5万語通過しました(リスニング系)

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/18(21:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 2669. 5万語通過しました(リスニング系)

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/5/21(15:31)

------------------------------

みなさん ご無沙汰しています
ありあけファン@227万語(多読)です

ずっと,停滞中だったため掲示板ともご無沙汰していましたが,
先ほど,リスニング系で5万語通過しました.
通過本は,Magic Tree House #4 『Pirates Past Noon』
のL&Rでした.

4万語通過が昨年の12/23ですから,停滞期間を加味すると
だいぶペースが上がってきているような気がします.
相変わらず,多読と併行して,ORTでのシャドウイングと
ICRやMTHでのL&Rを続けています.

4万語通過前後から,自作の語数カウントツール(Access2000)
に,私の主観によるKL(聴きやすさレベル)も記録しています.
(判定基準は,下記の《参考》のとおりです)
5万語通過と同時にリストを報告しようと思っていたのですが,
データベースからの抽出用のクエリがまだできていません.
出来次第,報告させていただき,みんなでよりよいものに
仕上がっていけばいいなあ,と思います.

これからも,みんなで楽しく多聴を続けていきましょう!

Happy listening!!!!!

《参考》
ORTなどのKL(聴きやすさレベル)の判定基準:
(a) ORT1の名前のみ,呼びかけのみは KL0.0 とし,それ以外は 0.1 とする.
(b) ORT1+以降は,Trunk Stories の平均の聴きやすさレベルをYLと一致するものとする.
(ORT3の Trunk Stories と同レベルの聴きやすさならば,
ORT3の Trunk Stories のYLが 0.3 だから,KL 0.3 とする)

詳しくは,こちらを参照してください↓
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-shadow&c=e&id=2512


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2670. Re: 5万語通過しました(リスニング系)

お名前: たむ
投稿日: 2006/5/23(14:01)

------------------------------

〉みなさん ご無沙汰しています
〉ありあけファン@227万語(多読)です

ありあけファンさん、こんにちは。
お久しぶりです。たむです。

〉ずっと,停滞中だったため掲示板ともご無沙汰していましたが,
〉先ほど,リスニング系で5万語通過しました.
〉通過本は,Magic Tree House #4 『Pirates Past Noon』
〉のL&Rでした.

着実に進んでいるんですね。五万語おめでとうございます。

〉4万語通過が昨年の12/23ですから,停滞期間を加味すると
〉だいぶペースが上がってきているような気がします.
〉相変わらず,多読と併行して,ORTでのシャドウイングと
〉ICRやMTHでのL&Rを続けています.

〉4万語通過前後から,自作の語数カウントツール(Access2000)
〉に,私の主観によるKL(聴きやすさレベル)も記録しています.
〉(判定基準は,下記の《参考》のとおりです)
〉5万語通過と同時にリストを報告しようと思っていたのですが,
〉データベースからの抽出用のクエリがまだできていません.
〉出来次第,報告させていただき,みんなでよりよいものに
〉仕上がっていけばいいなあ,と思います.

ほんとに。クエリ、わかるようになりましたよー。

〉これからも,みんなで楽しく多聴を続けていきましょう!

〉Happy listening!!!!!

〉《参考》
〉ORTなどのKL(聴きやすさレベル)の判定基準:
〉(a) ORT1の名前のみ,呼びかけのみは KL0.0 とし,それ以外は 0.1 とする.
〉(b) ORT1+以降は,Trunk Stories の平均の聴きやすさレベルをYLと一致するものとする.
〉(ORT3の Trunk Stories と同レベルの聴きやすさならば,
〉ORT3の Trunk Stories のYLが 0.3 だから,KL 0.3 とする)

〉詳しくは,こちらを参照してください↓
〉http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-shadow&c=e&id=2512

ありあけさんの書き込みをきっかけにAccessの勉強を
はじめました。そのときは、リスニング系に役立つよう
なシステムを作ろうと思っていました。いろいろありまして
今年4月に「英語多読倶楽部」を始めました。そのとき、
Accessで、本の貸出、返却のためのシステムを作ろうと
思い立ちました。

