Re: 基準にするテキストについて

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(06:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2781. Re: 基準にするテキストについて

お名前: SSS 古川昭夫 http://www.seg.co.jp/fakio/
投稿日: 2002/7/2(11:04)

------------------------------


〉ですから、なにかHP上の文章を基準に出来ないでしょうか?
〉(本とモニターではちょっと感覚が違うのでまずいでしょうか?)

数字や 英語が少なくて 多読と関係していて
そんなに長くない というと、
たとえば、

<a href="http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html"><URL:http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html></a>
の本文でしょうか?

まりあさん、kirino さん、これだと何分でよめますか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2783. Re: 基準にするテキストについて

お名前: まりあ
投稿日: 2002/7/2(14:07)

------------------------------

まりあです
href="http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html"><a href="http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html"><URL:http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html></a></a>
〉の本文でしょうか?

〉まりあさん、kirino さん、これだと何分でよめますか?

   7分かかりました。     

「以下の論文は著者の許可を得て..」から「...週に少なくとも
1冊読めるようになっていなければならないとね。」までをプリントアウト
して読みました。

私の場合、本を必要以上に丁寧に読む癖があるのを自覚している反面、
(調べものをするときは斜め読みするけれど、読書となると書かれている
文字をすべて追いたくなる)、モニターは目が疲れるので、全部読む
ことに耐えられない。それで本を読む場合に近い速度を測るため、
プリントアウトしました。

皆さんにも所要時間の報告には、プリントアウトかモニターかを
書き添えていただくと比較が正確になるかと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2787. Re: 基準にするテキストについて

お名前: kirino
投稿日: 2002/7/2(19:26)

------------------------------

〉kirino さん、これだと何分でよめますか?

kirinoです。
8分50秒もかかってしまいました。
こっちでもまりあさんの後塵を拝することになり、日本語を読むのが遅いという
のは決定的な事実のようです。

私の場合は画面で読むことに慣れているので、画面で読みました。
画面の横幅を狭くして、一行あたり20〜25文字くらいにするのがいいみたいです。
でも、プリントアウトした方が読みやすいかも知れませんね。

あと、気付いたのですが、やはり日本語は縦書きのものを読む方が断然早いよう
です。これも生まれてから多読して来た日本語が殆ど縦書きだった事に由来して
いるのかも知れません。(こう書くと、年齢がばれるか...)
疲れている時は、日本語でも横書きのものは辛くなる時があります。

他の皆さんも是非試して、投稿してみて下さい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2790. Re: 基準にするテキストについて

お名前: ひこ
投稿日: 2002/7/2(19:44)

------------------------------

ひこです。

href="http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html"><a href="http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html"><URL:http://www.seg.co.jp/sss/teaching/rd_jb.html></a></a>
〉の本文でしょうか?
これも読んでみました。

ディスプレイ上です。

6分ジャストでした。

うまく、皆さんの結果が集まると良いですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2800. Re: 基準にするテキストについて

お名前: メイ
投稿日: 2002/7/3(12:44)

------------------------------

メイです。時間、はかりました。『百万語』のほうは、3分43秒。ホームページの方は(プリントアウトしました)9分26秒、かかりました。前から、私は読むのが遅いほうだと思っていましたが、やっぱり。

英語だってそんなに早いほうとは言えないように思います。ごく簡単なもの(レベル0や1)は200語くらいになりますが、あとは平均130ー140くらいなものでしょう。ちょっとむずかしい評論などになるともう、80を切る感じです。ほんとにむずかしいときは、文法なんかも登場させて、主語はこれで、動詞はこれで、この辺は挿入句でこうかかって、なんて考えてしまうときもあります。ただ、こういう時は英語というより、著者の論理そのものがわかりにくいという気がします。「もうちょっと、わかりやすく書いてよ」と言いたい気分なのです。そして、はかったことはありませんが、本の内容にのめり込んだときは、五百ページの小説が1日で読めてしまったこともありました。速度というのは、どうやらいろいろな要素が微妙にからんでいるようです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.