Re: おめでとうございます。ちょっと質問

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(16:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11681. Re: おめでとうございます。ちょっと質問

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/28(17:30)

------------------------------

 susumuさん、はじめまして。waxmanです。


〉こんばんは、おめでとうございます。

 ありがとうございます。


〉やさしい本をたくさんに方針を転換したというのを聞いて、
〉ビビっと来ました。

〉伊藤サムさんも「やさしくたくさん」?と言っていたと思うのですが、
〉今一、理解ができていません。

〉自分の中では、わかっていないので、
〉「ふーん、そうなの?」と思いつつ、やさしいのに取り組んでいます。
〉(YL2から3へ移行中)

〉実際の所、何が良いいのでしょうか・・・・???

〉やってみてどうでしたか?

 今のところ、「やさしくたくさん」の効果はよくわかっていません。と言うのは、ここ
数年における英語学習方法として、以下のように大きく5つの方法をほぼ並行して実行して
いるので、どの方法がどのような影響を与えているのかが不明だからです。いろいろな方
法で試行錯誤している最中です。


---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
                                      2005        2006        2007        2008        2009    
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
1.■NHKラジオ・テレビ英語講座視聴      ##########            ##############################
2.◎洋書(PBなど)の精読                           ####################################
3.●多読(PGR,OBW,ORT,CER,MMRなど)                                        ##################
4.□テレビ英語ニュース視聴                                                  ###############
5.○読解・文法用参考書による学習                                                     ######
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
▲TOEIC                                 !670!680        !720#760    !775!860  !915  !870
▲英検                                                             !準1級
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|

 また、英語能力の客観的評価が十分にできていないことも理由です。46才だった2005年
6月頃に突然「英語を身に付けるぞ!」と思い立って以来、英語能力の測定と自己啓発を目
的に受けた試験は、TOEICを8回と英検を2回だけであり、いずれも英語運用能力の総合的評
価をするには質・量ともに不十分であると思っています。これらの試験の内容は非常に偏っ
て(聴く読むが中心)いるので、「めやす」程度でしかないと考えています。

 尚、現時点における私の英語能力向上の優先順位は「聴く>読む>>話す>書く」です。
つまり、まずは「聴いて分かる」、「読んで分かる」のレベルを引き上げ、これらが十分
なレベルに達した後に、「話して伝える」、「書いて伝える」に重点を移そうと考えてい
ます。今後数年は、依然として「聴く、読む」に力点を置いた学習となる見込みです。


 これまでの私の英語学習履歴を年表風にまとめると以下のようになります。


------- ------------------------------------------------------------------------
YYYY/MM 学習方法、試験結果など
------- ------------------------------------------------------------------------
2005/06 英語学習開始
2005/06 ■NHKラジオ英語講座による学習開始(2006/03まで)
        ・英会話入門、英会話中級
2005/07 ▲TOEIC #01 L350 R320 T670
2005/10 ■NHKラジオ英語講座(2006/03まで)
        ・英会話上級
2005/11 ▲TOEIC #02 L410 R270 T680
        ・読む力の不足を痛感
------- ------------------------------------------------------------------------
2006/04 ■NHKラジオ英語講座による学習中止
2006/04 ◎洋書(PBなど)の精読開始
2006/11 ▲TOEIC #03 L370 R350 T720
2007/03 ▲TOEIC #04 L400 R360 T760
------- ------------------------------------------------------------------------
2007/04 ■NHKラジオ英語講座再開(2008/03まで)
        ・英会話入門、英会話上級、徹底トレーニング英会話
        ・ビジネス英会話、ものしり英語塾
2007/10 ▲英検準1級 #01 合格 (得点71/合格点70)。すれすれ。
2007/11 ▲TOEIC #05 L450 R325 T775
2008/03 ▲TOEIC #06 L460 R400 T860
2008/03 ▲英検準1級 #02 合格 (得点76/合格点68)。少し余裕が...。
------- ------------------------------------------------------------------------
2008/04 ■NHKラジオ英語講座(2009/03まで)
        ・ラジオ英会話、徹底トレーニング英会話
        ・入門ビジネス英会話、実践ビジネス英会話、英語ものしり倶楽部
        ・チャロの英語実力講座
2008/04 ●多読開始(PGR、OBW、PB)
        ・PGR2-6、OBW1-6。但し、レベル4-6が中心
        ・「難しく本をたくさん正確に読む」の方針。
2008/07 □テレビ英語ニュース視聴開始(すべて NHK BS1にて放送)
        ・ABCニュースシャワー、ABCワールドニュース
        ・ABCジスウイーク、ABCナイトライン
        ・CNNヘッドラインニュース、PBSジムレーラー・ニュースアワー
2008/09 ▲TOEIC #07 L480 R430 T915
2008/10 ■NHKテレビ英語講座(2009/03まで)
        ・新感覚☆わかる使える英文法
2009/03 ▲TOEIC #08 L455 R415 T870
        ・聴く・読む共に、伸びが止まって大いに落胆。
        ・伸び悩みの原因は、読む量と速度と基礎知識の不足にあると仮定。
------- ------------------------------------------------------------------------
2009/04 ■NHKラジオ・テレビ英語講座
        ・ラジオ英会話、英語5分間トレーニング
        ・入門ビジネス英会話、実践ビジネス英会話、英語ものしり倶楽部
        ・ワンポイント・ニュースで英会話
        ・ニュースで英会話、トラッド・ジャパン、トラッド・ジャパン・ミニ
2009/04 ●多読100万語通過
        ・以後、ORT、PGR0-2、OBW1-2、CER1-2など
        ・「やさしい本をたくさん速く読む」の方針へ変更
2009/04 ◎洋書(PBなど)の精読中断
2009/04 ○読解・文法用参考書による学習開始
2009/07 ●多読200万語通過
        ・以後、ORT、PGR0-2、OBW1-2、CER3-6、MMR1-2など
        ・「やさしい本をたくさん速く読む」の方針を継続
2009/09 ▲TOEIC #09 受験、発表待ち
2009/09 ●多読300万語通過
2009/10 ▲英検1級受験予定
------- ------------------------------------------------------------------------


