Re: 700選

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/27(03:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

352. Re: 700選

お名前: まりあ
投稿日: 2002/2/11(00:03)

------------------------------

〉↓この掲示板で700選について議論が行なわれています。
〉http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005934885/l50
〉私も何度も書いていますが、匿名です。

〉しかし、受験英語に慣らされたというか、毒されたというか
〉そんな感じの700選擁護者も相当いるという悲しき実態も
〉議論を通じてつくづくわかりました。

高校生には、本当の英語の実力を身に付けることよりも、
目先の入試が気にかかってしまう、という事情があることは、
高校2年の息子がいるので理解しているつもりです。
だからといって700選や英頻を勉強してまで、そこまで奇態な
「入試英語」を学ばなければ入れない大学に合格しなくても
いいや、きっとそんな大学を出てもこれからの国際化時代を
生き抜ける力が付かないだろうから..と腹を括っています。
  今ではインターネットで生の英語に接したり、英語の
読み書きをする機会も持てます。輸入物の英語学習参考書も
誰にでも買うことが出来る値段になっています。皆で勇気を
出して700選や英頻を捨てれば良いのです。
  柴田さんは、生徒のテキストにGrammar in Use
(Intermediate)を使うと仰ってましたよね。4年後の成果を
とても楽しみにしています。ぜひ700選や英頻が要らないことを
実証して下さい。
  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 353. Re: 700選

お名前: マリコ
投稿日: 2002/2/11(01:12)

------------------------------

〉    高校生には、本当の英語の実力を身に付けることよりも、
〉目先の入試が気にかかってしまう、という事情があることは、
〉高校2年の息子がいるので理解しているつもりです。

ぜひ700選や英頻が要らないことを
〉実証して下さい。
〉  

多読で本当の実力がつけば、大学入試も大丈夫だと思っています。
700選や、英文法の本を勉強しなくても、国立大学の希望学部に合格した子を知っています。

小学校時代に英語の本にたくさん接する機会のあった子で、英語はすごく自信をもっているようでした。
ただ、中学の英語は学校のテストが、5文型に分類させたり、比較級を最上級を用いた文に書き換えさせたりと、
パターンを知っていなければ得点できないようなものでは、点数はひどかったと言っていました。

ところが、高校になると長文問題がでてくるので、人と比べても遜色はなかったようです。先生の指定の
英文法の本を勉強してる子みたいに100点はとれないと苦笑していました。

その子は「英語の本を読む」ということは抵抗なくできると言っていましたが、「英語の勉強をする」というのは
できないと言っていました。

先生にすすめられた英文法のまとめのような本も、結局手をつけず先生方を心配させたようです。
生活態度からはわりと素直な子でしたが、「英語の勉強」をすることには意味がないと言って頑固に
抵抗していたそうです。
センターの過去問は解いたと言っていましたが、受験用にはただひたすら、大学の教養部で使われている
テキストのエッセイ風の文章をたくさん読んだと言っていました。さすがに半年は単語を覚えたり、
過去問を解いたりしていたようですが。
あくまで「英語の文法の勉強」はしなかったようです。

語句や語法の問題は、こっちの方が自然とか、こういう言い方はしないだろうとか、自分の勘を頼りにする
と言っていました。
英語がからだにしみていると、そういう勘も頼りになるかもしれません。
その子がそれまでにどのくらい本を読んできたかは定かではありませんが、少なくとも、英語の文法を
勉強しないと、大学に合格しないということはないということがわかりました。
文法書を使って、英語の文の分析をするなんてことは必要ないのだと実感しました。

10年20年前の大学入試と違って、長文と言われる文も確かに長くなっているようだし、文章を早く読んで
意味をつかめることは必ず必要なことだと思います。
その子が浪人せずに希望の大学に入れたことを聞いて、英語の入試もずいぶんよくなったのだと思いました。
そういう時代に700選をやらせる学校があるなんて、信じられませんね。
多読は大学入試にも結局は早道だと思っています。
ただ、大学入試に通用するような力をつけるための多読は、早い時期に、中2とか中3くらいから始めなければ
時間がたりないと思います。
そういう時期に、学校の英語の定期テストの点数がとれないことに目をつぶる親の勇気も必要だと思います。
そして、子供自身が、学校の成績は悪くても英語の読書が一番役に立つと信じていることも大切だと思います。
高校受験があると厳しいかもしれませんね。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

361. Re: 700選

お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/13(11:13)

------------------------------

たった今「駿台生」という名前でコピペされた悪意むき出しの
書き込みを見て情けなくなったところです。

英語の勉強方法や教材に何を選ぶかは学習者自身が決めれば
よいことであり、本来「勝った、負けた」のけんか腰で
争うことではないのに、どうして「マヌケさは変わらない」だとか
「たくさん読めばどうにかなるとしか言えない連中が笑わせるな」とか
言わなくてもいいようなことを書くのでしょうか。悲しくなります。

大人の自発的な学習としての英語の勉強では教材、方法は本人が
したいことをすればよいし、他人からとやかく言われる必要も
他人のことをあーだこーだ言う必要もないのですが、中高生の
英語学習は、教師から教材と方法を押し付けられますから、
彼らの選択の幅は限られています。であればこそなおさら、私は
英語教師として、生徒たちに「本物」を正しい方法で勉強させる
ためには、何を与え、何からは遠ざけるかについて、重い責任が
あると感じています。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.