システム全体の設計はなんとかなったのですが、
細かいところで、どうしたらいいのか行き詰まって
います。
ちょっと質問させていただいていいですか?
あつかましくOKのお返事、待ってま〜す。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2671. Re: たむさん ありがとうございます

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/5/23(19:28)

------------------------------

たむさん メッセージありがとうございます

〉ありあけファンさん、こんにちは。
〉お久しぶりです。たむです。

〉〉ずっと,停滞中だったため掲示板ともご無沙汰していましたが,
〉〉先ほど,リスニング系で5万語通過しました.
〉〉通過本は,Magic Tree House #4 『Pirates Past Noon』
〉〉のL&Rでした.

〉着実に進んでいるんですね。五万語おめでとうございます。

着実というか,ボチボチとやっています.
でも,いったん増えた語数は絶対に減らないのがいいです.

〉〉4万語通過前後から,自作の語数カウントツール(Access2000)
〉〉に,私の主観によるKL(聴きやすさレベル)も記録しています.
〉〉5万語通過と同時にリストを報告しようと思っていたのですが,
〉〉データベースからの抽出用のクエリがまだできていません.
〉〉出来次第,報告させていただき,みんなでよりよいものに
〉〉仕上がっていけばいいなあ,と思います.

〉ほんとに。クエリ、わかるようになりましたよー。

クエリって,便利ですよね.
私もまだまだごく一部をかじっただけですが,それでもクエリの威力には感動します.
新しく得たクエリの知識がうまく生かされたときにはなおさらです.
多読・多聴と同じようにだんだんと可能性が拡がっていくのがいいですね.

〉ありあけさんの書き込みをきっかけにAccessの勉強を
〉はじめました。そのときは、リスニング系に役立つよう
〉なシステムを作ろうと思っていました。いろいろありまして
〉今年4月に「英語多読倶楽部」を始めました。そのとき、
〉Accessで、本の貸出、返却のためのシステムを作ろうと
〉思い立ちました。

これはこれは,グッド・アイデアですね.
紙のノートですとすぐに限界がきますから...

〉システム全体の設計はなんとかなったのですが、
〉細かいところで、どうしたらいいのか行き詰まって
〉います。
〉ちょっと質問させていただいていいですか?
〉あつかましくOKのお返事、待ってま〜す。

OKです!
私でどこまでお役に立てるかわかりませんが,わからないところは
どんどん情報交換して,いいものに仕上げていきましょう.

たむさんも Happy listening!!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2672. Re: さっそくありがとうございます。では、

お名前: たむ
投稿日: 2006/5/24(10:01)

------------------------------

ありあけファンさん、早速ありがとうございます。
Accessが進まない、たむです。
早速、質問させていただきます。

質問自体が長くなりそうで、恐縮です。

次のテーブルを作りました。
1)図書台帳 2)図書台帳詳細 3)会員台帳 4)会員台帳詳細
5)貸出記録 6)貸出記録詳細

1)と2)、3)と4)には「1対1」のリレーションが設定してあります。
6)は5)のサブデータシートになっています。

図書台帳には、オートナンバーによる「図書番号」、「本のタイトル」、
「貸出中」、ほかにYL、出版社などのフィールドがあります。さらに
詳しいことは、図書台帳詳細のほうに記録するようにしています。

上の「貸出中」は、YES/NOのフィールドで、小さな四角の囲みに
チェックが入っていると、その本は貸出中というように表示します。

会員台帳も上と同じく、オートナンバーによる「会員番号」、「氏名」、
「入会日」、などがあり、詳しいことは会員台帳詳細に記入するように
なっています。

図書台帳には2千冊ほどを記録しましたが、のんびりやって
いたら1か月半ほどもかかってしまいました。図書台帳詳細の
ほうは手付かずのままです。

会員台帳のほうは、まだ会員数が多くありませんので、
簡単に記入できます。残念です!!

