300万語通過!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/30(22:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12793. 300万語通過!

お名前: faure1845
投稿日: 2013/8/10(03:28)

------------------------------

つい先ほど通過しました。通過本はOBW1の「The Coldest Place on Earth」です。聴き読みです。

通過前3〜4週間くらいは殆ど(99%ぐらい)聴き読みでした。40数万語以上はそれで稼いでいます。

主にOBW1〜3の昔読んで楽しかった本を、音なしで読むスピードより速くしてトライしました。

返り読み、和訳癖をしていては置いて行かれるくらいのスピード(1.5倍か1.75倍か2倍に設定して)にして、OBW1・OBW2は2倍速でも慣れている本なら何とかという感じでしたが、昨日OBW3を2倍速で3冊読めましたので、文が長くなって今までだったら1.5倍で何とか・・・という感じだったOBW3が3冊楽に読めたので、少し自信がつきました。

OBW5の「David Copperfield」の朗読は普通の速度でしたが、とても楽しく、全編通して聴き読みで理解できたので(分速にすると140語台)、こちらも自信を頂きました。

OBW2の「Dead Man's Island」は2倍速にすると分速220〜230語くらいの速さなので、理解できるかは別としてTOEICや英検のリスニングがよりゆっくりに感じるようになりました。

ただ、分速200語程度かそれ以上になると、「had」や「’m」などの語、固有名詞の聞き取りに苦労します。発音を覚えたいのではなかったので良かったですが、同じ本を数回聴き読みしたものに関しては、クリアでないもののスッと入ってくるようになってきています。

去年の3月ごろに200万語で以降空白期間がものすごく長く、2度か3度あったため、一回英会話と多読で落ち込みを感じましたが、カンが戻るのにそれほど時間を要さなかったのは、それまで200万語積み上げてきたものがあったからでしょうか。

この間に読んだ本は約125冊、再読約95冊で、重複がものすごいので、PGR0やMMR1、ORTなどでも地味に語数を稼いでおり、主なものとしてはOBWのステージ1〜3までの再読でした。

この数字でわかるように、一冊当たりが短く、パンダ読みが9割方を占めていますが、何故かYLの上限は上がっていないものの、基礎体力や読書速度、楽に読める姿勢などが身に付き、楽に読める・速く読めるYLの上限はぐっと上がり、本の選択の幅が広がりました。

個人的には、OBW5の「David Copperfield」、「Sense and Sensibility」と児童書の「Mr.Putter & Tabby」が良かったです。

後半の50万語は一気に行ったので、このままどんどん行けるところまで行って、YL4.5のOBW5がギリギリという壁と、聴き読みしないとまだまだ返り読み、逐語訳の癖が出てくるので、まだまだだなあという感じがします。

最初の頃に読んだ本は特に多く再読したので、その頃より理解度が圧倒的に上がっていた事がわかったのと、もう意識しないで「飛ばし読み」したり、楽に「投げる」ができるようになりました。辞書は一度も引かない派になりました。

こんなところでしょうか。

最近ちょくちょく御世話になりましたので、初期の頃を思い出しながら、楽しくまたはしみじみと出来ました。

ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12794. Re: 300万語通過おめでとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2013/8/10(10:16)

------------------------------

"faure1845"さんは[url:kb:12793]で書きました:

faure1845さん、こんにちは。柊です。

〉つい先ほど通過しました。通過本はOBW1の「The Coldest Place on Earth」です。聴き読みです。

おめでとうございます。以下、部分レスです。

〉個人的には、OBW5の「David Copperfield」、「Sense and Sensibility」と児童書の「Mr.Putter & Tabby」が良かったです。

PutterさんとTabbyちゃんは私も大好きです。絵本がこの年になってこんなに面白いとは思いませんでした。

David Copperfieldは原書を買って、あまりの長さにげんなりして読めずにいたのですが、OBWで読むという手がありましたね。読んでみて面白かったら、原書にも挑戦しよっと。情報、ありがとうございます。

