Re: 170万語通過報告 『The Letter』、『The Mediator #3/#4』全3册

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(08:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12630. Re: 170万語通過報告 『The Letter』、『The Mediator #3/#4』全3册

お名前: せきけん
投稿日: 2013/2/6(01:27)

------------------------------

ものぐさとうさん、こんばんは。

せきけんです。

170万語通過おめでとうございます。

The Mediatorを面白くどんどん読み進んでいるようで、私も次に読む候補の一つに入れたいですが、ちょっと難し目なので、YL=2〜3のものが、優先かな。

まだ、その前もしくは並行して、MTHとAnastasiaとSacharの全作品は読もうと思っています。

仮定法過去の話で思い出したのですが、Sacharの"The Boy Who Lost His Face"を読んでいたら、"I should have known better than to ask you to help a friend."という表現が出てきて、あっ!と思いました。
「お前なんかに友達を助けてなんて頼まななけりゃよかったんだ。」ぐらいでしょうか。

この表現って、有名でもありませんが、Beatlesの曲名になっていて、つまり、"I should have known better"っていう曲ですが、これが「恋する二人」という邦題になっているから、中学生の頃は、全然意味が分かっていませんでした。
今、改めて歌詞を読んでみると、比較的簡単な歌詞で、"I should have known better with a girl like you."と続くので、
こっちは、「君みたいな女の子を知っていればよかったのに。」でしょうか。
thanがあるとなしでは、正反対ですね。意味が。

「もっとちゃんと英語の勉強をしておけばよかったのに。」は、"I should have known better study English harder."と言えるのか?
ちょっとニュアンスが違うかもしれませんね。
何故かというと、ちゃんと英語を勉強するということを、知っていたからといって直ぐにできることではないからです。
もうちょっと、知ってさえいればすぐにできることのときに使うでしょう。

では、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12637. Re: 170万語通過報告 『The Letter』、『The Mediator #3/#4』全3册

お名前: ものぐさ父さん http://monogusa103.jimdo.com/
投稿日: 2013/2/8(07:58)

------------------------------

この年になって、ようやく would を自然に使えるようになってきました。小説等を読んでいると、should have、could have も普通に会話文に出てくるので English speaker にとってはごく自然に覚えていくものなんでしょうね。

本当は、もう少し優しいものを多読しなきゃ、と思いつつも面白い本があるとそっちにのめりこんでしまいます。そういう意味では、日本語の読書と同じスタイルにどんどんなってきました。

次の報告には合間に読んでいる YL=3 ぐらいのやつもご報告します♪

PS Amazon からは、Kindle 版の書籍の最初の章をただで手に入れることができます。ぜひお試しを。Hatchet や The Mediator #1 などは冒頭から結構面白いですよ。 わりと優しいのは Kira Kira。こちらは、洋書をおいてある本屋さんにあるんじゃないかと思います。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.