9分の4

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(06:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12700. 9分の4

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/4/15(02:22)

------------------------------

みなさん、こんばんは。たかぽんです。
4444万4444.4…語、通過しそうです、そろそろ。

前回の報告は、こちらでした。
[url:kb:12222]
参考書を読んでいるとか言っていましたが、その後、見事に、続いていません。。
唯二(という言い方があるのかどうか)、安藤貞雄先生の高校生用の文法書と、
(拙ブログの記事です。[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1157.html]
David Crystal先生の文法書とを、通読しました。
[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1235.html]
どちらも、大変、面白うございました。
安藤貞雄先生の大部の文法書は、もう少し大人になってから必ず読みたいです。
David Crystal先生の本は、他にも少し読ませていただきました。
こちらの本とか、やさしいので、入りやすいかと思います。
A Little Book of Language
[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1948.html]

さてさて、この1111万1111.1…語ですが、いろいろと面白かったです。
コナン・ドイルのSherlock Holmesシリーズを、全部読みました。
[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1811.html]
全部読める日が来るんだろうかと思ったこともありましたが。
次は3巻本の注釈書を、精しく読みたいと思います。
The Remains of the Day をはじめとして、カズオ・イシグロを数冊読みました。
とってもいいですね。An Artist of the Floating World が、けっこう好きです。
[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1589.html]
モームも少し読ませていただきました。The Moon and Sixpence、すばらしいですね。
[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1000.html]

現在は、『源氏物語』を、林望訳、アーサー・ウェイリー訳で読んでいます。
[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1885.html]
ウェイリー訳は、『源氏物語』を本格的に世界に紹介してくださった名品ですが、
何て言うか、読んでいて気持ちのいい英文です。
ベンジャミン・フランクリンの『自伝』も再読中です。
[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1951.html]

今後は、アガサ・クリスティーのをいっぱい読みたいなーとか、ブラウン神父を
コンプリしたいなーとか、モームももっと読みたいなーとか、いろいろ思っていますが、
読んでいるものも読みたいものも、古いものばっかしですね。(笑)

さて、英語の力についてですが・・・
読むのに関しては、本当に少しずつですが、力は上がっているかなと思います。
聞いてわかることも、多くなってきた感じはします。
話す、書く、については、機会が無いのでわかりません。案外話せたりする
のかもしれませんが。。

まぁ、無理せず、好きなことばっかりやっていこうと思います。

申し遅れましたが、皆様のご報告や、いろんなお話、実はすごく参考にさせて
いただいています。ありがとうございます。
こういう場を提供してくださっている古川さんにも感謝申し上げます。

では5周目も、楽しく続けて行こうと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12701. Re: 9分の4

お名前: 古川@SSS
投稿日: 2013/4/15(03:30)

------------------------------

"たかぽん"さん こんばんは!

〉こういう場を提供してくださっている古川さんにも感謝申し上げます。

いえ。私はいい加減なだけですから。

「英書は辞書を引かなくても楽しめる」

ことだけが共通で、後は、自由に、みなさんが好きな様に読み、
好きなように英語を勉強すればいい と思います。

これからもよろしく!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12703. Re: 9分の4

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/4/15(20:58)

------------------------------

古川さん、ありがとうございます!

さらに申し遅れましたが、『英語多読完全ブックガイド[改訂第4版] 』出版おめでとうございます!!
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4864540284/sss-22/]
黙々と着々と、多読しやすい環境を整えてくださっている・・・ 本当に頭が下がります。

〉〉こういう場を提供してくださっている古川さんにも感謝申し上げます。

〉いえ。私はいい加減なだけですから。

いえいえ、ほんとに、SSSの掲示板が無かったら、ここまで続けて来れたかなぁ?と思います。
特に今回は、モーム読めるっしょという古川さんのお言葉は、ひそかに効きました。
あれで読んでみる気になって、読んでみたら本当に読めました。
くそぉ(?)、古川さん、すごいなと思いました。ありがとうございました。

〉「英書は辞書を引かなくても楽しめる」

〉ことだけが共通で、後は、自由に、みなさんが好きな様に読み、
〉好きなように英語を勉強すればいい と思います。

ありがとうございます。そうですね。
「必ず辞書を引かなければ英書は読めないし楽しめない、ということはないんだ」
という気楽さ(?)さえあれば、あとは自由にすればいいんですよね。
つまりは、「自分の好きに、自由にやればいいんだ」ってことなんですもんね。

〉これからもよろしく!

