Re: もう少しで90万語、徒然なるままに・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(05:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1747. Re: もう少しで90万語、徒然なるままに・・・

お名前: ひこ
投稿日: 2002/5/11(16:05)

------------------------------

ひこです。

〉早速、ご紹介いただいた「Frog and Toad シリーズ」を発注しました。
〉ひこさんご紹介の絵本も、値段を見て比較的安いものを中心に発注しています。
〉(もちろん、書評欄経由のアマゾンで)

えっと、まいどどうも(^^)
私の紹介している本は、軽い装幀のものが多いです。
同じ本でも重厚な装幀のものもありますね。

他の方も書かれていますが、私も、絵本は状況が絵になっており鮮明なので
イメージとして記憶に焼き付くような気がします。

多読に疲れた時にも使っています。疲労回復にも良いかもしれない。
何度も読むと違う意味が見えてきたりする絵本もあったりします。
「う〜ん。侮り難し」と一人思ってみたりとか....

単に簡単ということもありますが、いろいろ効用がありそうです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1749. Re: もう少しで90万語 絵本の効用

お名前: SSS学習法研究会 まりあ
投稿日: 2002/5/11(17:48)

------------------------------

SSS英語研究会 佐藤まりあです

〉多読に疲れた時にも使っています。疲労回復にも良いかもしれない。
〉何度も読むと違う意味が見えてきたりする絵本もあったりします。
〉「う〜ん。侮り難し」と一人思ってみたりとか....

〉単に簡単ということもありますが、いろいろ効用がありそうです。

  イギリスには大人用なのではないかと思われる絵本もありますね。
近々書評欄にアップしようと思っていたところですが、例えば
Jill BarklemのBrambly Hedgeという野バラの森のねずみの
絵本など。Spring Story ISBN 0001839225 から夏秋冬までと
その他4話がそれぞれ1冊のものや、8話全部が合本になった
ずっしり重く大きい豪華本とか、色々種類があります。普通の絵本は
絵が単純化されていますが、Brambly Hedgeは本当に細部にわたって
精緻な絵で、森やカントリーハウス風の台所や貯蔵庫や寝室などが
描かれており、ひとつひとつを眺めて飽きません。正真正銘本棚の
飾りになりますよ。ピーターラビットの絵本も可愛いですが、
暇つぶしには少しお話が短すぎますが、こちらはもう少しお話が長く、
全部の絵に目配りするだけでもかなり時間がかかります。ねずみの
目は、ただの小さい黒丸なんですが、それでもその一つ一つに表情が
あって、優しそうだったり、いたずらそうだったり、一生懸命な眼差し
だったりするのがとても不思議です。
  試験や大仕事が終わった後の日曜日など、スコーンを買って
丁寧に入れた美味しい紅茶を啜りながら頁を繰っていると、とても
くつろげてストレス解消効果があります。
なりきり英国レディ(ただし自分的にのみ? 笑)
  こういう絵本は、多読の一部として読む、というより多読をした
結果手に入れる効果でしょう。いきなりこういう絵本を手にしても、
そんなにくつろげるかどうか..少なくとも20年くらい前私が
これを買ったときは、正直に言うと、背伸びして見栄を張っている、
落ち着かない心の暗部(少し大げさ!)がありましたねぇ...
ある程度(レベル2位まで)GRを読み込んで、英語を読むことに
慣れてこそ、絵を眺めてリラックスすることが出来るし、本棚に
飾ってお友達に見て!見て!光線を発射出来るのも、中身が読める
という自信があってこそ。多読の効果として一番先にやってくる
効果は、絵本でくつろげるということかも知れませんね。
 
 


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.