〉後半の50万語は一気に行ったので、このままどんどん行けるところまで行って、YL4.5のOBW5がギリギリという壁と、聴き読みしないとまだまだ返り読み、逐語訳の癖が出てくるので、まだまだだなあという感じがします。

聴き読みが効くのですね。

〉最初の頃に読んだ本は特に多く再読したので、その頃より理解度が圧倒的に上がっていた事がわかったのと、もう意識しないで「飛ばし読み」したり、楽に「投げる」ができるようになりました。辞書は一度も引かない派になりました。

投げ技を覚えると、読めるYLとはまた別の問題で、楽になりますよね。私は結構読めるようになっても投げるのが苦手だったので、辛かったです。

〉こんなところでしょうか。

〉最近ちょくちょく御世話になりましたので、初期の頃を思い出しながら、楽しくまたはしみじみと出来ました。

〉ありがとうございました。

こちらこそ。Happy Reaging♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12795. 柊さん、ありがとうございます。

お名前: faure1845
投稿日: 2013/8/10(10:33)

------------------------------

〉faure1845さん、こんにちは。柊です。

柊さん、こんにちは。

〉〉つい先ほど通過しました。通過本はOBW1の「The Coldest Place on Earth」です。聴き読みです。

〉おめでとうございます。以下、部分レスです。

どうもありがとうございます。

〉〉個人的には、OBW5の「David Copperfield」、「Sense and Sensibility」と児童書の「Mr.Putter & Tabby」が良かったです。

〉PutterさんとTabbyちゃんは私も大好きです。絵本がこの年になってこんなに面白いとは思いませんでした。

全く同感です。買って、続きがたくさんあるので、じっくり楽しんでいこうと思います。

〉David Copperfieldは原書を買って、あまりの長さにげんなりして読めずにいたのですが、OBWで読むという手がありましたね。読んでみて面白かったら、原書にも挑戦しよっと。情報、ありがとうございます。

一応、PGR3⇒MMR5⇒OBW5の順に難しくなります。僕はすべてこの順番で読みました。

ちなみに、OBW5の朗読は約175分で、分速140語くらいですが、ゆっくりのところは遅いです。キャラクターの声の使い分けが上手だなと思いました。

〉〉後半の50万語は一気に行ったので、このままどんどん行けるところまで行って、YL4.5のOBW5がギリギリという壁と、聴き読みしないとまだまだ返り読み、逐語訳の癖が出てくるので、まだまだだなあという感じがします。

〉聴き読みが効くのですね。

日本語訳、返り読みをなくせずに悩んでいた時にこのサイトでアドバイスいただいたのですが、当初はよく分からないで挫折したのですが、読むだけではしんどい時に音楽をかけ、それも辛い時に、やや受動的かもしれませんが、耳で情報を受け止めて、目で追うのを少しゆるくすることで、しっくりきて、しかも高速再生で時短ときたら、今の自分にぴったりだなあと思ってやっています。もちろん、逐語訳・返り読みをしている暇がないスピードだと、巻き戻さなくては、理解できなかった箇所は戻ってきてくれないので、いい方法だなあと今は大変役立っています。

〉〉最初の頃に読んだ本は特に多く再読したので、その頃より理解度が圧倒的に上がっていた事がわかったのと、もう意識しないで「飛ばし読み」したり、楽に「投げる」ができるようになりました。辞書は一度も引かない派になりました。

〉投げ技を覚えると、読めるYLとはまた別の問題で、楽になりますよね。私は結構読めるようになっても投げるのが苦手だったので、辛かったです。

私が過去に投げづらかったのは、もったいないと思うのと、どこまで読めば面白くなるか分からない時があるからと、面白くもつまらなくもないけど読むモチベーションがそこそこあるときが結構あることで、迷ってしまっていたんですよね。

〉〉こんなところでしょうか。

〉〉最近ちょくちょく御世話になりましたので、初期の頃を思い出しながら、楽しくまたはしみじみと出来ました。

〉〉ありがとうございました。

〉こちらこそ。Happy Reaging♪

おかげ様でHAPPYになれています。嬉しい限りです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12796. Re: 300万語通過!

