アメリカ?イギリス?オーストラリア?

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/27(02:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2742. アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: おにやんま
投稿日: 2006/9/12(23:12)

------------------------------

こんばんは。
私もそろそろシャドーイングをやってみたいなーと思っていたところに
『多聴多読マガジン』が創刊され、おおーっと喜んで購入した一人です。
シャドーイングの仕方がよく分かり、楽しく読ませていただきました。
特に「キジマくん」の例は、一人の人の成長過程が分かりやすく書かれて
いるので大変参考になり、また音源も聞けたことで、自分がどういう所を
目指しているのかイメージできました。
あんなふうにシャドーイングできたら、さぞ気持ちいいでしょうねー!!
もごもご以前の「んむむむ…」状態の私には、まだ長い道のりですが…

さて、そこでひとつ質問させていただきたいのですが、使用する音源の
ことです。
『多聴多読マガジン』にも、GR、LRの朗読をはじめ、ネット上の
Voice of America や BBC、ABC(Australian Broadcasting Corporation)
のサイトなどが素材として紹介されていましたが、これらはシャドーイング
をはじめるにあたって、こだわりなく全部いっぺんに取り入れてもいいの
でしょうか?
実は私は、今まであまりイギリス英語を聞いたことがなかったらしく、
イギリスの発音を聞くと少し違和感を感じるのですが、それもまた面白い
なと思いましたし、でもやっぱりねばっこいアメリカ英語もいいなと(^_^)
皆さんはどんなふうに音源を選ばれているか、よかったらお教えください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2744. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2006/9/13(20:48)

------------------------------

おにやんまさん、こんばんは。

〉私もそろそろシャドーイングをやってみたいなーと思っていたところに
〉『多聴多読マガジン』が創刊され、おおーっと喜んで購入した一人です。

「おおーっ」ですよね♪(^^)

〉シャドーイングの仕方がよく分かり、楽しく読ませていただきました。
〉特に「キジマくん」の例は、一人の人の成長過程が分かりやすく書かれて
〉いるので大変参考になり、また音源も聞けたことで、自分がどういう所を
〉目指しているのかイメージできました。
〉あんなふうにシャドーイングできたら、さぞ気持ちいいでしょうねー!!
〉もごもご以前の「んむむむ…」状態の私には、まだ長い道のりですが…

ああ、いいですねー。快調ですねー。
(子ども式には、赤ちゃんのばぶばぶ前の獣のような状態もアリかと・笑)

〉さて、そこでひとつ質問させていただきたいのですが、使用する音源の
〉ことです。
〉『多聴多読マガジン』にも、GR、LRの朗読をはじめ、ネット上の
〉Voice of America や BBC、ABC(Australian Broadcasting Corporation)
〉のサイトなどが素材として紹介されていましたが、これらはシャドーイング
〉をはじめるにあたって、こだわりなく全部いっぺんに取り入れてもいいの
〉でしょうか?
〉実は私は、今まであまりイギリス英語を聞いたことがなかったらしく、
〉イギリスの発音を聞くと少し違和感を感じるのですが、それもまた面白い
〉なと思いましたし、でもやっぱりねばっこいアメリカ英語もいいなと(^_^)
〉皆さんはどんなふうに音源を選ばれているか、よかったらお教えください。

わたしもイギリス英語をあまりやったことがなくて、
最初はちょっとでも快適に感じられた(?)
アメリカ英語ばかりやってました。
最近イギリス英語をやったら、これはこれで外国の音ぽくって、
こども式にイントネーションを真似するのが
楽し〜〜〜い!!!!と思いました。

多読と同じで自分が快適に感じるものを
ちょっとずつ拡げていけばいいんじゃないかなあ。

目新しくて(もとい耳新しくて)楽しいと思えばやればいいし、
新しすぎていやんと思えばもどせばいいし、
もどってくるとまたアメリカ英語のねばっこさが
いとおしかったりして、それもまた楽しいかと(笑)。

楽しんでいきましょー♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2747. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: おにやんま
投稿日: 2006/9/15(17:59)

------------------------------

Julieさん、こんばんは!お返事ありがとうございます。

〉ああ、いいですねー。快調ですねー。
〉(子ども式には、赤ちゃんのばぶばぶ前の獣のような状態もアリかと・笑)

あ、良かった、アリなんですね(笑)
イヤホンが私のママよと自分に言い聞かせ、ムムム、とうなってます^_^;

〉わたしもイギリス英語をあまりやったことがなくて、
〉最初はちょっとでも快適に感じられた(?)
〉アメリカ英語ばかりやってました。
〉最近イギリス英語をやったら、これはこれで外国の音ぽくって、
〉こども式にイントネーションを真似するのが
〉楽し〜〜〜い!!!!と思いました。

〉多読と同じで自分が快適に感じるものを
〉ちょっとずつ拡げていけばいいんじゃないかなあ。

そうか!多読と同じで快適、楽しいと感じるやり方でいいんですね!

