僕と同じ症状の人はいますか?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/30(17:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

906. 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/11(17:40)

------------------------------

いま僕はGAを終え、PBや英語文庫を中心に読んでいるんですが、
どうやら停滞期に突入した模様です。なんかこう、読む気が起きない・・・。
原因は、読む(読める)本がない! ということに尽きると思います。
僕の勝手な予定だと、今ごろはもうちょっと上のレベルのものを
読めるようになっているはずだったんですが、遅々としてあがらず、
同じようなレベルの本ではしかし僕の読書欲求を満足させられない。
ようするに、能力と欲求が、まったく、完全に、乖離してしまっているのです!
それで、このような症状の僕に、うってつけの本を知っていたら、
どなたかお願いします、教えて下さい。
ちなみに、3月に入ってから読み終えた本は以下の通りです。
・シェルダン(さくさく読めて気持ち良かった、のは途中まで。もうお腹一杯)
・カミュの異邦人の英訳(何年か前に和訳を読んでいたせいもあって、かなり
 楽に読めた。ところがラスト2,30ページになって急に難しくなる。内容的には
 満足)
・穴
・幸福な王子
・ロミオとジュリエットを小説風に書き直したもの
・村上龍の69の英訳(原作は最低でも5回は読んでいるので、問題なく、ときおり
 英訳の甘さを突っ込める程に、快適に読めた。でも普通なら読めなかったはず)
・小さな魔女
・ダールの自伝

正直なところ、もう児童書は飽きました。いやもともとは成人した男(28)
としては珍しく好きなんです。ですが立て続けだとさすがに・・・。
このままだとジャンルそのものを嫌いになってしまう恐れがあるので
もうしばらくは止めにしたいと思ってます。
あ、あと最近挫折して投げ出した本もあげておきます。
・オースターの最新作
・クリスティの短編集(まだsssに出会うずっと前、クリスティの長編を
 読んだことがあったんですが・・・)
・WWFのロックの自伝(これはちょっとがんばれば読めそう)
・ノルウェイの森の英訳
・フランケンシュタイン

誰か助けて・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

908. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: Sll
投稿日: 2002/3/11(18:47)

------------------------------

Dean Koontz や Michael Crichton の作品は如何でしょう?
興味がある人には Harry Potter より読みやすいと思います。
それからスポーツでも何でもそうですが、スランプの時は
それから離れてみるのもひとつの方法ですよ。体が本を求
めるまで多読を休止するのもいいのでは?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

909. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/11(18:56)

------------------------------

SSSの酒井です。

〉Dean Koontz や Michael Crichton の作品は如何でしょう?
〉興味がある人には Harry Potter より読みやすいと思います。
〉それからスポーツでも何でもそうですが、スランプの時は
〉それから離れてみるのもひとつの方法ですよ。体が本を求
〉めるまで多読を休止するのもいいのでは?

ぼくもSII(?)さんの助言に賛成です。
いちばんいいのは、離れてみること、
つぎにいいのは、歯並びさんがなさったように
掲示板でいろいろな作品を提案してもらうことでしょうね。

村上春樹の作品とおなじことをほかの講談社文庫で、っていうのは
もうやってしまった?

おもしろかった映画のnovelization はどうですか?
それから、DVDで好きな映画を英語字幕で見るのは
どうでしょう?百万語を読破していれば字幕の速さに
十分ついていけるのではありませんか?
パソコン・ゲームはどうでしょう?
インターネットで関心のある分野のホームページを
歩き回る手もある。(盆栽なんかすごいです。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

914. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: Sll
投稿日: 2002/3/11(19:15)

------------------------------

映画のnovelization もいいですよね。
Alex Garland の「The Beach」映画もレオナルド・ディカプリオ
主演で有名ですが、是非原作を読まれることをお勧めします。
この本はものすごく読みやすいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

917. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: まりあ
投稿日: 2002/3/11(19:51)

------------------------------

歯並びさん、こんにちは。
  28歳だとすると88年生まれではない..8月8日生まれなのかな?
とか想像力をかき立てられるお名前ですね。

〉同じようなレベルの本ではしかし僕の読書欲求を満足させられない。
〉ようするに、能力と欲求が、まったく、完全に、乖離してしまっているのです!

  読みたい本は読めない、読める本はつまらない、そのお気持ちは
よく分かります。一生これでは困る、しばらく回り道のようでも
読めるようになるために時間を割こう、と思い立ったのが私がSSSを
始めた動機ですから....それでも私は女なので、ドロドロ恋愛もの
とか昼メロドラマのようなものを、英語のペーパーバックで読む、
という逃げ道があります。日本語だったら絶対パスするような小説でも、
英語で読んでいるという自己満足と、ほんの少しだけど日本人と
アメリカ人はこんなところが違うなぁという文化の違いを発見したり
して、何とか読み切ることが出来ます。そのときいつも男性は読める
本の数が少ないだろうなあ、と感じていました。

〉それで、このような症状の僕に、うってつけの本を知っていたら、
〉どなたかお願いします、教えて下さい。

   ミステリーはお嫌いですか?もしそれでも良いなら、
たとえば扶桑文庫ミステリーは元の本の英語が有名作家ものよりも
やさしい傾向にあります。それで
1.本屋に行きぱらぱらめくって面白そうなものを探す
2.原題を覚えてくるか、忘れたときはアマゾンで該当の文庫本を
  検索すると、通常は原作へのリンクがあってペーパーバックが
  買える
3.もし到着したペーパーバックが少し難しかったら、判らない
  ところを立ち読みに行く

これが私の最近のスタイルです。日本語の文庫を買わないのは、
買ってしまうと結局途中から最後まで日本語で読んでしまう。
ネタがばれてしまうと英語を読む気にならない、という事態を
回避するためです。翻訳がないと思うと、読んでも判らないのでは
ないかと、不安感がストレスですが、どうしても判らなかったら
立ち読みに行こう、と保険をかけておくと、結局は自力で最後まで
読んで『まあ、翻訳で確かめる程のこともない!』となるものです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

919. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/11(21:08)

------------------------------

みなさんアドバイスどうも。感謝します。

ええと、しばらく多読を離れる、というのはちょっと。というのも、僕はとてつもなくヒマな仕事(アルバイト)をしているので(一勤務あたり大体6時間くらい読書できる)、多読を止めちゃうとどうしていいかわからなくなっちゃうのです。

以前は日本語の本を大量に読んでいました(そのためにこのヒマな仕事を選んだ)。でもすっかり飽きたのと、原書で英米文学を読みたいという長年の憧れが
ばっちり重なってsss式の多読を始めたのです。
そして日本語読書に(高らかに!)決別宣言をしてしまった以上、出戻りはもう少し
先に延ばしたい、じゃありませんか、ね?