さて、貸出記録と貸出記録詳細ですが、
貸出記録には、やはりオートナンバーによる「貸出番号」、
「会員番号」、「会員氏名」、「貸出日付」のフィールドを
設定しました。貸出記録詳細のほうには、貸出記録の
「貸出番号」に加えて、「貸出記録詳細番号」、「図書番号」、
「本のタイトル」、「貸出中」のフィールドがあります。

それで、実際の業務というか仕事の流れとしては、
会員が借りる本を決めた段階で、私が「会員番号」と
貸し出す本の「図書番号」を打ち込んで、貸出手続き
終了、といきたいわけです。

ここで、「会員番号」を打ち込むと、自動的に「会員氏名」が
表示、記録されるようにしたい。また、「図書番号」を
打ち込むと、やはり自動的に「本のタイトル」が出てきて、
記録されるようにしたいわけです。(重要かどうかわから
ないのですが、図書番号と本のタイトル、会員番号と
会員氏名とはセットにして記録したい、どちらか片方と
いうのではなく。)

会員番号を打ち込むと、会員氏名が表示されるクエリ、
図書番号を打ち込むと、本のタイトルが表示される
クエリ、はそれぞれ単体で作ることができました。オートルック
アップ機能を使いました。

しかし、これを記入用のフォーム(記入されるのは、貸出
記録と貸出記録詳細テーブルです)に組み込もうとしても
エラーが出てしまいます。よくわかりませんが、テーブルと
クエリを同時に対象としたフォームは作れない、ということ
なのでしょうか?

ここで行き詰まっています。私の質問、クリアでしょうか?
全体の設計自体が問題ということも含めて、アドバイス
いただけますでしょうか?お願いします。

*ここまで書いて、オートルックアップ機能を使うのが
よくないのかな、という気がしてきました。これは
クエリでしか使えない機能です。ふつうのルックアップ
機能でどうにかなりそうな…気もしてきましたが、
どうなんでしょうか。

以上、よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2675. 横入りのアドバイスでごめんなさい

お名前: yamasina
投稿日: 2006/5/27(00:33)

------------------------------

こんばんは。

accessは、趣味レベルですが仕事で使っていまして、データベース大好きですので
横入りで申し訳ないですが、ちょっとコメントさせてください。

「貸出記録」テーブルのフィールドは、絞り込んで
 貸出番号(主キー):オートナンバー
 会員番号
 貸出日付
 返却日付
とするのがよいと思います。
「本のタイトル」「会員氏名」をこのテーブルにも書き込むのは
データがダブります。テーブル作りのセオリーとしてダブりはNGです。

貸し出し中の本について、
「本のタイトル」「会員氏名」「貸出日付」「返却予定日」
の表などを作られるだろうと思いますが、これは図書台帳と会員台帳を
連結してクエリのほうで作ります。

「貸出中」のフィールドも「図書台帳」「貸出記録」の
両方に設けておられますが、結構チェックしたりチェックはずしたり
面倒だと思うので、これはやめて、別の手段でいきましょう。
(マスターテーブルはなるべくいじらないですむほうがよいです)

上記「貸出記録」テーブルから、返却日付がnullのものが
貸し出し中ですので、それを利用します。
また、「返却予定日」は「貸出日付」+14日とかクエリ内で計算させます。
さらに、「返却予定日」が「昨日以前」で抽出して延滞リスト作ったり
応用が利きます。

会員ごとに貸出本のリストを抽出して「図書台帳」から引っ張ってきた語数を足して、
その人の総語数を出したりとか、よく出る本ランキングとかいろいろ楽しめますよ。

さて、上記テーブルの場合、貸出フォームのほうは、「会員番号」/「図書番号」
入力で、「会員名」/「本のタイトル」表示はするとしても、表示するだけ。
書き込むテーブルは「貸出記録」テーブルのみ、書き込むのは
「会員番号」「図書番号」「貸出日付」だけとなり簡単になります。