こちらこそよろしくお願いいたします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12702. Re: 9分の4

お名前: ミッシェル
投稿日: 2013/4/15(18:05)

------------------------------

たかぽんさん、こんにちは。ミッシェルです。

〉4444万4444.4…語、通過しそうです、そろそろ。

おぉぉ!!来ましたね。
おめでとうございます。

〉唯二(という言い方があるのかどうか)、安藤貞雄先生の高校生用の文法書と、
〉(拙ブログの記事です。[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1157.html]
〉David Crystal先生の文法書とを、通読しました。

なぜか英語に関しては、文法書に食指ののびないこの頃…。
まだ楽しめないです。が、そもそも楽しむものではないかな?

〉さてさて、この1111万1111.1…語ですが、いろいろと面白かったです。
〉コナン・ドイルのSherlock Holmesシリーズを、全部読みました。

へぇぇ。
こういったら失礼かもしれませんが、なんとなく、とっくに制覇されているのでは?と思っていました(笑)。
何語になっても、登る山があるものですね。

〉The Remains of the Day をはじめとして、カズオ・イシグロを数冊読みました。
〉とってもいいですね。An Artist of the Floating World が、けっこう好きです。
〉モームも少し読ませていただきました。The Moon and Sixpence、すばらしいですね。
〉現在は、『源氏物語』を、林望訳、アーサー・ウェイリー訳で読んでいます。

古典ですね。
やっぱり時代を超えて評価されてきたもの、良いものは良い、という感じでしょうか。

〉今後は、アガサ・クリスティーのをいっぱい読みたいなーとか、ブラウン神父を
〉コンプリしたいなーとか、モームももっと読みたいなーとか、いろいろ思っていますが、
〉読んでいるものも読みたいものも、古いものばっかしですね。(笑)

いえ、クラシックということで。
アガサ・クリスティいいですね!
若いころハマって(もちろん日本語で)かなり沢山読んだので、いつか原書で読むぞ!と思っている作家のひとりです。

〉さて、英語の力についてですが・・・
〉読むのに関しては、本当に少しずつですが、力は上がっているかなと思います。
〉聞いてわかることも、多くなってきた感じはします。
〉話す、書く、については、機会が無いのでわかりません。案外話せたりする
〉のかもしれませんが。。

とっても同感。

〉まぁ、無理せず、好きなことばっかりやっていこうと思います。

そうそう。それが一番大事。

〉申し遅れましたが、皆様のご報告や、いろんなお話、実はすごく参考にさせて
〉いただいています。ありがとうございます。

こちらこそ。
Lincoln layerの二巻のThe Brass verdictを、2か月半かかってやっと昨日読み終えました。

〉では5周目も、楽しく続けて行こうと思います。
〉お読みいただき、ありがとうございました。

5周目(9分の?)もHappy Readingで〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12704. Re: 9分の4

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/4/15(21:52)

------------------------------

ミッシェルさん、ありがとうございます!

〉〉4444万4444.4…語、通過しそうです、そろそろ。

〉おぉぉ!!来ましたね。
〉おめでとうございます。

ありがとうございます。
ミッシェルさんのあたたかいお励ましで、急ぎました。(笑)

〉〉唯二(という言い方があるのかどうか)、安藤貞雄先生の高校生用の文法書と、
〉〉(拙ブログの記事です。[url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1157.html]
〉〉David Crystal先生の文法書とを、通読しました。

〉なぜか英語に関しては、文法書に食指ののびないこの頃…。
〉まだ楽しめないです。が、そもそも楽しむものではないかな?

