こるもさん、ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/18(20:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11198. こるもさん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/11/18(23:26)

------------------------------

こるもさん、こんにちは。

〉〉900万語通過&6周年になりましたので報告します。

〉おお。大台までもう少し、ですね。
〉おめでとうございます。

ありがとうございます。あんまり大台を意識しすぎると自由に読めなくなるような気がしますので、「読んでたらいつのまにか過ぎてた」を心がけます。

〉以下、ばっさり行きます。
〉読書傾向があまりにも異なっていて、本に関してはコメントがつけられません。
〉ごめんなさい。

いえいえ。理系のこるもさんとはきっと趣味も好みも大きく違うと思いますので。

〉〉なぜかここのところ語数報告が毎年10月〜11月になっています。中国語の本も日本語の本も読んでいて、何の操作もしていないし、それどころか多読は計画を立てても絶対その通りにいかないし、なのになぜか1年で英語を100万語読んでるんですね。フシギ。

〉コンスタントに読んでいますねえ。

読んでる本が英語か中国語か日本語か、というだけですね。操作は無理。

〉〉800万語〜900万語の中身ですが、まず図書館のおかげで絵本をかなり読みました。
〉〉絵本と言うものは意外と難しいもので、語数やレベルが上がるほど快適に楽しく読めるようになっていくような気がします。

〉そうなんですか。
〉たくさん読んでおられる方は、みなさんそうおっしゃいますね。

絵本はいつまでも読み続けると思います。

〉〉Olivia
〉〉ブタの女の子、オリビアの考えていることがいろいろと展開していきます。

〉あー、これ、しってる。
〉かわいいよね、オリビア。

知ってましたか。いわゆる「かわいらしい」絵ではありませんが、オリビアの行動を見てたらかわいく見えてきます。

〉〉Goodnight Moon
〉〉ゆっくり読むとじわーっと眠くなっていい感じです。古めかしい絵も味わいがあります。

〉これも読んだことあります。
〉マッシュポテトが減ったり、楽しい。

そうですねー。絵の変化も楽しいですねー。

〉〉The Invention of Hugo Cabret
〉〉これは26000語ある「絵本」としてタドキストの間でも話題になった本です。
〉〉まず分厚さにビックリ。でも絵が多くて、しかも絵だけでお話が進んでいくページが続いたりします。
〉〉そして内容は、これはもう私のために書かれたんじゃないかと思いました。
〉〉まず舞台は1930年代パリ。これだけでもうコーフンです。そしてさらにオートマタ(自動人形)やサイレント映画など、私の好物がテーマになっていて、ネタがわかったときに「おお〜〜〜!!」とこれだけコーフンするのは私以外にない!と思いました。

〉いつもクールな杏樹さんがコーフンする様が、なんだか、すごいです。

そんなクールですか?騒ぐときは大騒ぎです…。

〉〉ということで、めでたく900万語通過しました。
〉〉これからはしばらくフランス語を読んでみたいと思っています。思い出したようにちょこっと読んでは止まり、の繰り返しですので、ぜんぜん読めるようになりません。一度気合を入れて立て続けに語数をかせいでレベルアップを図りたいです。そう思って、円高でもあることですしアマゾン・フランスで大量注文してしまいました。
〉〉でも中国語の本も英語の本も積もっているので、どこまで続くやら。

〉文字を読むのって、難しいですね。
〉わたしも、スペイン語の絵本を持っていますが、うまく読めません。
〉音声付きじゃないと、無理。

絵本は難しいです。フランス語も難しい。語数が少ないからと言ってやさしくはありません。わからないー。

〉〉音だけじーっと聞いてたらだいたい寝てしまいますので、通勤時にBGM代わりに1作ずつエンドレスで繰り返して流してみました。…そうしたら、聞いてるだけで内容がわかるんです。確かにこのレベルのGRを今読んだらすらすら読めるので、わかっても不思議はないのかもしれませんが、「英語できません」が染み付いている私には、英語なのに聞いてわかるのがなんだか不思議な感じです。通勤時なのと、ダンボールから掘り起こしてくるのが面倒なので本は全く開いていません。

〉「多読多聴最強ガイド」って、そんなにいい本だったんですね。
〉あんまり興味がなくて(ごめんなさい)買わなかった。

買うかどうかは好き好きですから。たまたまタドキスト大会のおかげで音を聞いてみたいと思うようになった、というタイミングもあります。

〉〉特にOBW1の「The Coldest Place on Earth」は多読の初期に読んで、ちょっと難しかった本です。難しいのをやっと読んだので、結局内容はほとんど忘れてしまいました。それが聞いているだけで内容がわかるんです。何度か繰り返し聞いてたら、聞き逃したところも埋まっていって、「こんなにわかるのかー」と自分でもビックリしました。