ということで、行き詰っているところはスルーしていただければ、と思います。

役に立てばよいのですが。がんばってくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2676. Re: ありがとうございます

お名前: たむ
投稿日: 2006/5/27(10:16)

------------------------------

〉こんばんは。

yamasinaさん、おはようございます。
お久しぶりです。

〉accessは、趣味レベルですが仕事で使っていまして、データベース大好きですので
〉横入りで申し訳ないですが、ちょっとコメントさせてください。

おー、ありがとうございまーす。

〉「貸出記録」テーブルのフィールドは、絞り込んで
〉 貸出番号(主キー):オートナンバー
〉 会員番号
〉 貸出日付
〉 返却日付
〉とするのがよいと思います。
〉「本のタイトル」「会員氏名」をこのテーブルにも書き込むのは
〉データがダブります。テーブル作りのセオリーとしてダブりはNGです。

なるほど。この点は、書き込むのは余計かなとも思っていました。
ただ、実際に貸出手続きをするとき、会員氏名、本のタイトルが
出たほうが、私の入力間違いが防げるかと思ったのですが。
返却日付というのは考えていませんでした。

〉貸し出し中の本について、
〉「本のタイトル」「会員氏名」「貸出日付」「返却予定日」
〉の表などを作られるだろうと思いますが、これは図書台帳と会員台帳を
〉連結してクエリのほうで作ります。

〉「貸出中」のフィールドも「図書台帳」「貸出記録」の
〉両方に設けておられますが、結構チェックしたりチェックはずしたり
〉面倒だと思うので、これはやめて、別の手段でいきましょう。
〉(マスターテーブルはなるべくいじらないですむほうがよいです)

〉上記「貸出記録」テーブルから、返却日付がnullのものが
〉貸し出し中ですので、それを利用します。

返却日付がnullのものをクエリで探せば貸し出し中の本は
わかるということですね。

マスターテーブルにチェックをいれようとしたのは、
会員の方が、この図書台帳を閲覧して、貸出中の本が
わかれば便利かな、と思っていました。

〉また、「返却予定日」は「貸出日付」+14日とかクエリ内で計算させます。
〉さらに、「返却予定日」が「昨日以前」で抽出して延滞リスト作ったり
〉応用が利きます。

〉会員ごとに貸出本のリストを抽出して「図書台帳」から引っ張ってきた語数を足して、
〉その人の総語数を出したりとか、よく出る本ランキングとかいろいろ楽しめますよ。

そうですね。貸出記録をとるだけで、会員一人ひとりの方の
読書記録ができてしまうわけですね。途中で投げた本はわかり
ませんが。

〉さて、上記テーブルの場合、貸出フォームのほうは、「会員番号」/「図書番号」
〉入力で、「会員名」/「本のタイトル」表示はするとしても、表示するだけ。

ここですが、会員番号、図書番号だけを入力して、
会員氏名、図書タイトルを表示させる(だけで
いいのですが)には、どうすればいいのでしょう?

貸出記録には、会員番号、図書番号を記入する
だけとして、貸出記録フォームの方には、会員氏名、
図書タイトルを(も?)表示させる、ということは
できるのですか?

〉書き込むテーブルは「貸出記録」テーブルのみ、書き込むのは
〉「会員番号」「図書番号」「貸出日付」だけとなり簡単になります。

〉ということで、行き詰っているところはスルーしていただければ、と思います。

〉役に立てばよいのですが。がんばってくださいね。

ありがとうございます。4月に始めて会員は10名ほどに
なりました。年齢が上の方が多いのですが、皆さんORT, LLL
を楽しんでいます。ついでに私も読み直したりしてます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2678. Re: ありがとうございます

お名前: yamasina
投稿日: 2006/5/27(18:54)

------------------------------

こんばんは。

"たむ"さんは[url:kb:2676]で書きました:
〉ただ、実際に貸出手続きをするとき、会員氏名、本のタイトルが
〉出たほうが、私の入力間違いが防げるかと思ったのですが。

おっしゃるとおり、そのほうがいいですよね。

〉ここですが、会員番号、図書番号だけを入力して、
〉会員氏名、図書タイトルを表示させる(だけで
〉いいのですが)には、どうすればいいのでしょう?

