Re: ナルニアで1200万語通過〜読める・読めないは語彙のせいじゃない〜

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/30(08:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12877. Re: ナルニアで1200万語通過〜読める・読めないは語彙のせいじゃない〜

お名前: annie
投稿日: 2013/9/15(15:15)

------------------------------

  ナルニア7巻読み終わりました。
私も後半の方が難しくなるという事はなく、1番時間がかかったのが最初に読んだ「朝開き丸」で、読み進むごとに登場人物に親しんできて、スピードがあがってきました。どの巻も、全く違う国だったりするので、その国の状況(沼があったり、峡谷があったり、草原だったり、アラビア風の都市だったり、、、、)を頭に思い浮かべるまでが、一番時間がかかり、その絵が描けると、そこからは自然に物語が流れていきました。もともと地理的な感覚が弱いので、地図と何度もにらめっこしながら、登場人物のたどった道を確認しました(笑)
  しかし、「朝開き丸」から読み始めたのは、失敗でした。前作に出てきた人物(動物?)が、朝開き丸に乗っていて、そこでは、名前だけの描写で、人物理解がいまいちでした。
  「ライオン」からは、杏樹さんお勧めの順番で読みました。児童書を原書で読む利点は、日本語で読む時よりも集中力が要るので、その分物語に入り込める気がします。ここに岩があって、草が生えていて、、、と、一つ一つ頭の中で情景を思い描きながら読まないと、だんだん訳がわからなくなってきます。
「朝開き丸」で、あれっ?、いつの間にか上陸してる?と言う事がありました。そこで、少し戻って”集中”して読み直して納得しました。日本語だといい加減に読んでも、それなりに筋はわかるので、私は、つい斜め読みしてしまう癖があります。
 おかげで、前回日本語で読んだ時より、面白くて、面白くて、すっかりはまってしまい、全巻読み終わった後は、ガイド本みたいなのを、次々と読んでいるほか、ナルニアの地図を拡大カラーコピ—して貼り、映画のDVDも観ています。
 1,2章は、1週間100円で借りれたので、音声や字幕を英語と日本語いろいろにして、何回も観ました。英語字幕は、音声の聞き取りにすごく役立ちました。日本語は、音声と字幕が少し違うので、どちらもチェックして内容理解に努めました。おまけに、4兄弟役の子役達と監督の音声解説まで3回も観ました。こちらは、英語音声、日本語字幕で、ティーンエイジャーの生の声が聴けて、リスニングの勉強になりました。“勉強”と言い訳しつつ、映画を心底楽しんでいただけですが。(裏話も、子役達のやりとりが楽しかった)
  映画は原作とは違い、順序が異なったり、原作にはない場面があります。個人的には、かなり原作に忠実だったように思います。監督の話では、登場人物の苦悩や葛藤まで、読みこんで表現していました。(私は本では、筋を追うのが精一杯で、そこまで深読みしてませんでした。)カスピアン王子の馬が疾走する場面(2作目)はすごく迫力があったし(何度も繰り返し見ました)、中世風の鎧に身を固めた軍隊、中世風の古城や、戦闘風景、特にアーチェリーを映像で見るのは、参考になりました。

 今回ナルニアを改めて読んで、本当に面白かったし、児童文学の中でも傑作だと思います。難しいからと避けて通るのはもったいなすぎるので、例えば、「原作を日本語で読んで、映画のDVDを英語字幕で観る」というのも、英語で物語を楽しむ方法として、おすすめです。
 名付けて・・・何読み??


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12903. annieさん、すみません

お名前: 杏樹
投稿日: 2013/10/6(23:19)

------------------------------

annieさん、すみませ〜〜〜ん。レスに今頃気が付きました。

〉  ナルニア7巻読み終わりました。

読みましたか!

〉しかし、「朝開き丸」から読み始めたのは、失敗でした。前作に出てきた人物(動物?)が、朝開き丸に乗っていて、そこでは、名前だけの描写で、人物理解がいまいちでした。

なぜ「朝開き丸」から…?思い切り途中じゃないですか。

〉  「ライオン」からは、杏樹さんお勧めの順番で読みました。児童書を原書で読む利点は、日本語で読む時よりも集中力が要るので、その分物語に入り込める気がします。ここに岩があって、草が生えていて、、、と、一つ一つ頭の中で情景を思い描きながら読まないと、だんだん訳がわからなくなってきます。

それ、わかります。日本語の時はすーっと読んでしまうところが、英語だとそんなにスムーズには読めないのでひとつひとつ内容を確認しながら読んでいくことになり、かえってじっくり読めたり。

