幸いです。

ではでは、これからもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 317. fumiさん、こんばんは。

お名前: プリモグラ
投稿日: 2003/6/16(21:46)

------------------------------

こんばんは、プリモグラです。

〉プリモグラさん、こんにちは。fumiと申します。
〉よこから失礼いたします。

いえいえ、ようこそ。

〉お名前はよく拝見しているのですが、直接にやりとりするのは初めてではないかと思います。

悪名でしょうね。お恥ずかしい。(わ

〉新宿は広いですよね・・・。
〉場所によってずいぶん雰囲気も違って面白いです。
〉SEGのあるあたりも、お墓ごしに高層ビルがにょきにょき見えていてシュールな風景ではないですか?

SEGの近くには公園があって、ダンボールハウスがいくつかありました。

〉プリモグラさんが別の書き込みで、たとえ100万円かかっても安いものだ、とおっしゃっておられましたが、同感です。本物の英語力がつくならば、100万円は安いと思います。

これはちょっと口が滑ったと、実は反省しているのです。確かバナナさんにだったと思うのですが、悪い事いってしまったかなと思ってます。
わたしの長男の大学の授業料が毎年150万円程かかってたもので、100万円位 しかも何年もかかってのことに何言ってんだ、とつい勢いで投稿してしまったのです。
しかし、これは随分以前の投稿だったのですが、よく根気よく見つけられましたね。

〉#脱線ですが、大学3年のころ、就職活動対策にといって英会話学校からよく電話がかかってきました。そのときの勧誘文句で「今100万円投資することで一生物の英語力がつくんですよ。生涯年収にして1000万円は差がつきますよ。安いものでしょう」といわれ、その考え方自体にはなるほど、と思いました。ただ、その学校の方法で一生ものの英語力がつきそうな気がしなかったので(お金もなかったし)勧誘には乗りませんでしたが・・・

正解です!!

〉はなしを元に戻しますが、(強引ですみません)
〉高いか高くないか、という感覚は、人によって異なるものなのではないかと思います。もちろん、価値観によるのでしょうが、その前に自由に使えるお金の額にも左右されてしまいますね。
〉何かを身につけるためにはある程度の投資が必要だということはわかっていても、ない袖は振れなかったりします。
〉ここの掲示板では多数派ではないと思いますが、わたしは理系の大学院生です。
〉入学金や授業料を払っているのでなかなかそれ以上の投資は厳しいものがあります。

そのとお〜りです。いい年をしてお恥ずかしい。

〉誤解のないように付け加えさせていただくと、お金を潤沢にかけるということを否定しているわけではありません。
〉お金をかけずに多読をする、ということも否定しないでいただけるとありがたいな、と思います。

ごもっともです。伏してお詫びします!!

〉長くなってしまいました。
〉若輩者が失礼なことを申し上げました。
〉多読仲間、掲示板仲間として大目に見ていただければ幸いです。

とんでもありませんよ。

〉ではでは、これからもHappy Reading!

こちらこそ・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

324. Re: プリモグラさん、こんばんは。

お名前: fumi
投稿日: 2003/6/16(23:28)

------------------------------

プリモグラさん、こんばんは。fumiです。

〉いえいえ、ようこそ。
お返事ありがとうございます。

〉悪名でしょうね。お恥ずかしい。(わ

いえいえ、そんなことおっしゃらないでください!

〉SEGの近くには公園があって、ダンボールハウスがいくつかありました。

たしかに。なかなか立派な構えのものがありますね。

〉〉プリモグラさんが別の書き込みで、たとえ100万円かかっても安いものだ、とおっしゃっておられましたが、同感です。本物の英語力がつくならば、100万円は安いと思います。
〉これはちょっと口が滑ったと、実は反省しているのです。確かバナナさんにだったと思うのですが、悪い事いってしまったかなと思ってます。
〉わたしの長男の大学の授業料が毎年150万円程かかってたもので、100万円位 しかも何年もかかってのことに何言ってんだ、とつい勢いで投稿してしまったのです。
〉しかし、これは随分以前の投稿だったのですが、よく根気よく見つけられましたね。

