おすすめの文法書は?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/27(03:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

327. おすすめの文法書は?

お名前: sakigoro
投稿日: 2002/2/5(00:19)

------------------------------

多読を推奨するここでタイトルのような質問をするのは場違いかもしれませんが
よろしくお願いします。
私自身は、文法書をほとんどめくることなく、高校時代のサイドリーダー多読からはじめ、
現在のペーパーバックの濫読(200冊程度は読んでいます)のおかげか、今は
大体300wpmくらいのスピードで読むことができます。また、学生時代に聞き取り
不可能とあきらめていたAFNも、読書スピードが200-250wpmくらいのスピードに
なった時に聞いてみると、一週間くらいでニュースだと、ほぼ何を言っているのか
わかるようになりました。 今は、ニュース以外の番組も100%聞き取れるわけでは
ないですが、楽しみながら聴くことができます。英検一級の取得もできました。
だから多読の効果は身にしみて感じているものです。
しかし、しょっちゅうではないのですが、ごく稀に複雑な構文だと意味がとれない
ことがあるのです。
このまま多読ばかりを続けていても克服できないのではないのかという気がします。
そこで、1度、文法書に目を通すのも無駄ではないかという気がするのですが、
使いものにならない、文法のためだけに不自然にあつらえたような文章がのっている
ような参考書を読む気にはなれず、ここでなら、こういった私にあったものを
紹介いただけるのではないかと質問するしだいです。
尚、私は5文型といわれても、何のことかわかりません。
5文型を今から学びなおすのは意味のあることでしょうか?
よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 333. Re: おすすめの文法書は?

お名前: SSS学習法研究会 河手真理子
投稿日: 2002/2/5(22:23)

------------------------------

SSS研究会のマリコです。

〉私自身は、文法書をほとんどめくることなく、高校時代のサイドリーダー多読からはじめ、
〉現在のペーパーバックの濫読(200冊程度は読んでいます)のおかげか、今は
〉大体300wpmくらいのスピードで読むことができます。また、学生時代に聞き取り
〉不可能とあきらめていたAFNも、読書スピードが200-250wpmくらいのスピードに
〉なった時に聞いてみると、一週間くらいでニュースだと、ほぼ何を言っているのか
〉わかるようになりました。

たいへん貴重な意見(感想)をありがとうございます。読む速度と聞き取りの関係をSSSの関係者からではな
く具体的に聞かせていただいてとても参考になります。
学校でやらせているような、後ろから訳して理解するやり方ではなく、私たちが推奨しているような前から
順に読んでわかる読み方をしていれば、英語が聞き取れるようになるはずとわたしも思っています。

〉このまま多読ばかりを続けていても克服できないのではないのかという気がします。
〉そこで、1度、文法書に目を通すのも無駄ではないかという気がするのですが、
〉使いものにならない、文法のためだけに不自然にあつらえたような文章がのっている
〉ような参考書を読む気にはなれず、ここでなら、こういった私にあったものを
〉紹介いただけるのではないかと質問するしだいです。

酒井邦秀が「文法はいらない」と言っているのは、英語学習の入門期にはいらないといっているのです。
学校では中学生の最初から、文法で解析する方法で教えていますよね。
文章がよめる、わかるようになってから、それを自ら発信する(フォーマルにしゃべる、書く)段階には、
文法が必要なのは言うまでもありません。
英語の文章にたくさん接した後、英語で書かれた文法の本を読むと頭の中がよく整理されます。使い方のニュアンスもわかります。

この掲示板でも何回か名前の出ている「English Grammer in use」をわたしも10年ほど前に買って、時々拾い読みしていました。
ただ他の英語で書かれた文法書と比較したわけではないので、絶対これがお薦め!、とは強くは言えません。
他にも良い本があるかもしれません。
英語で書かれた他の文法書をつかっているかたがいらしゃれば本の題名と使いやすさなど教えて下さい。
また最近English Grammer in useを使っていらっしゃるシンジさんにもご意見を聞いてみたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

334. Re: おすすめの文法書は?

お名前: sakigoro
投稿日: 2002/2/5(23:29)