ようするに過去の英語挫折体験が尾を引いているのでしょうか。
きっとそうでしょう。

さて、映画のノベライゼーションというのは僕も考えていました。
読んでみます、なんか探して(ちなみにビーチは和訳を読んだ。
結構好きだが再読するのはきつい、かもしれない)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

920. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/11(21:35)

------------------------------

つづき。

クーンツは読んだことなくて読みたいと思っているんだけど
読めないんじゃないかなあと疑っている最中です。
かなり自信を失っている模様。
クライトンはあんまり好きじゃないけど、
この際文句は言ってられないかもしれない。
村上春樹はですね、風の歌を聴いてみたり、羊をめぐってみたり
した上でノルウェイの森が一番やさしいと判断し挑んだんです。
1章の途中で迷いました。
ミステリは昔は好きでした。というか、あらゆるジャンル小説を
昔は好きで(SFから官能小説まで)、最近はどうも・・・、
という状態に陥っていました。でも本当は、特に海外のSFなんか
読みたくて、手に取るんだけどその気になれず、きっとこれは
翻訳が悪いせいに違いない! と決め付けていました。
だから英語で読みましょう、というわけです。
ミステリもがんがん読みたい。ジム・トンプソンとか。無理?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

929. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: Susan
投稿日: 2002/3/12(08:52)

------------------------------

はじめまして。

〉いま僕はGAを終え、PBや英語文庫を中心に読んでいるんですが、
〉どうやら停滞期に突入した模様です。なんかこう、読む気が起きない・・・。
〉原因は、読む(読める)本がない! ということに尽きると思います。

 週刊STなんかはどうでしょうか。JRの売店などで購入でき、詳しい語注がついている
 ので、いいのではないでしょうか。あとは、自宅でとっている邦字の新聞に対応す る英字新聞を買ってみて、合わせて読むのもいいのではないでしょうか。特に、ス ポーツ欄なんかいいのではないでしょうか。

 STを読むのと合わせ読みはどちらがいいのでしょうか。経済的にはSTがいいのでし ょうが。

 最近、昔挫折した中学と高校の数学を勉強しなおしたいと考えているのですが、
 アメリカの中高生が使っているような本は、日本では手に入らないのでしょうか。
 そうすれば、英語と数学の勉強ができ一石二鳥だと思うのですが。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

933. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: まりあ
投稿日: 2002/3/12(10:05)

------------------------------

〉 週刊STなんかはどうでしょうか。JRの売店などで購入でき、詳しい語注がついている
〉 ので、いいのではないでしょうか。

週間STはタダでも読めます
http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/start.htm
でも紙の新聞の便利さも捨てがたいですね。

〉 最近、昔挫折した中学と高校の数学を勉強しなおしたいと考えているのですが、
〉 アメリカの中高生が使っているような本は、日本では手に入らないのでしょうか。
〉 そうすれば、英語と数学の勉強ができ一石二鳥だと思うのですが。

   アマゾンなどでは買えませんが、新宿紀伊国屋の洋書売り場の数学の
コーナーでみかけたことがあります。あとSAT(アメリカの高校生の
進学適性試験)の問題集が大型書店のTOEICやTOEFL問題集の隣りにあります。
問題文さえ読めれば中身の数学は私達にはとても易しいです。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/mm/mmtop.htm
で申し込むと、『英語で数学』という無料のメルマガが購読できます。
主としてSATから問題を取っているそうです。HTML版が良いです。 
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/dictionary/index.html
に数学用語集があります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 991. ありがとうございます

お名前: Susan
投稿日: 2002/3/15(19:55)

------------------------------

 ありがとうございます。4日間会社の研修に参加していたので、お礼の言葉が遅く
 なり申し訳ございませんでした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 932. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 多読ファン
投稿日: 2002/3/12(09:56)

------------------------------

雑誌などはいかがでしょうか?
Reader's Digest
  記事によっては辞書なしで読めます。
People
  週刊誌。「Crime」「Tragedy」「Cover Story」などいろいろな記事が 
  読めて楽しいです。
ELLERY QUEEN MYSTERY MAGAZINE
  エラリー・クイーンが創刊したミステリー専門雑誌で短編ミステリーが
  載ってます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

939. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 通行人
投稿日: 2002/3/12(20:01)

------------------------------

 こんにちは、はじめまして。
 多読に興味があって、ここの掲示板をよく見ているものです。

 他の人も書いていましたけど、興味がおありならミステリー系の
PBをおすすめしますよ。
 とりあえず、グリシャムとか、ディーヴァーのリンカーン・ライム
ものなどいかがでしょうか?
 特に、グリシャムの最近PBになった「THE PAINTED HOUSE」などは
読みやすくていいと思いますよ。ただしこれはミステリーではないけれど。

 文学系の本は、結構曲者なので本屋で実際に何ページか立ち読みして、
読めそうな感触が有る本を選ばないと大変かもしれませんね。
 村上春樹がお好きそうなので、興味があればレイモンド・カーヴァーの
短編集などは比較的に読みやすくてお勧めできるような気がします。ただし
そこから引出されるものは、かなり難しいかも。
 アメリカにはシンプルな文章で身近なネタを簡潔に書いていくタイプの作
家が何人もいますからそのへんの作家を探して読んでいけばいいかもしれま
せんね。
 最近の本ではHA JIN「WAITING」、KAZUO ISHIGURO「WHEN WE WERE ORPHANS」
(こちらはイギリスですけど)なんかは私的には読みやすかったですよ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

943. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/13(16:25)

------------------------------

どうも、はじめまして。

カーヴァーは邦訳で結構読んでいますが、僕にはまだ
難しいかもしれない。カズオ・イシグロは、現役作家としては
最も好きなうちの一人で、だから読めれば最高なんですが、
もうちょっと実力を蓄えてからにしたい。
イシグロ「日の名残り」のGA版(レベル6)は読みましたが
(うまくまとまっているのに感動した)、原書は
時期尚早だと思っています。

やっぱり文学系よりエンタメ系を先に読むのが
正しい筋道なのかもしれないけど、
クリスティの短編で躓く程度の僕が、
グリシャムの法律サスペンス(こんな言葉はないかもしれない)
あたりを読めるのか!? という疑いはあります。

ここ二日は、色々推薦してくださった方々には
大変申し訳ないんですが、やっぱり児童書を
読んでました。すいません。
明日は週刊STというのを買ってみます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

945. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/13(21:47)

------------------------------

〉ここ二日は、色々推薦してくださった方々には
〉大変申し訳ないんですが、やっぱり児童書を
〉読んでました。

児童書ではどんなものが好きですか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

969. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/14(22:52)

------------------------------

〉児童書ではどんなものが好きですか?

