Re: 「100万語」と「1000時間」

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(03:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1789. Re: 「100万語」と「1000時間」

お名前: Pixy10
投稿日: 2002/5/13(15:48)

------------------------------

K子さん、kirinoさん こんにちは

返事が遅くなり申し訳ありません。

〉そうだ、ぜひやってみてもらいたいことがあります。私、多読始める前、
〉例の月例テストでいつもB-ばかりだったんですけど(恥ずっ)、多読始めて
〉30万語過ぎたあとのものは全部Aです。ひとつなど満点に3つ足りないって
〉程度まで成長しました! 多読でヒアリングの理解力は確実に伸びます!
〉(だって多読始めてから通勤でも読んでて、100万越えるまでの間
〉ほっとんど音は聴いてなかったのですから!)

〉私も1000時間は挫折しました。
〉K子さんと違って、かなり終盤になって多読を始めたので、何とも言えない部分
〉がありますが、教材は聞かなくても最後のテストだけは出していたのですが、
〉それまでB−から良くてB+だったのが、最後の回だけAにひっかかりました。

やはり多読でヒアリングの力も伸びるんですね。実は薄々そう感じていました。
英語を聞いていると、文章が聞き取れても、瞬時に意味が浮かんでこないことが
よくあります。結局そういう文書は、テキストを読んでも、一瞬考えないと意味が
出てきません。まずは易しい文章をスラスラ読めるようになることが先決だと、
多読を始めた次第です。

お二方の経験で「多読=ヒアリング力UP」が実証されているので、安心して多読に
励めます。アドバイスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1851. Re: 「100万語」と「1000時間」

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/5/15(23:25)

------------------------------

こんばんは、 Pixy10 さん、K子さん、kirinoさん!

〉〉そうだ、ぜひやってみてもらいたいことがあります。私、多読始める前、
〉〉例の月例テストでいつもB-ばかりだったんですけど(恥ずっ)、多読始めて
〉〉30万語過ぎたあとのものは全部Aです。ひとつなど満点に3つ足りないって
〉〉程度まで成長しました! 多読でヒアリングの理解力は確実に伸びます!
〉〉(だって多読始めてから通勤でも読んでて、100万越えるまでの間
〉〉ほっとんど音は聴いてなかったのですから!)

〉やはり多読でヒアリングの力も伸びるんですね。実は薄々そう感じていました。
〉英語を聞いていると、文章が聞き取れても、瞬時に意味が浮かんでこないことが
〉よくあります。結局そういう文書は、テキストを読んでも、一瞬考えないと意味が
〉出てきません。まずは易しい文章をスラスラ読めるようになることが先決だと、
〉多読を始めた次第です。

多読でリスニングが向上するのはどうもまちがいなさそうです。
もう数え切れないくらい実例があります。

で、読んでるだけで聞けるようになる理由ですが・・・

1.多読により、英語を出てくる順に理解できるようになっている。
  つまり返り読みしなくても理解できるようになっているので、
  頭の使い方に負担がなく、「聞く、理解する」に集中できる。
2.多読により、わからない部分があっても無視して先を聞き続け
  ることができる!つまりずうずうしさが身についた!

ということではないでしょうか?

シャドーイングの話、もすこし待ってください。
原稿書きの疲れから回復中です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1853. Re: 「100万語」と「1000時間」

お名前: K子
投稿日: 2002/5/15(23:44)

------------------------------

酒井先生、そしてみなさん、こんばんは(^^)

すっげー即レス! (笑)

〉で、読んでるだけで聞けるようになる理由ですが・・・

〉1.多読により、英語を出てくる順に理解できるようになっている。
〉  つまり返り読みしなくても理解できるようになっているので、
〉  頭の使い方に負担がなく、「聞く、理解する」に集中できる。

まさしく。英語が身体の中に蓄積されているからこそ、だと思います。
徐々に英語が他所ものではなくなってきている感じがカイカンです。
(もちろん、叶わぬ恋ではないけれど、届きそうで届かない永遠の恋人ではあり(オーバー))

〉2.多読により、わからない部分があっても無視して先を聞き続け
〉  ることができる!つまりずうずうしさが身についた!

ここはぜひ私の感想も言わせてください!
多読で時々詳細にこだわって御法度の辞書とも案外仲良しの私ですが、
聞く時には要所をギュッと掴むというモードに切り替わります。
掴めず「???」になる時は、私にとって文法的に難解な時だけです。
だからこれが友達との会話だと、とってもコミュニケートできてるように
思えるけど、実はきっとかなり取りこぼしている。いい加減に聞いているから(苦笑)。
でも相手はこっちが十分理解しているように見えるようなので時々恐いです。
相手がラジオなんかだと、30%理解くらいで「すごっ!」と自分を
褒めてあげたい気分と共に優越感すら湧いてきます(^^;)。
私の言うところの30%とは、「詳細はわからないけど、何が話題に
なっているのかくらいはわかる」という感じですが、これがまさに
私の現在のヒアリングレベルです。もちろん、ものによってはもっと
わかりますし、会話だったりする場合は相手が面と向かっている分
すごくわかりやすい。これは母国語じゃない言葉に接している人は
みんなそうらしく、私の知り合いで日本語がかなりできる外国人が
何人かいるのですが、異口同音に「自分に向かって話されていることは
わかるけど、今、目の前で君が他の日本人と話しはじめたら途端に
理解不能になる」と言います。私はこれを聞いて、かなり安心しました。
みなさんも、同じ思いをするようなことがあったらこれを思い出して
安心してください(^^)。

相変わらず横道に逸れてしまいましたが、とにかく、目からたくさんの
情報を取り入れることを継続的にすることで、それが確実に蓄積され、
脳が英語を聞き取るためのプログラミングをしてくれているのは事実です。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.