一度見かけたのだと思いますが、100万円という数字がキリが良くて印象に残っていたんだと思います。
100万円で100万語読んだら1語1円か〜、なんて思ったものですから(笑)

〉〉はなしを元に戻しますが、(強引ですみません)
〉〉高いか高くないか、という感覚は、人によって異なるものなのではないかと思います。もちろん、価値観によるのでしょうが、その前に自由に使えるお金の額にも左右されてしまいますね。
〉〉何かを身につけるためにはある程度の投資が必要だということはわかっていても、ない袖は振れなかったりします。
〉〉ここの掲示板では多数派ではないと思いますが、わたしは理系の大学院生です。
〉〉入学金や授業料を払っているのでなかなかそれ以上の投資は厳しいものがあります。
〉そのとお〜りです。いい年をしてお恥ずかしい。

本当は、授業料を払っているのだから大学の図書館で調達出来るのが一番いいと思うのですが・・・。
酒井先生の大学の学生の方がうらやましいです。
(もしかすると聴講などは可能かもしれませんが、地理的な問題もありますから・・・)

またいろいろな経験談を聞かせてくださいね。
#シェルダン、4冊も読まれたんですね!(別の書き込みへの反応で申し訳ありません)おすすめがあったら是非教えてください。わたしもそろそろシェルダンにチャレンジしてみようかと思っています。

ではでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

318. Re: プリモグラさん、こんにちは。

お名前: apple
投稿日: 2003/6/16(22:13)

------------------------------

fumiさん,こんばんは。横から失礼いたします。apple@元理系の大学院生,です。
 

〉#脱線ですが、大学3年のころ、就職活動対策にといって英会話学校からよく電話がかかってきました。そのときの勧誘文句で「今100万円投資することで一生物の英語力がつくんですよ。生涯年収にして1000万円は差がつきますよ。安いものでしょう」といわれ、その考え方自体にはなるほど、と思いました。ただ、その学校の方法で一生ものの英語力がつきそうな気がしなかったので(お金もなかったし)勧誘には乗りませんでしたが・・・

 私が学生の頃も,友人がよく英会話スクールに通ってました。勧誘文句は知りませんでしたが,私自身は(英語は好きでしたが)あまり行こうという気がしませんでした。
 学生時代によく読んでいた論文は,化学の合成の論文で,ようは「AにBを混ぜたらCができる」ということが書いてありました。そういうのだけを読んでいるのは比較的楽でした。ただ,AとBの順番を間違えたりすると大変なので,間違えないように読む必要はありましたが。そう,困っていなかったのだと思います。
 先生にも恵まれていました。海外の有名な研究者と積極的につながっており,よく,セミナーと称してその研究者の発表を聞けました。中身も難しいので,大変でしたが,今思うと恵まれていたなと思っています。今思うと「全然わかってなかった」かと思いつつも。(^^;)

〉ここの掲示板では多数派ではないと思いますが、わたしは理系の大学院生です。
〉入学金や授業料を払っているのでなかなかそれ以上の投資は厳しいものがあります。
〉もちろん、本にお金を惜しんでいてはいけないと思いますが、必要な教科書等買っているとそれだけで結構な額になってしまいます。
〉また、実験などで時間的な制約があるのであまりアルバイトもできません(涙)
〉その一方で、英語の能力は読み・書き・プレゼンテーション・ディスカッションなどなどあらゆる側面で要求されるのでなんとかしたいと思っています。

 社会に出てから思うのは,自由になるお金は増えても,自分のために時間を使うということがとても大変だということです。英語とコンピュータと経営,等と良く言われますが,私には,身につけたいと思うスキルがいっぱいあります。
 結局,アルバイトもそうなんですが,時間の切り売りみたいなもんですよね。一方,「本当に好きなことを研究できる」というのは学生の間の特権かもしれません。もちろん,それに近い職場につとめて研究することができる可能性もありますが,それでも何らかの縛りはあるでしょう。
 必要な機会を最大限に生かしていくのがいいのかな,と思っています。