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/8/10(13:55)

------------------------------

faureさん、300万語通過、おめでとうございます!!!

聴くのは、いいですね。私も最近ちょっと嵌まっています。

OBWの朗読がaudibleにあると知って、Jane Eyre を聴いてみました。とてもよかったです。

[url:http://www.audible.com/pd/ref=sr_1_11?asin=B004I401W6&qid=1376109283&sr=1-11]
(サンプル聞けます)

実は今まであまり古典を読んでこなかったので・・・ GRで取っ付くのは良い方法ですね。Sense and Sensibility 良かったですか。ちょっと読んでみようかな。

[url:http://www.audible.com/pd/ref=sr_1_11?asin=B004H5IZH4&qid=1376109371&sr=1-11]

ディケンズも、クリスマス・キャロルしか読んだことがないので・・・ David Copperfield、面白そうですね。

[url:http://www.audible.com/pd/ref=sr_1_10?asin=B004H5OM3K&qid=1376109727&sr=1-10]

(こうして見ると、みんな Clare West さんですね。。)

こう、古典をGRで読んだり、再読したり、聴いたり、いろんなバージョンで楽しむのも、面白いことで、英語の力的にも、いつのまにか上がって行ったりするのかなぁ、と思います。

私も、あらためて、古典に注目してみようかと思いました。ありがとうございました。

faureさんもひきつづき Happy reading!! で


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12797. たかぽんさん、ありがとうございます

お名前: faure1845
投稿日: 2013/8/10(17:21)

------------------------------

〉faureさん、300万語通過、おめでとうございます!!!

どうもありがとうございます。ここまで来たら、なんか日に日により自由に多読にかかわれるというか、今まで分からないで不安になっていたことがだんだん晴れていくようです。

〉聴くのは、いいですね。私も最近ちょっと嵌まっています。

いいですよね。

〉OBWの朗読がaudibleにあると知って、Jane Eyre を聴いてみました。とてもよかったです。

まだOBW5のそれも得意なもの止まりなので、今日人とお話してきたのですが、YLの低いGRの高速再生はかなり肯定的に受け止めて頂きました。

[url:http://www.audible.com/pd/ref=sr_1_11?asin=B004I401W6&qid=1376109283&sr=1-11]
〉(サンプル聞けます)

〉実は今まであまり古典を読んでこなかったので・・・ GRで取っ付くのは良い方法ですね。Sense and Sensibility 良かったですか。ちょっと読んでみようかな。

原典を知っている人には、なんだそれと思われるかもしれないですけど、あと、OBW5のやつは初めの部分はハイスピードでは読めないので、背景と流れをつかむまで数〜十数ページは精読してしまいました。

[url:http://www.audible.com/pd/ref=sr_1_11?asin=B004H5IZH4&qid=1376109371&sr=1-11]

〉ディケンズも、クリスマス・キャロルしか読んだことがないので・・・ David Copperfield、面白そうですね。

これの朗読は、起伏に富んでいて、面白かったです。物語に割合合っていると感じました。

[url:http://www.audible.com/pd/ref=sr_1_10?asin=B004H5OM3K&qid=1376109727&sr=1-10]

〉(こうして見ると、みんな Clare West さんですね。。)

この方のリライトは読みやすいのと、OBWの古典はこの人が多いので、たまたまだと思います。

〉こう、古典をGRで読んだり、再読したり、聴いたり、いろんなバージョンで楽しむのも、面白いことで、英語の力的にも、いつのまにか上がって行ったりするのかなぁ、と思います。