〉目新しくて(もとい耳新しくて)楽しいと思えばやればいいし、
〉新しすぎていやんと思えばもどせばいいし、
〉もどってくるとまたアメリカ英語のねばっこさが
〉いとおしかったりして、それもまた楽しいかと(笑)。

耳新しいっていいですね!!
私もイギリス英語が耳新しく、わあー、なんかおもしろーいと思いました。
今までアメリカの発音で聞いていて??だった所も、イギリスの音で聞くと
ちょっと違っているので聞きやすかったり。
それでまたアメリカ英語を聞くと、あ、私こっちのほうが聞きなれてた、
とか思って、どっちかに統一したほうがいいのかなー、と悩んでしまい
ました。

お答えいただいてすごく納得です。
楽しめばたくさん聞けるし、続けられる。
何より、楽しいから、楽しい!(何だそりゃ?)

〉楽しんでいきましょー♪

はーい!!
ありがとうございました!

今日昼間少し時間が取れたので、ブッククラブに居座って、貸し出し禁止の
ORTをたくさん読みました。
いくら読んでも読み飽きないですねー(笑)
ではまたー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2745. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/9/14(00:23)

------------------------------

おにやんまさん、はじめまして、Yoshiと言います。

アメリカ英語とカナダ英語がほとんど一緒で、イギリス英語とオーストラリア英語とニュージーランド英語が似てます。
つまり、アメリカ英語系とイギリス英語系に大まかには2つに僕はまず、分けて考えてます。

そして、この二つ結構違うんですよね〜、微妙にアクセントも違っていて、
むかし受験英語とか昔の英検でアクセント問題なんてあって、これって、ネイティブの人が全然できなくて、こんな問題は無意味だって思ってたんですが、今でもこんな変なネイティブさえできない問題をつくっているのだろうか...なんてちょっと脱線しましたが、アクセントなんてまったく逆だったりするのですよ。
それが僕には良くて...というのは、まえはお前の英語のアクセントは、
間違っているとか、逆だとか、おかしいと、学校の英語の先生にとか言われたりしたけど、この頃は僕のはオーストラリアン英語だからって逃げれるのですよ〜。なんか本末転倒ですか?

そんなこんなで、最近は両方にたいへん興味が出て参りました。
両方の英語聞き比べてみると面白いし、たのしいですよ。

これは、聞いた話ですが、アメリカ人には、イギリス英語で、イギリス人には、アメリカ英語で話すとちょっといいらしい。ですので〜

最近はイギリス英語の練習をしようかなって、BBCとかを聴いています。

僕は旅行で今までにいったところのほとんどがイギリス英語のところで、
(オーストラリアを含む)、それはそれはおもしろかったです。
なんせ、僕がしゃべるのはもう100%米語ですが、相手は100%イギリス英語やオーストラリア英語でして、それでも十分通じるし、OKでした。
(お前のはアメリカ英語だ〜って言われながらね。)
だから、あんまり気にしないで、好きな方をやれば良いと思います。
もちろん両方やるのも、聴くのもおもしろいですし、楽しかったりします。

オーストラリア英語で有名なトゥダ〜イ?も慣れれば現地で毎日使って喜んでました...??

そういえば、前にたかぽんさんと僕で盛り上がったNHKの英語ニュースのカワバタさんの英語って、オーストラリア英語かイギリス英語に似てますです。
彼女の英語は好きです...?

すみません、なに言ってるのかだんだんわからなくなって来ましたが、混ざって聴いても、そんなに問題はないと思います。
たのしいのが優先でやられては、いかがでしょうか?

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2748. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: おにやんま
投稿日: 2006/9/15(19:23)

------------------------------

Yoshiさん、こんばんは、はじめまして!
お返事ありがとうございます。

〉アメリカ英語とカナダ英語がほとんど一緒で、イギリス英語とオーストラリア英語とニュージーランド英語が似てます。
〉つまり、アメリカ英語系とイギリス英語系に大まかには2つに僕はまず、分けて考えてます。

わあ、そんなふうになっているんですね!
今まで無意識にアメリカ英語が『覚えるべき』英語なんだと思っていた
ような気がします。

〉そして、この二つ結構違うんですよね〜、微妙にアクセントも違っていて、
〉むかし受験英語とか昔の英検でアクセント問題なんてあって、これって、ネイティブの人が全然できなくて、こんな問題は無意味だって思ってたんですが、今でもこんな変なネイティブさえできない問題をつくっているのだろうか...なんてちょっと脱線しましたが、アクセントなんてまったく逆だったりするのですよ。

そういえば、私も学校の先生に言われた覚えがあります。
発音問題やアクセント問題に影響するから、ヘンな英語は聞いちゃだめだ
って。
この「ヘンな英語」っていうのが、Yoshiさんの言われるイギリス英語系
の英語のことだったんですねー。
それが刷り込まれて、アメリカ英語が正しい英語だっていう思いが、
無意識の領域まで入ってきてた…

〉それが僕には良くて...というのは、まえはお前の英語のアクセントは、
〉間違っているとか、逆だとか、おかしいと、学校の英語の先生にとか言われたりしたけど、この頃は僕のはオーストラリアン英語だからって逃げれるのですよ〜。なんか本末転倒ですか?