一番好きなのは今のところプーさんですね。
二冊とも。石井桃子訳で既に読んでいたんですが、
全然違う。ぴったりくる例えが見つからないけど、
本物とニセモノくらい違う。
原書はとにかく楽しい。心から笑えるし、
物悲しいところは思いっきり物悲しい。
プーさんがディズニーのキャラクターだとしか思っていない
人にも読んでほしい、是非。
あとはアリス(でも言葉遊びがくどいような気がする)とか、
ドリトル先生とか、くまのパディントンとか。全部イギリスだ・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

981. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/15(01:43)

------------------------------

酒井です。

〉一番好きなのは今のところプーさんですね。
〉原書はとにかく楽しい。心から笑えるし、
〉物悲しいところは思いっきり物悲しい。
〉プーさんがディズニーのキャラクターだとしか思っていない
〉人にも読んでほしい、是非。

まったくです。ディズニーはおもしろいものも
あるけれど、名作をいちいち壊すのはやめてほしいなあ。

〉あとはアリス(でも言葉遊びがくどいような気がする)とか、
〉ドリトル先生とか、くまのパディントンとか。全部イギリスだ・・・。

すばらしい趣味ですね
フィリパ・ピアスは読みましたか?
それからこれもディズニーがえいがにしてしまったけど、
The Borrowers のシリーズはどうですか?
読めるのではないかな?

あー、ほかにもいっぱいあるなあ・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[チェック] 948. クリスティーとグリシャム

お名前: SSS学習法研究会 マリコ
投稿日: 2002/3/13(23:31)

------------------------------

こんにちは、マリコです
掲示板が最近盛況で、目を通すのが追いつかずにいます。

〉クリスティの短編で躓く程度の僕が、
〉グリシャムの法律サスペンス(こんな言葉はないかもしれない)
〉あたりを読めるのか!? という疑いはあります。

わたしも、グリシャムは長いのに楽しめた本がありますが(注:読めるではない)、クリスティーは薄いのに読めません。

クリスティー:1900年初頭の作品で、イギリス英語。いいまわしが古くさい。
グリシャム:現代物で、アメリカ英語

というのが原因じゃないかと思います。
単にそんな気がするだけです。
クリスティー研究家ではないので、つっこまないでくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

949. Re: クリスティーとグリシャム

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/13(23:53)

------------------------------

〉わたしも、グリシャムは長いのに楽しめた本がありますが(注:読めるではない)、クリスティーは薄いのに読めません。

マリコさんの言うとおりだと思います。
イギリスのミステリー、探偵ものはむずかしい!

とくにアガサ・クリスティー、それからあの、ほら
グリーン家殺人事件の・・・だれだっけ?
あの人はむずかしい!

最近の人ではぼくはルース・レンデルも苦手です。
グリシャムの方がはるかに読みやすい!

ま、とちゅうでやめてもいいんだし、
とにかく手に取ってみたらどうですか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

950. Re: クリスティーとグリシャム

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/13(23:56)

------------------------------

〉とくにアガサ・クリスティー、それからあの、ほら
〉グリーン家殺人事件の・・・だれだっけ?
〉あの人はむずかしい!

やっと思い出した。I'm becoming senile!
ディクスン・カーですね。

それからあの時期のイギリスのミステリーが
むずかしいのは、細部を書き込むためだと思います。
いま読んだら細部を楽しめるのかもしれないけど
(ハリー・ポッターも、ぼくは細部で読んでます。)
昔読んだときは細部はあらかた飛ばした・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2570. Re: クリスティーとグリシャム

お名前: ビン・ラーディン
投稿日: 2002/6/17(23:30)

------------------------------

「グリーン家殺人事件」はヴァン・ダインです。
アメリカ人ですが、時代的にはカーより少し前、1920年ですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

958. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: まりあ
投稿日: 2002/3/14(02:15)

------------------------------

〉クリスティの短編で躓く程度の僕が、
〉グリシャムの法律サスペンス(こんな言葉はないかもしれない)
〉あたりを読めるのか!? という疑いはあります。

クリスティーやエラリークイン、ディクスンカーなどの
翻訳を高校時代夢中で読みましたが、こうした本格推理小説は、
全編の中のほんの2、3行の中に隠された手がかりから謎を解く
ように、言葉遣いの一つ一つにとても神経を使って書かれています。
日本語で読んでもうっかり見過ごして、”しまった!”とほぞを
噛むのですから、英語で読みとるのは相当難しいだろうと思います。
分からないところを飛ばしていたら、肝心の謎解きの手がかりを
飛ばしてしまうかも知れないと心配で読む気が起きません。

  上記を読者推理型小説とすれば、対局はシドニー・シェルダンで、
これはジェットコースターのような波瀾万丈のストーリーを、
ただ読み進むだけの単純見物型小説ですから、半分くらい飛ばして
読んでも意味が掴めなくなる心配がないかわり、軽すぎて読書
の満足感はあまり高くありませんね。

  グリシャムやパトリシア・コーンウェルなどは、ちょうど
両者の中間くらいで、主人公が謎解きをする課程を見物する
主人公推理型小説です。ある程度飛ばし読みをしても謎は主人公が
解いてくれるので心配いりません。私はコーンウェルが好きですが、
検死官シリーズは難しい警察組織用語や解剖用語が英語で読む場合の
ネックになります。ハマー警察署長シリーズの方がストーリーも
くだけていて読みやすいです。グリシャムは法廷シーンなども
ありますが、法律用語が分からない場合飛ばしても読めるように
工夫して書かれていると感じます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

970. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/14(23:06)

------------------------------

〉 クリスティーやエラリークイン、ディクスンカーなどの
〉翻訳を高校時代夢中で読みましたが、こうした本格推理小説は、
〉全編の中のほんの2、3行の中に隠された手がかりから謎を解く
〉ように、言葉遣いの一つ一つにとても神経を使って書かれています。
〉日本語で読んでもうっかり見過ごして、”しまった!”とほぞを
〉噛むのですから、英語で読みとるのは相当難しいだろうと思います。
〉分からないところを飛ばしていたら、肝心の謎解きの手がかりを
〉飛ばしてしまうかも知れないと心配で読む気が起きません。