------------------------------

アドバイスありがとうございます!
実は本屋でロイヤル英文法など、色々目を通してみたところ、
文法用語を眺めただけで頭が痛くなってしまいました。

>文章がよめる、わかるようになってから、それを自ら発信する(フォーマルにしゃべる、書く)段階には、
>文法が必要なのは言うまでもありません。

耳に痛い意見です。 確かにアウトプットを自信をもって行うことができません。
今までの文法的な対策としては、受験生時代に丸暗記した基本例文集だけで、
系統的に行ったことがないのはまずいのではないかという気がしていたところです。
せっかく多読で培われてきた、自分にとっては貴重な英語感覚を確かなものにする
ためにも苦手な文法にも手をつけることにします。

English Grammer in use の評判はよく耳にしますので、1度、本屋で手にとって
みようと思います。
実は明日から出張なのですぐには手をつけられませんが、帰国してからの
楽しみにしておきます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

339. Re: おすすめの文法書は?

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/2/6(01:31)

------------------------------

〉実は本屋でロイヤル英文法など、色々目を通してみたところ、
〉文法用語を眺めただけで頭が痛くなってしまいました。

ロイヤル英文法は最悪ですね。うちの息子の高校はあれを
全員に買わせる!
ぼくはすぐ取り上げて、絶対見るなと言った。

〉せっかく多読で培われてきた、自分にとっては貴重な英語感覚を確かなものにする
〉ためにも苦手な文法にも手をつけることにします。

いや、200冊も読んでいるなら、まず頼りにするべきは
ご自分の「勘」だと思います。

けれども英語で書かれた文法の本を読むと、
いっぱい腑に落ちることがあるでしょう。
それはものすごくためになると思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 341. Re: おすすめの文法書は?

お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/6(14:29)

------------------------------

〉ロイヤル英文法は最悪ですね。うちの息子の高校はあれを
〉全員に買わせる!
〉ぼくはすぐ取り上げて、絶対見るなと言った。

酒井先生からごらんになって、どういう点が最悪と思われるかお聞かせ願えませんでしょうか。

〉けれども英語で書かれた文法の本を読むと、
〉いっぱい腑に落ちることがあるでしょう。
〉それはものすごくためになると思います。

私は中高一貫校で英語を教えていますが、今教えている中3生に4月からGrammar in Use (Intermediate)北米英語版をやらせる予定です。彼らは多読指導は受けていませんが、高校1年生の教科書をほぼ終えるくらいのところまで進んでおり、9割近くの者が英検準2級に合格していますし、音読と暗唱で鍛えられてきましたので、英文そのものはたくさん体に染み込んでいます。文法のまとめをするには、いずれも似たり寄ったりの現在市販されている高校生用の文法書は使わせたくなかったので、思い切って、全員にGrammar in Use(Intermediate)を買わせることにしました。日本の学校英語の文法書はみな基本例文700選と同じ問題点を含んでいますからね。相変わらず、There is no rule but has some exceptions.ですもの・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

338. Re: おすすめの文法書は?

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/2/6(01:28)

------------------------------

〉たいへん貴重な意見(感想)をありがとうございます。読む速度と聞き取りの関係をSSSの関係者からではなく具体的に聞かせていただいてとても参考になります。

まったくです。sakigoroさん、ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

340. Re: おすすめの文法書は?

お名前: シンジ
投稿日: 2002/2/6(11:29)

------------------------------

最近,「English Grammar in Use」をやり終えました.
「English Grammar in Use」は左側に文法の説明,右側に例題という形式です.
文法の説明は,ネイティブの視点で書かれているので,will や be going to の違いなんかも分かりました.今までやってきた文法書の中では一番分かりやすかったです.

日本語の文法書だと初めに5文型の説明から入りますが,このテキストは
最初に完了形の説明から始まっていました.5文型よりも,完了形の方が
大事なんでしょうね.

アマゾン.com.jpの洋書部門でロアルド・ダールの作品が50以内に3作入っていました.もしかしたらSSSの影響で読む人が増えたのかもしれませんね.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

356. Re:注文しました

お名前: sakigoro
投稿日: 2002/2/11(23:58)

------------------------------

本屋さんに行く暇がないので、みなさんにすすめていただいた
English Grammar in Useをamazon.co.jpに注文しました。

実は、今後の英語学習に文法学習の必要性を感じたのは、
たまに文章の意味がとれないことがあること以外に、
「ネイティブスピーカーの英文法」を読んでみて、冠詞の説明に感動したことも
理由のひとつです。 目から鱗がおちたというか、説明がとても納得できて
これまで読んでて輪郭がはっきりしなかった「冠詞の気持ち、感覚」の
ようなものを感じることができるようになったことも理由のひとつです。

ただし、同書の説明が深く納得できたのも、今までの多読の成果かなという
気がします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.