Re: 今頃になって、、

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/23(10:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1407. Re: 今頃になって、、

お名前: めがねっこ
投稿日: 2007/1/6(15:11)

------------------------------

近眼の独眼龍さん、皆さん、あけましておめでとうございます!
めがねっこです☆

皆さん、英語の辞書が好きなんですね〜。びっくりです。
私は、授業で使うので、仕方なく、大学1年の時に買った電子辞書で英和と和英を使っています(ここで評判が悪いジーニアスです)。
受験生の頃は、本の方のジーニアスの英和と和英を持ってました。こちらは今ではダンボール箱のなかで眠っております。

電子辞書の中で一番好きなのは、広辞苑ですね!
小6の頃電子辞書で広辞苑を買いましたが、5年後に壊れてしまいました。というか壊れるくらい使いました。今は、大学1年の時に買った電子辞書の中に入っているので、それを使っています。

広辞苑がないと日本語の文章が安心して書けません!!
レポートとか書いていて不安になります。
授業中も、漢字を忘れた時に調べると便利ですし。

そういえば、高校生の頃、日本語の本を国語辞典(本の方です)を引きながら読んだことがありましたが、ひどく不自然でした。
むしろ分からない言葉を飛ばし読みした方が軽快に読めて楽しかった思い出があります。
岩波文庫などに入っている名作ものの本は、日本語が難しいですから。

それでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1408. Re: 電子辞書?

お名前: 柊
投稿日: 2007/1/6(17:04)

------------------------------

 めがねっこさん、あけましておめでとうございます。初めまして、ひどくアナログな柊です。

〉皆さん、英語の辞書が好きなんですね〜。びっくりです。
〉私は、授業で使うので、仕方なく、大学1年の時に買った電子辞書で英和と和英を使っています(ここで評判が悪いジーニアスです)。
〉受験生の頃は、本の方のジーニアスの英和と和英を持ってました。こちらは今ではダンボール箱のなかで眠っております。

 英語に限らないのです。漢和辞典が一番かと思っていましたが、我が家で買った広辞苑は私専用になり、一時期枕元に置いていました。
 それで、そんな広辞苑狂いから質問ですが、

〉電子辞書の中で一番好きなのは、広辞苑ですね!
〉小6の頃電子辞書で広辞苑を買いましたが、5年後に壊れてしまいました。というか壊れるくらい使いました。今は、大学1年の時に買った電子辞書の中に入っているので、それを使っています。

電子辞書の広辞苑というのは、どういう風に引くんでしょうか。キー・ワードを入れるとその単語が出てくるのだろうな程度にはわかりますが、同じページの他の単語が楽しくて、引きたい単語がどんどん増えていくという魔の連鎖(眠い時だけ悪夢の連鎖)からは抜け出せるのでしょうか?
抜け出せる場合、それは私向きの辞書かもしれません。でも、楽しみがなくなるか?
 英語全く関係ない質問ですみませんが、気になってしまって。

〉広辞苑がないと日本語の文章が安心して書けません!!
〉レポートとか書いていて不安になります。
〉授業中も、漢字を忘れた時に調べると便利ですし。

 最近は日本語入力ソフトにも辞書がついていますが、同音異義語の使い分けがわからない時は、やっぱり広辞苑でも引かないとどうしようもないですね。

〉そういえば、高校生の頃、日本語の本を国語辞典(本の方です)を引きながら読んだことがありましたが、ひどく不自然でした。
〉むしろ分からない言葉を飛ばし読みした方が軽快に読めて楽しかった思い出があります。
〉岩波文庫などに入っている名作ものの本は、日本語が難しいですから。

 そうですね。古典ものの新訳シリーズが集英社からヘリテージ・シリーズとかいって出ていますし、光文社かどこかでも始めたようですけど、日本語の場合かなり最近で変わっている部分があるので、神曲とかは英語の方が読みやすかったりしますし、いい試みだと思います。
 この間「ポオ全集」というのを読んだら、訳した人が大正生まれで、エドガー・アラン・ポーを「ポオ」と書く人でした。読みにくかったです。面白かったけど。
 それに、元が日本語でも「この著者のこの言葉には、辞書にはない、何か別の意味が籠められてる」という場合って多いですから。
 言葉がわからなくても、話の大筋さえわかっていて、どういう話をしたがっている文章かわかれば読めてしまうというのは、自分の子どもの頃の読書経験からも納得できます。

〉それでは!
 今回は、Happy Reading!
 英語も日本語も、小説も辞書も、全部楽しく読んじゃいましょう。歴史小説を読みすぎたのか、最近は歴史年表も楽しく読めるようになりました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1409. Re: 電子辞書?