おっしゃる通りです、まりあさん!
特に短編なんて、事件が起こったことすら気がつかない。
誰も死なない、誰も逮捕されない。平和だ・・・

〉  グリシャムやパトリシア・コーンウェルなどは、ちょうど
〉両者の中間くらいで、主人公が謎解きをする課程を見物する
〉主人公推理型小説です。ある程度飛ばし読みをしても謎は主人公が
〉解いてくれるので心配いりません。私はコーンウェルが好きですが、
〉検死官シリーズは難しい警察組織用語や解剖用語が英語で読む場合の
〉ネックになります。ハマー警察署長シリーズの方がストーリーも
〉くだけていて読みやすいです。グリシャムは法廷シーンなども
〉ありますが、法律用語が分からない場合飛ばしても読めるように
〉工夫して書かれていると感じます。

僕もパトコンの検死官シリーズは大体読みました。
ハマーシリーズ、とりあえず手にとってみます。
しかしアメリカのエンタメ系のPBは
なぜあんなに分厚いのでしょうか?
アメリカ人は貧乏性なのだろうか。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

966. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 浜谷 http://www1.odn.ne.jp/~cet09590/
投稿日: 2002/3/14(21:00)

------------------------------

>いま僕はGAを終え、PBや英語文庫を中心に読んでいるんですが、
どうやら停滞期に突入した模様です。なんかこう、読む気が起きない・・・。
原因は、読む(読める)本がない! ということに尽きると思います。
僕の勝手な予定だと、今ごろはもうちょっと上のレベルのものを
読めるようになっているはずだったんですが、遅々としてあがらず、
同じようなレベルの本ではしかし僕の読書欲求を満足させられない。
ようするに、能力と欲求が、まったく、完全に、乖離してしまっているのです!
それで、このような症状の僕に、うってつけの本を知っていたら、
どなたかお願いします、教えて下さい。

ずーっといろいろな方からのアドバイスと貴方様のそれらアドバイスに対するご意見を伺ってきまして、私の考えを申し上げたいと存じます。 SSS式英語学習法は一義的に読解力の養成を目指しているものではないと思います。従来の学習法で誤って覚えた英語を洗い流すことが一義的な目的だと思います。 いわゆる100万語もやれば勿論読解力もかなりつくことはつくと思いますが、貴方様が悩んでいらっしゃるように普通のPBをスムースには読めないと思います。だから今貴方様は酒井先生の「どうして英語が使えない?」で「ある程度力のついてきている人」に「最適」として奨められている児童文学を読んでおられるのでしょう。 しかしこのような本では貴方様の「読書欲求を満足させられない」と仰っていること、よく理解できます。だからSSS式英語学習法の延長線上で考える限り今貴方様の読書欲求を満たすことは不可能だと思います。1000万語2000万語とやって行って初めてそこに到達することが出来るでしょうが、それでは求められているお返事にはならないと思います。そこで「英語が使えるようになる」ということから離れて読解力向上に精力を注がれるようになさったらどうでしょうか? つまり、読みたい本を辞書をどしどし使って読めばいいと思います。ただし折角SSS式で習った「分からないところは飛ばして前へ進む」ことは絶対にやらなければならないと思います。それと「辞書より常識を使う」「文法より状況で読み進める」という酒井先生の教えはまもるべきでしょう。それから、SSS式で奨められている心得3の「つまらなくなったら止める」というのはこの際お止めになった方がいいと思います。なぜなら、この原則はgraded readerでは有効ですが、「読みたい本」の場合には必ず貴方様が仰っているような「読みたい」本なのに読めないということになり、きっと挫折感を伴うと思うからです。また、一度「途中で読むのを止める」癖がつくとその癖から脱却するのは容易ではないと思うからです。この際酒井先生が戒めている「根性主義」の人になってください。因みに私は40年前に多読中心の学習法を3年間続けてガイド試験に合格しましたが、その副産物として多くの文学書を原書で読むことが出来ました。最初の中はPBの表紙を見て興味が湧いてくるような本を読んでいましたが、3年目位には推理小説とかヘミングウェー、スタインベックのような文豪の本もそう苦労なく読めるようになりました。何かご参考になりましたでしょうか? 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

971. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 歯並び
投稿日: 2002/3/14(23:54)

------------------------------

どうも、浜谷さん、ありがとうございます。

根性主義か・・・いやだなあ・・・
根性ないんですよね・・・。
辞書を引きながら読むやり方はやったことありますけど、
挫折しますね、やっぱり。
「アリバイのA」っていうミステリがあるんですが、
三度挑んで三度敗れました・・・50ページくらいで。
日本語だと「失われた時を求めて」ですね、
毎年梅雨の終わる頃に読みたくなるんですけど
15ページともちませんね。関係ないか・・・。
楽して読みたいです、正直。楽したいという
思いだけがいま僕の頭の中をグルグル回っている・・・。
書いててだんだん自分が本物のダメ人間みたいな
気がしてきた・・・中原昌也みたいだ・・・。

今日はロック(たぶんいま世界で一番人気のある
プロレスラー)の自伝を読んでました。
これは面白い、くだらないし、プロレス好きとして
ぐっとくるところもあるし。

少しづつ、自分の読みたくて読める本を
探していく、これが今後の方針です(意外と
ありそうな気がしてきた)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

972. Re: 僕と同じ症状の人はいますか?

お名前: 古川昭夫 http://www.seg.co.jp/fakio/
投稿日: 2002/3/15(00:05)

------------------------------

通訳のように英語そのものが仕事の方はともかく
そうでない人は、 楽しむために読書する ので
十分だと思います。

風邪の谷のナウシカの英語版や
課長島耕作のバイリンガル版や
セーラームーンの英語版などで気分転換はどうでしょう?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 973. Re: つまらなくなったら...

お名前: まりあ
投稿日: 2002/3/15(00:41)

------------------------------

>「つまらなくなったら止める」というのはこの際お止めになった方がいいと思いま
>す。なぜなら、この原則はgraded readerでは有効ですが、「読みたい本」の場合に>は必ず貴方様が仰っているような「読みたい」本なのに読めないということになり、>きっと挫折感を伴うと思うからです。また、一度「途中で読むのを止める」癖がつく>とその癖から脱却するのは容易ではないと思うからです。


ま、ま、浜屋さん、大人の話しをしましょうよ。
人間とかく天の邪鬼なもので、『必ず最後まで読め!』
と言われると「けっ!るせーっ」なんて止めてしまったり
するのに、『嫌ならものはすぐ止めなさい』と言われると
「そう言われてもやっぱりストーリーが気になって」なんて
最後まで読んだりすることもあり...
  指導というものは、たとえば生徒に右を向かせようと
するとき、「右向け右」というのも一法ですが、右のほうに
お菓子を置くとか、左に怖い犬を連れてくる、とかいろいろ
あるものなのでして、その辺こちらにもいろいろ考える
ところがあって言っているものですから、このような
御発言はお控えいただけたらと存じますが。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 984. Re: つまらなくなったから...