文法書は、絶対に読まねばならんものでもないのではないでしょうか?(おお四重否定…)
私も、あれやこれや、たくさんの文法書に手をつけたなかで、たまたま上の2冊が面白くて
読みきれただけですわ。。

〉〉さてさて、この1111万1111.1…語ですが、いろいろと面白かったです。
〉〉コナン・ドイルのSherlock Holmesシリーズを、全部読みました。

〉へぇぇ。
〉こういったら失礼かもしれませんが、なんとなく、とっくに制覇されているのでは?と思っていました(笑)。
〉何語になっても、登る山があるものですね。

筋を何となく追うだけなら、もうちょっと前でも読めたかなと思うんですが、
せっかくの初読なので、そこそこ理解できるようになってから読みたい!!
というのがありました。
でも、いつになったら、「そこそこ理解できるように」なるんだろうと、
不安な日々でしたが・・・
ついに楽しめました。引っぱった甲斐がありました。(笑)

〉〉The Remains of the Day をはじめとして、カズオ・イシグロを数冊読みました。
〉〉とってもいいですね。An Artist of the Floating World が、けっこう好きです。
〉〉モームも少し読ませていただきました。The Moon and Sixpence、すばらしいですね。
〉〉現在は、『源氏物語』を、林望訳、アーサー・ウェイリー訳で読んでいます。

〉古典ですね。
〉やっぱり時代を超えて評価されてきたもの、良いものは良い、という感じでしょうか。

古典って、なんか、いいとこがあるんでしょうね。
(そういえば、『ロビンソン・クルーソー』も読んだのでした。
 [url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1148.html]

〉〉今後は、アガサ・クリスティーのをいっぱい読みたいなーとか、ブラウン神父を
〉〉コンプリしたいなーとか、モームももっと読みたいなーとか、いろいろ思っていますが、
〉〉読んでいるものも読みたいものも、古いものばっかしですね。(笑)

〉いえ、クラシックということで。
〉アガサ・クリスティいいですね!
〉若いころハマって(もちろん日本語で)かなり沢山読んだので、いつか原書で読むぞ!と思っている作家のひとりです。

おお!それは楽しみですね。
私は、あんまり読んでなかったので、青春を取り戻すぞ!みたいのもあります。。
(ハイジを読んで、子供時代を取り戻した!みたいに。)
映画を見た『オリエント急行殺人事件』『検察側の証人』、中学のとき日本語で読んだ
『そして誰もいなくなった』を読みました。いやぁ、おもしろかったです。

〉〉さて、英語の力についてですが・・・
〉〉読むのに関しては、本当に少しずつですが、力は上がっているかなと思います。
〉〉聞いてわかることも、多くなってきた感じはします。
〉〉話す、書く、については、機会が無いのでわかりません。案外話せたりする
〉〉のかもしれませんが。。

〉とっても同感。

ありがとうございます。
はっきり目に見えるという感じでもないんですよね。
良く言えば「底力」、悪く言えば「気のせい」か。。
まぁしかし、こんな年齢でも、成長している感じが少しでもあるのは、うれしいです。

〉〉まぁ、無理せず、好きなことばっかりやっていこうと思います。

〉そうそう。それが一番大事。

ですよね。
無理せず好きなことをやって「続かせる」ことが大事かなぁ。

〉〉申し遅れましたが、皆様のご報告や、いろんなお話、実はすごく参考にさせて
〉〉いただいています。ありがとうございます。

〉こちらこそ。
〉Lincoln layerの二巻のThe Brass verdictを、2か月半かかってやっと昨日読み終えました。

おお!ありがとうございます。(あんたコナリーの何?>自分)

〉〉では5周目も、楽しく続けて行こうと思います。
〉〉お読みいただき、ありがとうございました。

〉5周目(9分の?)もHappy Readingで〜。

ありがとうございます。ミッシェルさんも〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12705. 通過しかけ、おめでとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2013/4/15(22:47)

------------------------------

たかぽん、こんばんは。

〉4444万4444.4…語、通過しそうです、そろそろ。

そろそろ通過思想…じゃなくて、通過歯槽、でもなくて(変換したら勝手に出るので…)通過しそうなところでおめでとうございます。
すごいですねー。この語数でずっとゾロ目報告を続けるのは。

〉さてさて、この1111万1111.1…語ですが、いろいろと面白かったです。
〉コナン・ドイルのSherlock Holmesシリーズを、全部読みました。

〉The Remains of the Day をはじめとして、カズオ・イシグロを数冊読みました。
〉とってもいいですね。An Artist of the Floating World が、けっこう好きです。

〉モームも少し読ませていただきました。The Moon and Sixpence、すばらしいですね。

ふつーに英語の本を読みました、好きです、と報告しているところがいいですね。

〉現在は、『源氏物語』を、林望訳、アーサー・ウェイリー訳で読んでいます。
〉ウェイリー訳は、『源氏物語』を本格的に世界に紹介してくださった名品ですが、
〉何て言うか、読んでいて気持ちのいい英文です。

