300万語通過しました

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(16:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11675. 300万語通過しました

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/24(10:03)

------------------------------

 waxman です。


■300万語を通過しました
 9月23日(水)、300万語を通過しました。通過本は Macmillan Readers Beginner Level 
の The Adventures of Tom Sawyer (Audio CD 付き) でした。

 多読を始めたのが昨年2008年4月、100万語通過が2009年4月20日、200万語通過が2009年
7月10日なので、200万語から300万語までは3カ月弱で通過しました。


■引き続きやさしい本を中心にたくさん読んだ
 100万語通過までは結構無理してGRの高めのレベル(4から6)を中心に読んでいたため48
冊(PGR:33冊、OBW:15冊)でしたが、以降はやさしい本をたくさん読むように方針を変更し
て、200万語通過では140冊(PGR:53冊、OBW:5冊、CER:40冊、ORT:42冊)を読んでいました。
この方針を継続して、今回の300万語通過では186冊(PGR:19冊、OBW:0冊、CER:30冊、ORT:
112冊、MMR:19冊、他:6冊)を読みました。

 今回はじめて面白いと評判のRoald Dahl作品5冊を読みました。

◎内訳
○PGR0:5冊、PGR1:14冊
○CER3:5冊、CER4:8冊、CER5:9冊、CER6:8冊
○ORT3:24冊、ORT4:18冊、ORT5:20冊、ORT6:15冊、ORT7:13冊、ORT8:10冊、ORT9:12冊
○MMR1:7冊、MMR2:12冊
○その他:6冊
・Charlie and the Chocolate Factory / Roald Dahl (Puffin Books)
・The Witches / Roald Dahl (Puffin Books)
・George's Marvellous Medicine / Roald Dahl (Puffin Books)
・James and the Giant Peach / Roald Dahl (Puffin Books)
・The Twits / Roald Dahl (Puffin Books)
・Flowers for Algernon / Daniel Keyes (A Harvest Book)
○合計:186冊


■Audio CD付きのCER/MMRで多聴も続けました
 CERのすべてとMMRの多くはAudio CD付きで、多聴も継続しています。しかしながら、CER
のレベル4以上を正確に聴き取ることはできていません。今後の課題です。レベル1から始
めているMMRの多聴を通じて、徐々にレベルアップを図りたいと考えています。


■購入は1冊だけ、あとはすべて図書館から借りました
 100万語通過時の書き込みへのコメントで紹介して頂いた、田原市中央図書館、静岡県立
中央図書館、静岡市立御幸町図書館から引き続き借りました。購入したのは気分転換にと
衝動買いした Flowers for Algernon / Daniel Keyes の1冊だけでした。

 これまでに、田原市中央図書館にあるCER全70冊中の69冊とMMR全146冊中の19冊を、静岡
県立中央図書館にあるORT全172冊(Teaching Notesを除く)を、静岡市立御幸町図書館にあ
るPGR全343冊中の45冊を、それぞれ読みました。

 これらの図書館を紹介してくださった、ハマシギさん、ジェミニさん、pandada45さん
には本当に感謝しています。


■残念ですが、静岡市立御幸町図書館からの取り寄せはできなくなりました
 7月下旬、静岡市立御幸町図書館所蔵の多読用図書の取り寄せでお世話になっている浜松
市立城北図書館の方から連絡があり、「利用が多い資料のため、今後は相互貸借での提供が
難しい」との静岡市立御幸町図書館の意向により、本を借りることはできなくなりました。

 私個人としてはとても残念でしたが、多読する人が増えつつあること示唆していて喜ばし
いこと、および、私立図書館はその市民の利用を優先させることは当然、などを考慮すると、
取り寄せの継続を懇願することは、図書館に対してだけではなく、仲間であるはずのタドキ
ストに迷惑が掛かることになることから、仕方なく諦めました。

 浜松市立図書館では多読用図書の購入を検討されたようですが、「大変厳しい予算状況
のため購入を見送らせていただくことになりました。」とのことでした。

 静岡市立御幸町図書館から借りるつもりだったPGRやOBWは、静岡大学付属図書館、また
は、豊橋技術科学大学附属図書館から借りることにしました。


■次は400万語に挑戦
 これまでで静岡県立中央図書館にあるORT全172冊(Teaching Notesを除く)を読み終えた
ので、次は、田原市中央図書館にあるMMR全146冊と、PGRとOBWをやさしいものから順にで
きるだけ多くを読んで、年内には400万語を達成したいと思っています。


 それでは、みなさん Happy Reading!


#   950点を目標に9月のTOEICを受験したのですが、Reading問題の一部をまたしてもやり
# 残してしまい、900点さえ危ういと落胆しています。
#   多読している英語のレベルと、TOEIC目標点に必要なレベルとの間に大きなギャップ
# があることは承知の上で多読に取り組んでいます。やさしい表現の多量の英語を素早く
# 理解することは基礎訓練であると信じて、今後も続けていこうと思っています。
#   と同時に、精読力向上のために「基礎英文問題精講」のような高校生向けの参考書を
# 活用して、より正確に理解する英語力も身に付けたいと思っています。
#   10月に初めて英検1級にトライしますが、せめて一次に合格できたらと願っています。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11676. おめでとうございます。ちょっと質問

お名前: susumu http://w3022tfa.blog26.fc2.com/
投稿日: 2009/9/25(01:04)

------------------------------

こんばんは、おめでとうございます。

やさしい本をたくさんに方針を転換したというのを聞いて、
ビビっと来ました。

伊藤サムさんも「やさしくたくさん」?と言っていたと思うのですが、
今一、理解ができていません。

自分の中では、わかっていないので、
「ふーん、そうなの?」と思いつつ、やさしいのに取り組んでいます。
(YL2から3へ移行中)

実際の所、何が良いいのでしょうか・・・・???

やってみてどうでしたか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11681. Re: おめでとうございます。ちょっと質問

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/28(17:30)

------------------------------

 susumuさん、はじめまして。waxmanです。


〉こんばんは、おめでとうございます。

 ありがとうございます。


〉やさしい本をたくさんに方針を転換したというのを聞いて、
〉ビビっと来ました。

〉伊藤サムさんも「やさしくたくさん」?と言っていたと思うのですが、
〉今一、理解ができていません。

〉自分の中では、わかっていないので、
〉「ふーん、そうなの?」と思いつつ、やさしいのに取り組んでいます。
〉(YL2から3へ移行中)

〉実際の所、何が良いいのでしょうか・・・・???

〉やってみてどうでしたか?

 今のところ、「やさしくたくさん」の効果はよくわかっていません。と言うのは、ここ
数年における英語学習方法として、以下のように大きく5つの方法をほぼ並行して実行して
いるので、どの方法がどのような影響を与えているのかが不明だからです。いろいろな方
法で試行錯誤している最中です。


---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
                                      2005        2006        2007        2008        2009    
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
1.■NHKラジオ・テレビ英語講座視聴      ##########            ##############################
2.◎洋書(PBなど)の精読                           ####################################
3.●多読(PGR,OBW,ORT,CER,MMRなど)                                        ##################
4.□テレビ英語ニュース視聴                                                  ###############
5.○読解・文法用参考書による学習                                                     ######
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|
▲TOEIC                                 !670!680        !720#760    !775!860  !915  !870
▲英検                                                             !準1級
---------------------------------|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|-----+-----|

 また、英語能力の客観的評価が十分にできていないことも理由です。46才だった2005年
6月頃に突然「英語を身に付けるぞ!」と思い立って以来、英語能力の測定と自己啓発を目
的に受けた試験は、TOEICを8回と英検を2回だけであり、いずれも英語運用能力の総合的評
価をするには質・量ともに不十分であると思っています。これらの試験の内容は非常に偏っ
て(聴く読むが中心)いるので、「めやす」程度でしかないと考えています。