お名前: K子
投稿日: 2002/3/15(02:20)

------------------------------

まりあさん、こんばんは(^^)

〉人間とかく天の邪鬼なもので、『必ず最後まで読め!』
〉と言われると「けっ!るせーっ」なんて止めてしまったり
〉するのに、『嫌ならものはすぐ止めなさい』と言われると
〉「そう言われてもやっぱりストーリーが気になって」なんて
〉最後まで読んだりすることもあり...
〉  指導というものは、たとえば生徒に右を向かせようと
〉するとき、「右向け右」というのも一法ですが、右のほうに
〉お菓子を置くとか、左に怖い犬を連れてくる、とかいろいろ

ははは、思わず笑ってしまいました。まりあさんはいつも
軽妙な発言をなさる。カッコイイ!

私、思うに、これは「母」と「父」の違いですね。
どうも男親は直球勝負にかかりたがるけど、案外するりと
抜けられてしまう。女親はその点、わりと余裕をちらつかせたり
するもんだから、敵が焦り出す。
子育てに通じるものがありますね(^^)。

ところで、別ツリーで気分転換に恋愛もの、なんてこと
書かれてましたが、そのあたりでおすすめはありますか?
私も日本語では、それこそハーレクイン的なものは昔から
見向きもしなかった口なのですが、原著と思うとそれもまた
おもしろいかもしれない、なんて思ったり・・・。
なんというか、琴線に触れる恋愛もの(うわついてないもの)
なんかは好きだったりするんですけどね。
シングルマザーが主役だったりすると入り込んだりして(爆)。

仕事が少し楽になってきたので、また読書の時間が取れるように
なりました。とにかく100万語まではGRでいこう、いや、
いかなくてはならない、人よりなんでも多くやらないと
定着しないんだから・・・なぁんて思いつつ、ついつい間が
差して、ついに禁断のPBの世界に首を突っ込んでしまいました
(私も根性ない系(笑))。で、今読んでいるのが The notebook という、
あの「がっかりな」映画にもなった「素晴らしい」原作、
Message in a bottle を書いたNicholas Sparks の小説です。
これ、レベル7って感じでしょうか。
(文章は平易。単語は6より少し多く知らないものが出てくるかな)
とにかくPBとは思えないくらいするする読めて、PBデビュー
に最適かもしれないと思いました。もちろん、恋愛系が好きな
方限定ではあるでしょうけど(^^;)。

あと30ページくらいなのですが、これが終わると恐らく90万語
近くなるのではないかと思います。

いやはや、ちょいと井戸端ノリで割り込んでしまいました。
失礼しました(^^;)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

988. Re: つまらなくなったから...

お名前: まりあ
投稿日: 2002/3/15(18:21)

------------------------------

〉ところで、別ツリーで気分転換に恋愛もの、なんてこと
〉書かれてましたが、そのあたりでおすすめはありますか?

内容がお勧めできるという意味でなく、とにかく
”読める!”感を味わえるという意味でシェルダンをKing
とするならQueenはダニエルスティールDanielle Steel
でしょう。1ページの半分位飛ばしても平気!どうせ
荒唐無稽なジェットコースタードラマだから。
http://www.ne.jp/asahi/three/days/misc/danielle_steel.html
にタイトルとあらすじを紹介してくれているページがあります。

それから昨年ついシリーズを全部読んでしまったのが書評ページ
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/sss/sssrev.cgi?cmd=view&level=8
で紹介したWildflowersシリーズ。親のエゴイズムに傷ついた
少女がセラピストの前で辛い経験を語り合うというもので、
昼メロドロドロ系。”英語だからという理由でこんなもの読むんか!”
と娘に言われたけれど、アメリカ人の方が日本人より少年少女の
心を傷つきやすいものとして捉えているなぁ、という意味では
得るものが無かった訳でもない。”こういう事を言ってはいけ
ないんだ”と親の立場に感情移入しましたね。書評にシリーズ
ナンバーを振らなかったので後で直します。Misty,Star,Jade,
Catの順にお話が進むんです。
 

〉とにかく100万語まではGRでいこう、いや、
〉いかなくてはならない、人よりなんでも多くやらないと
〉定着しないんだから・・・なぁんて思いつつ、ついつい間が
〉差して、ついに禁断のPBの世界に首を突っ込んでしまいました
〉(私も根性ない系(笑))。

  はい、自分には甘くGo easy! ときどき自分の進歩を
確認するためPBをちょっと覗くのは楽しみですから、根性で
封印することはない。まだ無理と思ったらGRに戻れば良いの
ですから。 

で、今読んでいるのが The notebook という、
〉あの「がっかりな」映画にもなった「素晴らしい」原作、
〉Message in a bottle を書いたNicholas Sparks の小説です。
〉これ、レベル7って感じでしょうか。
〉(文章は平易。単語は6より少し多く知らないものが出てくるかな)
〉とにかくPBとは思えないくらいするする読めて、PBデビュー
〉に最適かもしれないと思いました。

   読みたくなっちゃうなぁ、でも書評を待っている人もいる
だろうからもう少しアップしたら..