これ、いいです!(笑)
こんな生徒がたくさんいたら、私みたいな思い込みの人減ると思う
(英語の先生も含めて)。

〉そんなこんなで、最近は両方にたいへん興味が出て参りました。
〉両方の英語聞き比べてみると面白いし、たのしいですよ。

〉これは、聞いた話ですが、アメリカ人には、イギリス英語で、イギリス人には、アメリカ英語で話すとちょっといいらしい。ですので〜

瑣末なことにとらわれずに、中身を聞いてもらえるんでしょうかねー?
私は今東京に住んでるのですが、たまに故郷の大阪弁が出たときなんか、
いつもより人に聞いてもらえる気がします(話が違います??・笑)

〉最近はイギリス英語の練習をしようかなって、BBCとかを聴いています。

〉僕は旅行で今までにいったところのほとんどがイギリス英語のところで、
〉(オーストラリアを含む)、それはそれはおもしろかったです。
〉なんせ、僕がしゃべるのはもう100%米語ですが、相手は100%イギリス英語やオーストラリア英語でして、それでも十分通じるし、OKでした。
〉(お前のはアメリカ英語だ〜って言われながらね。)
〉だから、あんまり気にしないで、好きな方をやれば良いと思います。
〉もちろん両方やるのも、聴くのもおもしろいですし、楽しかったりします。

ありがとうございます!
おもしろそうなので、両方取り混ぜてやってみます。

〉オーストラリア英語で有名なトゥダ〜イ?も慣れれば現地で毎日使って喜んでました...??

郷に入れば郷に従えですもんね!
言わなくていいのにむりやり言ったりしたくなって(笑)

〉そういえば、前にたかぽんさんと僕で盛り上がったNHKの英語ニュースのカ
ワバタさんの英語って、オーストラリア英語かイギリス英語に似てますです。
〉彼女の英語は好きです...?

あ、そうなんですか。
NHKでもイギリス英語系の方が出ていらっしゃったんですか。
なんたって、多読に出会うまではトンと英語から遠ざかっておりました
もので…^_^;

〉すみません、なに言ってるのかだんだんわからなくなって来ましたが、混ざって聴いても、そんなに問題はないと思います。
〉たのしいのが優先でやられては、いかがでしょうか?

はーい、そうします!
いろいろ混ぜて、違いを楽しんでいくようにしてみます(^^)
ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2749. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: 寅彦 http://blog.so-net.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2006/9/15(22:36)

------------------------------

こんばんは。

「楽しく聞く」あるいは、「TOEIC対策などで、様々な英語に触れる」という目的であれば、特にこだわらなくて良いでしょう。

ただ、『多聴多読マガジン』で紹介されているような子供シャドーイングで発音を作ろうとするのであれば、アメリカ英語なり、イギリス英語で統一されることをお薦めします。

スコットランド訛りもアイルランド訛りも聞き取りにくいのですが、同じくらい聞き取りにくいのが、日本人スチュワーデスさんの機内アナウンスの英語です。

インド英語であれ何であれ、一つの音の体系で統一されていれば、聞き取る側はその音の変化のルールを意識して聞くことで、(最初はとまどうかも知れませんが)聞き取れるようになります。

スチュワーデスさんの英語は、残念ながらアナウンスを丸覚えしているようで、本来同じ音になるべき音が、別々の場所で違う音に発音されることがあり、一貫性がありません。
結果として聞き手側はその音のルールが分からず、聞き取れないのです。

例えば bag と map の a の部分が、米語では曖昧母音ですが、bag をアメリカ風に発音した後で、map をイギリス風(あるいは日本人風)に発音すると、mopのことだと思ってしまいます。

街中の英語学校で毎回講師が変わる場合、発音を学ぶのに問題があるのと同じです。

発音練習を目指したシャドーイングなのであれば、ご自分の発音体系が出来上がるまでは、一つの音源で揃えることをお薦めします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2751. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: おにやんま
投稿日: 2006/9/17(02:35)

------------------------------

寅彦さん、こんばんは、はじめまして。
お返事いただきありがとうございました!

