Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(22:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

939. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 通行人
投稿日: 2002/3/12(20:01)

------------------------------

 こんにちは、はじめまして。
 多読に興味があって、ここの掲示板をよく見ているものです。

 他の人も書いていましたけど、興味がおありならミステリー系の
PBをおすすめしますよ。
 とりあえず、グリシャムとか、ディーヴァーのリンカーン・ライム
ものなどいかがでしょうか?
 特に、グリシャムの最近PBになった「THE PAINTED HOUSE」などは
読みやすくていいと思いますよ。ただしこれはミステリーではないけれど。

 文学系の本は、結構曲者なので本屋で実際に何ページか立ち読みして、
読めそうな感触が有る本を選ばないと大変かもしれませんね。
 村上春樹がお好きそうなので、興味があればレイモンド・カーヴァーの
短編集などは比較的に読みやすくてお勧めできるような気がします。ただし
そこから引出されるものは、かなり難しいかも。
 アメリカにはシンプルな文章で身近なネタを簡潔に書いていくタイプの作
家が何人もいますからそのへんの作家を探して読んでいけばいいかもしれま
せんね。
 最近の本ではHA JIN「WAITING」、KAZUO ISHIGURO「WHEN WE WERE ORPHANS」
(こちらはイギリスですけど)なんかは私的には読みやすかったですよ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

943. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/13(16:25)

------------------------------

どうも、はじめまして。

カーヴァーは邦訳で結構読んでいますが、僕にはまだ
難しいかもしれない。カズオ・イシグロは、現役作家としては
最も好きなうちの一人で、だから読めれば最高なんですが、
もうちょっと実力を蓄えてからにしたい。
イシグロ「日の名残り」のGA版(レベル6)は読みましたが
(うまくまとまっているのに感動した)、原書は
時期尚早だと思っています。

やっぱり文学系よりエンタメ系を先に読むのが
正しい筋道なのかもしれないけど、
クリスティの短編で躓く程度の僕が、
グリシャムの法律サスペンス(こんな言葉はないかもしれない)
あたりを読めるのか!? という疑いはあります。

ここ二日は、色々推薦してくださった方々には
大変申し訳ないんですが、やっぱり児童書を
読んでました。すいません。
明日は週刊STというのを買ってみます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

945. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/13(21:47)

------------------------------

〉ここ二日は、色々推薦してくださった方々には
〉大変申し訳ないんですが、やっぱり児童書を
〉読んでました。

児童書ではどんなものが好きですか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

969. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/14(22:52)

------------------------------

〉児童書ではどんなものが好きですか?

一番好きなのは今のところプーさんですね。
二冊とも。石井桃子訳で既に読んでいたんですが、
全然違う。ぴったりくる例えが見つからないけど、
本物とニセモノくらい違う。
原書はとにかく楽しい。心から笑えるし、
物悲しいところは思いっきり物悲しい。
プーさんがディズニーのキャラクターだとしか思っていない
人にも読んでほしい、是非。
あとはアリス(でも言葉遊びがくどいような気がする)とか、
ドリトル先生とか、くまのパディントンとか。全部イギリスだ・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

981. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/15(01:43)

------------------------------

酒井です。

〉一番好きなのは今のところプーさんですね。
〉原書はとにかく楽しい。心から笑えるし、
〉物悲しいところは思いっきり物悲しい。
〉プーさんがディズニーのキャラクターだとしか思っていない
〉人にも読んでほしい、是非。

まったくです。ディズニーはおもしろいものも
あるけれど、名作をいちいち壊すのはやめてほしいなあ。

〉あとはアリス(でも言葉遊びがくどいような気がする)とか、
〉ドリトル先生とか、くまのパディントンとか。全部イギリスだ・・・。

すばらしい趣味ですね
フィリパ・ピアスは読みましたか?
それからこれもディズニーがえいがにしてしまったけど、
The Borrowers のシリーズはどうですか?
読めるのではないかな?

あー、ほかにもいっぱいあるなあ・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[チェック] 948. クリスティーとグリシャム

お名前: SSS学習法研究会 マリコ
投稿日: 2002/3/13(23:31)

------------------------------

こんにちは、マリコです
掲示板が最近盛況で、目を通すのが追いつかずにいます。

〉クリスティの短編で躓く程度の僕が、
〉グリシャムの法律サスペンス(こんな言葉はないかもしれない)
〉あたりを読めるのか!? という疑いはあります。

わたしも、グリシャムは長いのに楽しめた本がありますが(注:読めるではない)、クリスティーは薄いのに読めません。

クリスティー:1900年初頭の作品で、イギリス英語。いいまわしが古くさい。
グリシャム:現代物で、アメリカ英語

というのが原因じゃないかと思います。
単にそんな気がするだけです。
クリスティー研究家ではないので、つっこまないでくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

949. Re: クリスティーとグリシャム

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/13(23:53)

------------------------------

〉わたしも、グリシャムは長いのに楽しめた本がありますが(注:読めるではない)、クリスティーは薄いのに読めません。

マリコさんの言うとおりだと思います。
イギリスのミステリー、探偵ものはむずかしい!

