Re: 700選

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/27(03:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[チェック] 348. Re: 700選

お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/10(02:12)

------------------------------

↓この掲示板で700選について議論が行なわれています。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005934885/l50
私も何度も書いていますが、匿名です。

しかし、受験英語に慣らされたというか、毒されたというか
そんな感じの700選擁護者も相当いるという悲しき実態も
議論を通じてつくづくわかりました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

349. Re: 700選

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/2/10(15:12)

------------------------------

SSSの酒井です。

〉しかし、受験英語に慣らされたというか、毒されたというか
〉そんな感じの700選擁護者も相当いるという悲しき実態も
〉議論を通じてつくづくわかりました。

まったくです。きのうも古川さん、河手さんと紀伊国屋へ
多読用のペーパーバックを買いに行ったのですが、
まえは洋書を並べていた棚が一つそっくりトーイックと
トーフルの対策本に占領されていました。どうも英語の本より、
英語についての本の方が売れているようです。

ところで・・・
ロイヤル英文法のことですが、いくつか基本的な問題があると
思います。一つはふるーい学校文法をくわしくしただけだという
こと。またそのくわしい項目が単に羅列されていることも
英語嫌いを作るだけのような気がします。血が通っていません。
だれも喜んで読む人はいないでしょうね。
(血が通うなんていうのは感覚的な表現で、説得力がないですね。
培風館の「英文法精解」木村明著は血が通っている好例だと
思います。比べてみてください。)

対照的にシンジさんのやり方はすばらしいと思います。
たーくさん英語を吸収したあとで、(おそらく)人間らしい
温かみのある文法書をよんで、腑に落ちる感覚をあじわう・・・
いいですねえ


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

350. ロイヤル英文法

お名前: シンジ
投稿日: 2002/2/10(15:57)

------------------------------

こんにちは,酒井先生.

>トーフルの対策本に占領されていました。どうも英語の本より、
英語についての本の方が売れているようです。

私も英語を勉強を始めたときは,TOEICのテンスが上がることが英語を上達することなんだと思って,必死にTOEICの教材でTOEIC対策をやってきました.でも,そんな教材をやっても,TOEICのテクニックは身についたのですが,英語の実力はついた気がしませんでした.最近,TOEICに対する考え方が変わりました.多読,多聴をやってどれだけ実力がついたか測るための物差しと考えるようになりました.やっと,TOEICの呪縛から解かれた気がします.

>ロイヤル英文法のことですが、いくつか基本的な問題があると
思います。一つはふるーい学校文法をくわしくしただけだという
こと。またそのくわしい項目が単に羅列されていることも
英語嫌いを作るだけのような気がします。血が通っていません。
だれも喜んで読む人はいないでしょうね。

近くに大型書店がないので,本はだいたいインターネットで買っています.ロイヤル英文法もインターネット上で薦めている人もいたので,買って読んでみたんですが,すぐにやめました.ぜんぜんおもしろくないんですよね.高校のときにやった英文法を思い出して,英語が嫌いになりそうになりますね.

>対照的にシンジさんのやり方はすばらしいと思います。
たーくさん英語を吸収したあとで、(おそらく)人間らしい
温かみのある文法書をよんで、腑に落ちる感覚をあじわう・・・
いいですねえ

ありがとうございます.SSSのホームページに書いてあることを実行してみました.
文法はネイティブの書いた本の方が分かりやすかったです.
またしばらく多読をやったら,もう一度「English Grammar in Use」をやろうと思います.