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

989. Re: つまらなくなったから...

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/15(18:28)

------------------------------

SSSの酒井です。

〉 内容がお勧めできるという意味でなく、とにかく
〉”読める!”感を味わえるという意味でシェルダンをKing
〉とするならQueenはダニエルスティールDanielle Steel
〉でしょう。1ページの半分位飛ばしても平気!どうせ
〉荒唐無稽なジェットコースタードラマだから。

いいですねえ。GRに一般書を加えれば、楽しみも、
語彙も、熟語も、表現も広がりますね。
こういう情報交換はすばらしい!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

995. Re:参考になります

お名前: K子
投稿日: 2002/3/15(22:31)

------------------------------

まりあさん、どうもありがとうございました。

〉 内容がお勧めできるという意味でなく、とにかく
〉”読める!”感を味わえるという意味でシェルダンをKing
〉とするならQueenはダニエルスティールDanielle Steel
〉でしょう。1ページの半分位飛ばしても平気!どうせ
〉荒唐無稽なジェットコースタードラマだから。
〉http://www.ne.jp/asahi/three/days/misc/danielle_steel.html
〉にタイトルとあらすじを紹介してくれているページがあります。

ダニエルスティールって、内容、イマイチなんですか?
なんだかわりと人気の書き手のようですよね、アメリカで。
実は、一冊、持ってます。これ初めて少ししたくらいの頃、
もう、遠からずPBが読めるのだぁ〜と思うともう、日本語の
本は置いといて、当分は英語の本ばかりを読むぞぉ〜と
思って、アマゾンで検索しまくって、興味を引いたもののひとつでした。
かんどー系のようなこと、書いてあったんですけど、そうでもないのですか?
(^^;)

シェルダンは、先月、タイムズスクエアで紀伊国屋の洋書バーゲンしてて、
PBが500円だったもんだから、娘と一緒に漁りに行って、
その時に2冊見つけて買いました。PBが500円なら学習費としては
格安!個人的には書評などからまりあさん言うところのクイーンさん
(ダニエルスティール)の方のがまだ心に残りそうな気がするのですが・・・。

〉  はい、自分には甘くGo easy! ときどき自分の進歩を
〉確認するためPBをちょっと覗くのは楽しみですから、根性で
〉封印することはない。まだ無理と思ったらGRに戻れば良いの
〉ですから。 

これは実感としてあるし、学習者のひとりとしてもお勧めの方法です。
なんというか、長い本や難しい本にあたったあとに優しい本を
読むと、ほっとするし、それから、あっという間に読み終わって、
それでも短いなりに最後まで楽しんだという達成感にも似た
喜びが湧いてくる。私はレベル4まではストレートにのぼり、
4からは途中に優しいものを挟んで読むようにしています。
そうすることで、勢いがついて、その後の高いレベルもするする
いけるのです。そんなに急激に力が付くハズがないので、
これはかなり気分的な要因が大きいと思います。

やはり、受験やら仕事やら、そういう差し迫ったものがあるなら
ともかく、そういうことがないのであれば、「気分良く読む」、
またそういう方法(自分なりに気分良く読書を続けられる方法)を探す、
というのが一番だと思います(^^)。
それから、そういう差し迫ったものをこなすかたわら、やはり
多読は続けていた方がいいと思います。蓄積されるというのは
本当です(これは私が100万行ったらぜひももう少し書かせて
ください(^^))。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 997. Re: 参考になります

お名前: まりあ
投稿日: 2002/3/15(23:33)

------------------------------

〉ダニエルスティールって、内容、イマイチなんですか?
〉なんだかわりと人気の書き手のようですよね、アメリカで。
〉かんどー系のようなこと、書いてあったんですけど、そうでもないのですか?
〉(^^;)

   波瀾万丈、奇想天外ののジェットコースターストーリー、
リアリティ0といったところでしょうか?感動ねぇ..
”英語が読めた!”と感動することはあり得るとして。
アメリカって英語のまったく出来ない人、英語が不自由な人
結構いますから、そういう人達をターゲットにしている作家
である可能性もありますね。
   本を選ぶ目安として、ベストセラーと大々的に宣伝され
た本、例えば ”小さいことにくよくよするな”とか
”チーズは何処に行った”など、一般書より少しやさしめの
ことが多いと思います。日本語訳もどこの本屋さんでも
立ち読みできるし(^^*)

 

〉シェルダンは、先月、タイムズスクエアで紀伊国屋の洋書バーゲンしてて、
〉PBが500円だったもんだから、娘と一緒に漁りに行って、
〉その時に2冊見つけて買いました。PBが500円なら学習費としては
〉格安!個人的には書評などからまりあさん言うところのクイーンさん
〉(ダニエルスティール)の方のがまだ心に残りそうな気がするのですが・・・。

〉〉  はい、自分には甘くGo easy! ときどき自分の進歩を
〉〉確認するためPBをちょっと覗くのは楽しみですから、根性で
〉〉封印することはない。まだ無理と思ったらGRに戻れば良いの
〉〉ですから。 

〉これは実感としてあるし、学習者のひとりとしてもお勧めの方法です。
〉なんというか、長い本や難しい本にあたったあとに優しい本を
〉読むと、ほっとするし、それから、あっという間に読み終わって、
〉それでも短いなりに最後まで楽しんだという達成感にも似た
〉喜びが湧いてくる。私はレベル4まではストレートにのぼり、
〉4からは途中に優しいものを挟んで読むようにしています。
〉そうすることで、勢いがついて、その後の高いレベルもするする
〉いけるのです。そんなに急激に力が付くハズがないので、
〉これはかなり気分的な要因が大きいと思います。

〉やはり、受験やら仕事やら、そういう差し迫ったものがあるなら
〉ともかく、そういうことがないのであれば、「気分良く読む」、
〉またそういう方法(自分なりに気分良く読書を続けられる方法)を探す、
〉というのが一番だと思います(^^)。
〉それから、そういう差し迫ったものをこなすかたわら、やはり
〉多読は続けていた方がいいと思います。蓄積されるというのは
〉本当です(これは私が100万行ったらぜひももう少し書かせて
〉ください(^^))。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1005. Re: 参考になります

お名前: K子
投稿日: 2002/3/16(14:19)

------------------------------

まりあさん、お世話さまです(^^)

〉   波瀾万丈、奇想天外ののジェットコースターストーリー、
〉リアリティ0といったところでしょうか?感動ねぇ..
〉”英語が読めた!”と感動することはあり得るとして。
〉アメリカって英語のまったく出来ない人、英語が不自由な人
〉結構いますから、そういう人達をターゲットにしている作家
〉である可能性もありますね。

なるほど。そうするとアマゾンなんかの書評(一般投稿)なども
やはり参考程度ということかな。あそこを見るととても素敵な
ストーリーに感じるコメントだったりするから。まあね、
いろんな人がいますから感じ方もさまざまなのは当然ですね。

個人的にはどちらかというと感動系が好きではあるのですが、
今はとりあえず、気持ち良く読むということの方が私には大切だから、
このあたりを近々の候補に入れるのは正解ってわけですね(^^)。

あ、そういえば、The notebook、読み終わりましたけど、
まずまずの感動ものでした。奥行きはいまひとつだけど、いい話でしたよ。

〉   本を選ぶ目安として、ベストセラーと大々的に宣伝され
〉た本、例えば ”小さいことにくよくよするな”とか
〉”チーズは何処に行った”など、一般書より少しやさしめの
〉ことが多いと思います。日本語訳もどこの本屋さんでも
〉立ち読みできるし(^^*)