源氏物語まで!
でも日本語の原文より英語の方が読みやすいかも。

〉ベンジャミン・フランクリンの『自伝』も再読中です。

〉今後は、アガサ・クリスティーのをいっぱい読みたいなーとか、ブラウン神父を
〉コンプリしたいなーとか、モームももっと読みたいなーとか、いろいろ思っていますが、
〉読んでいるものも読みたいものも、古いものばっかしですね。(笑)

偏っていることについては、私は何も言えません…。

〉さて、英語の力についてですが・・・
〉読むのに関しては、本当に少しずつですが、力は上がっているかなと思います。

上のような英語の本を普通に読んでいること自体がかなりの上達ではないかと。

〉聞いてわかることも、多くなってきた感じはします。
〉話す、書く、については、機会が無いのでわかりません。案外話せたりする
〉のかもしれませんが。。

機会がないということは、話す必要がないということで。いざ話しかけられたら無意識に反応しているかもしれません。会話なんて考えるのではなく反射みたいなものですから。

〉まぁ、無理せず、好きなことばっかりやっていこうと思います。

そうですねー。
それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12706. Re: 通過しかけ、おめでとうございます

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/4/16(00:34)

------------------------------

杏樹さん、ありがとうございます!

〉〉4444万4444.4…語、通過しそうです、そろそろ。

〉そろそろ通過思想…じゃなくて、通過歯槽、でもなくて(変換したら勝手に出るので…)通過しそうなところでおめでとうございます。

ありがとうございます。禁断の新迷解を引いてみました。
【通過思想】
 「中華思想」から派生した思想。とどまる者よりも通過する者こそが偉い、
 主役よりも通行人にギャラ渡せ、のような逆転の発想を内容とする。
【通過歯槽】
 歯槽骨は流動的であるという、歯学の基礎知識。
 「歯槽骨の流れは絶えずして、しかも元の歯槽骨にあらず」(噛むと長命)

〉すごいですねー。この語数でずっとゾロ目報告を続けるのは。

なかなか足が洗えません。。

〉〉さてさて、この1111万1111.1…語ですが、いろいろと面白かったです。
〉〉コナン・ドイルのSherlock Holmesシリーズを、全部読みました。

〉〉The Remains of the Day をはじめとして、カズオ・イシグロを数冊読みました。
〉〉とってもいいですね。An Artist of the Floating World が、けっこう好きです。

〉〉モームも少し読ませていただきました。The Moon and Sixpence、すばらしいですね。

〉ふつーに英語の本を読みました、好きです、と報告しているところがいいですね。

ほんとだ。いいかげんな報告だな。。

〉〉現在は、『源氏物語』を、林望訳、アーサー・ウェイリー訳で読んでいます。
〉〉ウェイリー訳は、『源氏物語』を本格的に世界に紹介してくださった名品ですが、
〉〉何て言うか、読んでいて気持ちのいい英文です。

〉源氏物語まで!
〉でも日本語の原文より英語の方が読みやすいかも。

断然、英語の方が読みやすいですね。
日本人がそんなことではいけないと真剣に思いますが・・・

〉〉ベンジャミン・フランクリンの『自伝』も再読中です。

〉〉今後は、アガサ・クリスティーのをいっぱい読みたいなーとか、ブラウン神父を
〉〉コンプリしたいなーとか、モームももっと読みたいなーとか、いろいろ思っていますが、
〉〉読んでいるものも読みたいものも、古いものばっかしですね。(笑)

〉偏っていることについては、私は何も言えません…。

偏りまくる、趣味に走りまくるのが、多読の秘訣かもですね…。

〉〉さて、英語の力についてですが・・・
〉〉読むのに関しては、本当に少しずつですが、力は上がっているかなと思います。

〉上のような英語の本を普通に読んでいること自体がかなりの上達ではないかと。

そうなのかもしれませんが、何か、こう、単語とか読解を意識的に勉強したわけでもない、
頭に何の負荷もかけていないので、本当に何かが身についているのか?というのがあって、
気のせいなのかもしれないというのがあって、断言ができないんですよね・・・
多読をやっている人はみなさんそんな感じだと思うんですが。
でもまぁ、前は難しく感じた本がラクになっているという感覚は確実にあるので、
それでいいかー、と思っているという現状ですね。
(ときどき、こんなことでいいのか!!と、急に焦ったりするんですけどね。。)

