Re: 受験勉強としての多読

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/21(14:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2553. Re: 受験勉強としての多読

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/6/16(23:24)

------------------------------

はじめまして

〉100万語達成に120時間なので、今から勉強の合間と多読の時間を作って九月までに100万語達成を目指すというのはどうなんでしょう?

ちょっと判断材料が少なくて、はっきりしたことは言えませんが、
一般論では受験まで1年未満の人には多読はすすめていません。

ただ、偏差値60ということ(ある程度英語に触れている)を
考えると、多読が受験対策として意味がある可能性もあると
思います。

とくに「長文読解」と呼ばれる問題(ほんとは長文でもなんでも
ない!)が不得意だという場合は、多読で長文に対する苦手意識
が減るかもしれません。

そのほかに、英作文を易しい英語で苦労なくできるようになる
可能性も、著聞に対する効果ほどではないかもしれないけれど、
ありそうです。

以上のようなことをよく考えて、あなたに有効かどうか、
判断してください。

あ、それから、多読は何歳ではじめてもいいので、大学に
はいってからゆっくりやってもほとんど効果は変わらないで
しょう、長い目で見れば・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2555. Re: 受験勉強としての多読

お名前: !!!
投稿日: 2002/6/17(00:02)

------------------------------

すぐの返事ありがとうございます。今いまいち英語の勉強法というのが見つけてなくて、単語帳で単語を覚えているという感じなのでやってみようかなぁと思ってきました。長文読解はいつも単語さえわかればという感じです。なので単語を覚えればいいのですがなかなか進まないという感じです。多読で語弊力がつくなら願ったりなのですが


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2556. Re: 受験勉強としての多読

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/6/17(00:09)

------------------------------

〉多読で語弊力がつくなら願ったりなのですが

それはたしかにつきます。それもそれぞれの語の
本当の意味がわかってくると思います。
ただし・・・ちょっと時間がかかる・・・
当たり前のことですけどね。受験に間に合うかどうか・・・
それは断言できないなあ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2558. Re: 受験勉強としての多読

お名前: !!!
投稿日: 2002/6/17(00:34)

------------------------------

間に合うかどうかってことは間に合うかもしれないという事ですよね。ここは思い切ってやってみて、合わないと思ったら辞めればいいのでとりあえずやってみようかなぁとおもいます。
それと今思い出したのですが、去年くらいに学校の宿題でペンギンのlevel3の「RAINMAN」とlevel5の「THE BODY」を読んだことがあって、どちらもそんなに辞書をひかずに楽しんで読む事ができました。なので割とすらすら多読できそうな気もします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 2559. Re: 受験勉強としての多読

お名前: SSS学習法研究会 まりあ
投稿日: 2002/6/17(01:32)

------------------------------

!!!さん、今晩は

〉間に合うかどうかってことは間に合うかもしれないという事ですよね。ここは思い切ってやってみて、合わないと思ったら辞めればいいのでとりあえずやってみようかなぁとおもいます。
〉それと今思い出したのですが、去年くらいに学校の宿題でペンギンのlevel3の「RAINMAN」とlevel5の「THE BODY」を読んだことがあって、どちらもそんなに辞書をひかずに楽しんで読む事ができました。なので割とすらすら多読できそうな気もします。

  本来のSSS式多読は、今までの英語学習歴を捨てて、レベル0の
ごくごく易しいものから初心に返って英語を学び直すのですが、受験が
1年以内に迫っている人には、長文問題対策用バリエーションとして、
レベル2か3位から始めても良いのではないでしょうか?!!!さんは
偏差値60ということですから、レベル3から始めても良いでしょう。
分速160語位をキープ出来るレベルの本を、通学電車の中や、休み
時間、受験勉強に疲れたときの息抜き時間など、すきまの時間を利用して
(受験勉強の時間は減らさずに)読んだらどうでしょう。少なくとも
長文問題を『こんなもの長文のうちに入るか!』と思えるようになる
効果はあるはずです。
  語彙力についてはあまり期待しないで下さい。多読で受験に必要な
単語力を飛躍的に延ばすことは無理だと思います。易しい英語を多読
することにより単語の本当のニュアンスが掴めるようになりますが、
受験ではそんなことが要求されていませんし、難易度の高い単語を
うろ覚えでも半分誤解でもよいから叩き込んだ者が有利なようです。
ただ単語帳を覚えるのは苦痛ですが(これは本当は間違った作業なので
苦痛なのです、あなたが怠け者なのではありません)、単語帳で
学んだ単語にGRの中で出会うと、『あっ、あった』と嬉しいでしょうし、
その単語の記憶が完全なものになるでしょう。その程度の効果は保証
出来ますが。

  とにかくあと8ヶ月位の間の時間はとても貴重ですし、ここまで
きたら、本当の英語の実力を付けることよりも受験対策を考えざるを
得ませんから、受験に有利なようにSSS式をつまみ食いして下さい。
  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2564. Re: 受験勉強としての多読

お名前: 加藤
投稿日: 2002/6/17(12:40)

------------------------------

こんにちは。
私は、受験はすでに10年くらい前の過去のことなので、的外れなアドバイスになってしまうかもしれません。

せっかくなので、ぜひぜひやってみてください。
9月まで続けるために、
・楽しく読むこと
→そのためには、いま読めるレベルにこだわらずこれは楽しそうと思ったらそれに挑戦する。(思い切ったのだから受験にとらわれずやってください)

→一方、レベルを下げたものを読むことも大切です。
(やさしいものほど得るものが大きいです。一度は、やさしいものを読んでくださいね。)

・すき間時間を活用する
→楽しく読んでいれば、自然にこうなるはずです。

・できれば、毎日多読をする。多読をする習慣を生活の中に作ってしまう。

どうも思っていることがうまくかけなかったのですが、
・「楽しんで」多読をやってください。
・頑張ってと応援してます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.