 尚、現時点における私の英語能力向上の優先順位は「聴く>読む>>話す>書く」です。
つまり、まずは「聴いて分かる」、「読んで分かる」のレベルを引き上げ、これらが十分
なレベルに達した後に、「話して伝える」、「書いて伝える」に重点を移そうと考えてい
ます。今後数年は、依然として「聴く、読む」に力点を置いた学習となる見込みです。


 これまでの私の英語学習履歴を年表風にまとめると以下のようになります。


------- ------------------------------------------------------------------------
YYYY/MM 学習方法、試験結果など
------- ------------------------------------------------------------------------
2005/06 英語学習開始
2005/06 ■NHKラジオ英語講座による学習開始(2006/03まで)
        ・英会話入門、英会話中級
2005/07 ▲TOEIC #01 L350 R320 T670
2005/10 ■NHKラジオ英語講座(2006/03まで)
        ・英会話上級
2005/11 ▲TOEIC #02 L410 R270 T680
        ・読む力の不足を痛感
------- ------------------------------------------------------------------------
2006/04 ■NHKラジオ英語講座による学習中止
2006/04 ◎洋書(PBなど)の精読開始
2006/11 ▲TOEIC #03 L370 R350 T720
2007/03 ▲TOEIC #04 L400 R360 T760
------- ------------------------------------------------------------------------
2007/04 ■NHKラジオ英語講座再開(2008/03まで)
        ・英会話入門、英会話上級、徹底トレーニング英会話
        ・ビジネス英会話、ものしり英語塾
2007/10 ▲英検準1級 #01 合格 (得点71/合格点70)。すれすれ。
2007/11 ▲TOEIC #05 L450 R325 T775
2008/03 ▲TOEIC #06 L460 R400 T860
2008/03 ▲英検準1級 #02 合格 (得点76/合格点68)。少し余裕が...。
------- ------------------------------------------------------------------------
2008/04 ■NHKラジオ英語講座(2009/03まで)
        ・ラジオ英会話、徹底トレーニング英会話
        ・入門ビジネス英会話、実践ビジネス英会話、英語ものしり倶楽部
        ・チャロの英語実力講座
2008/04 ●多読開始(PGR、OBW、PB)
        ・PGR2-6、OBW1-6。但し、レベル4-6が中心
        ・「難しく本をたくさん正確に読む」の方針。
2008/07 □テレビ英語ニュース視聴開始(すべて NHK BS1にて放送)
        ・ABCニュースシャワー、ABCワールドニュース
        ・ABCジスウイーク、ABCナイトライン
        ・CNNヘッドラインニュース、PBSジムレーラー・ニュースアワー
2008/09 ▲TOEIC #07 L480 R430 T915
2008/10 ■NHKテレビ英語講座(2009/03まで)
        ・新感覚☆わかる使える英文法
2009/03 ▲TOEIC #08 L455 R415 T870
        ・聴く・読む共に、伸びが止まって大いに落胆。
        ・伸び悩みの原因は、読む量と速度と基礎知識の不足にあると仮定。
------- ------------------------------------------------------------------------
2009/04 ■NHKラジオ・テレビ英語講座
        ・ラジオ英会話、英語5分間トレーニング
        ・入門ビジネス英会話、実践ビジネス英会話、英語ものしり倶楽部
        ・ワンポイント・ニュースで英会話
        ・ニュースで英会話、トラッド・ジャパン、トラッド・ジャパン・ミニ
2009/04 ●多読100万語通過
        ・以後、ORT、PGR0-2、OBW1-2、CER1-2など
        ・「やさしい本をたくさん速く読む」の方針へ変更
2009/04 ◎洋書(PBなど)の精読中断
2009/04 ○読解・文法用参考書による学習開始
2009/07 ●多読200万語通過
        ・以後、ORT、PGR0-2、OBW1-2、CER3-6、MMR1-2など
        ・「やさしい本をたくさん速く読む」の方針を継続
2009/09 ▲TOEIC #09 受験、発表待ち
2009/09 ●多読300万語通過
2009/10 ▲英検1級受験予定
------- ------------------------------------------------------------------------


 と言うような訳で、やっている私自身も「やさしくたくさん」かつ「速く」の効用につ
いて、有意な結論を未だ導き出せないでいますが、だからと言ってこのことで別にイライ
ラしてはいません。万人に有効な英語学習方法の提案や実証はその道の研究者にお任せす
ることにして、私は研究者よる成果やタドキストのみなさんからのアドバイスを参考にし
つつ、私なりの判断で状況に応じて学習方法を選択・実行していこうと思っています。


 それでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11685. こんなに、ありがとうございます

お名前: susumu http://w3022tfa.blog26.fc2.com/
投稿日: 2009/9/28(19:55)

------------------------------

"waxman"さん、こんばんは。susumu です。

 軽く聞いたつもりだったのですが、こんなにもありがとうございます。
 せっかくでしたので、しっかり拝見しました。

>今のところ、「やさしくたくさん」の効果はよくわかっていません。
>いろいろな方法で試行錯誤している最中です。

 そう言うものなのでしょうか・・・。
 どこまで行っても、英語勉強法はなぞですね。

>英語学習履歴

 英語を仕事にしている方なのでしょうか?
 1日の勉強時間、すごそうですね。

  私の場合、本業の勉強(プログラム)ならこの位やっています。多分・・・。

 GRも片っ端から読んでいるという感じがしました。

 TOEICの点数も(今話題の)「右肩上」でいいですね。

 英語も総合的にやらないとダメ、時間もかかると言うのが、
 わかっただけでも良かったです。

 ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11699. Re: こんなに、ありがとうございます

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/30(13:31)

------------------------------

 susumuさん、こんにちは。waxmanです。


〉 軽く聞いたつもりだったのですが、こんなにもありがとうございます。
〉 せっかくでしたので、しっかり拝見しました。

〉>今のところ、「やさしくたくさん」の効果はよくわかっていません。
〉>いろいろな方法で試行錯誤している最中です。

〉 そう言うものなのでしょうか・・・。
〉 どこまで行っても、英語勉強法はなぞですね。

 読んで頂いて、ありがとうございます。「わからない」だけではあまりに素っ気なくて
伝わらないだろうと思い、「わからない」という見解に至った経緯や事実をできるだけ客
観的に記すことで、理解して頂きやすくなるのではないかと考えて、あのようなことを書
き添えました。しかし、同じ事実を目にしていても、人によって受け取め方や見方が異な
ることは良くあることなので、「同意」を期待しているわけではありませんが。


〉 英語を仕事にしている方なのでしょうか?

 仕事をする上で英語はほとんど必要ありません。単に、趣味、楽しみ、希望、夢、のよ
うなものです。


〉 1日の勉強時間、すごそうですね。

 そうですね、英語の学習時間は、平日は平均して2時間ほど、休日は4時間ほどです。こ
れ以外に国内外の英語ニュースサイトの記事を読んだりしています。

 数年前に、TOEICサイトの下記のページ、

 ●HOME > TOEIC Square TOP > 学習アドバイス > レベルアップ道場 > step4 学習スタート!

を読んで、

「少なくとも『2000時間』は学習しよう、いや、年がいっていて物覚えが悪いし、残り
 時間も少ないんだから、倍の『4000時間』の学習を目標にして集中してやってみよう。」

と決めました。私にとっては、ちょっとした「冒険」をしているような気分なのです。


〉  私の場合、本業の勉強(プログラム)ならこの位やっています。多分・・・。

 そうですか。私はマイコンのソフトウエアをつくる仕事をしています。暇な時間が多く
なっていますが...。


〉 GRも片っ端から読んでいるという感じがしました。

 そんなことはありません。多読を始めてからの通算で、PGR:104冊、OBW:20冊、CER:71冊、
MMR:20冊、ORT:172冊、その他:7冊です。PGR、OBW、MMRのほんの一部しか読んでいません。


〉 英語も総合的にやらないとダメ、時間もかかると言うのが、
〉 わかっただけでも良かったです。

 勘違いがあると恐いのですが、「誰もがこうしなきゃいけない」なんて私は思っていま
せん。「冒険」なので、あのような方法で果たして目的地に辿り着けるかどうかも定かじゃ
ありません。そのうち、野たれ死んで行方不明になるかも。また、「時間もかかる」とい
うより、意図的に「時間をかけている」のです。短いに越したことはないのですが、効果
や結果を早い段階でとやかく言うのはやめて、まずは「4000時間」に向かって少しずつで
も前に進むことにしよう、なんて思っています。「冒険」ですから、山あり谷ありでしょ
うし、数々の失敗をして悲嘆に暮れたり、時には驚いたり喜んだりする時もあるのではと。
この過程を楽しむつもりでいます。


〉 ありがとうございました。

 こちらこそ、ありがとうございました。susumuさんからの質問は、英語学習に関する私
自身の考えを改めて問いかける良いきっかけとなっています。


 それでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11703. 技術情報とか読むのでしょうか?

