Re: シャドーイングについて(ものすごく長文)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(12:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1981. Re: シャドーイングについて(ものすごく長文)

お名前: ぷぷ
投稿日: 2002/5/20(11:06)

------------------------------

酒井先生、ありがとうございました!

やっと念願のシャドーイングの話だ! と喜んで読んだのですが。
正直いって、全然わかりません・・・
本からの抜粋ということなので、本が出版されて、全体を読んでから、
疑問とか出したほうがいいのでしょうかね?

え〜とまず分かりにくいのは、「じゃあ具体的に、自分はどのテープ
から始めればいいの?」ということでしょうか。

多読はとにかく全員、レベル0から始めよう!というのがわかりやすく
インパクトがあったわけです。
このサイトでも、多読パックの販売がありますけど、こういうのが
あると始めやすいですよね。
でもシャドーイングはそうではないのですね?
シャドーイングをはじめるためのテープをここで販売するというわけには
いかないのですね?

あと、多読が前提ということですが、例えば何語くらい読んでからとか
いうふうに言ってもらえると、わかりやすいです。
一応私は、今は多読で手一杯なので、まず100万語終わってからに
しようと思っています。その時には、妹の買った、ハリポタの朗読CDで
いいでしょうか?
あ・・・でもそれも、私の耳の具合によるのですよね・・・

あまりきちんとマニュアル化できることではないのかもしれません。
英語の力は個々それぞれですものねえ・・・

やっとシャドーイングについてまとまったことを書いていただいて、
嬉しさのあまりとりとめのない質問になってしまいました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1987. Re: シャドーイングについて(ものすごく長文)

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/5/20(21:00)

------------------------------

〉酒井先生、ありがとうございました!

大変おそくなりました。

〉え〜とまず分かりにくいのは、「じゃあ具体的に、自分はどのテープ
〉から始めればいいの?」ということでしょうか。

2種類用意しましょうか。
むずかしいのと、やさしいのと。

むずかしい方は何でもいいです。
CNNのニュースでも、テレビの2カ国語放送でも、
ハリー・ポッターのCDでも・・・

やさしい方はなかなかありません。
やはりGRの朗読テープでしょうね。
レベル0は分速80語くらいからあります。
レベル2で120語くらいかな?
(ぼくの友人の西森さんという人がはかってくれました。
ちなみにまりあさんの測定ではハリー・ポッターは
約200wpmです。)

それで、練習の手順としては、まず日本語で、
なんでもいいですから、2,3分シャドーイングをします。
それから今度はむずかしい材料で5分くらいかなあ、
シャドーイング。こんなのとてもついていけない、と
あきらめの心境になったところでゆっくりのテープを
ていねいにシャドーイング

まあ、これが時間があるときのいちばんよいと思われる
手順ですが、全部やることはありません。特に日本語の
シャドーイングは最初のうちだけでいいでしょう。
そして、時間がなければゆっくりのテープだけでもいい。

ただ、1日15分くらい毎日2,3ヶ月やらないと
たぶん効果は感じられないんじゃないかと思います。
この点がシャドーイングが人気のない理由なんでしょうね。

内容がわかるGRの朗読テープを使えば、すこしは楽しく
やれるかもしれません。ぜひおためしを。

そうだ、大事なこと。多読が習慣または癖になっている
人だけにすすめます。シャドーイングばかりやって
多読の時間がなくなると、やっぱりまずいから。
そこで、授業では「本を読めないときだけシャドーイングを
やること」と言っています。

〉このサイトでも、多読パックの販売がありますけど、こういうのが
〉あると始めやすいですよね。
〉でもシャドーイングはそうではないのですね?

むずかしいのとやさしいのと両方をすすめたので、
わかりにくくなってしまいましたね・・・はんせー・・・

やさしい材料からはじめるということでいいのです、
本来は。でも、カタカナ英語を洗い流すために
むずかしいのもやった方が、というだけです。

〉シャドーイングをはじめるためのテープをここで販売するというわけには
〉いかないのですね?

ありえますね。ちょっと待っててください。
考えます。

〉あと、多読が前提ということですが、例えば何語くらい読んでからとか
〉いうふうに言ってもらえると、わかりやすいです。

何語くらいというよりも、上に書いたように、英語の本を
読む習慣ができてからがいいと思っています。

〉一応私は、今は多読で手一杯なので、まず100万語終わってからに
〉しようと思っています。その時には、妹の買った、ハリポタの朗読CDで
〉いいでしょうか?

むずかしい方としてはいいでしょうね。それに100万語終わって
からというのは、大賛成です。待てるものならそれの方が
いいと思いますね。

〉あまりきちんとマニュアル化できることではないのかもしれません。
〉英語の力は個々それぞれですものねえ・・・

そうなんです。それに声というのは直接聞かないと判断が
できないので、まだまだマニュアル化できていません。
上に書いたことはすべてぼくが授業中に観察したことを
「勘」でまとめたものです。その意味ではみなさんが
どんどん実験して、体験談を寄せて下さるとうれしいですね。

でも、シャドーイングはほかのどんな音声の訓練より効果が
あると思います。それは確かだと思うのだけれど、一人一人に
どんな方法が合うのか、わかっていない!ぼく自身がどう
やったかを書いて、おなじことをすすめるのだったら簡単
なんだけど、それはSSSのやり方じゃないなですからね。

みなさんがやさしいものからとにかくはじめて、経過報告を
くだされば、そこからどうしたらいいかは、ある程度言えます。

〉やっとシャドーイングについてまとまったことを書いていただいて、
〉嬉しさのあまりとりとめのない質問になってしまいました。

ぼくもシャドーイングの話がちゃんとはじまって喜んで
います。これからもなんでもいつでもどんどん聞いて下さい。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.