〉「朝開き丸」で、あれっ?、いつの間にか上陸してる?と言う事がありました。そこで、少し戻って”集中”して読み直して納得しました。日本語だといい加減に読んでも、それなりに筋はわかるので、私は、つい斜め読みしてしまう癖があります。

なんだか、そこも私と似てますね。つい先走って読んでいったら「あれ?」と思って引き返し…なんてことが時々あります。

〉 おかげで、前回日本語で読んだ時より、面白くて、面白くて、すっかりはまってしまい、全巻読み終わった後は、ガイド本みたいなのを、次々と読んでいるほか、ナルニアの地図を拡大カラーコピ—して貼り、映画のDVDも観ています。

それはすごいですね。ガイド本もありますか。
映画の解説も興味深いです。音声も役に立ち、映像のイメージも役に立ち、内容も原作を損なうことなく、なんですね。

〉 今回ナルニアを改めて読んで、本当に面白かったし、児童文学の中でも傑作だと思います。難しいからと避けて通るのはもったいなすぎるので、例えば、「原作を日本語で読んで、映画のDVDを英語字幕で観る」というのも、英語で物語を楽しむ方法として、おすすめです。
〉 名付けて・・・何読み??

それはおもしろいですね。何かおもしろい名前はないでしょうか。
こういうときにたかぽんがいたら何か考えてくれるんじゃないかと思うんですけれど。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12906. Re: annieさん、すみません

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/10/8(02:33)

------------------------------

annieさん、杏樹さん、失礼します。たかぽんです。

annieさん、ナルニア7巻読破おめでとうございます!!

杏樹さん、呼んだ?

〉〉 今回ナルニアを改めて読んで、本当に面白かったし、児童文学の中でも傑作だと思います。難しいからと避けて通るのはもったいなすぎるので、例えば、「原作を日本語で読んで、映画のDVDを英語字幕で観る」というのも、英語で物語を楽しむ方法として、おすすめです。
〉〉 名付けて・・・何読み??

〉それはおもしろいですね。何かおもしろい名前はないでしょうか。
〉こういうときにたかぽんがいたら何か考えてくれるんじゃないかと思うんですけれど。

私、べつに、名付け上手な人じゃないです。

「あらゆる手を使ってでもお読み!」、略して「あらゆる読み」。

ほらぁ。

名前はともかく・・・

定評ある名作は、英語でなきゃと思っていつまでも読み控えするぐらいだったら、
日本語訳でも映画でも何でもいいから、触れたほうがいいと思いますね。

あ、もちろん、原書で読むんだというこだわりもいいと思いますけれど、
日本語訳を悪の権化のように忌避する必要は無いかなと思います。

何でも、自分の好きなように読んだらいいんだと思います。

そうだ、そういえば、このファンタジー苦手な私が、杏樹さんの報告につられて、
「ライオン」を読んでしまいましたよ。。

ということで、ではでは。
 
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12907. Re: annieさん、すみません

お名前: 杏樹
投稿日: 2013/10/9(22:34)

------------------------------

たかぽん、こんばんぽん。

〉杏樹さん、呼んだ?

律儀に来てくれたんですねー。

〉〉〉 今回ナルニアを改めて読んで、本当に面白かったし、児童文学の中でも傑作だと思います。難しいからと避けて通るのはもったいなすぎるので、例えば、「原作を日本語で読んで、映画のDVDを英語字幕で観る」というのも、英語で物語を楽しむ方法として、おすすめです。
〉〉〉 名付けて・・・何読み??

〉〉それはおもしろいですね。何かおもしろい名前はないでしょうか。
〉〉こういうときにたかぽんがいたら何か考えてくれるんじゃないかと思うんですけれど。

〉私、べつに、名付け上手な人じゃないです。

〉「あらゆる手を使ってでもお読み!」、略して「あらゆる読み」。

〉ほらぁ。

さらに略したら「あら読み」…何のことかわかりませんね。

〉名前はともかく・・・

〉定評ある名作は、英語でなきゃと思っていつまでも読み控えするぐらいだったら、
〉日本語訳でも映画でも何でもいいから、触れたほうがいいと思いますね。

〉あ、もちろん、原書で読むんだというこだわりもいいと思いますけれど、
〉日本語訳を悪の権化のように忌避する必要は無いかなと思います。

〉何でも、自分の好きなように読んだらいいんだと思います。

そうですね。annieさんの逆で、映画を見てから原書を読む、とか。いろいろなんでもできますね。

〉そうだ、そういえば、このファンタジー苦手な私が、杏樹さんの報告につられて、
〉「ライオン」を読んでしまいましたよ。。

読んだんですか!「ライオン」だけ?
…いえいえ、それだけでもたいしたもんです。
でも、2巻目のカスピアン王子もおもしろいですよ。

〉ということで、ではでは。

それでは〜。 


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.