Re: 150万語を超えました

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/19(05:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12533. Re: 150万語を超えました

お名前: ものぐさ父さん http://monogusa103.jimdo.com/
投稿日: 2012/12/7(01:57)

------------------------------

150万語越え、おめでとうございます。

三冊目は、日本語で読んで感銘を受けた一冊です。どのぐらいの難易度と感じられたのか、ぜひ教えて下さい。結構、せきけんさんとは似たレベルの本を読んでいると思うのでw

私もあとちょっとですので、そんなに遅れないで 150万語到達の報告をしたいと思っています。

では、今後ともよろしく。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12536. Re: 150万語を超えました

お名前: せきけん
投稿日: 2012/12/8(15:28)

------------------------------

ものぐさ父さん、こんにちは。

ありがとうございます。ものぐさ父さんももう直ぐとのことですので、150万語の報告を期待しております。

さて、この本"The Double Helix"は、30年前の学生時代に買ったもので、当時も40ページぐらい頑張って読んだのですが、挫折したものです。PenguinのPaper backです。

もちろん、最初から読み返しました。最初の方は、それなりに読めたので行けるかなと思って、20-30ページ読んだら、段々難しくなってきて、どこまで読んでも、中々楽になりませんでした。正直言って、多読を始めてから多読として読んだものの中では、一番難しかったです。科学的な中身は、ある程度理解していたので、読めたのだと思いますが、知識がなかったらお手上げでした。

結局、英英辞典にもかなりお世話になりました。2/3までで、50・60ぐらい単語を調べたと思います。残り1/3ぐらいで、このままでは何時になったら読み終わるのかということと、先を読みたいという興味で、意味が分からなくもどんどん読み飛ばして、読みましたので、理解度は全体として50%ぐらいではないかと思います。

しかし、難しかった一番の理由は、構文が込み入った文章が多く、また、二重否定だったり、negativeな表現で何かを肯定しようとするような文章が多く、要するに回りくどい表現が多かったことです。一回読んでも意味が分からず、注意してもう一回読むと、節の切れ目が、最初に読んだときに意識した場所ではなかったことに気付いて、意味が分かる文章とか、日本語に訳すと意味が分かるのですが、英語のまま理解できない文章が多々ありました。最後の1/3ぐらいは、そういうところは飛ばしたわけですが。

これを読んでいて思ったのですが、「えっと」ぐらいの間投詞は仕方ないとしても、「これはどこに出てきた人だっけ」とか、「何でこうなんだろう」とか探したり、考えたりしながら読むときに、頭が日本語に切り替わってしまうのが問題かなと。そこで、"Who is he? Where was the first place he showed up?"とか、"What's this reason?"とか、考えながら読むほうがいいと思いました。でもなかなか、英語のストックが少ないので、適切な英語が出てこないうちに、日本語で考えていたりしますね。ものぐさ父さんは、どうしていますか。

この本は、DNAの二重らせん構造を発見したとされる、James D. WatsonとFrancis Crickが、その学説を組み立てて、科学雑誌のNatureに投稿するまでをWatsonの視点から小説のような形で綴った、科学物語です。30年前は、DNAの遺伝暗号を解く遺伝子操作の技術が進歩して、もう既に終わってしまいましたが、ヒトゲノム計画のような計画がまさに立ち上がろうとしていた時代です。そのとき既に、Nobel prizeを取って、分子生物(Molecular Biology)の重鎮になっていたWatsonの古典的な著作として有名だった本です。

これを読むと、Nobel賞レースの熾烈さと、かなり手段を厭わない野心家としてのWatsonの姿が浮かび上がってくると同時に、当時(Post-war)の分子生物学の黎明期の研究室の活気が伝わって来ます。

当時は、まだ若造だったWatsonがCrickと組んで、科学界の重鎮でNobel賞を取っていないLinus Paulingを負かして逸早くDouble Helixの正解に辿り着くというストーリーですが、Watsonはアメリカ人でありながら、まず、Copenhagenに渡って、生化学(Biochemistry)を勉強しに行き、しかし、たまたまNapleの学会で出会った、Maurice WilkinsのX線結晶学でDNAの構造を解き明かす手法と出会って、宗旨替えして、Wilkinsのいる英国に渡ります。この経緯が、結構、無茶苦茶で、妹を出汁に使おうとしたり、Copenhagenに留学することで資金をもらっているのに、先に、英国CambridgeのCavendish研究所に居場所を見つけて、移ってしまってから、留学の名目を調整したりとか非常に強引です。そうして、CavendishでCrickと出会うのですが、DNAのX線結晶学の研究では、LondonのKing's collegeでWilkinsと助手?のRosalind Franklinが、先行しています。この二つのグループがrivalのようになるのですが、本来英国の学会では、同じ研究を二つのグループにやらせないという不文律があるのか、WilkinsとFranklinが継続してやることで決着します。しかし、Watson & Crickも諦め切れずにX線解析も使いつつ、彼らの流儀で、化学的な性質を使って分子模型を作るアプローチで研究を進め、勝機を狙います。そうこうしているうちに、今度は、既に分子構造解析の大家で、たんぱく質のα-Helix構造を発表していたCal TechのLinus PaulingがいよいよDNAの構造解析に乗り出し、論文を書き上げます。しかし、Paulingの息子のPeterがCavendishに留学に着ており、父から息子宛の手紙から、その内容をつかみ、Paulingが大きな過ちを犯していることを知り、Cavendishの周囲の助けを借りながら、二重らせんの構造に辿り着き分子模型を作りながら、最後の証明として、Londonに行き、X線の写真をくれないFranklinに突撃して、写真を見て見事に二重らせんが当てはまることを検証、超特急で二人で論文を書き上げNatureに発表し、Nobel賞を確実にしたという話です。