昨日,ジョン・グリシャムの「The Runaway Jury」を読了しました.これで累計165万語になりました.今日からは,「Bridget Jones's Diary」を読もうと思います.ページ数もそんなに多くないので,5日ぐらいで読めるでしょう.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

364. Re: 700選

お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/13(11:46)

------------------------------

酒井先生こんにちは。

〉まったくです。きのうも古川さん、河手さんと紀伊国屋へ
〉多読用のペーパーバックを買いに行ったのですが、
〉まえは洋書を並べていた棚が一つそっくりトーイックと
〉トーフルの対策本に占領されていました。どうも英語の本より、
〉英語についての本の方が売れているようです。

私は話のタネにと思ってここ数年の間にTOEICを二回受験
したことがあります。会場に、一回目はペーパーバックを、
二回目はReader's Digestという雑誌を持って行って、
空き時間にはそれを読んでいました。周りの受験者の
多くは対策本を広げて勉強していました。

私は対策本の類を全部否定するものではありませんが、
生徒にはよく「実力があればテストはできる。実力がない者が
テスト対策をしても無駄である」と言っています。私は
初めてTOEICを受ける前に家で一度過去問を解いてみただけで
受験しましたが、満点に少し足りないくらいの点でした。

〉培風館の「英文法精解」木村明著は血が通っている好例だと
〉思います。比べてみてください。)

これはもう絶版でしょうか。本屋にもアマゾンにもないようです。
ぜひ見てみたいものですが。

〉対照的にシンジさんのやり方はすばらしいと思います。
〉たーくさん英語を吸収したあとで、(おそらく)人間らしい
〉温かみのある文法書をよんで、腑に落ちる感覚をあじわう・・・
〉いいですねえ

おっしゃる通りだと思います。シンジさんだけではなく、sakigoroさんの
体験談もよかったですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

378. Re: 700選

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/2/13(21:28)

------------------------------

〉初めてTOEICを受ける前に家で一度過去問を解いてみただけで
〉受験しましたが、満点に少し足りないくらいの点でした。

そうでしょう?ちゃんと分かっていれば試験対策は必要ない。

〉〉培風館の「英文法精解」木村明著は血が通っている好例だと
〉〉思います。比べてみてください。)

〉これはもう絶版でしょうか。本屋にもアマゾンにもないようです。
〉ぜひ見てみたいものですが。

ありませんか・・・
残念です。書いた人の気持ちや思い入れがちゃんと伝わってくる
文法書で、ほかには佐々木高政のもの(「明るい英文法」・・・
絶版間違いなし)かな、あったかいのは

英語学者の書いたものはひどく冷たいものが多いですね。
文法書に人柄が出るとはおもしろいものです。
そういえばロイヤルと同じようにきっちり項目別に書いてある
(中身はもちろんつきとスッポン)Quirkほか3人の分厚いやつは
不思議と肉声を感じるなあ、おもしろいものです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

380. 培風館の「英文法精解」木村明著

お名前: SSS英語学習法研究会 古川昭夫 http://www.seg.co.jp/fakio/
投稿日: 2002/2/13(21:55)

------------------------------

紀伊国屋 bookweb では、販売しています。
在庫はないので、現在、確認中です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

385. Re: 培風館の「英文法精解」木村明著

お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/13(23:14)

------------------------------

情報をありがとうございます。絶版でないのなら、
いつも利用する本屋に取り寄せを頼んでみます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

387. Re: 培風館の「英文法精解」木村明著

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/2/14(00:06)

------------------------------

SSSの酒井です。

〉情報をありがとうございます。絶版でないのなら、
〉いつも利用する本屋に取り寄せを頼んでみます。

そんなにみなさんで注文されると責任を感じてしまう。

いや、最高の文法書と言っているわけではありません。
日本語で書かれたものとしては非常によいと思いますが。

the のところを読んでみてください。
ちゃんと「当事者双方にとって「特定」でなければならない」と
書いてあります。

many も見てください。まっとうな説明があります。
こうして数え上げていくとこの本にはたーくさん
いいことが書いてあります。

けれどもまだ不徹底なところがあるのです。
たとえば320ページのwillの説明を見てください。

will について、これほどはっきりと(またしても)
まっとうな見解を述べた文法書をぼくは知りませんが、
320ページ1行目の「英語学習上たいへん不便なので
「・・・でしょう」「・・・だろう」」を使っていると
いう説明は蛇足でした。

しまった。英文法精解を持っていない人にはなんのことか
わからないではないか・・・

とにかく木村明という人は英語に体ごとぶつかっていった
人だと思いますね。そこがいとーさんとは違う!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