〉〉聞いてわかることも、多くなってきた感じはします。
〉〉話す、書く、については、機会が無いのでわかりません。案外話せたりする
〉〉のかもしれませんが。。

〉機会がないということは、話す必要がないということで。いざ話しかけられたら無意識に反応しているかもしれません。会話なんて考えるのではなく反射みたいなものですから。

そうかもしれませんね。どーんと構えときましょうかね。

〉〉まぁ、無理せず、好きなことばっかりやっていこうと思います。

〉そうですねー。
〉それではHappy Reading!

ありがとうございます。
杏樹さんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12709. Re: 9分の4

お名前: せきけん
投稿日: 2013/4/22(01:40)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。

せきけんです。

毎年500万語のペースで、4444万4444語ということで、
凄いと思っています。

単に語数を読まれているというだけでなく、常に向上心をもって、
方法を探究しながら色々やられているし、
それを楽しんでいる様子がとても羨ましいです。

私も、丁度、222万2222語を超えたところですが、
たかぽんさんの、1周目にたどり着くのがいつのことになるやら・・・。

ブログも多少参考にさせて頂いています。
ただエントリーが多いので、読みきるのは無理そうです。

多読と精読とは、多分、目的が違っていて、
その効果も違うのだろうと私は思います。
音読するのと黙読するのでも、違いがある。
それは、日本語の本でも、乱読するのと精読するのは、
違う本の読み方であるのと似ています。

たまたま、今日、「舟を編む」の映画を見てきましたが、
辞書を作るということは、国語にとって大切な作業であって、
正確な言葉の使い方は、色々な場面で重要です。
しかし、一方で、辞書に載っていなくても、
意味は理解されながら使われている生きた言葉があるわけで、
生きている蝶の方が、死んで標本になっている蝶よりも、
大切だというのも理解できる話です。
そもそも、辞書作りも用例採取から始まるわけですね。

だから、辞書は有難いツールで、それを使って読めるということは、
幸せなことと思います。
文法も同じようなもので、それを知っていた方が近道だってことだと、
思っています。

しかし、それらを頼り過ぎると、
自分の足で立てなくなるような杖のようなものだとも言えるのでしょう。
だから、よちよち歩きでも、自分の足で立って歩く練習も必要だと。
大事なことは、自分の不足している能力を身に付けるには、
どうするのが大事なのか、自分で考えることですね。
しかし、それには試行錯誤が必要で、ある人の正解が、
そのときの自分にとっても正解とは限らないところが、難しいところです。

しかし、英語って難しいですね。
今日、Louis Sacharの"Dogs Don't Tell Jokes"を読みましたが、
Jokeでちっとも笑えないものが多かったのです。
どこがJokeになっているのかさえ分からないものもありました。
様々な文化的な背景、conotation、単純な音の類似、などが、
Jokeを成り立たせているのだと思いますが、
12,3の子供が思いつくことが分からないので…。

ともかく、今後ともよろしくお願いします。

では、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12710. Re: 9分の4

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/4/22(22:10)

------------------------------

せきけんさん、ありがとうございます!

〉毎年500万語のペースで、4444万4444語ということで、
〉凄いと思っています。

うーん・・・でも12年以上かかっています。
オーディオブックも、読んだのと同じだと思えればカウントしてますし、
再読・三読・四読・・・つまり初読以外もカウントしてます。
それだけいろいろかき集めても、一日平均一万語は、私には難しいです。。
まぁ、ペースを考えるとクサクサしてくるので、考えないようにしています。(笑)

〉単に語数を読まれているというだけでなく、常に向上心をもって、
〉方法を探究しながら色々やられているし、
〉それを楽しんでいる様子がとても羨ましいです。

いろいろかじってはみるのですが、ことごとく続きません・・・

〉私も、丁度、222万2222語を超えたところですが、
〉たかぽんさんの、1周目にたどり着くのがいつのことになるやら・・・。

あ、2のゾロ目おめでとうございます!!
せきけんさんのご報告とか拝見しますと、私の何十倍も効率よく、
力を上げておられるとお見受けいたしますが・・・。

〉ブログも多少参考にさせて頂いています。
〉ただエントリーが多いので、読みきるのは無理そうです。

覗いていただきありがとうございます。
くだらんことを書き散らしているだけなので、飛ばし読み、または投げてください・・・

〉多読と精読とは、多分、目的が違っていて、
〉その効果も違うのだろうと私は思います。
〉音読するのと黙読するのでも、違いがある。
〉それは、日本語の本でも、乱読するのと精読するのは、
〉違う本の読み方であるのと似ています。