お名前: めがねっこ
投稿日: 2007/1/6(19:34)

------------------------------

柊さん、はじめまして! めがねっこです☆

〉 めがねっこさん、あけましておめでとうございます。初めまして、ひどくアナログな柊です。

〉〉皆さん、英語の辞書が好きなんですね〜。びっくりです。
〉〉私は、授業で使うので、仕方なく、大学1年の時に買った電子辞書で英和と和英を使っています(ここで評判が悪いジーニアスです)。
〉〉受験生の頃は、本の方のジーニアスの英和と和英を持ってました。こちらは今ではダンボール箱のなかで眠っております。

〉 英語に限らないのです。漢和辞典が一番かと思っていましたが、我が家で買った広辞苑は私専用になり、一時期枕元に置いていました。
〉 それで、そんな広辞苑狂いから質問ですが、

漢和辞典も漢字源というのが私の電子辞書に入っています。
これもよく使います。
百科事典も入った電子辞書を持っている人も見かけます。ああ、私もあれを買えばよかった……と後悔しました。中日・日中辞典も入ってればよかったです(後の祭り)

〉〉電子辞書の中で一番好きなのは、広辞苑ですね!
〉〉小6の頃電子辞書で広辞苑を買いましたが、5年後に壊れてしまいました。というか壊れるくらい使いました。今は、大学1年の時に買った電子辞書の中に入っているので、それを使っています。

〉電子辞書の広辞苑というのは、どういう風に引くんでしょうか。キー・ワードを入れるとその単語が出てくるのだろうな程度にはわかりますが、同じページの他の単語が楽しくて、引きたい単語がどんどん増えていくという魔の連鎖(眠い時だけ悪夢の連鎖)からは抜け出せるのでしょうか?
〉抜け出せる場合、それは私向きの辞書かもしれません。でも、楽しみがなくなるか?
〉 英語全く関係ない質問ですみませんが、気になってしまって。

キーワードを入力して、例えば「たどく」と入力すると、候補が6つ出て、たどく【多読】・たどころ【田荘・田所】・たとし【貴し】……のように6つ出ます。多読に合わせて決定すると、「たどく【多読】本をたくさん読むこと。」のように出ます。
辞書を読みたい人には不向きかもしれないですね。
色々なメーカーから色々な種類のものが出ているので、もし購入されるならよくよく比較検討してからの方がいいと思います。
中に入っている辞書の種類も数も、キーの使い勝手も様々ですから。

〉〉広辞苑がないと日本語の文章が安心して書けません!!
〉〉レポートとか書いていて不安になります。
〉〉授業中も、漢字を忘れた時に調べると便利ですし。

〉 最近は日本語入力ソフトにも辞書がついていますが、同音異義語の使い分けがわからない時は、やっぱり広辞苑でも引かないとどうしようもないですね。

同音異義語の使い分けもそうですし、書いている途中で難しい言葉が頭にうかんだけど、意味はあっているかな?という時にも使います。

〉〉そういえば、高校生の頃、日本語の本を国語辞典(本の方です)を引きながら読んだことがありましたが、ひどく不自然でした。
〉〉むしろ分からない言葉を飛ばし読みした方が軽快に読めて楽しかった思い出があります。
〉〉岩波文庫などに入っている名作ものの本は、日本語が難しいですから。

〉 そうですね。古典ものの新訳シリーズが集英社からヘリテージ・シリーズとかいって出ていますし、光文社かどこかでも始めたようですけど、日本語の場合かなり最近で変わっている部分があるので、神曲とかは英語の方が読みやすかったりしますし、いい試みだと思います。

新曲……以前、岩波文庫の1巻目を読んだことがありますが、意味がわかりませんでした。読みやすい訳の本をいつか探します。
集英社から古典ものの新訳シリーズが出ているんですか。知らなかったです。
去年、岩波文庫のレ・ミゼラブルを買い込んで2巻目の最初で止まってます(−_−;)
多読しすぎてて、日本語読書が最近は進んでいません(汗)