431. 培風館の「英文法精解」木村明 は、版元品切

お名前: SSS英語学習法研究会 古川昭夫 http://www.seg.co.jp/fakio/
投稿日: 2002/2/16(00:41)

------------------------------

〉紀伊国屋 bookweb では、販売しています。
〉在庫はないので、現在、確認中です。

>注文日付:2002-02-13 注文番号: G2645401 英文法精解  培風館 \2,400
>申し訳ございませんが、品切れの為入手できませんでした。
>誠に申し訳ございませんが今回の注文はキャンセルとさせていただきます

との結果でした。ぬか喜びさせてすみません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 448. Re: 培風館の「英文法精解」木村明 は、版元品切

お名前: まりあ
投稿日: 2002/2/17(18:03)

------------------------------

今日インターネット書店に片っ端からアクセスし、
3軒ほどの本屋さんに注文してみました。もしか
したら1冊くらい届くかも?

eBookOff(ここに在庫なし)が出来たおかげで、多くの
e中古書店が閉店に追い込まれた現実をまざまざと見る
羽目になりました

〉〉紀伊国屋 bookweb では、販売しています。
〉〉在庫はないので、現在、確認中です。

〉>注文日付:2002-02-13 注文番号: G2645401 英文法精解  培風館 \2,400
〉>申し訳ございませんが、品切れの為入手できませんでした。
〉>誠に申し訳ございませんが今回の注文はキャンセルとさせていただきます

〉との結果でした。ぬか喜びさせてすみません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

386. 学校英語の文法書

お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/14(00:04)

------------------------------

酒井先生、こんにちは。

古川さんからの情報では「英文法精解」がまだ入手できそうなので、
本屋さんに注文を入れてみます。

文法書の問題は「どうして英語が使えない?」にもお書きになって
いましたが、本当にどうにかならないものかと思いますね。
無理やり英語の語句に日本語の訳語をあてはめてしまい、一対一の
関係を作り上げ、それを学習者の頭に定着させてしまいます。
例えば、shouldは「すべきだ」 had betterは「した方がいい」
英和辞典を見ても、文法書を見ても、さらに教室では教師の口からも
固定化された従来の「訳語」が示されます。この刷り込みは本当に
強力で、一旦定着すると取り除くのは容易ではありません。

五文型なるものも日本の学校英語に君臨する顔役ですね。これを
使って教員や文法書は無理やりすべての動詞を五つのパターンに
はめ込もうとしますが、英語の学習にとってこれがどのくらい
役に立つものか、私にはちっともわかりません。かえって
学習者を混乱させてしまうこともあるのに。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

352. Re: 700選

お名前: まりあ
投稿日: 2002/2/11(00:03)

------------------------------

〉↓この掲示板で700選について議論が行なわれています。
〉http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005934885/l50
〉私も何度も書いていますが、匿名です。

〉しかし、受験英語に慣らされたというか、毒されたというか
〉そんな感じの700選擁護者も相当いるという悲しき実態も
〉議論を通じてつくづくわかりました。

高校生には、本当の英語の実力を身に付けることよりも、
目先の入試が気にかかってしまう、という事情があることは、
高校2年の息子がいるので理解しているつもりです。
だからといって700選や英頻を勉強してまで、そこまで奇態な
「入試英語」を学ばなければ入れない大学に合格しなくても
いいや、きっとそんな大学を出てもこれからの国際化時代を
生き抜ける力が付かないだろうから..と腹を括っています。
  今ではインターネットで生の英語に接したり、英語の
読み書きをする機会も持てます。輸入物の英語学習参考書も
誰にでも買うことが出来る値段になっています。皆で勇気を
出して700選や英頻を捨てれば良いのです。
  柴田さんは、生徒のテキストにGrammar in Use
(Intermediate)を使うと仰ってましたよね。4年後の成果を
とても楽しみにしています。ぜひ700選や英頻が要らないことを
実証して下さい。
  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 353. Re: 700選

