1200万語通過おめでとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/30(08:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12809. 1200万語通過おめでとうございます!

お名前: ミッシェル
投稿日: 2013/8/14(23:21)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。ミッシェルです。

〉英語で1200万語通過したので報告します。

1200万語通過、おめでとうございます!!
いやぁ、すごいの一言です。
いろいろやっての英語1200万語でいらっしゃるので、余計に。
ナルニアは読んでいない(読めないと思う・・・)ので、部分resで失礼します。
(いつか読めたらネタバレトークの仲間に入れてほしいです)

〉●難易度と興味は反比例する
〉やっぱり好きな本ほどどんなに難しくても勢いで読めるけど、そうでもない本は読めないということを改めて痛感しました

興味があるジャンルや作者で、難易度のちょうどよいものがたくさん手に入ったら、きっとものすごく効率よく読めるようになるでしょうに!
激しく同感です。

〉●「読める・読めないは語彙のせいじゃない」
〉レベルの高い本が読めるようになるには、文章を読み取る、内容を読み取る力がないとダメです。

そうなんですよね。
文章を読み取る力=語彙でもないし、
文章を読み取る力=文法でもない。
じゃあ何だ、って言われると難しいけど、やっぱり経験(≒量)なのかと。

〉●辞書
〉この単語を引いたら内容がわかるな、というポイントはここ、と思った時に引きます。

これ、多読スキルですね!!感覚、分かります。
これができるようになると、「辞書を自由に使っていい」ということだと思います。もっとも、多読初心者にこの塩梅を伝えるのがとても難しいのですが。

ミッシェルは最近、キリン読みばかりで、かなり辞書を引いているので、自分で「これはちょっと(多読の理想と)違うんだけどなぁ」と悩んでいます。
とくに最近、大人向けの法廷ものや政治ものを読み始めたので、専門用語は引きまくります。重要語彙かどうかは分からないけれど、わからないとさっぱり読めないので、引く、というあまり良くない循環に陥ってます。
でも、「これ、違うんだけどなぁ」と思って読んでいるなら、それはそれでいいかと割り切ってます。

〉●ホンマに読めるようになるもんやな〜
〉…と、しみじみ思っています。万年レベル3に陥っていた頃などは、勉強してない、基礎力がないからレベルが上がるのに限界があるんだろうかと思ってみたり、キリンでPB(ヒストリカル・ロマンス)を読み始めた時も理解度が低くて、何百万語読んでもこの程度か…と思ったり。

杏樹さんにそんな時代があったなんて…想像できません!

〉でも私でも1200万語読んだら、こんなに楽に読めるようになるのかと驚いています。…ホンマにそれだけレベルが上がってるのか、いまいち確信が持てないんですけれど。

ミッシェルは、1000万語に行ったら何かが変わるのでは!?と、これまた根拠のない期待を抱いています。最近、とんと止まってますが。

〉●多読は効率がいい
〉多読は効率が悪いように思うのはやはり間違いだと思います。
〉私は多読を始めて10年かかってますが、10年で英語の本が楽に読めるレベルに達するというのは、これから始めようと思う人にはちょっと気の遠くなる話だろうな、とは思います。でも中国語とフランス語を合わせたら2000万語は越えています。英語だけならもっと早かったでしょう。

あぁ〜、痛い。
英語だけにしておけば〜(笑)。

〉それに「10年」といっても、その10年でこれから先、一生英語の本がずっと読めるんですから、すごいことです。

そうなんですよ。
これ、オトナにしか通用しないかもしれませんが、10年ひと昔、ですから。
1年でそこそこのTOEICの点数とって、1年で忘れる、では何の役にも立ちません。
実力をつける、って予備校は簡単に言うけれど、実際はこういうことなんだな、って分かりました。
こういうこと、っていうのは、他人に手取り足取りノウハウを習うのではなく、自分でできるようになる、自分で次のステップにも上がっていける、ってことです。

〉それで、どうもかなり読めるようになってきたみたいなので、放置してある未読本が気になってきました。「今なら読めるかも」と思うとあれも読みたい、これも読みたい。特にファンタジー。ああ、でもフランス語が、中国語が。

うーん、絶好調ですね!うらやましい!

〉ということで、みなさまもHappy Reading!

はい、杏樹さんも13週目もHappy Readingで!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12810. ミッシェルさん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2013/8/15(01:41)

------------------------------

ミッシェルさん、こんにちは。

〉1200万語通過、おめでとうございます!!

ありがとうございます!

