語数の数え方について

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/30(16:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 2574. 語数の数え方について

お名前: shin
投稿日: 2002/6/18(13:28)

------------------------------

 shinです。
 今までは、書評にでているものを読むことが多かったので、語数を数えることがあ
まりなかったのですが、最近、書評にでていないPBを読むようになってきて思うこ
とがあります。語数の数え方です。

 サイトマップにある語数の数え方で数えるのと、ある程度細かく数えてみるのとで
は、PBでは少ないときでも2万語位の差がでるように思います。400ページから500
ページのものでは、もっと差がでることがあります。
 
 私の場合、「ある程度細かく数える」というのは具体的には、
  1. サイトマップにあるやり方で一ページ当たりの語数を割り出す
  2. 本全体をさらっと見なおして、文字の詰まり方が平均的なページで、実際
    に語数を数えてみる
  3. たいていは(1.の数値)>(2.の数値)なので、これらの数値から文
    字率を割り出す

 というような感じです。
 こういうやり方でやってみると、活字も小さく、見た目にも文字が詰まっているよ
うでも、文字率が0.78みたいになることがあります。

 もちろん、語数を正確に数えることなど無理ですし、おおよその目安なので厳密で
ある必要もないと思います。また、人との競争ではないので一人一人違っていてもい
いと思うのですが、一番困るのが書評を書くときです。語数を計算しなくてはならな
いので。
 「面白そうなので読んでみたけれど、今までの感じからすると、語数はもっとある
はずなのに、この程度だったのか。wpmが伸びなかった」などと、自信をなくされると
困ってしまうし、「大幅な水増しじゃないか」というのも困ります。

 このあたりはどういう感じでかんがえたらいいんでしょうか。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2577. Re: 語数の数え方について、便乗質問

お名前: 円
投稿日: 2002/6/19(08:26)

------------------------------

円です。

私もそろそろ書評に載ってない本を読もう(読むかも?)と思っています。
で、便乗して質問させてください。

(1)「I'm」のように短縮された単語は1語でしょうか?2語でしょうか?

(2)「.」や「,」「"(会話文のかっこ)」等は数えないんですよね?

(3)「-」でつながったものはどんなに長くても1語として数えるんですよね?

お馬鹿なことを質問しているかも・・・と思うんですが、迷ってますので
よろしくお願いしますm(__)m


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2599. Re: 語数の数え方について、便乗質問

お名前: shin
投稿日: 2002/6/21(15:10)

------------------------------

 shinです。こんにちは。
 なんか、皆さん忙しいようで返事来ませんね。
 私の質問は変だったのかなあ・・・。
 円さんの質問ですが、うろ覚えですが、昔みた、似たような質問に対する古川事務
局長さんの答えでは、

 〉(1)「I'm」のように短縮された単語は1語でしょうか?2語でしょうか?
 →1語です
 〉(2)「.」や「,」「"(会話文のかっこ)」等は数えないんですよね?
 →数えません
 〉(3)「-」でつながったものはどんなに長くても1語として数えるんですよね?
 →1語です

 ・・・ということだったかと思います。
 

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2600. Re: 語数の数え方について、便乗質問

お名前: 円
投稿日: 2002/6/21(15:37)

------------------------------

shinさん、ありがとうございますっm(__)m

aとtheの質問は覚えていたのだけど、このあたりがイマイチわから
ないでいました。あんまり細かく考えすぎてるのかな〜とか(^^;)
結局、shinさんも私も「おおまかでいい」ってことなのかな?と思
ったりして(爆)

円@ちと、スランプ中


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2606. Re: 語数の数え方について、便乗質問

お名前: SSS 古川昭夫
投稿日: 2002/6/21(23:37)

------------------------------

下記の通りでよいと思います。

語数自体目安で、もちろん、長い単語は短い単語3つ位認識に
時間がかかっても不思議ではないので、みなさん、アバウトに
考えて下さいね。

分速とかも + - 20% 位は誤差があって当たり前 と思って下さい。
いずれにしても、体調とかでも変わるので、それ以上厳密にはかっても
あまり意味がありません。

〉 shinです。こんにちは。
〉 なんか、皆さん忙しいようで返事来ませんね。
〉 私の質問は変だったのかなあ・・・。
〉 円さんの質問ですが、うろ覚えですが、昔みた、似たような質問に対する古川事務
〉局長さんの答えでは、

〉 〉(1)「I'm」のように短縮された単語は1語でしょうか?2語でしょうか?
〉 →1語です
〉 〉(2)「.」や「,」「"(会話文のかっこ)」等は数えないんですよね?
〉 →数えません
〉 〉(3)「-」でつながったものはどんなに長くても1語として数えるんですよね?
〉 →1語です

〉 ・・・ということだったかと思います。
〉 

〉 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2605. Re: 語数の数え方について

お名前: SSS 古川昭夫
投稿日: 2002/6/21(23:34)

------------------------------

こんはんは。

いつも書評にご貢献ありがとうございます。

〉 私の場合、「ある程度細かく数える」というのは具体的には、
〉  1. サイトマップにあるやり方で一ページ当たりの語数を割り出す
〉  2. 本全体をさらっと見なおして、文字の詰まり方が平均的なページで、実際
〉    に語数を数えてみる
〉  3. たいていは(1.の数値)>(2.の数値)なので、これらの数値から文
〉    字率を割り出す

〉 というような感じです。

はい。それで良いです。

総単語数は出すのは非常に困難なことです。
従って、今までは、酒井先生も、メイソン先生も 何ペイジ読む 
というのを目安にしていました。 それよりは、総単語数を目安に
する方が、より正確であるし、分速を計算できる メリットがるので
総単語数を目安にする方法に今はなっています。

また、Oxford, Pearson は共に、近い内に、総語数を出版社の方で
提供していただけることになりました。

一般書でそのようなことは期待できませんので、私達としては

プラスマイナス20% 内におさまれば良い
(できれば プラスマイナス10%が良いですが)
という程度に考えています。

〉 「面白そうなので読んでみたけれど、今までの感じからすると、語数はもっとある〉はずなのに、この程度だったのか。wpmが伸びなかった」などと、自信をなくされると困ってしまうし、「大幅な水増しじゃないか」というのも困ります。
〉 このあたりはどういう感じでかんがえたらいいんでしょうか。

分速を正確に計ろうと思ったら、10分読んで、読んだ分の語数をひたすら
あとで本当に数えるのが一番良い方法だと思います。

書評委員のみなさんにはあまり負担をかけたくないので、
みなさんもプラスマイナス20% 位の誤差はあると最初から
考えていて下さい。

そして、あまりに変? と思ったら、どんどん投稿して下さい。

なお、読書速度の把握には、Graded Readers の方がお勧めです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.