お名前: susumu http://w3022tfa.blog26.fc2.com/
投稿日: 2009/9/30(21:27)

------------------------------

こんばんは、suusmu です。

〉 私はマイコンのソフトウエアをつくる仕事をしています。

 マイコン制御プログラムをしている人が知人にいます。

  DSPのチップ?のリファレンスが英語でした。
  すごい量でした。

  あれは大変そうですね。

 僕は、サーバサイドのプログラマなので、Java (J2EE、Framework)の
 英語リファレンスを本当は、読まないといけないのですが、
 どうしても日本語の解説を読んでしまいます。

  英語だと、文献が2倍ある気がしますが、読むのに、2倍以上かかる・・・

  多読で「読める部分」と「読めない部分」を切り分けることが
  出来るようになりましたが、

  「肝心な概念部分が難しくて読めない」、「時間がかかる」というのが、
  今、ネックですね。

  うーん、困った。

  私の方は、そんな感じです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11716. Re: 技術情報とか読むのでしょうか?

お名前: waxman
投稿日: 2009/10/5(18:19)

------------------------------

 susumuさん、こんにちは。waxmanです。返信が遅くなりました。


〉  DSPのチップ?のリファレンスが英語でした。
〉  すごい量でした。

〉  あれは大変そうですね。

 だと思います。DSPはかなり複雑で多機能なので、その仕様の解説はかなりの量になる
と思います。


〉 僕は、サーバサイドのプログラマなので、Java (J2EE、Framework)の
〉 英語リファレンスを本当は、読まないといけないのですが、
〉 どうしても日本語の解説を読んでしまいます。

〉  英語だと、文献が2倍ある気がしますが、読むのに、2倍以上かかる・・・

 私も一時J2EEでの開発に関わったことがあるのですが、日本語に翻訳された書籍ですら
読み進んで行くのは大変でした。英語ならば尚更でしょうね。御苦労をお察しします。


〉  多読で「読める部分」と「読めない部分」を切り分けることが
〉  出来るようになりましたが、

〉  「肝心な概念部分が難しくて読めない」、「時間がかかる」というのが、
〉  今、ネックですね。

〉  うーん、困った。

〉  私の方は、そんな感じです。

 私の方は、CPUなど中心的なデバイスは日本製がほとんどなので、あまりデバイスメー
カーの資料を英語で読む機会は多くはありません。ただ、マイコンを搭載したボードへの
Linuxの移植の際には、Linux関連ドキュメントやメールがほとんど英語なので、気合を入
れて読む必要に迫られます。日本語の資料だけで用が足りると良いのですが、当面は無理
だろうと諦めています。


 このような話題は多読とは直接関係がなさそうなので、この辺で終わりにしておきます。


 では、いつか「英語の資料でも気にならない」日が来ることを願って、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11677. waxmanさん、 300万語達成おめでとうございます!!

お名前: オレンジ
投稿日: 2009/9/25(22:07)

------------------------------

〉 waxman です。

オレンジです。waxmanさん300万語達成おめでとうございます!!

〉■300万語を通過しました
〉 9月23日(水)、300万語を通過しました。通過本は Macmillan Readers Beginner Level
〉の The Adventures of Tom Sawyer (Audio CD 付き) でした。

〉 多読を始めたのが昨年2008年4月、100万語通過が2009年4月20日、200万語通過が2009年
〉7月10日なので、200万語から300万語までは3カ月弱で通過しました。

早いペースですね。

〉■引き続きやさしい本を中心にたくさん読んだ
〉 100万語通過までは結構無理してGRの高めのレベル(4から6)を中心に読んでいたため48
〉冊(PGR:33冊、OBW:15冊)でしたが、以降はやさしい本をたくさん読むように方針を変更し
〉て、200万語通過では140冊(PGR:53冊、OBW:5冊、CER:40冊、ORT:42冊)を読んでいました。
〉この方針を継続して、今回の300万語通過では186冊(PGR:19冊、OBW:0冊、CER:30冊、ORT:
〉112冊、MMR:19冊、他:6冊)を読みました。

〉 今回はじめて面白いと評判のRoald Dahl作品5冊を読みました。

〉◎内訳
〉○PGR0:5冊、PGR1:14冊
〉○CER3:5冊、CER4:8冊、CER5:9冊、CER6:8冊
〉○ORT3:24冊、ORT4:18冊、ORT5:20冊、ORT6:15冊、ORT7:13冊、ORT8:10冊、ORT9:12冊
〉○MMR1:7冊、MMR2:12冊
〉○その他:6冊
〉・Charlie and the Chocolate Factory / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・The Witches / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・George's Marvellous Medicine / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・James and the Giant Peach / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・The Twits / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・Flowers for Algernon / Daniel Keyes (A Harvest Book)
〉○合計:186冊

〉■Audio CD付きのCER/MMRで多聴も続けました
〉 CERのすべてとMMRの多くはAudio CD付きで、多聴も継続しています。しかしながら、CER
〉のレベル4以上を正確に聴き取ることはできていません。今後の課題です。レベル1から始
〉めているMMRの多聴を通じて、徐々にレベルアップを図りたいと考えています。

〉■購入は1冊だけ、あとはすべて図書館から借りました
〉 100万語通過時の書き込みへのコメントで紹介して頂いた、田原市中央図書館、静岡県立
〉中央図書館、静岡市立御幸町図書館から引き続き借りました。購入したのは気分転換にと
〉衝動買いした Flowers for Algernon / Daniel Keyes の1冊だけでした。

〉 これまでに、田原市中央図書館にあるCER全70冊中の69冊とMMR全146冊中の19冊を、静岡
〉県立中央図書館にあるORT全172冊(Teaching Notesを除く)を、静岡市立御幸町図書館にあ
〉るPGR全343冊中の45冊を、それぞれ読みました。

〉 これらの図書館を紹介してくださった、ハマシギさん、ジェミニさん、pandada45さん
〉には本当に感謝しています。

〉■残念ですが、静岡市立御幸町図書館からの取り寄せはできなくなりました
〉 7月下旬、静岡市立御幸町図書館所蔵の多読用図書の取り寄せでお世話になっている浜松
〉市立城北図書館の方から連絡があり、「利用が多い資料のため、今後は相互貸借での提供が
〉難しい」との静岡市立御幸町図書館の意向により、本を借りることはできなくなりました。

〉 私個人としてはとても残念でしたが、多読する人が増えつつあること示唆していて喜ばし
〉いこと、および、私立図書館はその市民の利用を優先させることは当然、などを考慮すると、
〉取り寄せの継続を懇願することは、図書館に対してだけではなく、仲間であるはずのタドキ
〉ストに迷惑が掛かることになることから、仕方なく諦めました。

〉 浜松市立図書館では多読用図書の購入を検討されたようですが、「大変厳しい予算状況
〉のため購入を見送らせていただくことになりました。」とのことでした。

〉 静岡市立御幸町図書館から借りるつもりだったPGRやOBWは、静岡大学付属図書館、また
〉は、豊橋技術科学大学附属図書館から借りることにしました。

〉■次は400万語に挑戦
〉 これまでで静岡県立中央図書館にあるORT全172冊(Teaching Notesを除く)を読み終えた
〉ので、次は、田原市中央図書館にあるMMR全146冊と、PGRとOBWをやさしいものから順にで
〉きるだけ多くを読んで、年内には400万語を達成したいと思っています。

〉 それでは、みなさん Happy Reading!