〉貸出記録には、会員番号、図書番号を記入する
〉だけとして、貸出記録フォームの方には、会員氏名、
〉図書タイトルを(も?)表示させる、ということは
〉できるのですか?

いろいろな方法があるのですが、サブフォームが
簡単ぽいと思います(ウィザード通りでいけるので)。
貸出記録テーブルに書き込むフォームをつくります。
で、ヘルプでサブフォームの作り方を参照しながら
やればできると思いますよ。会員番号、図書番号
それぞれにサブフォームを作って配置します。

表示はすぐできると思いますが、見栄えはいろいろ調整が
いるかと思います。

〉マスターテーブルにチェックをいれようとしたのは、
〉会員の方が、この図書台帳を閲覧して、貸出中の本が
〉わかれば便利かな、と思っていました。

会員の方に直接マスターテーブルを参照させたりするのは
避けたほうが無難です。
図書検索のクエリを参照するフォームを作って、そちらを
触ってもらうようにします。

ではでは。また不明なところがあれば書いてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2680. Re: なんとかなりそうです

お名前: たむ
投稿日: 2006/5/27(21:31)

------------------------------

yamasinaさん、こんばんは。
早速ありがとうございます。

〉いろいろな方法があるのですが、サブフォームが
〉簡単ぽいと思います(ウィザード通りでいけるので)。
〉貸出記録テーブルに書き込むフォームをつくります。
〉で、ヘルプでサブフォームの作り方を参照しながら
〉やればできると思いますよ。会員番号、図書番号
〉それぞれにサブフォームを作って配置します。

〉表示はすぐできると思いますが、見栄えはいろいろ調整が
〉いるかと思います。

これですね!サブフォームですか、やってみます。
しかも、方法は一つではない?他にもやり方は
あるんですね?

〉〉マスターテーブルにチェックをいれようとしたのは、
〉〉会員の方が、この図書台帳を閲覧して、貸出中の本が
〉〉わかれば便利かな、と思っていました。

〉会員の方に直接マスターテーブルを参照させたりするのは
〉避けたほうが無難です。
〉図書検索のクエリを参照するフォームを作って、そちらを
〉触ってもらうようにします。

なるほど。よく考えていませんでしたが、マスターテーブルを
閲覧してもらうのは事故のおそれがありますね。

〉ではでは。また不明なところがあれば書いてください。

ほんとうにありがとうございます。3月末頃行き詰まって
じたばたしてました。うまくいきましたら報告させて
いただきます。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 2681. Re: ありがとうございます

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/5/27(21:50)

------------------------------

たむさん,yamasinaさん こんばんは
ありあけファンです

〉〉貸出記録には、会員番号、図書番号を記入する
〉〉だけとして、貸出記録フォームの方には、会員氏名、
〉〉図書タイトルを(も?)表示させる、ということは
〉〉できるのですか?

〉いろいろな方法があるのですが、サブフォームが
〉簡単ぽいと思います(ウィザード通りでいけるので)。
〉貸出記録テーブルに書き込むフォームをつくります。
〉で、ヘルプでサブフォームの作り方を参照しながら
〉やればできると思いますよ。会員番号、図書番号
〉それぞれにサブフォームを作って配置します。

 私もサブフォームをうまく活用するのがよいと思います.
貸し出しのときに必ず参照しなければならない会員番号または図書番号の
いずれかがわかりやすく表示されている上,より詳細な情報も一覧できますので...

