Re: フレーフレーSSS!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(05:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 1776. Re: フレーフレーSSS!

お名前: SSS学習法研究会 まりあ
投稿日: 2002/5/13(02:38)

------------------------------

SSS英語研究会 佐藤まりあです。

〉実を言うと、当初はこれでもSSSの考えと反することを時々ここに
〉書いては(意見としてでなく自分のやった感想として)まずいかなぁとか、
〉いろんなことを考えて、ずうずうしく「私はこう!」と書きながらもどこかで
〉すっごく気にしてたところがあったのですが、

   気にしないで書いて下さいよぅ、SSSの進歩発展のために是非
書き込みを(^^*)。

〉SSSの人たちってポリシーあるけど聞く耳も持ってるって
〉ところがスゴイと思うのです! 

   お褒め頂いて恐縮です、有り難うございます。 

〉ぜひぜひ「ここの仲間と一緒に」SSSを日本一、
〉いや、世界一のメソッドにまで作り上げていただきたい!
〉ね、みなさん、みんなで実感から来る自身の学習成果などを忌憚なく出し合って
〉SSSの方たちに貢献しましょう\(^o^)/

   ここの掲示板に集まって、SSS式多読実践者となって
下さっている皆さんは、本当に日本一だと思います。皆さん
それぞれ自分の主体性をもって、自分なりの多読をなさって
いるのは本当に素晴らしい!最近「自ら学ぶ力」の欠如について
いろいろな例を挙げて書いてあるのを見ますが、この掲示板を
読んでいると、そんなの嘘のように感じてしまいます。
   K子さんのご期待に添って日本一になれるかどうかは
ともかく、私のような学ぶ立場の代表も口を挟んでいるメソッドは
日本に一つかも知れません。普通先生ばっかりで教え方を考案
しますものねぇ。それで教えっぱなしで、効果があったかどうかは
知りません、効果がないのはあなたの努力が足りないか、あなたの
頭が悪いのでしょう、という方式。その点酒井代表は、いつも
生徒にどれだけ効果があったかを注意深く観察してくれていますし、
効果がなければ、教わる側の責任なのではなく、教える側が工夫
すべきだというスタンスでこの多読法を開発改良していますから、
(私がほめるのは変かな(^^;)! 根が図々しいのですぐ調子に乗る)
是非『実感から来る自身の学習成果』のご報告をお願いします。

〉こんなとんちんかんな私ですが、

    いえいえ、いつもこの掲示板を楽しくして下さってます!

〉実はうちの子供らに、まあ「日本語で」
〉ですが、英語をちょこっと教えてあげたら「案外楽しい!」などと思ってしまい、
〉「実力も顧みず」なんとか実感からくる自分なりの教授法を構築できない
〉ものかと思って(それも劣等生向けの!)、で、学生になってしまったり
〉したのでした。で、通信の大学でもって今、英語系の学科にいるのです。
〉(ああ、これはホントに恥ずかしい告白だ)

   いずれ「我が子に教える英語」というのも開発しましょうね、
NSさんも誘って。 
ではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 1806. Re: フレーフレーSSS!

お名前: K子
投稿日: 2002/5/13(23:10)

------------------------------

まりあさん、いつもどこか恥ずかしいK子です(^^;)

どうもこう、なんというか、別にSSS教徒ではないのですが(苦笑)、
これほど「コレだ!」と思ったその気持ちが継続し、その上
「やっぱコレ!」といつまでも思っていられること自体が
私の人生の中でも感動の部類だったもので、ちょっと
はしゃぎすぎました・・・(--;)。

〉ともかく、私のような学ぶ立場の代表も口を挟んでいるメソッドは
〉日本に一つかも知れません。普通先生ばっかりで教え方を考案
〉しますものねぇ。それで教えっぱなしで、効果があったかどうかは
〉知りません、効果がないのはあなたの努力が足りないか、あなたの
〉頭が悪いのでしょう、という方式。その点酒井代表は、いつも
〉生徒にどれだけ効果があったかを注意深く観察してくれていますし、
〉効果がなければ、教わる側の責任なのではなく、教える側が工夫
〉すべきだというスタンスでこの多読法を開発改良していますから、

そうなんですよ、そこがまたスゴイと思うのです。
進化している。大抵「先生」になると進化するのを辞めてしまう
人がほとんどと言うのに・・・。(と私は感じている)

〉   いずれ「我が子に教える英語」というのも開発しましょうね、
〉NSさんも誘って。 

まだまだ私の英語は幼稚園児みたいなものですが、そんな夢はありますね。
といっても、まりあさんなどとはとてもじゃないけど、私など足下にも
及びませんです。10年くらいたったらまりあさん程の説得力のある
学習者になれるかなぁ・・・。

これからもたくさん学ばせてください。よろしくお願いします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.