〉# 950点を目標に9月のTOEICを受験したのですが、Reading問題の一部をまたしてもやり
〉# 残してしまい、900点さえ危ういと落胆しています。
〉# 多読している英語のレベルと、TOEIC目標点に必要なレベルとの間に大きなギャップ
〉# があることは承知の上で多読に取り組んでいます。やさしい表現の多量の英語を素早く
〉# 理解することは基礎訓練であると信じて、今後も続けていこうと思っています。
〉# と同時に、精読力向上のために「基礎英文問題精講」のような高校生向けの参考書を
〉# 活用して、より正確に理解する英語力も身に付けたいと思っています。
〉# 10月に初めて英検1級にトライしますが、せめて一次に合格できたらと願っています。

早く目標の点数に近づくといいですね。

これからもHappy Readingで多読を続けていってください!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11682. Re: waxmanさん、 300万語達成おめでとうございます!!

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/28(17:43)

------------------------------

 オレンジさん、こんにちは。waxmanです。

〉オレンジです。waxmanさん300万語達成おめでとうございます!!

 ありがとうございます。こう言って貰えると、元気がでます。

〉早いペースですね。

 はい、100万語達成時のコメントを多くの方に頂いてから、俄然ペースが上がりました。
いつまで続くかわかりませんが...。

〉早く目標の点数に近づくといいですね。

〉これからもHappy Readingで多読を続けていってください!!

 はい、次は400万語に向けて多読を続けていこうと思っています。

 では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11678. Re: 300万語通過しました

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2009/9/28(02:59)

------------------------------

 waxmanさん、こんにちは。ジェミニです。300万語通過おめで
とうございます。

"waxman"さんは[url:kb:11675]で書きました:
〉 waxman です。

〉■300万語を通過しました
〉 9月23日(水)、300万語を通過しました。通過本は Macmillan Readers Beginner Level
〉の The Adventures of Tom Sawyer (Audio CD 付き) でした。

〉 多読を始めたのが昨年2008年4月、100万語通過が2009年4月20日、200万語通過が2009年
〉7月10日なので、200万語から300万語までは3カ月弱で通過しました。

 順調なペースですね。

〉■引き続きやさしい本を中心にたくさん読んだ
〉 100万語通過までは結構無理してGRの高めのレベル(4から6)を中心に読んでいたため48
〉冊(PGR:33冊、OBW:15冊)でしたが、以降はやさしい本をたくさん読むように方針を変更し
〉て、200万語通過では140冊(PGR:53冊、OBW:5冊、CER:40冊、ORT:42冊)を読んでいました。
〉この方針を継続して、今回の300万語通過では186冊(PGR:19冊、OBW:0冊、CER:30冊、ORT:
〉112冊、MMR:19冊、他:6冊)を読みました。

〉 今回はじめて面白いと評判のRoald Dahl作品5冊を読みました。

〉◎内訳
〉○PGR0:5冊、PGR1:14冊
〉○CER3:5冊、CER4:8冊、CER5:9冊、CER6:8冊
〉○ORT3:24冊、ORT4:18冊、ORT5:20冊、ORT6:15冊、ORT7:13冊、ORT8:10冊、ORT9:12冊
〉○MMR1:7冊、MMR2:12冊
〉○その他:6冊
〉・Charlie and the Chocolate Factory / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・The Witches / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・George's Marvellous Medicine / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・James and the Giant Peach / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・The Twits / Roald Dahl (Puffin Books)
〉・Flowers for Algernon / Daniel Keyes (A Harvest Book)
〉○合計:186冊

 Dahlは、自分もはまりました。児童書は本当に面白いです。
しかし、Dahlの大人向けの本はまだ手が出せません。

〉■Audio CD付きのCER/MMRで多聴も続けました
〉 CERのすべてとMMRの多くはAudio CD付きで、多聴も継続しています。しかしながら、CER
〉のレベル4以上を正確に聴き取ることはできていません。今後の課題です。レベル1から始
〉めているMMRの多聴を通じて、徐々にレベルアップを図りたいと考えています。

〉■購入は1冊だけ、あとはすべて図書館から借りました

 確かにあれだけの本をすべて購入は大変ですよね。図書館で借りる
ことができて、本当に良かったですね。

〉 100万語通過時の書き込みへのコメントで紹介して頂いた、田原市中央図書館、静岡県立
〉中央図書館、静岡市立御幸町図書館から引き続き借りました。購入したのは気分転換にと
〉衝動買いした Flowers for Algernon / Daniel Keyes の1冊だけでした。

〉 これまでに、田原市中央図書館にあるCER全70冊中の69冊とMMR全146冊中の19冊を、静岡
〉県立中央図書館にあるORT全172冊(Teaching Notesを除く)を、静岡市立御幸町図書館にあ
〉るPGR全343冊中の45冊を、それぞれ読みました。

〉 これらの図書館を紹介してくださった、ハマシギさん、ジェミニさん、pandada45さん
〉には本当に感謝しています。

 お役に立てて良かったです。

〉■残念ですが、静岡市立御幸町図書館からの取り寄せはできなくなりました
〉 7月下旬、静岡市立御幸町図書館所蔵の多読用図書の取り寄せでお世話になっている浜松
〉市立城北図書館の方から連絡があり、「利用が多い資料のため、今後は相互貸借での提供が
〉難しい」との静岡市立御幸町図書館の意向により、本を借りることはできなくなりました。

〉 私個人としてはとても残念でしたが、多読する人が増えつつあること示唆していて喜ばし
〉いこと、および、私立図書館はその市民の利用を優先させることは当然、などを考慮すると、
〉取り寄せの継続を懇願することは、図書館に対してだけではなく、仲間であるはずのタドキ
〉ストに迷惑が掛かることになることから、仕方なく諦めました。

〉 浜松市立図書館では多読用図書の購入を検討されたようですが、「大変厳しい予算状況
〉のため購入を見送らせていただくことになりました。」とのことでした。

〉 静岡市立御幸町図書館から借りるつもりだったPGRやOBWは、静岡大学付属図書館、また
〉は、豊橋技術科学大学附属図書館から借りることにしました。

 静岡市立御幸図書館から相互貸借で借りることができなくなった
のは、残念ですが、大学図書館から借りることができて本当に良か
ったですね。

 waxmanさんの方のように上手に図書館を利用して、多読を進めるこ
とができましたという方が、どんどん増えてくれば、もっと多読の
すそ野が広がることと思いますので、図書館利用で嬉しいことがあ
ったりしたら、また、いろいろと教えて下さい。

〉■次は400万語に挑戦
〉 これまでで静岡県立中央図書館にあるORT全172冊(Teaching Notesを除く)を読み終えた
〉ので、次は、田原市中央図書館にあるMMR全146冊と、PGRとOBWをやさしいものから順にで
〉きるだけ多くを読んで、年内には400万語を達成したいと思っています。

 そういえば、waxmanさんからは、少し離れているかもしれませんが、
隣県で開催されている名古屋オフ会に参加されるのもよいかもしれま
せんね。英語の多読について、きっといろいろと刺激があると思います。
 詳細は、以下の投稿をご覧願います。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=13415]

〉 それでは、みなさん Happy Reading!