 と言うような訳で、やっている私自身も「やさしくたくさん」かつ「速く」の効用につ
いて、有意な結論を未だ導き出せないでいますが、だからと言ってこのことで別にイライ
ラしてはいません。万人に有効な英語学習方法の提案や実証はその道の研究者にお任せす
ることにして、私は研究者よる成果やタドキストのみなさんからのアドバイスを参考にし
つつ、私なりの判断で状況に応じて学習方法を選択・実行していこうと思っています。


 それでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11685. こんなに、ありがとうございます

お名前: susumu http://w3022tfa.blog26.fc2.com/
投稿日: 2009/9/28(19:55)

------------------------------

"waxman"さん、こんばんは。susumu です。

 軽く聞いたつもりだったのですが、こんなにもありがとうございます。
 せっかくでしたので、しっかり拝見しました。

>今のところ、「やさしくたくさん」の効果はよくわかっていません。
>いろいろな方法で試行錯誤している最中です。

 そう言うものなのでしょうか・・・。
 どこまで行っても、英語勉強法はなぞですね。

>英語学習履歴

 英語を仕事にしている方なのでしょうか?
 1日の勉強時間、すごそうですね。

  私の場合、本業の勉強(プログラム)ならこの位やっています。多分・・・。

 GRも片っ端から読んでいるという感じがしました。

 TOEICの点数も(今話題の)「右肩上」でいいですね。

 英語も総合的にやらないとダメ、時間もかかると言うのが、
 わかっただけでも良かったです。

 ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11699. Re: こんなに、ありがとうございます

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/30(13:31)

------------------------------

 susumuさん、こんにちは。waxmanです。


〉 軽く聞いたつもりだったのですが、こんなにもありがとうございます。
〉 せっかくでしたので、しっかり拝見しました。

〉>今のところ、「やさしくたくさん」の効果はよくわかっていません。
〉>いろいろな方法で試行錯誤している最中です。

〉 そう言うものなのでしょうか・・・。
〉 どこまで行っても、英語勉強法はなぞですね。

 読んで頂いて、ありがとうございます。「わからない」だけではあまりに素っ気なくて
伝わらないだろうと思い、「わからない」という見解に至った経緯や事実をできるだけ客
観的に記すことで、理解して頂きやすくなるのではないかと考えて、あのようなことを書
き添えました。しかし、同じ事実を目にしていても、人によって受け取め方や見方が異な
ることは良くあることなので、「同意」を期待しているわけではありませんが。


〉 英語を仕事にしている方なのでしょうか?

 仕事をする上で英語はほとんど必要ありません。単に、趣味、楽しみ、希望、夢、のよ
うなものです。


〉 1日の勉強時間、すごそうですね。

 そうですね、英語の学習時間は、平日は平均して2時間ほど、休日は4時間ほどです。こ
れ以外に国内外の英語ニュースサイトの記事を読んだりしています。

 数年前に、TOEICサイトの下記のページ、

 ●HOME > TOEIC Square TOP > 学習アドバイス > レベルアップ道場 > step4 学習スタート!