〉表示はすぐできると思いますが、見栄えはいろいろ調整が
〉いるかと思います。

〉〉マスターテーブルにチェックをいれようとしたのは、
〉〉会員の方が、この図書台帳を閲覧して、貸出中の本が
〉〉わかれば便利かな、と思っていました。

〉会員の方に直接マスターテーブルを参照させたりするのは
〉避けたほうが無難です。
〉図書検索のクエリを参照するフォームを作って、そちらを
〉触ってもらうようにします。

テーブルはできるだけ直接操作しないほうが無難です(あくまでデータの貯蔵庫).
その代わり,クエリとフォームを駆使して,参照できるようにするのですが,
参照のみでしたら,フォームに「編集ロック」をかけることをおすすめします.
これで,誤って書き換えてしまう事故を防ぐことができます.

〉ではでは。また不明なところがあれば書いてください。

より使いやすいツールになりますように.
そして,そのツールが楽しく多読・多聴ができる強力な助っ人となりますように!

Good Luck!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2674. Re: 質問、変えて…

お名前: たむ
投稿日: 2006/5/26(21:04)

------------------------------

ありあけファンさん、こんばんは。

端的な質問、思いつきました。

郵便番号を入れると、住所が出てくる
住所入力支援、という機能がありますが、
あれを自分のリストでできないか?
ということになります。

ルックアップ機能では、リストが全部出てきて
しまうので具合が悪いです。

関数かなにか使ってマクロでも組む(自分でも
何言ってるのかわからないのですが!)しか
ないのでしょうか。

クエリでは「オートルックアップ」を使って
実現できるのですが…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2677. Re: ごめんなさい 後ほど読ませていただきます

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/5/27(14:10)

------------------------------

たむさん こんにちは
ありあけファンです

せっかく掲示板でお声をかけてくださっていたのに,
昨日まで出張で不在だったため失礼いたしました.
今からは外出しますので,今晩にでもゆっくりと読ませていただきます.

ではまた後ほど


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2679. Re: ありがとうございます

お名前: たむ
投稿日: 2006/5/27(21:18)

------------------------------

〉たむさん こんにちは
〉ありあけファンです

こんばんは、たむです。
お忙しいところ、ご心配かけて申し訳ありません。

〉せっかく掲示板でお声をかけてくださっていたのに,
〉昨日まで出張で不在だったため失礼いたしました.
〉今からは外出しますので,今晩にでもゆっくりと読ませていただきます.

〉ではまた後ほど

上でyamasinaさんから、サブフォームで作ってみたらと
アドバイスいただきました。早速やってみます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2682. Re: 質問、変えて…

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/5/27(22:33)

------------------------------

たむさん こんばんは
ありあけファンです

〉郵便番号を入れると、住所が出てくる
〉住所入力支援、という機能がありますが、
〉あれを自分のリストでできないか?
〉ということになります。

完全一致検索による抽出用ならば,抽出用のクエリを作成し,
そのクエリにパラメータ(例えば,「郵便番号」フィールドに[〒]など)を
設定することにより可能となります.
そのクエリを基に作成したフォームで入力しようとすると必ず基のクエリを
読みにいきますから,パラメータ入力用のダイアログボックスが表示されます.
ここで,パラメータ(この場合は郵便番号)を入力すると入力したものと
合致するデータのみが抽出されて表示されることができます.

ただし,注意すべきことは入力用のフォームなどで使用した場合には,
例えば郵便番号がわからないままとりあえず他の情報の入力のみを行いたい
場合などには使用できません.
(私の語数カウントツールではこの機能ははずしました)

〉ルックアップ機能では、リストが全部出てきて
〉しまうので具合が悪いです。

私もここらへんは悩みの種です.
語数カウントツールでは,著者名の項目がそうなんです.
最初は全く問題なかったのですが,データが増えてくると全部出てくるとたいへんです.

完全一致ではなく,一部でも一致する項目のみを抽出できて,なおかつ
いざというときには全部のリストも参照できる,そんな機能が欲しいですね.