〉# 950点を目標に9月のTOEICを受験したのですが、Reading問題の一部をまたしてもやり
〉# 残してしまい、900点さえ危ういと落胆しています。
〉# 多読している英語のレベルと、TOEIC目標点に必要なレベルとの間に大きなギャップ
〉# があることは承知の上で多読に取り組んでいます。やさしい表現の多量の英語を素早く
〉# 理解することは基礎訓練であると信じて、今後も続けていこうと思っています。
〉# と同時に、精読力向上のために「基礎英文問題精講」のような高校生向けの参考書を
〉# 活用して、より正確に理解する英語力も身に付けたいと思っています。
〉# 10月に初めて英検1級にトライしますが、せめて一次に合格できたらと願っています。

 おー、waxmanさんも、TOEICや英検を受けられるのですね。私も
多読しながら、TOEICを受けたりしていますが、ぜひとも、
「英語学習と試験に関する掲示板」に結果を投稿して頂ければ
ありがたいです。

 それでは、waxmanさん、これからも、Happy Reading & Happy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11683. Re: 300万語通過しました

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/28(18:42)

------------------------------

 ジェミニさん、こんにちは。waxmanです。


〉 waxmanさん、こんにちは。ジェミニです。300万語通過おめで
〉とうございます。

 ありがとうございます。


〉〉 多読を始めたのが昨年2008年4月、100万語通過が2009年4月20日、200万語通過が2009年
〉〉7月10日なので、200万語から300万語までは3カ月弱で通過しました。

〉 順調なペースですね。

 これも、みなさんからの励ましのおかげです。


〉 waxmanさんの方のように上手に図書館を利用して、多読を進めるこ
〉とができましたという方が、どんどん増えてくれば、もっと多読の
〉すそ野が広がることと思いますので、図書館利用で嬉しいことがあ
〉ったりしたら、また、いろいろと教えて下さい。

 はい、みなさんに図書館を紹介して頂いたからこそ、少ない出費で多読がここまででき
るようになったと、本当に感謝しています。何か面白い本を見つけたりするなどしたら、
また報告したいと思います。


〉 おー、waxmanさんも、TOEICや英検を受けられるのですね。私も
〉多読しながら、TOEICを受けたりしていますが、ぜひとも、
〉「英語学習と試験に関する掲示板」に結果を投稿して頂ければ
〉ありがたいです。

 susumuさんへの返信で書いたように、TOEICや英検はひとつの「めやす」でしかないと
は思っているものの、現時点の私にとっては、これらの試験は英語学習の動機付けのひと
つとなっています。これらの試験を目標にする段階は早い時期に卒業して、話す・書くを
含めた英語運用能力、そして、文化・習慣などを知った上で、相互理解に基づくコミュニ
ケーション力をいつの日か身につけることができたら、と夢見ています。


〉 それでは、waxmanさん、これからも、Happy Reading & Happy English!

 はい、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 11691. Re: 300万語通過しました

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2009/9/29(01:36)

------------------------------

waxmanさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉■300万語を通過しました
〉 9月23日(水)、300万語を通過しました。通過本は Macmillan Readers Beginner Level
〉の The Adventures of Tom Sawyer (Audio CD 付き) でした。
〉 多読を始めたのが昨年2008年4月、100万語通過が2009年4月20日、200万語通過が2009年
〉7月10日なので、200万語から300万語までは3カ月弱で通過しました。

   早いですねぇ!

〉 今回はじめて面白いと評判のRoald Dahl作品5冊を読みました。

   イギリスの本とアメリカの本の違いを語るのに最適の
   例となる、いかにもイギリス!な本ですから、
   好き嫌いの別れる作家ですが、気に入りましたか?

〉■Audio CD付きのCER/MMRで多聴も続けました
〉 CERのすべてとMMRの多くはAudio CD付きで、多聴も継続しています。しかしながら、CER
〉のレベル4以上を正確に聴き取ることはできていません。今後の課題です。レベル1から始
〉めているMMRの多聴を通じて、徐々にレベルアップを図りたいと考えています。

   GRの付属CDは結構レベルがいい加減で、本のレベルが
   高くなると、CDの聞き取りも難しくなる、という一貫性が
   ないですね。高いレベルの本でも、ゆっくり読まれた聞き
   やすいCDもあり、反対もあり...

   多聴多読ステーションはCD素材の難易度を知るのに便利です。
   [url:http://www.kikuyomu.com/ylsearch.php]

〉■購入は1冊だけ、あとはすべて図書館から借りました

   地域によってはこういうことが可能になったのですね。
   全国的に図書館利用で多読が出来る日が待ち望まれます。

〉# 950点を目標に9月のTOEICを受験したのですが、Reading問題の一部をまたしてもやり
〉# 残してしまい、900点さえ危ういと落胆しています。
〉# 多読している英語のレベルと、TOEIC目標点に必要なレベルとの間に大きなギャップ
〉# があることは承知の上で多読に取り組んでいます。やさしい表現の多量の英語を素早く
〉# 理解することは基礎訓練であると信じて、今後も続けていこうと思っています。
〉# と同時に、精読力向上のために「基礎英文問題精講」のような高校生向けの参考書を
〉# 活用して、より正確に理解する英語力も身に付けたいと思っています。
〉# 10月に初めて英検1級にトライしますが、せめて一次に合格できたらと願っています。

   おお、すごい成績を取っておられる!
   もうお勉強は十分ではないですか?
   Facebookなどでお友達を作り、チャットを楽しむとか、
   今は様々な交流サイトがありますし、Skypeならタダで
   おしゃべりを楽しめるし、英語を使いながら実践的な力を
   磨くことを考えられてはいかがでしょう?

   どうしてもお勉強したかったら、英語で書かれた参考書も
   いくらでも手が届くレベルと拝察致しますが。

Happy Reading!    


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11700. Re: 300万語通過しました

お名前: waxman
投稿日: 2009/9/30(17:00)

------------------------------

 はじめまして、まりあ@SSSさん。waxmanです。


〉〉 多読を始めたのが昨年2008年4月、100万語通過が2009年4月20日、200万語通過が2009年
〉〉7月10日なので、200万語から300万語までは3カ月弱で通過しました。

〉   早いですねぇ!

 100万語通過で初めてSSSの掲示板に書き込みしたのですが、その時の皆さんからのレス
にとても励まされこと、及び、「やさしい本をたくさん速く読む」の方針へ変更したこと
などから、読むペースがぐんとあがりました。


〉〉 今回はじめて面白いと評判のRoald Dahl作品5冊を読みました。

〉   イギリスの本とアメリカの本の違いを語るのに最適の
〉   例となる、いかにもイギリス!な本ですから、
〉   好き嫌いの別れる作家ですが、気に入りましたか?

 うーん、なんて表現したらいいんだろう...。 このような本(いずれも子供が主人公だ
から児童書と呼ばれているのでしょうか)をこれまで読んだことがなかったので、新鮮で
したが戸惑いもありました。突飛なストーリー、際立った個性のキャラクター、ストレー
トだったり嫌悪感を覚える表現、言葉(音?)遊び、風刺、などなど。想像していたより難
しくて、私の英語力では意味が理解できない部分も数多くあり、読み切れなかったように
思います。

 でも、いずれの作品も、おそるおそる読み始めてしばらくすると、その後は、歌詞また
は詩のような部分を除いて、その先の展開が気になって一気に読み進んだように思います。

 一言で感想を言うと「驚き」でした。「気に入りましたか?」の問いに対しては、正直
なところ「よくわからない」が返事です。未だに戸惑っています。またRoald Dahl作品を
読む機会があったときに、感想を報告できたらと思います。


〉   GRの付属CDは結構レベルがいい加減で、本のレベルが
〉   高くなると、CDの聞き取りも難しくなる、という一貫性が
〉   ないですね。高いレベルの本でも、ゆっくり読まれた聞き
〉   やすいCDもあり、反対もあり...