そうですね。日本語の本でも、いつもすべて同じように読んでいるわけではなく、
読み方を変えていますよね。
私は、このごろ少し、精読傾向ですかね。精読と言っても、ちょっとゆっくりめに
丁寧に読んでいるというだけですが。

〉たまたま、今日、「舟を編む」の映画を見てきましたが、
〉辞書を作るということは、国語にとって大切な作業であって、
〉正確な言葉の使い方は、色々な場面で重要です。
〉しかし、一方で、辞書に載っていなくても、
〉意味は理解されながら使われている生きた言葉があるわけで、
〉生きている蝶の方が、死んで標本になっている蝶よりも、
〉大切だというのも理解できる話です。
〉そもそも、辞書作りも用例採取から始まるわけですね。

そうですね。
そもそも辞書というものが何のためにあるかと考えると、やっぱり、
正しい言葉はこれだ!という、一定の思想みたいなところがあるんですよね。
たとえば、ブログにも書いたんですが、近年よく使われている「寺社仏閣」。
よく使われているけれども、最新版の広辞苑にも大辞林にも載っていません。
使用頻度からすれば掲載されて当然だと思いますが、載っていないということは、
広辞苑・大辞林は、今のところ、「寺社仏閣」を、日本語として認めていないんですね。
(「神社仏閣」は載っています。)
他の例では、「姑息」という言葉で、現在よく使われている、卑怯、みたいな意味を、
広辞苑は載せていません。
このように、辞書というのは、現在よく使われているとかにかかわらず、
正しい言葉はこれだ!と、コントロールしようとする面がありますね。
でも一方で、現実の言葉はどんどん変わっていきますから、間違っているとばかりも
言っていられなくなる。たとえば「独壇場」は間違いだとは、もう言っていられない。
どこで折れるか・・・ そういう判断に、辞書編纂者の個性があらわれていて、
面白いところだなと思います。
また辞書には、今はあまり使われなくなった言葉の意味を教えてくれるという
重要な役割もありますね。辞書のおかげで古人と対話できる。
パラパラ読んでると、知らなかった表現も教えてもらえる。
日常よく使われる言葉よりも、ちょっとはずれた言葉を知るところに、
辞書の本領があるのかもしれませんね。
あ、でも、日常よく使っている言葉を引いてみるのも面白いですね。
今、「いま」を引いてみました。
(意味の分類や定義の仕方にも個性があるので、いろんな辞書を集めてしまいます。。)

〉だから、辞書は有難いツールで、それを使って読めるということは、
〉幸せなことと思います。
〉文法も同じようなもので、それを知っていた方が近道だってことだと、
〉思っています。

ただ、読書をしているときに辞書を引くことは、個人的にはあまり無いですね。
文法にいたっては、皆無です。
文法書を読むのは、私の場合は「趣味の読書」です。言葉についてのノンフィクションを
読んでいるという感じでして、役に立たせようという気持ちはあまりありません。
たしかに、心の下の下のほうに下心がまったく無いと言えば、ウソになりますが・・・

〉しかし、それらを頼り過ぎると、
〉自分の足で立てなくなるような杖のようなものだとも言えるのでしょう。
〉だから、よちよち歩きでも、自分の足で立って歩く練習も必要だと。
〉大事なことは、自分の不足している能力を身に付けるには、
〉どうするのが大事なのか、自分で考えることですね。
〉しかし、それには試行錯誤が必要で、ある人の正解が、
〉そのときの自分にとっても正解とは限らないところが、難しいところです。

そうですね。自分で考えて(というか感じて)いろいろやってみることですよね。
面白そうだなーと思えることを。

〉しかし、英語って難しいですね。
〉今日、Louis Sacharの"Dogs Don't Tell Jokes"を読みましたが、
〉Jokeでちっとも笑えないものが多かったのです。
〉どこがJokeになっているのかさえ分からないものもありました。
〉様々な文化的な背景、conotation、単純な音の類似、などが、
〉Jokeを成り立たせているのだと思いますが、
〉12,3の子供が思いつくことが分からないので…。

私も、10年ぐらい前に読みましたが、あんまりわからなかったようなおぼえがあります。
ジョークとかって、難しいですよね。私は、まぁいっかーと思っているのですが、
ココロザシが低いのかもしれません・・・

〉ともかく、今後ともよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。

〉では、Happy Reading!!