〉いやぁ、すごいの一言です。
〉いろいろやっての英語1200万語でいらっしゃるので、余計に。
〉ナルニアは読んでいない(読めないと思う・・・)ので、部分resで失礼します。
〉 (いつか読めたらネタバレトークの仲間に入れてほしいです)

すごくないです。読んでたら読めるようになっただけで…。
いつかネタバレトークできたらいいですね。

〉〉●難易度と興味は反比例する
〉〉やっぱり好きな本ほどどんなに難しくても勢いで読めるけど、そうでもない本は読めないということを改めて痛感しました

〉興味があるジャンルや作者で、難易度のちょうどよいものがたくさん手に入ったら、きっとものすごく効率よく読めるようになるでしょうに!
〉 激しく同感です。

「ちょうどよい」ものに行き当たるのが、なかなか難しかったりするんですよね。今回のナルニアは本当にタイミングが良かったと思います。でもいつもタイミングのいい本ばかりではないので…。

〉〉●「読める・読めないは語彙のせいじゃない」
〉 〉レベルの高い本が読めるようになるには、文章を読み取る、内容を読み取る力がないとダメです。

〉そうなんですよね。
〉 文章を読み取る力=語彙でもないし、
〉 文章を読み取る力=文法でもない。
〉じゃあ何だ、って言われると難しいけど、やっぱり経験(≒量)なのかと。

前まで難しいと思っていましたが、読んだら読めるようになると思うと、やっぱり多読だろうということになっていきます。

〉〉●辞書
〉 〉この単語を引いたら内容がわかるな、というポイントはここ、と思った時に引きます。

〉これ、多読スキルですね!!感覚、分かります。
〉これができるようになると、「辞書を自由に使っていい」ということだと思います。もっとも、多読初心者にこの塩梅を伝えるのがとても難しいのですが。

一度は「辞書なんかなくても読めるんだ」という感覚を感じてほしいんですよね。それを通過してから「引き時」がつかめるようになるんだと思います。しかもできれば英和じゃなくて英英の方がいいと思うんですけど。

〉ミッシェルは最近、キリン読みばかりで、かなり辞書を引いているので、自分で「これはちょっと(多読の理想と)違うんだけどなぁ」と悩んでいます。
〉とくに最近、大人向けの法廷ものや政治ものを読み始めたので、専門用語は引きまくります。重要語彙かどうかは分からないけれど、わからないとさっぱり読めないので、引く、というあまり良くない循環に陥ってます。
〉でも、「これ、違うんだけどなぁ」と思って読んでいるなら、それはそれでいいかと割り切ってます。

法廷や政治などの専門用語はどうしようもないですね。むしろきちんと訳語を確認した方がいい場合があると思います。あまり「違うんだけどなあ」と思う必要はないと思います。
その代り、合間に楽に読める本を挟みながら続けていくといいでしょう。楽に読める本を読むってやっぱり「読む力」がつくんですよ。

〉〉●ホンマに読めるようになるもんやな〜
〉 〉…と、しみじみ思っています。万年レベル3に陥っていた頃などは、勉強してない、基礎力がないからレベルが上がるのに限界があるんだろうかと思ってみたり、キリンでPB(ヒストリカル・ロマンス)を読み始めた時も理解度が低くて、何百万語読んでもこの程度か…と思ったり。

〉杏樹さんにそんな時代があったなんて…想像できません!

過去ログを掘り起こすと、いろいろ騒いでいたりして…。

〉〉でも私でも1200万語読んだら、こんなに楽に読めるようになるのかと驚いています。…ホンマにそれだけレベルが上がってるのか、いまいち確信が持てないんですけれど。

〉ミッシェルは、1000万語に行ったら何かが変わるのでは!?と、これまた根拠のない期待を抱いています。最近、とんと止まってますが。

キリのいい数字よりも、思いがけないときに「あれ?読める?」というのがやってきます。

〉〉●多読は効率がいい
〉〉多読は効率が悪いように思うのはやはり間違いだと思います。
〉 〉私は多読を始めて10年かかってますが、10年で英語の本が楽に読めるレベルに達するというのは、これから始めようと思う人にはちょっと気の遠くなる話だろうな、とは思います。でも中国語とフランス語を合わせたら2000万語は越えています。英語だけならもっと早かったでしょう。

〉あぁ〜、痛い。
〉 英語だけにしておけば〜(笑)。

読みたいんですから仕方がありません。フランス語、ホンマに読めるようになるのかなと思いながら続けてます。

〉〉それに「10年」といっても、その10年でこれから先、一生英語の本がずっと読めるんですから、すごいことです。

〉そうなんですよ。
〉これ、オトナにしか通用しないかもしれませんが、10年ひと昔、ですから。
〉1年でそこそこのTOEICの点数とって、1年で忘れる、では何の役にも立ちません。

なるほど。そうですね。多読は忘れませんから。

〉 実力をつける、って予備校は簡単に言うけれど、実際はこういうことなんだな、って分かりました。
〉こういうこと、っていうのは、他人に手取り足取りノウハウを習うのではなく、自分でできるようになる、自分で次のステップにも上がっていける、ってことです。

実力をつける、ってそのとおりですね。

〉〉それで、どうもかなり読めるようになってきたみたいなので、放置してある未読本が気になってきました。「今なら読めるかも」と思うとあれも読みたい、これも読みたい。特にファンタジー。ああ、でもフランス語が、中国語が。

〉うーん、絶好調ですね!うらやましい!

ミッシェルさんもドイツ語とフランス語着実に進んでいるじゃないですか。

〉〉ということで、みなさまもHappy Reading!

〉はい、杏樹さんも13週目もHappy Readingで!!

ミッシェルさんも英独仏でHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.