〉 この間「ポオ全集」というのを読んだら、訳した人が大正生まれで、エドガー・アラン・ポーを「ポオ」と書く人でした。読みにくかったです。面白かったけど。
〉 それに、元が日本語でも「この著者のこの言葉には、辞書にはない、何か別の意味が籠められてる」という場合って多いですから。
〉 言葉がわからなくても、話の大筋さえわかっていて、どういう話をしたがっている文章かわかれば読めてしまうというのは、自分の子どもの頃の読書経験からも納得できます。

〉〉それでは!
〉 今回は、Happy Reading!
〉 英語も日本語も、小説も辞書も、全部楽しく読んじゃいましょう。歴史小説を読みすぎたのか、最近は歴史年表も楽しく読めるようになりました。

それでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1411. Re: 電子辞書?

お名前: まつかわ1971 http://www.mitemiteblog.jp/minokun_no_photospace/
投稿日: 2007/1/6(21:19)

------------------------------

柊さん、めがねっこさん、こんばんは!

紙の辞書じゃなくて、電子辞書の広辞苑の使い方ってとこで、補足します。
電子辞書の機種によって、ちょっとちがうかもしれませんが、
僕の持っているものの場合、広辞苑のデータから、分野別の小辞典として
利用もできます。人名・地名・作品名・季語・慣用句と分野わけされてまして、
まあ、人名とかだと、国別とかで分類されていても、ようは調べたい人名を
ふつうに検索してしまえばすんでしまうのですが、季語のばあいは、四季の
分類の下に、時候・行事風習・衣食住・・・とさらに分類されているので、
季語を調べたいときには役に立つかも。
あと、逆引きもできます。単語の先頭じゃなくて、お尻から検索できます。
たとえば、お尻が「ーくま」で終わる単語って調べると、
悪魔、有島生馬、猪熊、大隈・・・これだけでもしばらく遊べますよ。
脚韻をふんだ詩だってできちゃうかも。
あと、外来語や外国の人名とかをローマ字綴りから調べることもできますよ。

それから蛇足ですが、広辞苑は英作文のときにちょっとした和英としても
使えます。カタカナ言葉で覚えていて、あれ、英語の綴りがわかんないや
ってときには、意外に重宝します。もうその単語使うのはきまってるって
ときに電子辞書の和英を使っちゃうと、候補になる単語が、ひどいときは
10以上あがってしまうので、カタカナ言葉の英語綴りだけをぱちっと
教えてくれるのがいいです。

では、では、
Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1419. Re: 電子辞書?

お名前: 柊
投稿日: 2007/1/7(21:53)

------------------------------

 まつかわ1971さん,今年は初めまして。あけましておめでとうございます。柊です。
 聞いてみるもんですね。教えてもらえるのが、掲示板って良いですね。ありがとうございます。

〉紙の辞書じゃなくて、電子辞書の広辞苑の使い方ってとこで、補足します。
〉電子辞書の機種によって、ちょっとちがうかもしれませんが、
〉僕の持っているものの場合、広辞苑のデータから、分野別の小辞典として
〉利用もできます。人名・地名・作品名・季語・慣用句と分野わけされてまして、
〉まあ、人名とかだと、国別とかで分類されていても、ようは調べたい人名を
〉ふつうに検索してしまえばすんでしまうのですが、季語のばあいは、四季の
〉分類の下に、時候・行事風習・衣食住・・・とさらに分類されているので、
〉季語を調べたいときには役に立つかも。
〉あと、逆引きもできます。単語の先頭じゃなくて、お尻から検索できます。
〉たとえば、お尻が「ーくま」で終わる単語って調べると、
〉悪魔、有島生馬、猪熊、大隈・・・これだけでもしばらく遊べますよ。
〉脚韻をふんだ詩だってできちゃうかも。
〉あと、外来語や外国の人名とかをローマ字綴りから調べることもできますよ。

 逆引きって、面白い発想ですね。たまに漢和辞典でやろうとして上手く行かなかったり。あると便利かも。

〉それから蛇足ですが、広辞苑は英作文のときにちょっとした和英としても
〉使えます。カタカナ言葉で覚えていて、あれ、英語の綴りがわかんないや
〉ってときには、意外に重宝します。もうその単語使うのはきまってるって
〉ときに電子辞書の和英を使っちゃうと、候補になる単語が、ひどいときは
〉10以上あがってしまうので、カタカナ言葉の英語綴りだけをぱちっと
〉教えてくれるのがいいです。

 使ったことあります。英英辞典で読みからスペルを推測して探してもなかなか見つからないんですよね。

〉では、では、
〉Enjoy English!

Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1418. Re: 電子辞書?

お名前: 柊
投稿日: 2007/1/7(21:48)

------------------------------

 めがねっこさん,唐突な上英語に関係ない質問にお答えいただき、ありがとうございます。柊です。

〉〉電子辞書の広辞苑というのは、どういう風に引くんでしょうか。キー・ワードを入れるとその単語が出てくるのだろうな程度にはわかりますが、同じページの他の単語が楽しくて、引きたい単語がどんどん増えていくという魔の連鎖(眠い時だけ悪夢の連鎖)からは抜け出せるのでしょうか?
〉〉抜け出せる場合、それは私向きの辞書かもしれません。でも、楽しみがなくなるか?
〉〉 英語全く関係ない質問ですみませんが、気になってしまって。

〉キーワードを入力して、例えば「たどく」と入力すると、候補が6つ出て、たどく【多読】・たどころ【田荘・田所】・たとし【貴し】……のように6つ出ます。多読に合わせて決定すると、「たどく【多読】本をたくさん読むこと。」のように出ます。
〉辞書を読みたい人には不向きかもしれないですね。
〉色々なメーカーから色々な種類のものが出ているので、もし購入されるならよくよく比較検討してからの方がいいと思います。
〉中に入っている辞書の種類も数も、キーの使い勝手も様々ですから。

 読む辞書ではなく、引く辞書な訳ですね。使い分けると便利かも。真夜中に辞典を引きながら止まらないというのは、楽しいようないい加減止めたいようなという感じになってきますから。

〉〉 最近は日本語入力ソフトにも辞書がついていますが、同音異義語の使い分けがわからない時は、やっぱり広辞苑でも引かないとどうしようもないですね。

〉同音異義語の使い分けもそうですし、書いている途中で難しい言葉が頭にうかんだけど、意味はあっているかな?という時にも使います。

 わかります。よくあります。

〉〉〉そういえば、高校生の頃、日本語の本を国語辞典(本の方です)を引きながら読んだことがありましたが、ひどく不自然でした。
〉〉〉むしろ分からない言葉を飛ばし読みした方が軽快に読めて楽しかった思い出があります。
〉〉〉岩波文庫などに入っている名作ものの本は、日本語が難しいですから。

〉〉 そうですね。古典ものの新訳シリーズが集英社からヘリテージ・シリーズとかいって出ていますし、光文社かどこかでも始めたようですけど、日本語の場合かなり最近で変わっている部分があるので、神曲とかは英語の方が読みやすかったりしますし、いい試みだと思います。

〉新曲……以前、岩波文庫の1巻目を読んだことがありますが、意味がわかりませんでした。読みやすい訳の本をいつか探します。
〉集英社から古典ものの新訳シリーズが出ているんですか。知らなかったです。
〉去年、岩波文庫のレ・ミゼラブルを買い込んで2巻目の最初で止まってます(−_−;)
〉多読しすぎてて、日本語読書が最近は進んでいません(汗)

 神曲は、キリスト教至上主義なのが結構きついですね。私は不真面目な、でも一応仏教徒っぽい感じなので。それに、私の読んだのは筑摩文学大系の野上素一という人の訳でしたが、のっけから「人生行路の道半ば」などと来られて、訳が分からない。そんな日本語見たこともないという状況でしたから。ただ、本来「神聖喜劇」と訳すべきタイトルなのだそうで、神曲と訳したのは森鴎外だそうですが(Wikipediaで知りました),そのセンスは良いなと思います。
 英訳だと、私はノートン(だったと思う)という人が一番わかりやすかったですね。それでもほとんど読まないで投げましたけど。Project Gutenbergには神曲の英訳が3つありますが、この人のがそのうち一番新しかった。Longfellowという人は詩人としての評価は高いらしいのですが、相性が悪くてわかりにくかったですね。
 ただ、やはり人名、地名などは日本語の方がわかりやすいことが多いですね。日本語でもホメロスがオラツィオになっている野上版神曲は、わかりにくいですが。

 では、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.