を読んで、

「少なくとも『2000時間』は学習しよう、いや、年がいっていて物覚えが悪いし、残り
 時間も少ないんだから、倍の『4000時間』の学習を目標にして集中してやってみよう。」

と決めました。私にとっては、ちょっとした「冒険」をしているような気分なのです。


〉  私の場合、本業の勉強(プログラム)ならこの位やっています。多分・・・。

 そうですか。私はマイコンのソフトウエアをつくる仕事をしています。暇な時間が多く
なっていますが...。


〉 GRも片っ端から読んでいるという感じがしました。

 そんなことはありません。多読を始めてからの通算で、PGR:104冊、OBW:20冊、CER:71冊、
MMR:20冊、ORT:172冊、その他:7冊です。PGR、OBW、MMRのほんの一部しか読んでいません。


〉 英語も総合的にやらないとダメ、時間もかかると言うのが、
〉 わかっただけでも良かったです。

 勘違いがあると恐いのですが、「誰もがこうしなきゃいけない」なんて私は思っていま
せん。「冒険」なので、あのような方法で果たして目的地に辿り着けるかどうかも定かじゃ
ありません。そのうち、野たれ死んで行方不明になるかも。また、「時間もかかる」とい
うより、意図的に「時間をかけている」のです。短いに越したことはないのですが、効果
や結果を早い段階でとやかく言うのはやめて、まずは「4000時間」に向かって少しずつで
も前に進むことにしよう、なんて思っています。「冒険」ですから、山あり谷ありでしょ
うし、数々の失敗をして悲嘆に暮れたり、時には驚いたり喜んだりする時もあるのではと。
この過程を楽しむつもりでいます。


〉 ありがとうございました。

 こちらこそ、ありがとうございました。susumuさんからの質問は、英語学習に関する私
自身の考えを改めて問いかける良いきっかけとなっています。


 それでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11703. 技術情報とか読むのでしょうか?

お名前: susumu http://w3022tfa.blog26.fc2.com/
投稿日: 2009/9/30(21:27)

------------------------------

こんばんは、suusmu です。

〉 私はマイコンのソフトウエアをつくる仕事をしています。

 マイコン制御プログラムをしている人が知人にいます。

  DSPのチップ?のリファレンスが英語でした。
  すごい量でした。

  あれは大変そうですね。

 僕は、サーバサイドのプログラマなので、Java (J2EE、Framework)の
 英語リファレンスを本当は、読まないといけないのですが、
 どうしても日本語の解説を読んでしまいます。

  英語だと、文献が2倍ある気がしますが、読むのに、2倍以上かかる・・・

  多読で「読める部分」と「読めない部分」を切り分けることが
  出来るようになりましたが、

  「肝心な概念部分が難しくて読めない」、「時間がかかる」というのが、
  今、ネックですね。

  うーん、困った。

  私の方は、そんな感じです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11716. Re: 技術情報とか読むのでしょうか?

お名前: waxman
投稿日: 2009/10/5(18:19)

------------------------------

 susumuさん、こんにちは。waxmanです。返信が遅くなりました。


〉  DSPのチップ?のリファレンスが英語でした。
〉  すごい量でした。

〉  あれは大変そうですね。

 だと思います。DSPはかなり複雑で多機能なので、その仕様の解説はかなりの量になる
と思います。


〉 僕は、サーバサイドのプログラマなので、Java (J2EE、Framework)の
〉 英語リファレンスを本当は、読まないといけないのですが、
〉 どうしても日本語の解説を読んでしまいます。

〉  英語だと、文献が2倍ある気がしますが、読むのに、2倍以上かかる・・・

 私も一時J2EEでの開発に関わったことがあるのですが、日本語に翻訳された書籍ですら
読み進んで行くのは大変でした。英語ならば尚更でしょうね。御苦労をお察しします。


〉  多読で「読める部分」と「読めない部分」を切り分けることが
〉  出来るようになりましたが、

〉  「肝心な概念部分が難しくて読めない」、「時間がかかる」というのが、
〉  今、ネックですね。

〉  うーん、困った。

〉  私の方は、そんな感じです。

 私の方は、CPUなど中心的なデバイスは日本製がほとんどなので、あまりデバイスメー
カーの資料を英語で読む機会は多くはありません。ただ、マイコンを搭載したボードへの
Linuxの移植の際には、Linux関連ドキュメントやメールがほとんど英語なので、気合を入
れて読む必要に迫られます。日本語の資料だけで用が足りると良いのですが、当面は無理
だろうと諦めています。


 このような話題は多読とは直接関係がなさそうなので、この辺で終わりにしておきます。


 では、いつか「英語の資料でも気にならない」日が来ることを願って、Happy Reading!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.