〉私も、あらためて、古典に注目してみようかと思いました。ありがとうございました。

読むだけ、一回だけと、再読や聴き読みは印象が違いまして、それに凝るのもそこそこ面白いです。

凝り固まって偏りがあるので、力的な問題はわかりませんが、高速再生の聴き読みが、ネイティヴの普通に話すスピードを超えることもままあるので、リスニングでは効果あり?かなあと思いますが、もう少し凝ってみたいですね。

面白いものはしょうがないので、自分は日を置いたり、短いものは一日複数回読んだりして自分の思うままに繰り返して快適にやれている状態です。

〉faureさんもひきつづき Happy reading!! で

たかぽんさんもHappy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12799. 300万語通過、おめでとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2013/8/10(23:48)

------------------------------

faure1845さん、こんにちは。

〉つい先ほど通過しました。通過本はOBW1の「The Coldest Place on Earth」です。聴き読みです。

おめでとうございます。私もこれは本を読んでからずっと後になって音声を聞きました。最初に読んだ時よりも理解度が深まっていることがわかりました。

〉通過前3〜4週間くらいは殆ど(99%ぐらい)聴き読みでした。40数万語以上はそれで稼いでいます。

聴き読みがうまくいっているみたいですね。

〉主にOBW1〜3の昔読んで楽しかった本を、音なしで読むスピードより速くしてトライしました。

〉返り読み、和訳癖をしていては置いて行かれるくらいのスピード(1.5倍か1.75倍か2倍に設定して)にして、OBW1・OBW2は2倍速でも慣れている本なら何とかという感じでしたが、昨日OBW3を2倍速で3冊読めましたので、文が長くなって今までだったら1.5倍で何とか・・・という感じだったOBW3が3冊楽に読めたので、少し自信がつきました。

私は実践していないのですが、聴きながら読むと読速が上がるとか、返り読みに効くというのよく聞きます。faure1845さんも効果があったんですね。それに「楽に読める」というのは大切ですね。

〉OBW5の「David Copperfield」の朗読は普通の速度でしたが、とても楽しく、全編通して聴き読みで理解できたので(分速にすると140語台)、こちらも自信を頂きました。

OBW5が聴き読みで理解できるなんてすごいですね。

〉OBW2の「Dead Man's Island」は2倍速にすると分速220〜230語くらいの速さなので、理解できるかは別としてTOEICや英検のリスニングがよりゆっくりに感じるようになりました。

「ゆっくり」!やっぱりすごいです。

〉ただ、分速200語程度かそれ以上になると、「had」や「’m」などの語、固有名詞の聞き取りに苦労します。発音を覚えたいのではなかったので良かったですが、同じ本を数回聴き読みしたものに関しては、クリアでないもののスッと入ってくるようになってきています。

そういう細かい語は実際にはそんなにはっきり発音していないと思います。トータルで理解できればいいと思いますし、ずっと聴いていたらそのうち「音」というより「意味」として理解できるようになると思いますので、細かい部分にこだわるよりたくさん聴いていけばいいと思います。

〉去年の3月ごろに200万語で以降空白期間がものすごく長く、2度か3度あったため、一回英会話と多読で落ち込みを感じましたが、カンが戻るのにそれほど時間を要さなかったのは、それまで200万語積み上げてきたものがあったからでしょうか。

多分そうだと思います。多読は中断しても止まったところから始められます。

〉この数字でわかるように、一冊当たりが短く、パンダ読みが9割方を占めていますが、何故かYLの上限は上がっていないものの、基礎体力や読書速度、楽に読める姿勢などが身に付き、楽に読める・速く読めるYLの上限はぐっと上がり、本の選択の幅が広がりました。

土台作りがしっかりしてきたんですね。私は300万語ぐらいと言うと「万年レベル3」のドツボにはまっていたような。でも多分読んでいるとそれだけ土台はできていくんだと思います。

〉個人的には、OBW5の「David Copperfield」、「Sense and Sensibility」と児童書の「Mr.Putter & Tabby」が良かったです。