とくにアガサ・クリスティー、それからあの、ほら
グリーン家殺人事件の・・・だれだっけ?
あの人はむずかしい!

最近の人ではぼくはルース・レンデルも苦手です。
グリシャムの方がはるかに読みやすい!

ま、とちゅうでやめてもいいんだし、
とにかく手に取ってみたらどうですか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

950. Re: クリスティーとグリシャム

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/13(23:56)

------------------------------

〉とくにアガサ・クリスティー、それからあの、ほら
〉グリーン家殺人事件の・・・だれだっけ?
〉あの人はむずかしい!

やっと思い出した。I'm becoming senile!
ディクスン・カーですね。

それからあの時期のイギリスのミステリーが
むずかしいのは、細部を書き込むためだと思います。
いま読んだら細部を楽しめるのかもしれないけど
(ハリー・ポッターも、ぼくは細部で読んでます。)
昔読んだときは細部はあらかた飛ばした・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2570. Re: クリスティーとグリシャム

お名前: ビン・ラーディン
投稿日: 2002/6/17(23:30)

------------------------------

「グリーン家殺人事件」はヴァン・ダインです。
アメリカ人ですが、時代的にはカーより少し前、1920年ですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

958. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: まりあ
投稿日: 2002/3/14(02:15)

------------------------------

〉クリスティの短編で躓く程度の僕が、
〉グリシャムの法律サスペンス(こんな言葉はないかもしれない)
〉あたりを読めるのか!? という疑いはあります。

クリスティーやエラリークイン、ディクスンカーなどの
翻訳を高校時代夢中で読みましたが、こうした本格推理小説は、
全編の中のほんの2、3行の中に隠された手がかりから謎を解く
ように、言葉遣いの一つ一つにとても神経を使って書かれています。
日本語で読んでもうっかり見過ごして、”しまった!”とほぞを
噛むのですから、英語で読みとるのは相当難しいだろうと思います。
分からないところを飛ばしていたら、肝心の謎解きの手がかりを
飛ばしてしまうかも知れないと心配で読む気が起きません。

  上記を読者推理型小説とすれば、対局はシドニー・シェルダンで、
これはジェットコースターのような波瀾万丈のストーリーを、
ただ読み進むだけの単純見物型小説ですから、半分くらい飛ばして
読んでも意味が掴めなくなる心配がないかわり、軽すぎて読書
の満足感はあまり高くありませんね。

  グリシャムやパトリシア・コーンウェルなどは、ちょうど
両者の中間くらいで、主人公が謎解きをする課程を見物する
主人公推理型小説です。ある程度飛ばし読みをしても謎は主人公が
解いてくれるので心配いりません。私はコーンウェルが好きですが、
検死官シリーズは難しい警察組織用語や解剖用語が英語で読む場合の
ネックになります。ハマー警察署長シリーズの方がストーリーも
くだけていて読みやすいです。グリシャムは法廷シーンなども
ありますが、法律用語が分からない場合飛ばしても読めるように
工夫して書かれていると感じます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

970. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/14(23:06)

------------------------------

〉 クリスティーやエラリークイン、ディクスンカーなどの
〉翻訳を高校時代夢中で読みましたが、こうした本格推理小説は、
〉全編の中のほんの2、3行の中に隠された手がかりから謎を解く
〉ように、言葉遣いの一つ一つにとても神経を使って書かれています。
〉日本語で読んでもうっかり見過ごして、”しまった!”とほぞを
〉噛むのですから、英語で読みとるのは相当難しいだろうと思います。
〉分からないところを飛ばしていたら、肝心の謎解きの手がかりを
〉飛ばしてしまうかも知れないと心配で読む気が起きません。

おっしゃる通りです、まりあさん!
特に短編なんて、事件が起こったことすら気がつかない。
誰も死なない、誰も逮捕されない。平和だ・・・

〉  グリシャムやパトリシア・コーンウェルなどは、ちょうど
〉両者の中間くらいで、主人公が謎解きをする課程を見物する
〉主人公推理型小説です。ある程度飛ばし読みをしても謎は主人公が
〉解いてくれるので心配いりません。私はコーンウェルが好きですが、
〉検死官シリーズは難しい警察組織用語や解剖用語が英語で読む場合の
〉ネックになります。ハマー警察署長シリーズの方がストーリーも
〉くだけていて読みやすいです。グリシャムは法廷シーンなども
〉ありますが、法律用語が分からない場合飛ばしても読めるように
〉工夫して書かれていると感じます。

僕もパトコンの検死官シリーズは大体読みました。
ハマーシリーズ、とりあえず手にとってみます。
しかしアメリカのエンタメ系のPBは
なぜあんなに分厚いのでしょうか?
アメリカ人は貧乏性なのだろうか。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.