ありがとうございました。
せきけんさんも Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12715. Re: 9分の4

お名前: 柊
投稿日: 2013/4/29(23:01)

------------------------------

たかぽん、おめでぽん! 柊ぽんです。

見事にそろってますね。すごいぞろ目ですね。ぞろ目ってはまるとやっぱり抜け出せないものなのでしょうか?

シャーロック・ホームズ読破おめでとうございます。私も読みたいなあと思いつつ、最近出た読みやすいという評判の訳を図書館で眺めています。ペンギン・リーダースのA Scandal in Bohemiaで、ホームズが「Are you Mr Sherlock Holmes?」と聞かれ、「I am Mr Holmes」と答えていたのも気になっているのですが、解決のために何もしていません。元々は真面目、こつこつ、気にしすぎ人間だったはずなのですが、多読が進むにつれ、こういう性格になりました。いい意味で(非常にいい意味で)多読には感謝だし、多読で知り合って、掲示板で遊んでもらって、たかぽんにも感謝です。

たかぽん、ありがぽん。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12716. Re: 9分の4

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2013/4/30(01:01)

------------------------------

柊ぽん、こんばんぽん!

〉たかぽん、おめでぽん! 柊ぽんです。

ありがぽん!

〉見事にそろってますね。すごいぞろ目ですね。ぞろ目ってはまるとやっぱり抜け出せないものなのでしょうか?

抜けられやせんね。博徒の義理ってもんがござんす。(博徒?)

〉シャーロック・ホームズ読破おめでとうございます。

ありがとうございます!
まぁ後半は、やや強引でしたが・・・

〉私も読みたいなあと思いつつ、最近出た読みやすいという評判の訳を図書館で眺めています。

あ、深町さんのでしょうか? 私も気になっています。
いろんな訳を見るのは、楽しいですね。
またいつか、ホームズの訳くらべもしてみたい。
(拙ブログですが、「モルグ街」訳くらべ
 [url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-94.html]
 「国富論」訳くらべ
 [url:http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-1037.html]

〉ペンギン・リーダースのA Scandal in Bohemiaで、ホームズが「Are you Mr Sherlock Holmes?」と聞かれ、「I am Mr Holmes」と答えていたのも気になっているのですが、解決のために何もしていません。

えっ、なになに(穿鑿好き…) 原作では、ここですね。

 The door of Briony Lodge was open, and an elderly woman stood upon
the steps. She watched us with a sardonic eye as we stepped from the
brougham.
 “Mr. Sherlock Holmes, I believe?” said she.
 “I am Mr. Holmes,” answered my companion, looking at her with a
questioning and rather startled gaze.

名指しされて驚いて、「いかにも、『ホームズ氏』だが」と答えてる感じでしょうか。
馬車から降りた男が3人なので、「私がその『ホームズ氏』だが」って感じかも。
なお、この「elderly woman」について、「This may well also be Irene Adler
in disguise, notes Dean Dickensheet.」とのこと。
(“The New Annotated Sherlock Holmes I”p.36)

〉元々は真面目、こつこつ、気にしすぎ人間だったはずなのですが、多読が進むにつれ、こういう性格になりました。

私も、いい意味でいい加減=加減がいい になってきた感じが、自分でしています。
何でも完璧にしなくてよくって(だいたいそんなん無理やし)、何て言うか、
自分にとって食べごろの果実だけ採って楽しめばいいんだなぁ、って感じか。

〉いい意味で(非常にいい意味で)多読には感謝だし、多読で知り合って、掲示板で遊んでもらって、たかぽんにも感謝です。

いえいえ、こちらこそ、柊ぽんに大感謝です。

〉たかぽん、ありがぽん。

柊ぽん、ありがぽん。 (麻雀かっ(笑))


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.