確かに。チーズなんかは日本語でも易しいですもんね(^^)。
そういえば、どこかのサイトでニューヨークタイムズでNO.1になった
ものはだいたい話も面白いし、読みやすい、なんて書いてあったのを
思い出しました。まりあさんもそうおっしゃってるし、こういう
アドバイスはとても参考になります。ありがとうございます。

今日から酒井先生推薦のCharie and the chocolate factoryを
読みはじめます。まずは日本語を読んでからという御指導だったので
先週、今週と図書館に行ったのですが、貸し出し中だったので、
いきなり読もうと思います。予約して待ってるのももどかしいし。
最初の数ページを眺めましたが、先述のPBを読んだあとのせいか、
とても素直なわかりやすい英語のように感じます(子供向けだからかな)。
気のせいかもしれないけど、まあ、そう感じるということは
いいことですよね(^^)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1012. Re: 参考になります

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/17(00:39)

------------------------------

酒井です。

〉いろんな人がいますから感じ方もさまざまなのは当然ですね。

そうですね。だからいろいろな人の書評がほしいのです。

〉あ、そういえば、The notebook、読み終わりましたけど、
〉まずまずの感動ものでした。奥行きはいまひとつだけど、いい話でしたよ。

Message in a Bottle は読んだのですか?
映画は見ましたか?

〉そういえば、どこかのサイトでニューヨークタイムズでNO.1になった
〉ものはだいたい話も面白いし、読みやすい、なんて書いてあったのを
〉思い出しました。まりあさんもそうおっしゃってるし、こういう
〉アドバイスはとても参考になります。ありがとうございます。

まりあさんは一体どこからああいう情報を仕入れてくるのだろう?
不思議です。

〉今日から酒井先生推薦のCharie and the chocolate factoryを
〉読みはじめます。

読みやすいですか。それはすごい。
GRは一緒に読んでいらっしゃるんだろうか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1014. Re: 読みがだんだんとなめらかに・・・

お名前: K子
投稿日: 2002/3/17(01:58)

------------------------------

酒井先生、レスをありがとうございます。
いつでも温かい目で見ていていただいてるんだなと思うと心強いです。

〉Message in a Bottle は読んだのですか?
〉映画は見ましたか?

日本語では出版された直後くらいに読んでます。それから映画は
DVD持ってます(^^;)。なんというか、題材的に感情移入しやすい
ものだったのでハマリました(私も子持ちシングルだったりするもので(^^))。
で、PBでもちゃんと買って置いてあります。
The notebook もその時一緒に購入したものです。今回これから読んだのは
単に短い方からにしようという学習者ならではの謙虚さと怯えからです(笑)。
もう少し違うものを読んでから、Message〜 にかかろとう思ってます。
あれはとにかくじっくりと読みたい一冊なので。

アマゾンなどの投稿を見るとこの人の作品は語彙も文章も初心者向けと
書く方が多いようですが、1冊読んでみて、それは本当だなと思いました。
少なくとも、The notebook は語彙力のない私でもストーリーに入り込み、
最後には泣けてしまったくらいですから。

〉まりあさんは一体どこからああいう情報を仕入れてくるのだろう?
〉不思議です。

まりあさんのアンテナの広さには驚かされます。尊敬ですね。
それに説得力もあるし(^^)。

〉読みやすいですか。それはすごい。
〉GRは一緒に読んでいらっしゃるんだろうか?

以前ここでうだうだ書かせてもらいましたが、The twits で痛い
思いをして以来、たとえ児童書でも、GRの外の世界に入るのが
恐ろしいというような気持ちになっていました。だけど、本当に
発作的という言葉が良く合うくらい、The notebook に飛びついて、
それが楽しめたものだからきっと自信がついたのだと思います。
ただ、今後、本の選定に注意を払わないとまた落ち込むハメに
なるのも嫌なので、ここでいろいろとアドバイスをいただいて
参考にしているわけです。

Charlie and the chocolate〜 ですが、結局、今日は雑事に
追われてまだchapter4 までしか読んでませんが、
ストーリーが子供向けというだけでとても入りやすかったです。
今のところ困難な単語もほとんどないし。それにもうワクワクしてる!
ほんと、洋書持って一週間くらい人里離れた温泉にでも隠とん
したいくらいです!読書ざんまいできたらどんなに幸せでしょう!
(少し前までの私の夢は「文庫を持って」でした(笑))

数日前にちょこっと書きましたが、私の感覚では、長いもの、
あるいはレベルの高いものを読んだら1とか2程度のものを
2冊くらい挟むと気分的に楽になります。もちろんそのすべてが
積み重なるのでしょうけど、そういうこと以上に「読破」という
満足感を多く与えてあげると気持ち良くなりペースもあがるという
のが本当のところのような気もします。
苦あれば楽ありではなく、楽しいから苦にならない、そのための
多読法ですね(^^)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1015. Re: 読みがだんだんとなめらかに・・・

お名前: SSS学習法研究会 まりあ
投稿日: 2002/3/17(02:39)

------------------------------

K子さん今晩は

〉発作的という言葉が良く合うくらい、The notebook に飛びついて、
〉それが楽しめたものだからきっと自信がついたのだと思います。

〉ストーリーが子供向けというだけでとても入りやすかったです。
〉今のところ困難な単語もほとんどないし。それにもうワクワクしてる!

〉数日前にちょこっと書きましたが、私の感覚では、長いもの、
〉あるいはレベルの高いものを読んだら1とか2程度のものを
〉2冊くらい挟むと気分的に楽になります。もちろんそのすべてが
〉積み重なるのでしょうけど、そういうこと以上に「読破」という
〉満足感を多く与えてあげると気持ち良くなりペースもあがるという
〉のが本当のところのような気もします。
〉苦あれば楽ありではなく、楽しいから苦にならない、そのための
〉多読法ですね(^^)。

   GR・PB・映画・DVDと織り交ぜて、とても楽しく
読書なさっているご様子、報告を頂く方も嬉しくなります。
不景気とか、むねおとか良い話の少ない今日この頃、”英語が
読めた!”と楽しんでいるのを のーてんき だと思う人も
いるかも知れませんが、私は自分が得をしているなぁ、と
思っています。お子さんにも良い影響を与えているのでは
無いでしょうか?
   Happy Reading!