「Mr.Putter & Tabby」はいいですねえ〜〜〜。

〉最初の頃に読んだ本は特に多く再読したので、その頃より理解度が圧倒的に上がっていた事がわかったのと、もう意識しないで「飛ばし読み」したり、楽に「投げる」ができるようになりました。辞書は一度も引かない派になりました。

いい調子ですね。多読三原則が無理なくできるようになったんですね。

それではこれからもHappy Reading&Listening!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12800. 杏樹さん、ありがとうございます

お名前: faure1845
投稿日: 2013/8/11(15:05)

------------------------------

〉faure1845さん、こんにちは。

杏樹さん、こんにちは。

〉〉つい先ほど通過しました。通過本はOBW1の「The Coldest Place on Earth」です。聴き読みです。

〉おめでとうございます。私もこれは本を読んでからずっと後になって音声を聞きました。最初に読んだ時よりも理解度が深まっていることがわかりました。

この本の独特の情感は、本当は倍速にしないほうが感動できるのでしょうが、何せ通過時19回目でしたので、もう読速が200くらいまでいっていまして、通常のスピードでは逆に耐えられません・・・。

〉〉通過前3〜4週間くらいは殆ど(99%ぐらい)聴き読みでした。40数万語以上はそれで稼いでいます。

〉聴き読みがうまくいっているみたいですね。

今日も聴き読みで同じようにやっているところです。上手く行っていると思います。

〉〉主にOBW1〜3の昔読んで楽しかった本を、音なしで読むスピードより速くしてトライしました。

〉〉返り読み、和訳癖をしていては置いて行かれるくらいのスピード(1.5倍か1.75倍か2倍に設定して)にして、OBW1・OBW2は2倍速でも慣れている本なら何とかという感じでしたが、昨日OBW3を2倍速で3冊読めましたので、文が長くなって今までだったら1.5倍で何とか・・・という感じだったOBW3が3冊楽に読めたので、少し自信がつきました。

〉私は実践していないのですが、聴きながら読むと読速が上がるとか、返り読みに効くというのよく聞きます。faure1845さんも効果があったんですね。それに「楽に読める」というのは大切ですね。

朗読が遅すぎて、目線が散るというか、目が泳ぐことはありますが、速くすることで、自分にあったスピードに調節して、楽しむことが出来ます。

楽に読めるというのは、目で得る情報に真剣にならなくても、耳から入ってくる情報でそれを補って、両方から同時に情報を得ているので、アプローチとしても違うのでしょうか、多読で挫折しそうな時に思い切ってやってみて、そっちが楽で、今は続けていますが、聴くのにうんざりするくらい聴いたらまたもとに戻せばいいのでしょうし。

〉〉OBW5の「David Copperfield」の朗読は普通の速度でしたが、とても楽しく、全編通して聴き読みで理解できたので(分速にすると140語台)、こちらも自信を頂きました。

〉OBW5が聴き読みで理解できるなんてすごいですね。

朗読が素晴らしいので、笑えることは笑えますし、泣きそうになるときは泣ける、というような・・・何とも言えませんが、この本の朗読は一切淡々としていないと思います。

〉〉OBW2の「Dead Man's Island」は2倍速にすると分速220〜230語くらいの速さなので、理解できるかは別としてTOEICや英検のリスニングがよりゆっくりに感じるようになりました。

〉「ゆっくり」!やっぱりすごいです。

220〜230台の倍速から150前後のTOEICですので、やはりスピードは落ちますので、遅く感じるのは自然な感じでした。

難しさは依然として感じますけれども。

〉〉ただ、分速200語程度かそれ以上になると、「had」や「’m」などの語、固有名詞の聞き取りに苦労します。発音を覚えたいのではなかったので良かったですが、同じ本を数回聴き読みしたものに関しては、クリアでないもののスッと入ってくるようになってきています。

