杏樹さん、7周年おめでとうございます!!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(11:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11769. 杏樹さん、7周年おめでとうございます!!

お名前: オレンジ
投稿日: 2009/11/3(11:52)

------------------------------

〉11月2日で7周年になりました。

こんにちは!オレンジです。杏樹さん、7周年おめでとうございます!!

〉★英語
〉PGR0を読んで「英語の本が読める!」と驚いて多読を始めてからなんと7年も経ってしまいました。当時7年後なんて想像も付きませんでしたね。多読で本が読めるなら、7年も続ければPBぐらいスラスラ読めるかも、なんて空想はしたかもしれませんが。でもPBはスラスラとはいきません。
〉むしろ英語に対する感覚がコロっと変わったのが一番大きいです。勉強とか文法とかじゃなくて、英語の感覚がつかめる、英語が「勉強」じゃなくて「言葉」になった実感がつかめたことです。
〉私は英語で何かする用事や仕事があるわけではないので、本当に自分が本を読んで楽しむことができればそれでいいわけです。だったら勉強しないで「おもしろい本を読むだけ」の多読はピッタリだったわけです。

〉途中、万年レベル3とか、英語の基礎がないから読めるようになるのも限界があるのではないかと思ったりもしました。でも読んでいれば読めるようになる、と思えるようになりました。
〉また、辞書引き実験をしたとき以降何度か言っていますが、単語を調べても文章が読めるようになるわけではありません。文章が読めるようになるには、文章をたくさん読むことです。「読めば読むほど読めるようになる」というのも実感として感じられるようになりました。

僕もときどきそう思います。以前は英語を訳している感覚が強かったですが、今は英語を言葉として読んでいる感覚です。この差は大きいと思います。

〉特に英語を使う用事もないので本を読む以外のことはしていません。
〉でも先日amazon.comから本が届いた時のことです。前に注文していたものが、入荷が1冊だけ遅れていたのです。やっと届いたー!と喜んで箱を開けると、全く違う本が入っていました。これは交換してもらわなくては!と返品・交換のページを探しました。そしてページにしたがって進み、間違って入っていた本のタイトルを入れて受付が完了した…らしい。全部英語なのでいまいちピンと来ないこともありましたが、多分これでいいだろうと思いました。
〉そうしたらメールが来ました。どうやら正しい本は実は入荷の見込みがないらしく、本代を返金しますとのこと。そして届けた本は送料がかかるので送り返す必要なし…?本代と送料があまり変わらないからでしょうか。しかしただでさえ未読本が積みあがっているのに、これ以上余分な本は置いておきたくありません。それで「本は要らないから送り返したい」という主旨のメールを送ってみました。そうしたら承知したらしいメールが来て、発送したら連絡して欲しい…らしい。ですから本を送ってメールで連絡しました。本を発送したこと、一番安い船便で送ったので1ヶ月ぐらいかかるということを伝えました。

〉ふだん英語を書く機会は全然ないのですが、思いがけないことで英語を書くことになりました。「どうやって書いたらいいのかな」と思いながら試しに書き出してみますと、英文和訳ではなく英語のままの表現で言葉が出てきます。なんとなく「こんな感じでいいかな」といったふうに、知っている言葉の中からそれらしい言い回しが浮かんでくるので、その中から選んでいくような感じです。難しいことは書けないので、シンプルに言いたいことが伝わるように書きました。
〉これが文法を考えて、文章を組み立てて…と考えながら書くと、もっとあやふやで自信が持てなかったと思います。勉強を重視する人は文法を知らないと文章を組み立てることができないなどと言いますが、文法を考えながら組み立てるより、知っている言葉を思い出しながら書くほうが「ちゃんと書けた」気がします。今回書いたメールの文章は文法的に正しいとか間違ってるとか、よくわかりませんが、この文章ならこちらの言いたいことは伝わるだろうと思って送ることができました。
〉これはやはり英語の蓄積がそれだけたまっていたんだろうなと思います。

 僕も多読後はどこかで読んだことがある表現を探して、繋ぎ合わせて英文をつくります。そして最後は文法をチェックする感じです。この方法ですと、以前はかなり時間をかけて文を書いていましたが、短い時間で文章を書くことができるようになりました。

〉それではみなさま、Happy Reading!

杏樹さんもHappy Readingで!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11776. オレンジさん、ありがとうございます!!

お名前: 杏樹
投稿日: 2009/11/3(22:16)

------------------------------

オレンジさん、こんにちは。

〉こんにちは!オレンジです。杏樹さん、7周年おめでとうございます!!

ありがとうございます!!

〉〉途中、万年レベル3とか、英語の基礎がないから読めるようになるのも限界があるのではないかと思ったりもしました。でも読んでいれば読めるようになる、と思えるようになりました。
〉〉また、辞書引き実験をしたとき以降何度か言っていますが、単語を調べても文章が読めるようになるわけではありません。文章が読めるようになるには、文章をたくさん読むことです。「読めば読むほど読めるようになる」というのも実感として感じられるようになりました。

〉僕もときどきそう思います。以前は英語を訳している感覚が強かったですが、今は英語を言葉として読んでいる感覚です。この差は大きいと思います。

そうです、大きいですよねー。

〉 僕も多読後はどこかで読んだことがある表現を探して、繋ぎ合わせて英文をつくります。そして最後は文法をチェックする感じです。この方法ですと、以前はかなり時間をかけて文を書いていましたが、短い時間で文章を書くことができるようになりました。

私はチェックできるほど文法を知らないのでそのままです…。手間がかからなくなるとか、英文を書く機会があるとそのあたりの違いも大きく感じるでしょうね。

〉杏樹さんもHappy Readingで!

オレンジさんもHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.