 実は多読を始めようかと検討していた頃,某英会話スクールと比較していました。話すという機会をもちたいと思いつつも多読を選んだのは,そのコストをかけるだけの英会話スクールに出会えなかったから。
 プライベートレッスンを取れば国際学会などに向けての英語のプレゼンテーションの練習もできますよ,と宣伝でいわれたけれど,専門内容のわからない相手にプレゼンをしてもとんちんかんな質疑応答の練習になるのではとは容易に予想できました。英語以外の面も含めて,共同研究者の「良い上司」にみていただくほうが効果があるのは明らかでした。おまけに,講師の発音の悪いこと! 確かに母国語が英語の研究者ばかりでないので訛りのある英語を聞き取る必要もあるのですが,英会話スクールでそれを訓練する気が起きませんでした・・・。←といえるほどきれいな英語を話せるわけではないのですが。(^^;)
 その点,多読は,安価で楽しいです。効果のほどはわかりませんが,多少分野違いの話を読むのにも抵抗が少なくなってきました。専門という言葉であまり自分を狭めずに,やれることを広げていきたいと思っていることを考えると,良い選択をしたのでは? と思っています。聞く方は多読しながらでも?ラジオでもテレビでもリスニング教材でも安価で良いものがいっぱいあります。

P.S.
 もしかしたら,都会には本当に良い英会話スクールがあるのかもしれません。でも,私の近くには,私が学びたいと思えることを学べそうなところはありませんでしたというのが私の結論です。私の書き込みで英会話スクールに変な偏見を持たず,ご自分の目で判断頂ければと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

326. Re: appleさん、こんばんは。

お名前: fumi
投稿日: 2003/6/17(00:08)

------------------------------

appleさん、こんばんは。fumi@学会前現実逃避症候群 です。

〉fumiさん,こんばんは。横から失礼いたします。apple@元理系の大学院生,です。
〉 

おお、appleさん、先輩なんですね〜。

〉 私が学生の頃も,友人がよく英会話スクールに通ってました。勧誘文句は知りませんでしたが,私自身は(英語は好きでしたが)あまり行こうという気がしませんでした。
〉 学生時代によく読んでいた論文は,化学の合成の論文で,ようは「AにBを混ぜたらCができる」ということが書いてありました。そういうのだけを読んでいるのは比較的楽でした。ただ,AとBの順番を間違えたりすると大変なので,間違えないように読む必要はありましたが。そう,困っていなかったのだと思います。
〉 先生にも恵まれていました。海外の有名な研究者と積極的につながっており,よく,セミナーと称してその研究者の発表を聞けました。中身も難しいので,大変でしたが,今思うと恵まれていたなと思っています。今思うと「全然わかってなかった」かと思いつつも。(^^;)

たしかに、順番を間違えたら別のものが出来ちゃいそうですね(笑)
私の先生も、大学院生を海外の学会に積極的に参加させてくださるので、その点、恵まれていると思います。英語をちゃんとやろう、という良いモチベーションになっていると思います。

〉 社会に出てから思うのは,自由になるお金は増えても,自分のために時間を使うということがとても大変だということです。英語とコンピュータと経営,等と良く言われますが,私には,身につけたいと思うスキルがいっぱいあります。
〉 結局,アルバイトもそうなんですが,時間の切り売りみたいなもんですよね。一方,「本当に好きなことを研究できる」というのは学生の間の特権かもしれません。もちろん,それに近い職場につとめて研究することができる可能性もありますが,それでも何らかの縛りはあるでしょう。
〉 必要な機会を最大限に生かしていくのがいいのかな,と思っています。