〉そういう細かい語は実際にはそんなにはっきり発音していないと思います。トータルで理解できればいいと思いますし、ずっと聴いていたらそのうち「音」というより「意味」として理解できるようになると思いますので、細かい部分にこだわるよりたくさん聴いていけばいいと思います。

そうですね。強勢で特に弱く短く発音している単語は、ゆっくり聞いても、英会話などで、聞き取れない時があるので、倍速のせいではないかもしれません。

ちなみに、今日すごく楽でした。

とにかくもっと聴きたい!という思いが強くて、聞き取れなかったとしても、目で追えなかったとしても気にせず、読み・聴き飛ばしをやりました。

が、何度も読んでいるのに解像度が低かったので、なんかもったいない気がして、同日連続でインターバルなしで再読してしまいました。

しかしその時も飛ばしたので、結局なんだったのかよくわかりませんが、二回目は解像度が上がっていたので、よしとしました。

〉〉去年の3月ごろに200万語で以降空白期間がものすごく長く、2度か3度あったため、一回英会話と多読で落ち込みを感じましたが、カンが戻るのにそれほど時間を要さなかったのは、それまで200万語積み上げてきたものがあったからでしょうか。

〉多分そうだと思います。多読は中断しても止まったところから始められます。

それはありがたいですね。ピアノはそうはいきませんから・・・。

〉〉この数字でわかるように、一冊当たりが短く、パンダ読みが9割方を占めていますが、何故かYLの上限は上がっていないものの、基礎体力や読書速度、楽に読める姿勢などが身に付き、楽に読める・速く読めるYLの上限はぐっと上がり、本の選択の幅が広がりました。

〉土台作りがしっかりしてきたんですね。私は300万語ぐらいと言うと「万年レベル3」のドツボにはまっていたような。でも多分読んでいるとそれだけ土台はできていくんだと思います。

それ、感じます。

今YL2〜3のOBWばかりというか、「ほとんどそれだけ」聴き読みしていますが、土台が今まさに作られているようないないような。

〉〉個人的には、OBW5の「David Copperfield」、「Sense and Sensibility」と児童書の「Mr.Putter & Tabby」が良かったです。

〉「Mr.Putter & Tabby」はいいですねえ〜〜〜。

人気高いですよね。一巻ではまりました。

〉〉最初の頃に読んだ本は特に多く再読したので、その頃より理解度が圧倒的に上がっていた事がわかったのと、もう意識しないで「飛ばし読み」したり、楽に「投げる」ができるようになりました。辞書は一度も引かない派になりました。

〉いい調子ですね。多読三原則が無理なくできるようになったんですね。

全く三原則というルールがルールとして感じられなくなったので、あとは、新しい本もまた楽に読めたらいいのですが、いまは、まだ懐かしくて、再読の聴き読みばかりやってます。

〉それではこれからもHappy Reading&Listening!

今まさに、HAPPYな聴き読みが出来ています。

そのうちフランス語・ドイツ語も(第二・第三外国語で)始めるつもりですので、その時はよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12812. 補足

お名前: faure1845
投稿日: 2013/8/17(15:55)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。前の返答にちょっと補足です。(だいぶ日にちがたっているので、もう忘れてしまいそうですが・・・。)

〉〉OBW5の「David Copperfield」の朗読は普通の速度でしたが、とても楽しく、全編通して聴き読みで理解できたので(分速にすると140語台)、こちらも自信を頂きました。

〉OBW5が聴き読みで理解できるなんてすごいですね。

この作品のOBW5のリライトは比較的文章が易しく、朗読も素晴らしく緩急と抑揚がついていますので、二倍速にしても、言葉としておかしくないのです。

何というか、朗読が本当に良いので、速くしても、おかしくはない、という感じです。

ただ、通常速度より感動できないのは否めないです。

この作品に関して、速度を変えて聴き読みして、面白いことが分かったら、そのうち報告します。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.