Re: 200万語達成しました。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(08:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12625. Re: 200万語達成しました。

お名前: せきけん
投稿日: 2013/2/5(01:16)

------------------------------

めねたおたべさん、こんばんは。

はじめまして、せきけんです。

凄いスピードで読んでおられるので、ビックリしています。
一日の通勤時間が3時間は長いですが、だからと言って、
35日で100万語読んでしまうとは、私からみると凄すぎます。
150語/分どころでなく、200〜300語ぐらい読めるのでしょうか?

図書館で借りられるのはいいですね。
読む本は、参考にさせて下さい。

どうすれば、速く読めるようになるのか、
経験した範囲でよいので、教えて頂けるとありがたいです。
やはり、一つは、易しいものをどんどん読むということと、
それを、速く読むように努力するということでしょうか?
YL 2〜3ぐらいを沢山読んだらよいような気もします。

では、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12633. Re: 200万語達成しました。

お名前: めねたおたべ http://tolta2106.seesaa.net/
投稿日: 2013/2/6(13:47)

------------------------------

せきけんさん、こんにちは。はじめまして。

そうですねー自分でも意外でした(笑)ま、1月は休みが多かったので、そのせいでかなり読めたというのはあります。お正月休みの間は仕事もせずにずっと集中して読んでいましたので。今月は自宅でも仕事があるので、なかなか進まないかもです。

読速を測ったことはないのですが、昨年、AtoZ Mysteriesを20冊くらい続けて読んだ後、急に読むのが速くなったような気はしました。具体的には、toとかforとかasといった前置詞で止まることがなくなった、ページをぱっと見たときに把握できる範囲が広くなった、というのがあります。
なので、ある程度やさしく、簡単な構文のものを大量に読むのは速度を上げるのにはたしかに役に立つと思います。
それにシリーズものは読んでいくうちに著者の文のクセに慣れて、だんだん速くなるように思います。

もっとも、私は和書の小説を読むのは昔から速かったです。それに多読をはじめて思い出したのですが、小説を読むのが好きなんですね。なので残念ながら、仕事で読まなくてはならない文書はまだぜんぜん速く読めません。もともと、ネットで英語圏の情報を集めるのが遅くてうんざりするので多読をはじめたのですが、今も、前ほどうんざりはしなくなりましたけど、そんなに速くなった気はしません。まあそのうち速くなればいいなあとは思いますが。

個人的には「速く読もう」とするよりは、興味のある内容をとにかく必死で読むという動機があれば、速度は自然にあがるのではないか、という気がしています。通勤電車で読んでいると「会社につくまでにこのチャプターを読み終わりたい」というような動機が生まれるので(笑)じつはこれはけっこう大きいのかもしれません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12636. Re: 200万語達成しました。

お名前: せきけん
投稿日: 2013/2/7(01:20)

------------------------------

めねたおたべさん、こんばんは。

一ヶ月に95万語は、凄過ぎる気がしています。
私は、今までの最高でも25万語です。
最近は、15万語〜20万語のペースで、何故か、ペースが上がっていないので、
多少、難しいものを読んでいますが、
そのせいもあるのかと思い始めているのです。

日本語でも小説を読むのが遅くて、ノンフィクションを読むほうが速いです。
そもそも、最近では、小説は滅多に読まないです。

同じシリーズを勢いで、続けて読むのもいいかもしれないと思い始めました。

会社でも、英語を読む機会がありますが、丁寧に読むより、
必要な情報を見つけることになるときに、
中々見つからないでイライラすることが多いです。
日本語だと漢字でパッと見で何が書いてありそうか見当がつくのですが、
英語はそれが難しいですね。

小説を読んでいて、この登場人物は、前何をしていたっけということで、
前のページを確認しようとして、簡単に見つけられないことがままあります。
翻訳の推理小説は、文庫の裏表紙に、人物名が列挙してあって、簡単な紹介が書いてあったりして、あれを頼りに読んでいた記憶があります。
英語のPaper backはそれがない?ので、登場人物が多くなると、
どうも追っかけるのが大変になってきます。
英語の人物名が、頭に残りにくいのです。
でも、多読をやって、それでも綴りだけで頭に残るようになって来ました。

では、Happy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.