Re: やっと70万語になりました。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(11:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2701. Re: やっと70万語になりました。

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/6/27(00:25)

------------------------------

円さん、桜島山の煙は快調ですか?

〉快進撃を続けている皆さんを横目で見ながら「まいペ〜すぅ」
〉で、60万語から20日間かけてやっと70万語になりました。
〉ヾ(>_<)〃ジタバタ

いいですよ。もっともっとゆっくり「まいぺ〜すぅ」の人が
たくさんいるのです。他の人とくらべてもねえ・・・
どうぞ「まいぺ〜すぅ」を続けてくださいな。

〉正直「こんなレベルで躓くなんて私ってダメかも〜」と落ち込
〉んだり、焦ったりしましたけど、「無理をしちゃダメだ〜」と
〉自分に言い聞かせ、二度読みを含みながらゆっくり進んで、
〉やっと元の状態に近くなってきたところです。

みなさんからすでにたくさんはげましのお便りがとどいていますね。
なんてすばらしい人たちなんだ!

〉■60万語〜70万語
〉レベル0 2冊(penguin 0冊,oxford 2冊)
〉レベル1 5冊(penguin 2冊、oxford 3冊)
〉レベル2 7冊(penguin 7冊、oxford 0冊)
〉レベル3 3冊(penguin 0冊、oxford 3冊)
〉計17冊

〉■総計
〉レベル0 30冊(penguin 23冊,oxford  7冊)
〉レベル1 48冊(penguin 26冊、oxford 21冊、cambridge 1冊)
〉レベル2 53冊(penguin 43冊、oxford  8冊、cambridge 2冊)
〉レベル3  9冊(penguin  5冊、oxford  4冊)
〉計140冊

くわしい報告をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

〉私の場合は、一日5,000語以上を読む時間をキープしないと、あれ
〉よあれよという間に、日本語脳が英語脳を駆逐して読めなくなっ
〉てしまうようです(^^;)。
〉やっぱ、もともと英語が得意なわけじゃないし、英語から逃げ回
〉ってたし、で、続けて行く必要性をつくづく感じた10万語でした。

日本語は読めるようになったでしょ?
なんて励まされるとよけい落ち込んじゃう?

だいじょーぶ、だいじょーぶ

次の報告を楽しみに・・・Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2707. Re: やっと70万語になりました。

お名前: 円
投稿日: 2002/6/27(09:51)

------------------------------

酒井先生、ありがとうございます。

〉円さん、桜島山の煙は快調ですか?

桜島は、ぼちぼちです(笑)
10年前に比べると灰の量も減りました。
それより雨のせいで、部屋の中がうっとおしいです(汗)
でも、梅雨が明けると夏ですね。
本を持つ手に汗が・・・・(汗)
みなさん、汗対策とかされるのかな??

〉いいですよ。もっともっとゆっくり「まいぺ〜すぅ」の人が
〉たくさんいるのです。他の人とくらべてもねえ・・・
〉どうぞ「まいぺ〜すぅ」を続けてくださいな。

私の場合は、あまり「まいぺ〜すぅ」してると、飛ばし読みの感覚
が失われてしまうことが判明(^^;)
ちょっと無理してでも読み続けないと、レベル2からなかなか先に
進めないみたいです。
それにレベルを上げるって、勢いも必要なんですね。
今回の中断&挫折の件でしみじみ感じました。

〉日本語は読めるようになったでしょ?
〉なんて励まされるとよけい落ち込んじゃう?

自分でもそう言い聞かせてます(^^;)
子ども達にも同じ事を言ってたりして(苦笑)

中断が入らないようにうまく時間を作って、70万語〜80万語はレベル3
を中心に読んで行きます(行けたらいいな・・・)

Happy reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.