Skipperさん、200万語通過おめでとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(14:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2346. Skipperさん、200万語通過おめでとうございます!

お名前: まなお
投稿日: 2004/6/20(23:42)

------------------------------

〉こんにちは、Skipperです。
Skipperさん、こんばんは。まなおです。

〉私も200万語に到達しました!!
〉シャドウイングに手を出して、多読からはちょっと離れたりもしましたが
〉今回は大きなスランプもなく到達できました。
200万語通過おめでとうございます!
快調に読んでおられるようでなにより!

〉で、最後になりますがタイトルです。
〉私、友人によく聞かれるんです。
〉どうして多読なの?って。
〉私が勤めているところはTOEICが査定&ポジショニング決めに使われるので皆必死です。
〉お昼休みはそこかしこで、某通教のマラソンに始まり、TOEIC専門講座の話題ばかりです。
〉(ちょっと誇張かも(笑))
〉そんな中で多読をはじめたとカミングアウトした時、
〉『今更やる必要なんてあるの?!』と全否定されてしまいました(ノ_・。) 
〉多読=英語が出来ない人がやる事の図式がすごく悲しかった。
〉多読で英語が出来るようになりたいって言うのもあるかもしれないけれど、

御存知のように私は多読をはじめてもうすぐ1年になりますが、今、感じていることは、「多読、多聴で英語を勉強していると、いずれペーパーバックスを自由に読めるようになり、映画を英語で自由に楽しめるようになる。」のではと感じています。きっと、これからSkipperさんが多読で英語の力を伸ばしたときに、回りの人の多読に対する考え方が大きく変わると思いますよ。

私の会社で英語が本当にできる人は、やはり読書力がすごいです!!NewsWeekやTimesのような雑誌、ペーパーバックを自由に読みこなす読書力を持っています。そして、セミナーなどで外国人の研究者と英語で対等に討論できるのです。日本語の場合でも本をよく読んでいる人と話をすると、言葉に重みがあるというか、説得力が違うような気がします。

〉本が好きで、英語圏の国の文化をその国の言葉で感じたいから多読なのにな...と。
〉日本人によって作られたイメージの英語なんかじゃない、
〉本場の風が吹き込んでくるのが感じられるのが多読なのになぁと。

そうそう、それが大事ですよね!

〉なんだか、多読って言葉は良く聞くようになったけれど、
〉英語が出来るようになるための手段として浸透してしまっているのが少し悲しく感じられた200万語でした。

今回のSkipperさんの御報告に対するいろいろな方のレスを拝見し、私も勉強になりました。どうぞ今後ともよろしくお願いします。

それでは、どうぞ楽しい3週目を
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2354. まなおさん、ありがとうございます

お名前: Skipper
投稿日: 2004/6/21(12:45)

------------------------------

今日はまなおさん、Skipperです。

"まなお"さんは[url:kb:2346]で書きました:
〉〉私も200万語に到達しました!!
〉〉シャドウイングに手を出して、多読からはちょっと離れたりもしましたが
〉〉今回は大きなスランプもなく到達できました。
〉200万語通過おめでとうございます!
〉快調に読んでおられるようでなにより!
ありがとうございます!!
100万語のときほどあれこれ考えずに読むことが出来ました。

〉御存知のように私は多読をはじめてもうすぐ1年になりますが、今、感じていることは、
〉「多読、多聴で英語を勉強していると、いずれペーパーバックスを自由に読めるようになり、
〉映画を英語で自由に楽しめるようになる。」のではと感じています。
〉きっと、これからSkipperさんが多読で英語の力を伸ばしたときに、
〉回りの人の多読に対する考え方が大きく変わると思いますよ。
多読や多聴って、文法者や参考書ではできないINPUTが出来るんじゃないかなって思っています。
このINPUTが英語を勉強するではなく、英語力を身につけるきっかけ何じゃないかなって。

〉私の会社で英語が本当にできる人は、やはり読書力がすごいです!!
〉NewsWeekやTimesのような雑誌、ペーパーバックを自由に読みこなす読書力を持っています。
〉そして、セミナーなどで外国人の研究者と英語で対等に討論できるのです。
〉日本語の場合でも本をよく読んでいる人と話をすると、言葉に重みがあるというか、
〉説得力が違うような気がします。
TOEICと仕事で使う英語だけを勉強していると、
定例ミーティングなどでは苦労をしなくても、
ちょっとした雑談や、新しいお客さんとの商談などで盛り上がれないことがあります。
本を読み、自分で噛み砕いて理解するからこそ、言葉に重みが出るのですよね。
でも、やはりTOEICに追われるだけの毎日も現実なんですよね...

〉〉なんだか、多読って言葉は良く聞くようになったけれど、
〉〉英語が出来るようになるための手段として浸透してしまっているのが少し悲しく感じられた200万語でした。

〉今回のSkipperさんの御報告に対するいろいろな方のレスを拝見し、私も勉強になりました。
〉どうぞ今後ともよろしくお願いします。
いえいえ、こちらこそいろいろ教えてください。

〉それでは、どうぞ楽しい3週目を
〉Happy Reading!
まなおさんも、これからも多読を楽しんでください♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.