〉まりあさんのアンテナの広さには驚かされます。尊敬ですね。

そう言って頂くのは恐縮です。何故か、知っていても
スキルにならないような雑学がどんどん入ってきてしまう
のーみそなんです。お恥ずかしい(*" "*)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

998. Re: つまらなくなったら...

お名前: 浜谷 http://www1.odn.ne.jp/~cet09590/
投稿日: 2002/3/15(23:53)

------------------------------

>ま、ま、浜屋さん、大人の話しをしましょうよ。

>指導というものは、たとえば生徒に右を向かせようと
するとき、「右向け右」というのも一法ですが、右のほうに
お菓子を置くとか、左に怖い犬を連れてくる、とかいろいろ
あるものなのでして、その辺こちらにもいろいろ考える
ところがあって言っているものですから、このような
御発言はお控えいただけたらと存じますが。

私は何も指導した覚えはないのですが・・・。また指導できるほど語学力が優れているとも思っていません。歯並びさんが壁に突き当たってお悩みのようなので、それを乗り越える方法がないものかと私なりに真剣に考えて「こんな方法もありますよ」という提案のつもりで投稿しているのです。たしかにSSS方式にはない対処法で、まりあ様のように熱烈な同方式支持者(とお見受けしますが)の方には快い発言ではなかったかも知れないと、その点では思慮にかけていたことは認めます。だからと言って私の発言の一部分だけに対して「このような御発言はお控えいただけたら・・・」とのご発言はいかがなものでしょうか?私はSSS方式は画期的な英語学習法だと思っています。しかし歯並びさんが直面されているような壁に突き当たった場合の明確な対処の仕方はSSS式学習法ではまだ用意されていないのではないでしょうか? だとすれば様々な角度からの対処方法の模索は意味のあることではないでしょうか? まあ私が提案させて頂いた対処法は今のところ歯並びさんには取り入れて貰えなかったようですが、この掲示板をご覧になっている方の中で「同じ症状を持って」おられる方がいればその方への提案でもあります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

999. Re: つまらなくなったら...

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/3/16(00:28)

------------------------------

SSSの酒井です。

申し訳ありませんが、とりあえず
改行と段落分けをお願いできますか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1000. Re: つまらなくなったら...

お名前: まりあ
投稿日: 2004/9/28(23:07)

------------------------------

>まりあ様のように熱烈な同方式支持者(とお見受けしますが)の方には快い発言では
>なかったかも知れないと、その点では思慮にかけていたことは認めます。

  熱烈な同方式支持者といわれるのは妙な感じがします。
SSSの構成メンバーですから、支持していなかったらその方が
異常でしょう。ただこれは私の快・不快といったことは問題
ではありません。
  SSS方式が「つまらなくなったら止める」というの原則を
打ち出すのは、それが読むスピードを落とすからであることは
酒井代表から何度も説明していることです。また止めたら
止めっぱなしにしなさいともいっておりません。本棚に飾って
もっとやさしい本に帰り、再度挑戦することも勧めております。
そもそも買ってしまった本がつまらないことは、日本語の本でも
幾らでもあることですから、英語の本でもあり得ます。
その場合根性で最後まで読む必要がどこにあるでしょうか?
  
 これらについて反対の考え方もあって当然です。
けれども、この掲示板に書き込みをする方は、SSS多読方式の
範囲内でのアドバイスを求めていらっしゃると考えております。
さもなければ、よその掲示板で 「こういうこと(SSS式)を
してみたけれど上手くいかない。良い方法はないですか?」と
書き込みされるでしょう。ですからSSS多読方式とまったく
相反するアドバイスはお控え頂いた方が良いのではないかと
思い、前記のように申し上げたのです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1008. Re:どんどん途中でやめる

お名前: 浜谷 http://www1.odn.ne.jp/~cet09590/
投稿日: 2002/3/16(21:50)

------------------------------

> SSS方式が「つまらなくなったら止める」というの原則を
打ち出すのは、それが読むスピードを落とすからであることは
酒井代表から何度も説明していることです。

ホームページの酒井先生の指導記事には「どんどん途中でやめる」という原則が書かれていますね。「つまらなくなったら止める」とは違うと思います。だから歯並びさんのように読みたい本を読みだしたけど読めなくなり止めるというのは「つまらなくなって止める」のではないと思います。

酒井先生はその原則の説明記事の中で、「自分に合わない本は思い切って読むのをやめましょう」と仰っていますから、歯並びさんや同じ症状の人(もしいらっしゃるとして)が読みたい本を難しくて読めないから止めるというのは確かにその原則に合致しています。しかし、もし、そのような人(読みたい本が読めないという人)が出てきた場合提示する本当に有効な手立てはないものでしょうか?。 私が歯並びさんや歯並びさんと同じような悩みと持つ方(もしいらっしゃるとすれば)に一時その原則から離れてみられたらどうでしょう?と提案させて頂いたのその趣旨からでした。

この原則から一時離れるということがご自分の主義に合わなくていやだと思われる場合は、もう一つの原則「分からないところは飛ばせ」に大きな意味で沿ったものだと考えることもできます。 すなわち、読みたくて読み出したが難しくて、自分(の力に)合わなくなったのは「分からないところが多くて」読めないのが原因なのですから、分からないところ(多いですが)を飛ばして読めばいいと思います。 この場合分かる分量が減りその分歯並びさんの仰っている欲求不満が違う形で出てきますが、「読みたい本を初めから怖気づいて読まない」「途中まで読んだが難しくて読み進めない」場合の欲求不満と較べてどちらの欲求不満が大きいかを計って対処すれば良いと思います。

いずれにしてもここに根性云々の問題が出てきますが、読みたい本を読めないという欲求不満の悩みを抱えたままで多読学習を続けるのがいいか、根性で上記のような学習法に一時転換なさるのが良いかは、歯並びさんや同じ症状の人(もしそのような人がいれば)自身がお決めになることです。他の多くの方がアドバイスされているようになさるかどうかもご本人(方)の決断次第です。

最後に一言申し上げたいことがあります。私はSSS英語学習方式が誤って身についた学校英語からの決別を促すものとして大変優れた方式であるという認識があります。この方式は私が言うまでもなくこれからの英語教育界の柱の一つとして大きく広まって行くことを確信しています。 だからこそ歯並びさんのような悩みを持った人が現われた状況、また、多くの人がその悩みの解決の為知恵を出し合っておられる状況を拝見していて、私も何かアドバイスをしてさし上げたいと思って拙い文章で、SSS学習法の3大原則の一角にまで僭越にも言及し、申し述べさせていただきましたが、SSS英語学習法の更なる発展を願う気持ちからで、他意は全くないことをどうかお汲み取り下さるようお願い申し上げます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.