児童書の書評について!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/21(15:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 2545. 児童書の書評について!

お名前: けこけろり
投稿日: 2002/6/15(13:41)

------------------------------

お久しぶりです。
GRの書評に目処がつき、だんだん児童書に移行しているようですね。
そこで、この前Harry Potterを書評していてちょっと思ったんですが、
こうゆう邦訳もでているもの(というか、有名なもの?)って、別に
読んでから書評をかかなくてもいいんじゃないかな、と思ったり…
(ん?なんか違うぞ。たとえば、amazonの書評を手直ししていれたり)
それで、読んだら「レビュー」に「単語が難しかった」だの、読んだ
時の感想を書いていけばいいのではないか、と思ったのです。
今まではGRだったから他のページに書評なんてのっていなかったけど…
そこんとこ、どうなんでしょう?

ちなみに、今日は高校の創立記念日でお休み♪
あ"っ、でも明日は魔の英検…。「英検なんて!」といわれそうですが、
世の中が英検を資格として認定している限り、受けたほうが得なんですよね…
大学の入試でちょこっとでも楽になれば、と思うのですが(@^@)
ま、それも受かってからの話か…

(今読んでいる本には、英検のために勉強している単語がばしばしでてきて、
まぁ、ちょうどいい相乗効果かな、と思っています。でも久しぶりにやった
英語→日本語対応の暗記は難しい!というか面倒くさい!できるだけ英英で
覚えようとはしているのですが…どうなることやら)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2546. Re: 児童書の書評について!

お名前: 円
投稿日: 2002/6/15(21:02)

------------------------------

けこけろりさん、こんにちは。

〉あ"っ、でも明日は魔の英検…。「英検なんて!」といわれそうですが、
〉世の中が英検を資格として認定している限り、受けたほうが得なんですよね…

実は私も明日英検を受けるんですよ(爆)
それこそ、「何で今更?」と言われそうですが、学生時代一度も受けた
事がなかったのと、奥底に残っている「苦手意識」を払拭するためです。
「勝った」「負けた」というのも変ですけど、これだけ多読をして英語
と仲良くなっても、私の中には「(過去、学生時代に)英語に負けた」
という気持ちがあってそれがなかなか抜け切らないのです(^^;)
で、学生時代に避けてきた英検を受けて合格したら、ほんとに晴れ晴れ
と英語と向かい合えるような気がするのです。
級は。。。ああ、言えないくらい低いんですけど(自爆)

ではでは、お互い頑張りましょう(^^)/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 2547. Re: 児童書の書評について!

お名前: SSS学習法研究会 まりあ
投稿日: 2002/6/15(22:57)

------------------------------

けこちゃん今晩は SSS英語研究会 佐藤まりあです

〉GRの書評に目処がつき、だんだん児童書に移行しているようですね。
〉そこで、この前Harry Potterを書評していてちょっと思ったんですが、
〉こうゆう邦訳もでているもの(というか、有名なもの?)って、別に
〉読んでから書評をかかなくてもいいんじゃないかな、と思ったり…
〉(ん?なんか違うぞ。たとえば、amazonの書評を手直ししていれたり)

   本は本当に限りなく沢山あり、書評委員が10人20人束になって
読んだぐらいでは到底読み切れるものではありませんから、世間の評価が
ある程度定まっている本については、それを流用すればより多くの本が
紹介できるのに、というお気持ちはよく解ります。
   けれども、GR以外の本はそれ程正確に語彙レベル分けが出来ない
とはいえ、GRのこのレベルが読める人にはこの児童書は読めるでしょう、
程度の目安をつけたいですし、また書評欄に載っている本についての質問
が出たときに、最低1人はその本を完読した人が質問に答えられるような
体制を作るためにも、書評委員が読んでからSSSの書評として掲載すべき
ではないかと思います。そのために掲載する本の数は犠牲になるかも知れ
ませんが、読みやすいものから順に読めることで、PBが読める人の数は
増やせると思いますが...


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.