Re: シャドーイングが楽しくなった…

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/18(21:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2653. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: プリン
投稿日: 2006/4/25(12:23)

------------------------------

スリーパーさん、はじめまして。
プリンと申します。

スリーパーさんの投稿を読んで、あることを思い出したので出てきました。
私の子どもは聴覚障害を持っているのですが(個人的な話で恐縮ですが)、
子どもに言葉を獲得させるために一生懸命だった頃、聞いた話です。
言語にはリズムがあるのでリズム感を養うことが大切だという話でした。

そういえば、それぞれの言語にはそれぞれのリズムや抑揚があるような気がします。
私も散歩のとき(周りに誰もいないときですが)や家事をやりながら体を動かしてリズムをとりながらシャドーイングをやってることが多いですよ。
気の向いたときしかやらないんですけど…。

すてきな報告、ありがとうございました。
これからもHappy Shadowingで!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2657. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/27(06:11)

------------------------------

〉スリーパーさん、はじめまして。
〉プリンと申します。

プリンさん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。

〉スリーパーさんの投稿を読んで、あることを思い出したので出てきました。
〉私の子どもは聴覚障害を持っているのですが(個人的な話で恐縮ですが)、
〉子どもに言葉を獲得させるために一生懸命だった頃、聞いた話です。
〉言語にはリズムがあるのでリズム感を養うことが大切だという話でした。

以前テレビで、脳に障害を負った方のリハビリとして、
音楽を流しそのリズムに合わせて、トランポリンの上で
体を上下に揺する、という方法を見たことがあります。

また先日、聴覚障害を持った打楽器奏者(世界的に有名らしいです。
何か賞を取ったとか)の方をテレビで拝見しました。その方は、
「音を全身で聞く」とおっしゃってました。

どうも、音とリズムと全身の動きというのは深い協調関係
があるような気がします。

〉そういえば、それぞれの言語にはそれぞれのリズムや抑揚があるような気がします。
〉私も散歩のとき(周りに誰もいないときですが)や家事をやりながら体を動かしてリズムをとりながらシャドーイングをやってることが多いですよ。
〉気の向いたときしかやらないんですけど…。

〉すてきな報告、ありがとうございました。
〉これからもHappy Shadowingで!

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
プリンさんも Happy Shadowing!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.