〉   多聴多読ステーションはCD素材の難易度を知るのに便利です。
〉   [url:http://www.kikuyomu.com/ylsearch.php]

 近いうちに、紹介して頂いたサイトを尋ねてみます。


〉〉■購入は1冊だけ、あとはすべて図書館から借りました

〉   地域によってはこういうことが可能になったのですね。
〉   全国的に図書館利用で多読が出来る日が待ち望まれます。

 はい、私も同感です。ただ、私の住んでいる浜松市内の公立図書館には、多読用図書は
ほとんどありません。私のお気に入りの図書館である田原市中央図書館は愛知県にあり、
およそ2週間に1回の頻度で、自宅から片道50数キロの道のりを晴れの日には自転車で3時
間弱ほどかけて通っています。もうちょっと近くだと申し分なかったのですが...。


〉   もうお勉強は十分ではないですか?
〉   Facebookなどでお友達を作り、チャットを楽しむとか、
〉   今は様々な交流サイトがありますし、Skypeならタダで
〉   おしゃべりを楽しめるし、英語を使いながら実践的な力を
〉   磨くことを考えられてはいかがでしょう?


 「いずれは....」とは思っているのですが、生来引っ込み思案の性格と自信のなさなど
が災いして、未だ踏み切ることができません。もっと学習を継続して実力と自信を付けた
後で、一歩を踏み出してみようと、思っています。たぶん、できれば、ひょっとしたら...。


〉   どうしてもお勉強したかったら、英語で書かれた参考書も
〉   いくらでも手が届くレベルと拝察致しますが。

 はい、これまでに、
 ・Basic Grammar in Use
 ・English Grammar in Use、
 ・Grammar in Use Intermediate
はやりましたが、
 ・Advanced Grammar in Use 
は未だです。書棚で眠っています。いつか取り組もうと思います。きっと。


 気に掛かっていることがあるのですが、「まりあ@SSS」さんって、「大人のための
英語多読入門」の著者のお一人である「佐藤まりあ」さんですか? ならば、お伝えした
いことがあります。それは、50代に入った直後の時期にこの本に巡り合い、英語との付き
合いを、より長く深く、そして何よりも♪楽しく♪過ごそうと勧めてくれて、ともすると
肩に力が入り過ぎだった私を楽にしてくれた本でした。本当にありがとうございました。
 残念ながら、私は*云い付け*をあまり守っていない素直ではない*生徒*ですが、壁にぶ
つかった時などに思い出すように読んでは、癒しと元気を貰っています。


 では、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 11711. Re: 300万語通過しました

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2009/10/2(02:16)

------------------------------

waxmanさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉〉   イギリスの本とアメリカの本の違いを語るのに最適の
〉〉   例となる、いかにもイギリス!な本ですから、
〉〉   好き嫌いの別れる作家ですが、気に入りましたか?

〉 でも、いずれの作品も、おそるおそる読み始めてしばらくすると、その後は、歌詞また
〉は詩のような部分を除いて、その先の展開が気になって一気に読み進んだように思います。

    先が気になって一気に..という読み方は自然でいいですねぇ

〉 一言で感想を言うと「驚き」でした。「気に入りましたか?」の問いに対しては、正直
〉なところ「よくわからない」が返事です。未だに戸惑っています。またRoald Dahl作品を
〉読む機会があったときに、感想を報告できたらと思います。

    日本の児童書とのあまりの違いに驚きますよねぇ。こんなもん
    子どもに読ませるのか?って 
    特に親の描き方ですね、よっぽど恨みでもあるのか?虐待
    でもされて育ったのか?って心配になります。

    まあ、おやなんて須く迷惑なもんだ、っていう認識も
    ある程度はありますが、ここまで悪し様にいわれると
    2児の母としては正直いって抵抗があります。 

〉およそ2週間に1回の頻度で、自宅から片道50数キロの道のりを晴れの日には自転車で3時
〉間弱ほどかけて通っています。もうちょっと近くだと申し分なかったのですが...。

    50数キロを自転車!すごいです。良い運動にはなるでしょう
    けれど> 

〉 「いずれは....」とは思っているのですが、生来引っ込み思案の性格と自信のなさなど
〉が災いして、未だ踏み切ることができません。もっと学習を継続して実力と自信を付けた
〉後で、一歩を踏み出してみようと、思っています。たぶん、できれば、ひょっとしたら...。

    外国語が母語と同じように使えるようになる日を待っていたら
    棺箱に入る日の方が先に来るやもしれません。
    
    でも、使ってみると案外自分が想像していたよりもずっと低い
    レベルでも「なんとかなるやん」と気づきます。

    なるべく早く使ってみることが、自分に足りないところ、
    もう十分なところが分かって、努力目標が明確になります。 

    特にノンネイティブの英語に接すると、もうほんとに
    日本人みたいにきっちりやりませんから...

〉 はい、これまでに、
〉 ・Basic Grammar in Use
〉 ・English Grammar in Use、
〉 ・Grammar in Use Intermediate
〉はやりましたが、
〉 ・Advanced Grammar in Use
〉は未だです。書棚で眠っています。いつか取り組もうと思います。きっと。

    文法だけじゃなくてReadingにもたくさんの参考書が
    ありますよ。

〉 気に掛かっていることがあるのですが、「まりあ@SSS」さんって、「大人のための
〉英語多読入門」の著者のお一人である「佐藤まりあ」さんですか? 

    はい、そうです。ご購読ありがとうございますm(_._)m

英語との付き
〉合いを、より長く深く、そして何よりも♪楽しく♪過ごそうと勧めてくれて、ともすると
〉肩に力が入り過ぎだった私を楽にしてくれた本でした。本当にありがとうございました。

    のんきに楽しく、がスローガンのぶひママンでもあります。

〉 残念ながら、私は*云い付け*をあまり守っていない素直ではない*生徒*ですが、壁にぶ
〉つかった時などに思い出すように読んでは、癒しと元気を貰っています。

    ずっと勤勉な日本人として生きてこられたからには、
    「いい加減にやる」のがかえって難しかったりしますが、
    英語学者以外にとって、語学は学問ではないですから。
    
    受験以外では、正しい必要なんてありません。
    気持ちが通じるか? です。もう少し踏み込むなら、
    「感じが良いか/悪いか?」も配慮できればそれで
    足りてしまいます。

    http://buhimaman.at.webry.info/200909/article_29.html
    もお読み頂けたら幸いです。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11717. Re: 300万語通過しました

お名前: waxman
投稿日: 2009/10/6(11:48)

------------------------------

 まりあ@SSSさん、こんにちは。waxmanです。


〉    日本の児童書とのあまりの違いに驚きますよねぇ。こんなもん
〉    子どもに読ませるのか?って 
〉    特に親の描き方ですね、よっぽど恨みでもあるのか?虐待
〉    でもされて育ったのか?って心配になります。

〉    まあ、おやなんて須く迷惑なもんだ、っていう認識も
〉    ある程度はありますが、ここまで悪し様にいわれると
〉    2児の母としては正直いって抵抗があります。 

 読んでいたとき、それが何なのかわからないある種の「違和感」があったのですが、こ
ういうことだったのかもしれません。


〉    外国語が母語と同じように使えるようになる日を待っていたら
〉    棺箱に入る日の方が先に来るやもしれません。
〉    
〉    でも、使ってみると案外自分が想像していたよりもずっと低い
〉    レベルでも「なんとかなるやん」と気づきます。

 仰っていることは私もわかってはいるのですが、勇気がないんですよねぇ...。


〉    文法だけじゃなくてReadingにもたくさんの参考書が
〉    ありますよ。

 何か一冊でもご紹介頂けると幸いです。9月のTOEICではReadingのスコアがぼろぼろだっ
たので、何とかしなくては、と思っているところなんです。


〉    http://buhimaman.at.webry.info/200909/article_29.html
〉    もお読み頂けたら幸いです。

 読みました。以下、勝手に引用しました。

〉「話せる」ことも合わせて目指す人の場合は、
〉何年もインプットを先行させて、その後でアウト
〉プットの練習をしよう、というのは能率が悪く
〉ないかしら?