最後の論文を清書するのに、土曜日で妹のElizabethにtypeさせたりしています。

これらの出来事が、1951〜52年で、Nobel Prizeが1962年、この本が1967年です。この本の登場人物の殆どが他界されていますが、Watsonはまだ健在のようです。本には、1951,2年当時の会話や雰囲気が非常によく再現されていることに驚きます。本には、Watsonのmanuscriptも載っているのですが、これは、判読が難しかったので、断念しました。本の中では、メモを取らないで話をするとして、Crickに避難される場面が出てきますが、メモを残していたのではないかという話もあります。いずれにしても、ものすごく記憶力がいいのでしょう。

Watsonの本質的な貢献はなんだったのか?この本を読んだだけでは分かりませんでした。ただ言えそうなことは、生物学から化学、X線結晶学など多彩なdisciplineを渡り歩いて、geneのdouble helix構造の学説をまとめるorganizerとして働いたということかと思います。構造の決定的な証拠は、Rosalind Flanklinが取った、B-typeのDNAのdefraction patterでした。その功績で、WilkinsもNobel賞を受賞していますが、Rosy(Rosalind Franklin)だけは、1958年に若くして癌で亡くなり受賞できませんでした。

この本の中では、Rosyは、X線結晶学の研究を上司のWilkinsすら排除して独り占めしながら進め、しかし、化学や分子生物学の素養のないRosyのCrystallographyだけでは、正解に早く到達できないのだから、という感じで、研究のひとつの大きな鍵を独占する悪役になっています。

しかし、強引で無茶なのは、WatsonであってRosyはそんな研究を妨害する悪者ではないということで、この本の後で、幾つかRosyを擁護する本が出ています。ということで、Rosalindの側から見た本を読んでみようと思います。

"Rosalind Franklin and DNA" Anne Sayre
"Rosalind Franklin: The Dark Lady of DNA" Brenda Maddox

では、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12543. Re: 150万語を超えました

お名前: ものぐさ父さん http://monogusa103.jimdo.com/
投稿日: 2012/12/9(10:33)

------------------------------

せきけんさん、詳しい解説ありがとうございました。

その後、この分野に身を置いていたものとして思うのは、実験データからこれまでになかった全く新しい概念を打ち立てたところがすごいところです。もう何十年も前に読んだので細かいところは忘れてしまっていますが、タンパク質の構造解析でノーベル賞をとったポーリングとの競争も熾烈だったと記憶しています。
生物学だとこの辺りまでの研究がその後の膨大なデータ集めの基礎になっていると思うと本当にもの凄い研究だったと思います。

いつか読んでみたい本に加えておきます。ただ、当面はハードボイルドものを楽しく読めるようになりたい…


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12550. Re: 150万語を超えました

お名前: せきけん
投稿日: 2012/12/11(01:43)

------------------------------

ものぐさ父さん、こんばんは。

Linus Paulingは、3重らせんを提唱していて、Watson & Crickもその線も検討していたようですが、彼らが、その誤りを乗り越えて、二重らせんという真実に逸早く到達したことになっています。1952年の時点では、ポーリングもまだ、ノーベル賞は取っておらず、息子のピーターから、ポーリングが水素結合の解析を誤っており、ポーリングともあろうものがということで、三重らせんと判断したことを知って、喜んだ!?というエピソードが出ています。

Watsonの凄いところは、あっという間に、重要人物たちと知り合って、必要な情報集めをするところで、スパイもどきに見えます。

Watsonは、DNAという分厚い本を書いていて、書店で見かけましたが、とても読む気にはなれませんでした。日本語版は、上下二冊でした。

それから、実は、私も、そっちの勉強を専門にしようと考えていたこともあって、"Molecular Biology of the gene"という有名な教科書を持っています。もちろん、英語版で、殆ど読んでいません。
これを、通読する日は来ないでしょうね。

解説?は書きませんでしたが、Watsonは、どちらかと言うとPhage groupという学派に属していて、「バクテリオファージ(bacteriophage)」の研究もやっていたし、TMV(Tabacco Mosaic Virus)タバコ・モザイク・ウィルスの研究なんかもやっていて、2/3ぐらいのとこで、いきなりSexの話が出てきてギョッとしたら、VirusにもSexがあるという話でした。
これが、二重らせんとどいう関係にあるのか、よく読み取れなかったのですが、どうも、これは、二重らせんの一方ともう一方のことではないかという気がします。

このvirusの研究、phageの研究が、分子生物学を誕生させたのだろうと思われますが、もう一つのドライブとして、この本にも出てきますが、量子力学で有名なSchroedingerが1944年に書いた「生命とは何か?」という本です。この本で、物理学や化学の人達が、そのdisciplineを使って、生命を解明しようと乗り出して来たわけです。私としては、シュレディンガーが、生命は、ネゲントロピーを食べて生きると言ったことが非常に面白かったのですが。

では、Happy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.