Re: 40万語通過のご報告(^^)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(07:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3190. Re: 40万語通過のご報告(^^)

お名前: あずき
投稿日: 2002/7/27(19:38)

------------------------------

トオルさん、こんばんは!ありがとうございます(^^

〉〉●面白かった本
〉〉○Magic Tree House 3(児童書 Level3)
(中略)
〉私は現在12巻まで読みました。
〉4巻ずつJackとAnnieに課題が課せられるので4巻ずつまとめて読んでます。
〉シリーズなのでカタマリ読みの練習になります。

私も、4巻ずつまとめて購入しています。
語数は結構上なのですが、シリーズで読むと、作者の英語に慣れるので、
どんどん、読みやすくなりますよね。つるつる読めるので、パンダ読み
に欠かせない本になっています。

〉〉○MATILDA(Penguin3)
(中略)
〉先日、原書を読みました。PR3で既に読んでいたので後回しにしていたのですが、
〉原書はさらに面白かったので、後悔しています。60〜70万語くらいの段階で
〉十分読めると思います。

実は、原書は既に購入してあり、ちょっとのぞいてみたんですが、もう少しで
読めそう!と思っていたところなので、楽しみです。挿絵も良く、エピソード
も詳しくて面白そうですね。もっと「読めそう!」な気持ちが強くなったら、
チャレンジしてみたいと思います(^^

〉私も初めてGRを中断した後、1日に4万語読んだことがありました。
〉面白くて、楽しくて、スピードも速くなるし、イメージもどんどん沸いてきて
〉という感覚は同じですね。2時間苦しんで面白くない本を1万語読むなら、
〉2時間、面白い本を2万語読んだ方がいいですよね。

そうなんです。止めることによって、1冊分損したような気がしますが、
面白い本なら同じ時間で2冊読めると思うんですよね。それに、何より
その苦痛を何度も繰り返しているうちに、英語の本を読むこと自体が
苦痛になったら、続かないですよね。読むことを苦痛にしないこと。
それが一番、大事だと思っています。

〉大胆な仮説ですが、パンダ読みをしていれば読み疲れは感じないと思います。
〉例えば、レベル5をやっと読んだ後に、またレベル5を読むと疲労がたまって
〉いきますが、レベル3ぐらいを何冊か読んだあとにレベル5を読めば疲労がたまる
〉感覚は今のところ全くありません。どうでしょうか?

そうですね。Levelが違うものを読むことによって、「常に全力疾走」を防げる、
結果、「疲れが残らない」のではと思っています。面白い、面白い、と思って読んで
いても、知らず知らずのうちに全力疾走して、疲れてしまうことってありますから。
そういう点では、スポーツのトレーニングと一緒と思っています。

現在、私は、Level3の中で、語数の違うPenguin とOxfordを繰り返し読むという、
少々幅の狭いパンダ読みの最中なのですが、毎日、Magic Tree Houseのような
つるつる読める児童書や、I can read book(Level1相当のもの)などを読む
ことで、GRで全力疾走した分のつかれを毎日とっているように思います。ジャン
ルが混ざるのも良い点だと思っています。Level4に挑戦するときも、GRのLevel3
やそれ以下のLevelを合わせて、常にパンダ読みを心がけようと思っています。

これも、みんな、過去のみなさんの発言を読んで、自分なりに学んだことです。
感謝しています。これからもアドバイスよろしくお願いします。

それでは、トオルさんも、Happy reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3191. Re: 40万語通過のご報告(^^)

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/7/28(01:01)

------------------------------

あずきさん、トオルさん、こんばんは!

〉〉私も初めてGRを中断した後、1日に4万語読んだことがありました。
〉〉面白くて、楽しくて、スピードも速くなるし、イメージもどんどん沸いてきて
〉〉という感覚は同じですね。2時間苦しんで面白くない本を1万語読むなら、
〉〉2時間、面白い本を2万語読んだ方がいいですよね。

〉そうなんです。止めることによって、1冊分損したような気がしますが、
〉面白い本なら同じ時間で2冊読めると思うんですよね。それに、何より
〉その苦痛を何度も繰り返しているうちに、英語の本を読むこと自体が
〉苦痛になったら、続かないですよね。読むことを苦痛にしないこと。
〉それが一番、大事だと思っています。

まったくです。苦しまなければ何も得られない!という根性論は、
言葉の獲得については当てはまらないのではないかと思われます。
トオルさんの「簡単な計算」が常識になってほしいと思います。

一番警戒しなければいけないのは、「苦痛を何度も繰り返して
いるうちに、英語の本を読むこと自体が苦痛に」なることですね。
途中で下山する勇気を!っていうのは、谷川岳みたいですか・・・

〉〉大胆な仮説ですが、パンダ読みをしていれば読み疲れは感じないと思います。
〉〉例えば、レベル5をやっと読んだ後に、またレベル5を読むと疲労がたまって
〉〉いきますが、レベル3ぐらいを何冊か読んだあとにレベル5を読めば疲労がたまる
〉〉感覚は今のところ全くありません。どうでしょうか?

〉そうですね。Levelが違うものを読むことによって、「常に全力疾走」を防げる、
〉結果、「疲れが残らない」のではと思っています。面白い、面白い、と思って読んで
〉いても、知らず知らずのうちに全力疾走して、疲れてしまうことってありますから。
〉そういう点では、スポーツのトレーニングと一緒と思っています。

トオルさん、あずきさんのおっしゃるとおりだと思います。
この仮説は「合い言葉集」に保存します。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.