めざせ500万語!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(07:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2989. めざせ500万語!

お名前: AKIO FURUKAWA http://www.seg.co.jp/fakio/
投稿日: 2002/7/14(00:16)

------------------------------

〉なぜ、英語の先生はこんな本があると紹介してくれなかったのでしょうね。

1) 自分で本を読んでいない人が多かった。(今も)
2) 自分で本を読むようになると、学校の英語の教師は
   ある意味でいらなくなるので、それを本能的に理解していた

ということでしょうか。
多読をすれば、ある程度まで、全く英語を独学独習できます。
それが、多くの英語の先生にとって不安なんだと思います。
本当は、生徒が独学独習するのを助けるのが英語の先生の役割
なのだとおもうのですが、(そして助けるためにやることも
たくさん残っていると思います)、たいていの英語の先生は
「自分が得意な学校文法」しか教えられないってことなのでしょうね。

〉日本の作家の本は英語で、外国の作家の本は外国語で読めるようになりたいです。
〉(英語以外はどうするの?(笑)
はい。同感です。

〉「継続は力なり」を信じてすすみましょう。
いくつかの根拠から

100万語で英語よちよち一人歩き
500万語で英語が一人前

と信じています。これらか、多くの人が100万語、さらには
500万語を達成して、上記の仮説が実証される日が来るのが
楽しみです。

継続は力ですね、 楽しい読書で めざせ500万語!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 2993. Re: めざせ500万語!

お名前: minami
投稿日: 2002/7/15(02:24)

------------------------------

〉〉なぜ、英語の先生はこんな本があると紹介してくれなかったのでしょうね。

〉1) 自分で本を読んでいない人が多かった。(今も)
〉2) 自分で本を読むようになると、学校の英語の教師は
   ある意味でいらなくなるので、それを本能的に理解していた

〉ということでしょうか。

英語教師のminamiです。英語教師は基本的には善意でやっていると(私は)思いたいですから、2)よりも、1)の要因でしょうかねえ。

英米文学として認められるには、通俗小説ではないこと、教養のある小説であることが基本なのです。では、ディケンズ、ヘミングウェイは?と聞かれると、その作家が「死んでいる」というのも大切なのです。通俗小説の基準は「売れる」ということですから、ダニエルスティール(世界一作品が売れている人だったはず)は、「生きていて、売れている」ので、絶対に英米文学として大学で学ぶことがないのです。

英語教師は、古い時代の難解なものを読まされ続けて、英語の読書に懲りている人がかなりいると思います。英語教師もかわいそうなんですよ。

ダニエルスティールは、最後はみんな幸せになるエンディングが特徴で、読後感がとても爽やかですよね。

英語教師にいい本を薦めてもらおうと期待しないで、洋書コーナーで、Over one million copies soldなんていうキャッチコピーでベストセラーを探し出して読むのが一番いいと思います。売れる本は、「面白い」のと同時に(多少例外もありますが)「易しい」ものが多いですから。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2994. Re: めざせ500万語!

お名前: AKIO FURUKAWA http://www.seg.co.jp/fakio/
投稿日: 2002/7/15(11:42)

------------------------------

〉英米文学として認められるには、通俗小説ではないこと、教養のある小説であることが基本なのです。では、ディケンズ、ヘミングウェイは?と聞かれると、その作家が「死んでいる」というのも大切なのです。通俗小説の基準は「売れる」ということですから、ダニエルスティール(世界一作品が売れている人だったはず)は、「生きていて、売れている」ので、絶対に英米文学として大学で学ぶことがないのです。

不思議ですね。今、はやっているもののは対象外とは。

〉英語教師は、古い時代の難解なものを読まされ続けて、英語の読書に懲りている人がかなりいると思います。英語教師もかわいそうなんですよ。

うーん。でも、それで生計をかせいでいるのだから、あんまり
同情はできませんね。 

〉英語教師にいい本を薦めてもらおうと期待しないで、洋書コーナーで、Over one million copies soldなんていうキャッチコピーでベストセラーを探し出して読むのが一番いいと思います。売れる本は、「面白い」のと同時に(多少例外もありますが)「易しい」ものが多いですから。

そうですね。web上では、お気楽ペーバーバック のページなんかも
参考になりますね。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.