なるほど、時間の切り売りですか〜。
今の時間を大切にしたいと思います。

〉 実は多読を始めようかと検討していた頃,某英会話スクールと比較していました。話すという機会をもちたいと思いつつも多読を選んだのは,そのコストをかけるだけの英会話スクールに出会えなかったから。
〉 プライベートレッスンを取れば国際学会などに向けての英語のプレゼンテーションの練習もできますよ,と宣伝でいわれたけれど,専門内容のわからない相手にプレゼンをしてもとんちんかんな質疑応答の練習になるのではとは容易に予想できました。英語以外の面も含めて,共同研究者の「良い上司」にみていただくほうが効果があるのは明らかでした。おまけに,講師の発音の悪いこと! 確かに母国語が英語の研究者ばかりでないので訛りのある英語を聞き取る必要もあるのですが,英会話スクールでそれを訓練する気が起きませんでした・・・。←といえるほどきれいな英語を話せるわけではないのですが。(^^;)
〉 その点,多読は,安価で楽しいです。効果のほどはわかりませんが,多少分野違いの話を読むのにも抵抗が少なくなってきました。専門という言葉であまり自分を狭めずに,やれることを広げていきたいと思っていることを考えると,良い選択をしたのでは? と思っています。聞く方は多読しながらでも?ラジオでもテレビでもリスニング教材でも安価で良いものがいっぱいあります。

学会の質疑応答は一番の心配のタネなので、「プライベートレッスンで出来ますよ」なんて言われるとぐらっと来そうです(笑)
多読を始めて、読むものの幅が(内容的に)広がって面白いです。
英語で話せる話題の幅も広がるといいな、と思います。前に国際学会に行った時には、ランチタイムのおしゃべりにまったく参加できなくてさびしかったので、そのうち仲間に入れるようになりたいと思っています。

ではでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

328. fumiさん,おはようございます。

お名前: apple
投稿日: 2003/6/17(06:08)

------------------------------

fumi@学会前現実逃避症候群さん,おはようございます。
apple@早く論文書かなきゃ,です。

〉たしかに、順番を間違えたら別のものが出来ちゃいそうですね(笑)

いや,その程度で済めばいいのですが,下手をすると危ないので・・・(笑)

〉私の先生も、大学院生を海外の学会に積極的に参加させてくださるので、その点、恵まれていると思います。英語をちゃんとやろう、という良いモチベーションになっていると思います。

それはよかったですね。若いうちにいい研究者にどれだけ出会えるかで,研究者人生はずいぶん変わると思います。

最近は「幽霊研究」についてというコラムを読みました。ようは,日本人以外にはあまり読まれない日本語で論文を書かず,多くの人が読める英語で書きましょうという趣旨なのですが。
言われてみると,ある専門用語を調べていたときにどうも気になって調べていたら,オランダ語の言葉の略であったということがありました。原著論文は当然読めません。(^^;)

〉学会の質疑応答は一番の心配のタネなので、「プライベートレッスンで出来ますよ」なんて言われるとぐらっと来そうです(笑)

学会発表の前に研究室内で練習,というのはありませんか? そこで練習するのがよろしいのではないでしょうか。アクティブな研究室のようですので,指導教官以外の先生方や先輩からも良いアドバイスがいただけそうです。
英会話スクールにその分野の専門家がいらっしゃれば話は別ですが,理系の発表をどこまで理解できるか,正直言って難しいと思いますよ。大学卒講師と宣伝していても大嘘だというスクールもあるようですし。それに仮に本当に大学を出ていても,理系の専門分野で普通に使われている専門用語をまずほとんどご存じないと思いますので。1個1個用語を説明するような,とんちんかんな質疑応答になりそうです。

〉多読を始めて、読むものの幅が(内容的に)広がって面白いです。
〉英語で話せる話題の幅も広がるといいな、と思います。前に国際学会に行った時には、ランチタイムのおしゃべりにまったく参加できなくてさびしかったので、そのうち仲間に入れるようになりたいと思っています。

そうですね。おしゃべりはまた別の難しさがありますね。ある程度聞き取れないと会話になりませんし。
実は(まだ実験できるほど多読が進んでいませんが)多読は聞き取りにも役立つと私は思っています。

それでは,happy reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.