〉おおー。すごい。
〉聞くだけでわかる、って、あこがれる。

私も自分で「すごいー」って思ってます。このレベルで「すごい」なんて言えないでしょうけど、「自分比」だからいいんです。

〉〉特に本を読んだときはアムンゼンとスコットの記述が交互に出てくるので混乱しがちでしたが、今聞いたらちゃんとわかって混乱しません。それにどちらが先に南極に着いたか、さえ忘れていたのですが、スコットとアムンゼンの違いが完全にわかりましたので、きっと一生忘れません。

〉スコットは馬で、アムンゼンは犬です。
〉(そういう区別もどうかと…)

爆笑!そうですね。確かに馬と犬だ…。

〉〉シャドウイングは苦手、聞き読みも苦手、音がわかるようになりたいけどどうしたらいいかわからない…そんな人は、レベルの高い本が読めるようになったころにやさしい本の朗読を聴いてみたらいいかもしれません。

〉なんでも、やってみるもんですね。

ま、興味があったらなんでも。

〉〉★★6周年にタイミングのいい記事が★★
〉〉先日新聞で見たんですが、英語を学ぶには、短期習得よりも長期にわたって勉強することが重要で、それが「6年以上」英語に接する、というのが大切なんだそうです。脳の「文法中枢」「文章理解の中枢」が活動するのにそれぐらいの長期学習が必要だそうです。長期習得者は「文章を理解する回路がすでにできあが」っている状態になっているそうです。

〉英語回路ってやつですね。
〉でも6年って、どういう基準なんでしょうねえ?
〉もう少し短くても、いけそうな気がする。個人差も、あるでしょうけれど。

なんか、実験したらしいですよ。

〉〉6年も勉強し続ける、なんて多読前の私が聞いたら「こらアカン」と思って英語の勉強はあきらめたでしょう。しかし多読だから6年も続けてるんです。

〉そうですね。
〉英語の勉強を、コンスタントに6年する、なんて無理です。わたしには。

〉〉やはり長期にわたってコンスタントに英文に触れるのは、多読だからこそできるんだと思います。6年たったことですし、英語の回路がそろそろできあがってきているでしょうか。

〉長く続けてこられた方にこういってもらえると、励みになります。
〉わたしも頑張ろう。
〉でも今停滞、と言うより、読む気にならないので、読んでいません。
〉日本語の本に走っています。
〉それもまた、いいかと。

読む気にならないものを読む必要はありませんからね。今のこるもさんは日本語の本が読みたいんですね。

〉〉(この研究をした人のは東京大の「酒井邦嘉」准教授というそうです)

〉いい落ちが付きました。

そうか、「落ち」か…。

〉それではでは。

ではではそれでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11199. ちょっとだけ。

お名前: こるも
投稿日: 2008/11/18(23:44)

------------------------------

杏樹ぽん、ちょっとだけ。

〉〉おお。大台までもう少し、ですね。
〉〉おめでとうございます。

〉ありがとうございます。あんまり大台を意識しすぎると自由に読めなくなるような気がしますので、「読んでたらいつのまにか過ぎてた」を心がけます。

あー、そうですね。
気にしないでください(?)

〉〉おおー。すごい。
〉〉聞くだけでわかる、って、あこがれる。

〉私も自分で「すごいー」って思ってます。このレベルで「すごい」なんて言えないでしょうけど、「自分比」だからいいんです。

わたしも全て当社比です。
いいんです、自分が幸せなら。

〉〉スコットは馬で、アムンゼンは犬です。
〉〉(そういう区別もどうかと…)

〉爆笑!そうですね。確かに馬と犬だ…。

えー。マジだったんですけど。

スコットが南極探検に失敗した大きな原因の一つは、馬を連れて行ったことなんですよ。
馬じゃあ、あの寒さには、耐えられない。

それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11203. あら

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/11/19(23:48)

------------------------------

こるもさん、こんにちは。

〉〉〉おおー。すごい。
〉〉〉聞くだけでわかる、って、あこがれる。

〉〉私も自分で「すごいー」って思ってます。このレベルで「すごい」なんて言えないでしょうけど、「自分比」だからいいんです。

〉わたしも全て当社比です。
〉いいんです、自分が幸せなら。

自分比で幸せになれる多読は偉大です。

〉〉〉スコットは馬で、アムンゼンは犬です。
〉〉〉(そういう区別もどうかと…)

〉〉爆笑!そうですね。確かに馬と犬だ…。

〉えー。マジだったんですけど。

あー、すみません、「そういう区別もどうかと」と書いているので、ギャグっぽく書いたつもりかと思いまして…。

〉スコットが南極探検に失敗した大きな原因の一つは、馬を連れて行ったことなんですよ。
〉馬じゃあ、あの寒さには、耐えられない。

馬はダメですね。よくわかりました。

〉それでは。

ではでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.