# 中略

〉検定を最高ランクまでとってから、本格的にアウト
〉プットに比重そうという学習計画は、能率が良い
〉とは思えません。

 返す言葉もありません。論理的で、道理にかなっていて、自然なこと、と私も本心では
そう思ってはいます。誰かに英語学習のアドバイスを私がするようなことがあった場合、
「聴く・話す・読む・書くなどの能力を、満遍なく、らせん状に、段階的に学習・訓練す
るといいですよ」と勧めるんじゃないかと思います。にも拘らず、このようなアプローチ
をとっている自分を正当化するために、色々言い訳がましいことが頭に浮かぶのですが、
見苦しいのでやめておきます。いつの日にか、まりあ@SSSさんの提案を素直に受け入
れることができたらいいなぁ、と私も期待しています。


 では、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11718. Re: 300万語通過しました

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2009/10/7(02:13)

------------------------------

waxmanさん、今晩は。まりあ@SSSです。

〉 仰っていることは私もわかってはいるのですが、勇気がないんですよねぇ...。

   どうもこういう勇気は、女性の方が持っているような..

   語学は、自分の意に添わない方法で無理をしてもあまり
   効果がないように感じています。

   「こういう方法が能率が良い場合が多い」といっても
   単なる確率や可能性で、絶対そう、なんてあり得ません。

   「そしてAの方法がBの方法より能率が良い」としても
   Aの方法よりも、Bの方法が2倍長続きする、2倍の量を
   こなすことが出来る、という人にとってはBが能率が
   よいことになります。

   ですから英語学習に関しては、いろいろな意見を一応
   「聞き置く」ことにして、あとは自分が一番続けやすい
   方法で良いと思います。

   私もいろんなことをいいますが、「一応、お耳に入れさせて
   頂きます」というスタンスです。 

   
〉〉    文法だけじゃなくてReadingにもたくさんの参考書が
〉〉    ありますよ。

〉 何か一冊でもご紹介頂けると幸いです。9月のTOEICではReadingのスコアがぼろぼろだっ
〉たので、何とかしなくては、と思っているところなんです。

   ここで私の念頭にあったのは、アメリカ人にとって国語の
   教科書ないし副教材的な、「本を読みこなす読解力」養成の
   ための参考書でした。

   TOEIC のReading Parts には、読解力はいりませんから、
   「Reading Parts」参考書になりますね。
   英語で書かれたTOEIC対策本もありますが、ひっかけ問題対策
   などのためには、日本語で書かれたものの方が役立つのかも
   知れませんが、試験対策そのものは私の研究対象外なので
   ごめんなさい。

   1冊が数千語・数万語の本を読む力と、せいぜい数百語の
   雑多な内容の問題をつぎつぎ解くTOEICでは、脳みその
   使う場所が違うんじゃないかな?と思っています。
   http://buhimaman.at.webry.info/200812/article_19.html

   TOEICが多くの人にニーズがある以上、TOEICスコアアップに
   役立ちそうな多読法を探す努力はしていますけど、900点以上を
   とりたい人には、「露骨な試験対策」が必要で、多読の方法論
   では対応できないかな?とも感じています。

   息子がリスニング495点を取ったときも、リーディングは
   ぼろぼろで、前半で集中力を使い果たしたかな?って
   思いました。リスニングで最高点近くとるのが当たり前に
   なって余裕が出てきたら、自然にリーディングの点数も
   上がってくるという可能性もあるのでは?    
   

〉 読みました。以下、勝手に引用しました。

〉私も本心では
〉そう思ってはいます。誰かに英語学習のアドバイスを私がするようなことがあった場合、
〉「聴く・話す・読む・書くなどの能力を、満遍なく、らせん状に、段階的に学習・訓練す
〉るといいですよ」と勧めるんじゃないかと思います。

   私が、sloppyな英語でタイ人の友人達と喋りまくっている姿なんか
   ご覧になると、「あんな英語で恥知らずによう喋るよ」って
   勇気がでるかと思いますが、お見せすることもできず...

   東南アジアなんか旅行されると、度胸がつくかも知れませんね。
   発音訛る、文法違う、でもいくらでも喋るし、気持ちは良く
   伝わる英語ですよ。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11719. Re: 300万語通過しました

お名前: waxman
投稿日: 2009/10/7(16:42)

------------------------------

 まりあ@SSSさん、こんにちは。waxmanです。


〉〉 仰っていることは私もわかってはいるのですが、勇気がないんですよねぇ...。

〉   どうもこういう勇気は、女性の方が持っているような..

 私もそんな気がします。数年前のことですが、妻の行動にびっくりしたことがあります。

 看護師をしている妻の職場が一般外来担当に変わったとき、「英語しか通じない患者
さんが多くて困っている」と言い始め、暫くすると「ナースのための英会話」みたいな本
を買って練習し始めました。すると、大して勉強していない内に「やってみる」と言って、
ボランティアベースで運営されているらしい「英語村」の会員になって、月2〜3回程度
のペースで通うようになりました。妻に誘われて私も一度だけビジターで参加して「英語
村」の様子を見ていたところ、妻はNativeに対して、最初は「マイネームイズ ...」とか
「ワッツユアネーム?」などとカタカナ式発音ながらも一応文になっている英語で話しか
けていましたが、Nativeには意味が解らなかったり、Nativeの返答や話しを妻が聴き取る
ことはほとんどできなかったようでした。暫くすると、わずかに英語が混じるものの、ほ
とんどはカタカナ言葉を交えた日本語で妻は話していました。人の良さそうなNativeの方
は気を利かし、妻に合わせて大部分日本語で話すようになっていました。自宅に戻ると
「英語がちょっと通じた!」(どこがっ!)と無邪気に喜んでいました。

 当時はこんな状態でしたが、その後「NHKラジオ基礎英語」を始め、VOA や英語のニュー
ス(未だ早いやろっ!)を聴いたり、私が勧めた「Basic Grammar in Use」などいくつかの
教材をこなす内に、いつしか英検準2級、英検2級などに合格するようになりました。仕
事場でも多少会話ができるようになったようです。最近では「ねぇ、Pancreasって知って
る?」「じゃぁ、Kidneyは?」と、妻の得意分野で攻めてきます。ムカつくので「じゃぁ
TB:Tuberculosisって何だ! MDR-TBは? XDR-TBは?」と反撃したりします。こんなマニ
アックな単語は普通の会話には不要なんでしょうが。

 後半の話しはともかく、英語力の高低をあまり気にせず、陽気に前向き(=向こう見ず?)
で、ガンガン行く妻の姿に驚きました。


〉   ですから英語学習に関しては、いろいろな意見を一応
〉   「聞き置く」ことにして、あとは自分が一番続けやすい
〉   方法で良いと思います。

〉   私もいろんなことをいいますが、「一応、お耳に入れさせて
〉   頂きます」というスタンスです。

 ありがとうございます。多少後ろめたい気持ちはありますが、何か少し楽になりました。


〉〉〉    文法だけじゃなくてReadingにもたくさんの参考書が
〉〉〉    ありますよ。

〉〉 何か一冊でもご紹介頂けると幸いです。9月のTOEICではReadingのスコアがぼろぼろだっ
〉〉たので、何とかしなくては、と思っているところなんです。

〉    ここで私の念頭にあったのは、アメリカ人にとって国語の
〉   教科書ないし副教材的な、「本を読みこなす読解力」養成の
〉   ための参考書でした。

 はい、是非そのような本を一冊でも紹介して頂ければ幸いです。


〉   TOEIC のReading Parts には、読解力はいりませんから、
〉   「Reading Parts」参考書になりますね。
〉   英語で書かれたTOEIC対策本もありますが、ひっかけ問題対策
〉   などのためには、日本語で書かれたものの方が役立つのかも
〉   知れませんが、試験対策そのものは私の研究対象外なので
〉   ごめんなさい。

 私の言葉足らずでした。確かにTOEICのReadingスコアを上げたいとは望んでいますが、
TOEICに特化した学習をするつもりはありません。私にとってTOEICや英検は英語能力のひ
とつの「めやす」としてしか見なしていません。試験結果は給与手当にも昇進にもまった
く関係ないので。広い意味での「読解力」向上を目指して地道に進もうと考えています。