〉関数かなにか使ってマクロでも組む(自分でも
〉何言ってるのかわからないのですが!)しか
〉ないのでしょうか。
〉クエリでは「オートルックアップ」を使って
〉実現できるのですが…。

マクロの初歩的なものならばとても簡単です.
また,Autoexec というマクロ名で登録すると起動時に自動的に実行されます.
これらの領域に関しては私もまだ十分に勉強していませんが,奥が深く,
さまざまな可能性を秘めているようなので,いずれは,VBA や SQL も勉強しようとは思っています.

あまりお役に立てなかったかもしれませんが,私も少しずつ勉強して以降と思います.

ではでは,今後ともよろしくお願いします.

Happy Reading & listening!!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2684. Re: なんとかなりそうです、ありがとうございます

お名前: たむ
投稿日: 2006/5/28(11:10)

------------------------------

ありあけファンさん、こんにちは。
たむです。

〉たむさん こんばんは
〉ありあけファンです

〉〉郵便番号を入れると、住所が出てくる
〉〉住所入力支援、という機能がありますが、
〉〉あれを自分のリストでできないか?
〉〉ということになります。

〉完全一致検索による抽出用ならば,抽出用のクエリを作成し,
〉そのクエリにパラメータ(例えば,「郵便番号」フィールドに[〒]など)を
〉設定することにより可能となります.
〉そのクエリを基に作成したフォームで入力しようとすると必ず基のクエリを
〉読みにいきますから,パラメータ入力用のダイアログボックスが表示されます.
〉ここで,パラメータ(この場合は郵便番号)を入力すると入力したものと
〉合致するデータのみが抽出されて表示されることができます.

〉ただし,注意すべきことは入力用のフォームなどで使用した場合には,
〉例えば郵便番号がわからないままとりあえず他の情報の入力のみを行いたい
〉場合などには使用できません.
〉(私の語数カウントツールではこの機能ははずしました)

完全にわかっていると自信はないのですが、なんとなく
わかります。パラメータ入力用の窓が出てくるので、
それに入力しないと先に進まない、ということですね?

〉〉ルックアップ機能では、リストが全部出てきて
〉〉しまうので具合が悪いです。

〉私もここらへんは悩みの種です.
〉語数カウントツールでは,著者名の項目がそうなんです.
〉最初は全く問題なかったのですが,データが増えてくると全部出てくるとたいへんです.

そうなんですよね。どうも私は最初からルックアップ機能が
嫌い!!でした(笑)。

〉マクロの初歩的なものならばとても簡単です.
〉また,Autoexec というマクロ名で登録すると起動時に自動的に実行されます.
〉これらの領域に関しては私もまだ十分に勉強していませんが,奥が深く,
〉さまざまな可能性を秘めているようなので,いずれは,VBA や SQL も勉強しようとは思っています.

ほんとに奥が深いですね。ようやく入門できたような
気がしますので、すこしずつ先に行きたいところです。

〉あまりお役に立てなかったかもしれませんが,私も少しずつ勉強して以降と思います.

ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
パソコンやソフトのこと、ヒントを与えていただける
だけで、先に進むことができます。

語数や時間カウントのデータベース、必要性が高いと
思います。私も、いまの図書貸出システムができたら
次に取組んでみます。ありあけファンさんのシステム
ぜひ公開していただけると参考になります。

会員のお一人が、ORTにはまってCDもどんどん
借りていきます。Listening & Readingをして
いるようです。先日、私の前で声に出して読んで
みませんか、とおすすめしたのですが、いや、いや、
いやーと拒否されてしまいました。

無理強いすることではありませんので、じっくり
待とうと思います。私自身、酒井先生のいわれる
「こども式」に興味が出てきまして、ORTのCDを
聞くようになりました。

ある方に聞いたのですが、シャドーイングでは
自分の声は聞かないのだ、ということで驚き
ました。自分の声も聞きながらやるのかと
ばかり思ってました。自分の声を聞かないので
あれば、アワワワだろうとなんだろうと構わない
わけですよね!!

〉ではでは,今後ともよろしくお願いします.

〉Happy Reading & listening!!!!!

またよろしくお願いします。こちらのシステムが
できましたらご報告します。
ありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.