お名前: マリコ
投稿日: 2002/2/11(01:12)

------------------------------

〉    高校生には、本当の英語の実力を身に付けることよりも、
〉目先の入試が気にかかってしまう、という事情があることは、
〉高校2年の息子がいるので理解しているつもりです。

ぜひ700選や英頻が要らないことを
〉実証して下さい。
〉  

多読で本当の実力がつけば、大学入試も大丈夫だと思っています。
700選や、英文法の本を勉強しなくても、国立大学の希望学部に合格した子を知っています。

小学校時代に英語の本にたくさん接する機会のあった子で、英語はすごく自信をもっているようでした。
ただ、中学の英語は学校のテストが、5文型に分類させたり、比較級を最上級を用いた文に書き換えさせたりと、
パターンを知っていなければ得点できないようなものでは、点数はひどかったと言っていました。

ところが、高校になると長文問題がでてくるので、人と比べても遜色はなかったようです。先生の指定の
英文法の本を勉強してる子みたいに100点はとれないと苦笑していました。

その子は「英語の本を読む」ということは抵抗なくできると言っていましたが、「英語の勉強をする」というのは
できないと言っていました。

先生にすすめられた英文法のまとめのような本も、結局手をつけず先生方を心配させたようです。
生活態度からはわりと素直な子でしたが、「英語の勉強」をすることには意味がないと言って頑固に
抵抗していたそうです。
センターの過去問は解いたと言っていましたが、受験用にはただひたすら、大学の教養部で使われている
テキストのエッセイ風の文章をたくさん読んだと言っていました。さすがに半年は単語を覚えたり、
過去問を解いたりしていたようですが。
あくまで「英語の文法の勉強」はしなかったようです。

語句や語法の問題は、こっちの方が自然とか、こういう言い方はしないだろうとか、自分の勘を頼りにする
と言っていました。
英語がからだにしみていると、そういう勘も頼りになるかもしれません。
その子がそれまでにどのくらい本を読んできたかは定かではありませんが、少なくとも、英語の文法を
勉強しないと、大学に合格しないということはないということがわかりました。
文法書を使って、英語の文の分析をするなんてことは必要ないのだと実感しました。

10年20年前の大学入試と違って、長文と言われる文も確かに長くなっているようだし、文章を早く読んで
意味をつかめることは必ず必要なことだと思います。
その子が浪人せずに希望の大学に入れたことを聞いて、英語の入試もずいぶんよくなったのだと思いました。
そういう時代に700選をやらせる学校があるなんて、信じられませんね。
多読は大学入試にも結局は早道だと思っています。
ただ、大学入試に通用するような力をつけるための多読は、早い時期に、中2とか中3くらいから始めなければ
時間がたりないと思います。
そういう時期に、学校の英語の定期テストの点数がとれないことに目をつぶる親の勇気も必要だと思います。
そして、子供自身が、学校の成績は悪くても英語の読書が一番役に立つと信じていることも大切だと思います。
高校受験があると厳しいかもしれませんね。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

361. Re: 700選

お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/13(11:13)

------------------------------

たった今「駿台生」という名前でコピペされた悪意むき出しの
書き込みを見て情けなくなったところです。

英語の勉強方法や教材に何を選ぶかは学習者自身が決めれば
よいことであり、本来「勝った、負けた」のけんか腰で
争うことではないのに、どうして「マヌケさは変わらない」だとか
「たくさん読めばどうにかなるとしか言えない連中が笑わせるな」とか
言わなくてもいいようなことを書くのでしょうか。悲しくなります。

大人の自発的な学習としての英語の勉強では教材、方法は本人が
したいことをすればよいし、他人からとやかく言われる必要も
他人のことをあーだこーだ言う必要もないのですが、中高生の
英語学習は、教師から教材と方法を押し付けられますから、
彼らの選択の幅は限られています。であればこそなおさら、私は
英語教師として、生徒たちに「本物」を正しい方法で勉強させる
ためには、何を与え、何からは遠ざけるかについて、重い責任が
あると感じています。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.