 現在、「やさしい本をたくさん速く読む」の方針で多読しているのですが、これは語彙・
フレーズ・文法などの知識を「無意識」で活用して理解できる状態にするための反復練習
です。このような方法を選択することになったひとつのきっかけは、伊藤和夫さんの著書
「予備校の英語」のある一節を読んだことにあります。

--------------------------------------------------------------------------------
 英文を読んでいて、時々自分の読み方に違和感を感じる、先へ進めなくなるのはなぜで
しょうか。それは、実は「読む」と言うのは英文を「内容」から考えると同時に「形」か
らも考えるという二重の作業だからだと思います。ただ英語を読みなれた者にとっては、
「形」を考えること、つまり、英文が正しい約束に従っているかどうかを確認することは
無意識の世界で行われているために、それが行きづまらないかぎり、意識の表面に浮かん
でこないのであります。

 ここから一見奇妙な結論が生まれます。英語を読む力があればあるほど、誤解や錯覚の
可能性は少ないわけでありますから、英語を「形」から意識的にとらえてみることが少な
い、つまり、自分がどういう約束に従って読んでいるのかを意識する機会は少ないことに
なります。
--------------------------------------------------------------------------------

 この「無意識で『形』を理解して英文を読む」ために、まずはやさしい「形」が多くて
難しい「形」が少ないと思われるやさしい本をたくさん速く読むことで、やさしい「形」
を「無意識」で理解できるようになりたいと考えています。


 最後に、重ねてのお願いですが、

〉    ここで私の念頭にあったのは、アメリカ人にとって国語の
〉   教科書ないし副教材的な、「本を読みこなす読解力」養成の
〉   ための参考書でした。

 このような本を一冊でも紹介して頂ければ幸いです。


 では、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11720. Re: 300万語通過しました

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2009/10/8(10:49)

------------------------------

waxmanさん、こんにちは。まりあ@SSSです。

〉は気を利かし、妻に合わせて大部分日本語で話すようになっていました。自宅に戻ると
〉「英語がちょっと通じた!」(どこがっ!)と無邪気に喜んでいました。

   あはは。言葉を覚えるのはコミュニケーション手段を手に
   入れるためで、相手に日本語を話させる、というのもそのひとつ
   ですよね。

〉 当時はこんな状態でしたが、その後「NHKラジオ基礎英語」を始め、VOA や英語のニュース(未だ早いやろっ!)を聴いたり、

   幼児はお母さんが大人同士話している会話からも言葉を
   覚えていると思います。ですから、自分の現在のレベルから
   かけ離れたものでも、本人が「挑戦してみたかったら」それで
   いいだろうな---たいがいの人は「やりたくないだろう」と思う
   から薦めないけど...
   
〉仕事場でも多少会話ができるようになったようです。最近では「ねぇ、Pancreasって知って
〉る?」「じゃぁ、Kidneyは?」と、妻の得意分野で攻めてきます。ムカつくので「じゃぁ
〉TB:Tuberculosisって何だ! MDR-TBは? XDR-TBは?」と反撃したりします。こんなマニ
〉アックな単語は普通の会話には不要なんでしょうが。

   まあ「普通」というのも一種の幻想で、社会人なら仕事があり、
   それぞれ自分の仕事に関連する専門用語は、日常会話になり
   ますからね。

〉〉   ここで私の念頭にあったのは、アメリカ人にとって国語の
〉〉   教科書ないし副教材的な、「本を読みこなす読解力」養成の
〉〉   ための参考書でした。

〉 はい、是非そのような本を一冊でも紹介して頂ければ幸いです。

     参考書は小説以上に好き嫌いがありますから、洋書店の
     店頭で実物を見て選ぶことをお薦めします。
     日本人は英語を読むことより、英語を学ぶことが好きらしく、
     紀伊国屋やジュンク堂などの洋書売り場にはたくさんの
     reading comprehensionの参考書があり、へたなアメリカの
     本屋より充実しています(苦笑)

     選ぶのが難しいのですが、waxmanさんならまず一番やさしい
     ものから順に見ていきたいかもしれませんね。
     通販での購入を前提にするなら、

     私のブログでもご紹介した、Cynthia Rylantさんの絵本で
     授業をするための本
     『Teaching Reading With Cynthia Rylant Books』
     ISBN:9780439262767

     はいかがでしょう?
     幼児への読書の手ほどきをする本で、アメリカ人の子どもが
     まず最初にどんな「国語教育」を受けるかがわかります。
     
     第2外国語としてのreadingの参考書は、Amazon.co.jpで
     洋書 > Nonfiction > Education > Language Instruction >
     Instruction > English as a Foreign Language
     の順で選べば出てくるのですが、最初の数ページは辞書と
     文法の本ばっかりで、なかなかreadingの参考書にたどり
     つけません(T_T;)

     息子がSEGに通っていたときのテキストはInteractions 2 -
     Reading Student Bookの旧版でした。現在は改訂されて
     Interactions 2 - Reading Student Book: Silver Edition
     ISBN:9780073406350  

     Oxford Practice Grammarという、English Grammar in Useの
     赤い本と青い本の中間くらいの文法書と併用していましたから、
     まあそんなレベルです。結構内容が面白い本でした。  
     SEGでは中学2〜3年でやっていましたけど、韓国では小学校
     5〜6年生のテキストとして使われていると聞いてガックリ
     しましたねぇ...

     それ以外のReadingの参考書は読んでいないので、とりあえず
     これをご紹介しておきます。
     お役に立てば幸いです。

Happy Reading!
    
    
       


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11721. Re: 300万語通過しました

お名前: waxman
投稿日: 2009/10/8(13:53)

------------------------------

 まりあ@SSSさん、こんにちは。waxmanです。


〉〉〉    ここで私の念頭にあったのは、アメリカ人にとって国語の
〉〉〉   教科書ないし副教材的な、「本を読みこなす読解力」養成の
〉〉〉   ための参考書でした。

〉〉 はい、是非そのような本を一冊でも紹介して頂ければ幸いです。

〉     私のブログでもご紹介した、Cynthia Rylantさんの絵本で
〉     授業をするための本
〉     『Teaching Reading With Cynthia Rylant Books』
〉     ISBN:9780439262767

 市内に中規模の書店があるので、あれば一度手に取って見てみます。


〉     第2外国語としてのreadingの参考書は、Amazon.co.jpで
〉     洋書 > Nonfiction > Education > Language Instruction >
〉     Instruction > English as a Foreign Language
〉     の順で選べば出てくるのですが、最初の数ページは辞書と
〉     文法の本ばっかりで、なかなかreadingの参考書にたどり
〉     つけません(T_T;)

 ほんと、Grammar系の本がたくさん並んでいました。こんなにあるんですねぇ。


〉     息子がSEGに通っていたときのテキストはInteractions 2 -
〉     Reading Student Bookの旧版でした。現在は改訂されて
〉     Interactions 2 - Reading Student Book: Silver Edition
〉     ISBN:9780073406350

〉     Oxford Practice Grammarという、English Grammar in Useの
〉     赤い本と青い本の中間くらいの文法書と併用していましたから、
〉     まあそんなレベルです。結構内容が面白い本でした。
〉     SEGでは中学2〜3年でやっていましたけど、韓国では小学校
〉     5〜6年生のテキストとして使われていると聞いてガックリ
〉     しましたねぇ...

〉     それ以外のReadingの参考書は読んでいないので、とりあえず
〉     これをご紹介しておきます。
〉     お役に立てば幸いです。

 「Interactions 2 - Reading Student Book: Silver Edition」とかよさそうな気がし
ています。検索するとよりやさしそうな「Interactions 1 ...」もあるようで、いろいろ
調べてみようと思います。


 ご紹介をありがとうございました。大変参考になりました。


 では、Happy Reading!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.