日本人スチュワーデスさんの例、なるほどーと大変納得してしまいました。一人の人の中で発音体系が統一されていないと、時に思わぬ誤解の原因になりそうですね…。

英会話学校の例も、かつて通ったことのある身としては、大変納得です^_^;
当時は大阪に住んでいたのですが、講師の中にめきめき大阪弁が上達するものがいる反面、生徒はあまり上達していませんでした…(大阪弁を駆使する外国人講師は、大阪人の私から見てもすごいおもろい外人!でしたが)
あ、ちょっと発音体系の話とずれてますけど。

なので、私のあるかないかの発音体系、知らぬ間にいろいろすでに混ざっているのでしょうねー。楽しむためにはじめようと思っているシャドーイングですが、その結果少しでも話してみたら通じたよ!なんて体験ができるとまた楽しさ倍増と思いますので、寅彦さんにいただいたアドバイスはこれから常に頭にいれておこうと思いました。

大変参考になるアドバイスを、ありがとうございました!

あの、それから、少しブログにお邪魔させていただいたのですけど、寅彦さんって、寅彦さんって、えーー、3ヶ国語!?しかも全部すごいレベル…神だ、語学の神だ、神がスガシカオのアナグラムを…


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2752. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: 寅彦 http://blog.so-net.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2006/9/17(20:48)

------------------------------

おにやんまさん、こんにちは。

(スガシカオは、アナグラムではなく回文でした)

私が学生の頃はまだインターネットなどありませんでした。
学校で教わるのが米語で、ソースとして使えるのが米軍放送(FENと呼んでいました)しか無かったことから、自然と米語で音を作りました。

会社に入ってから英国に勤務する機会に恵まれ、7年弱の間に、すっかりイギリス英語になってしまいました。

日本で身につく程度の音の体系は、あっという間に他の体系で上書きされると言うことと、一つの体系でしっかり作っておけば、別の体系に自分が移る際に、スムーズに移ると言うことだと思います。

発音もそうですが、綴りでも米語と英語とが混じるのは余りよい感じがしません。

どこの英語であれ、一つの体系で作り上げることを再度お薦めします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2754. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: おにやんま
投稿日: 2006/9/18(22:53)

------------------------------

寅彦さん、こんばんは!
また少しブログにお邪魔してしまい…ハンカチ王子、マッキーケア、シャンプーのテスター…笑ってしまいました(笑)

〉(スガシカオは、アナグラムではなく回文でした)

あ、本当だ!どうも失礼しました。
見事な回文を見ると、「やられたっ」と思ってしまうのはなぜでしょうか?
スガシカオが回文になるなんて、きっとスガシカオでさえ気付いていまい…

たくさんのアナグラムや回文、私けっこうツボでした(笑)
でも自分で作ってみようとすると、本当に難しいんですねー。しかも紙に書かずに頭のなかで言葉をまわして作るなんて絶対できない!やはり寅彦さんの才能はただ事じゃないです。

再度のアドバイスありがとうございました。
今はあらゆる音源が安価に手に入るようになったので、自分で整理して使わないといけないですね。今の時代の利点と問題点を自覚しておくことが重要だなと思いました。本当にありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2753. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?--横レス

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2006/9/18(14:13)

------------------------------

寅彦さん、こんにちは。 まりあ@SSSです。

  高校時代、寺田寅彦随筆選集を愛読していたので、
  お名前に惹かれて一言書いてみたくなっただけですから、
  余計な雑談です、ごめんなさい...

〉スコットランド訛りもアイルランド訛りも聞き取りにくいのですが、同じくらい聞き取りにくいのが、日本人スチュワーデスさんの機内アナウンスの英語です。

  決まり切った案内ですから、ネイティブの吹き込みテープを
  使えばいいようなものの、必ず搭乗スチュワーデスが読み上げ
  ますね。

  省力化・経費削減のため「この程度の英語力ですから、ややこしい
  用事を言いつけないで下さい」という暗黙の告知らしい。
  入社試験での要求も英検2級どまり、それ以上は敬遠される、と
  聞きます。
  
  サービスを省力化したいのは分かるのですが、こういう搦め手で
  来るのは好きじゃないなぁ.. 
  外国人は、事故などあったとき怖いと思うでしょうね。

  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2755. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?--横レス

お名前: 寅彦 http://blog.so-net.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2006/9/20(12:47)

------------------------------

まりあ@SSSさん、こんにちは。

澁澤龍彦が好きで、私の妻が辰年で、私が寅年だったものですから、ブログで「澁澤寅彦」と名乗っています。

しぶさわとらひこ -> わらひことさぶし (笑い、殊、寒し)

(アナグラム)ギャグがおやじギャグだと良く言われます

よろしくお願いします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.