Re: 大凶の人?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(21:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 4660. Re: 大凶の人?

お名前: まりあ
投稿日: 2002/9/19(18:03)

------------------------------

TAKAMIさん、こんにちは。 SSS英語研究会 佐藤まりあです。

〉非常に困っています。
〉酒井先生が「快読・・・」の中で、書いておられましたが、
〉文法にとらわれた、大凶の人なのかもしれません。
〉それも自分で思っている以上にです。
〉体にしみついている感じ。
〉辞書は引いていませんし、
〉飛ばし読みも、わかっているつもりですが,気がつくと、
〉一語ずつ読んでいて、ぎこちないのです。
〉不自然というか、脳の、違う2つの場所が勝手に
〉動いているみたい。
〉多読は私にとって、想像以上にアドベンチャーでした。
〉こういう経験をされた方、いらっしゃいますか?
〉アドバイスお願いします。

   学校英語がバリバリに得意だった人は(筆頭は駿台模試の
ランキング保持者古川さんか?)おおむねこのような経験をされて
いる可能性がありますから、その方々からのお返事もいずれ集まる
でしょう。

  TAKAMIさんは、児童英語講師をされているということですから、
それをふまえて、個人的処方箋を考えてみます。
  まず、英語力がかなりあって、GRなど「訳せ」と言われたら
どんどん訳せてしまうのでしょう。そして自分が教えていらっしゃる
立場から、つい「これどういう意味?」と聞かれたとき、答えられ
なくてはいけない、という強迫観念があるのでは?
  仕事は仕事、多読はプライベートなものとして、誰にも見られて
いるわけではないから、と割り切って、いい加減読みや雰囲気を
感じ取る読み方を身につけることが多読の主眼、と明確な意識転換を
心がけられたらどうでしょう。たぶん今はTAKAMIさんにとって英語的に
復習レベルのものを読んでおられるのではないかと推測しますので..

  また、しばらく一般の絵本を中心に、読み聞かせの練習をして
みるのはいかがでしょう? 一般絵本は、音を大切にして頭韻、脚韻を
踏むために、辞書にない言葉を使ったり、音的に面白くするために
あまり意味のない文章が出てきたりします。そういう絵本をどう読んだら
面白さを伝えることが出来るか?、と工夫してみることで、英語=訳す 
の図式から抜け出られたりしないでしょうか?

  なにかお役に立てていたら幸いです。    


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4683. Re: 大凶の人?

お名前: TAKAMI
投稿日: 2002/9/20(09:13)

------------------------------

まりあさん、こんにちは。
レスありがとうございます。

〉   学校英語がバリバリに得意だった人は(筆頭は駿台模試の
〉ランキング保持者古川さんか?)おおむねこのような経験をされて
〉いる可能性がありますから、その方々からのお返事もいずれ集まる
〉でしょう。

バリバリというほどでは、ないですが
文法とか好きでしたね。
毛嫌いしないでくださいね。

〉  TAKAMIさんは、児童英語講師をされているということですから、
〉それをふまえて、個人的処方箋を考えてみます。
〉  まず、英語力がかなりあって、GRなど「訳せ」と言われたら
〉どんどん訳せてしまうのでしょう。そして自分が教えていらっしゃる
〉立場から、つい「これどういう意味?」と聞かれたとき、答えられ
〉なくてはいけない、という強迫観念があるのでは?

これが、驚きだったのですが
強迫観念は全くないのです。
訳さないと、気持ち悪いということもありません。
ところが無意識に、多読をしていると
不自然な感覚をもつのです。怖いですね。

〉  仕事は仕事、多読はプライベートなものとして、誰にも見られて
〉いるわけではないから、と割り切って、いい加減読みや雰囲気を
〉感じ取る読み方を身につけることが多読の主眼、と明確な意識転換を
〉心がけられたらどうでしょう。たぶん今はTAKAMIさんにとって英語的に
〉復習レベルのものを読んでおられるのではないかと推測しますので..

まりあさん、さすがです。推測はすべて、あたっています。
正直なところ、『いい加減読み』というのが、どういうものか
よくわかりませんが
まりあさんのアドバイスを思い出しつつ
もう少し、読み進めていきます。

〉  また、しばらく一般の絵本を中心に、読み聞かせの練習をして
〉みるのはいかがでしょう? 一般絵本は、音を大切にして頭韻、脚韻を
〉踏むために、辞書にない言葉を使ったり、音的に面白くするために
〉あまり意味のない文章が出てきたりします。そういう絵本をどう読んだら
〉面白さを伝えることが出来るか?、と工夫してみることで、英語=訳す 
〉の図式から抜け出られたりしないでしょうか?

はい、やってみたいと思います。
意識していませんでしたが
語数を増やすこと,効果を期待する気持ちが
強かったように思います。
さっきアマゾンで、子供の教科書で見つけて(日本語)
大好きになった「かえるくん」を注文しました。
ここの掲示板でも話題になっていましたよね。
のんびり進んでいきます。

〉  なにかお役に立てていたら幸いです。

ありがとうございました!これからも、よろしく。    


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.