Re: もう少しで90万語、徒然なるままに・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(07:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 1716. Re: もう少しで90万語、徒然なるままに・・・

お名前: SSS学習法研究会 まりあ
投稿日: 2002/5/9(08:33)

------------------------------

SSS英語研究会 佐藤まりあです。

〉私も英会話をやっていますが、NSさんのように文章がキープ出来る感覚は訪れて
〉いません。三単現のSや時制、前置詞や冠詞などを都度細かく修正されるので、
〉そっちに気を回すのが精一杯になっているのかも知れません。
〉NSさんのレッスンはどのような感じで進行しているのですか?

  英会話の先生は日本人ですか?
私の友人に小学校から大学までアメリカで教育を受け、かつそんな
ことを周りの人に全く感じさせない、という完全なバイリンガルの人がいます。
  彼女が言うのには、
「アメリカ人は子供の時から習慣になっているので3単現のSを忘れることはない。
けれども相手がそれをつけたかどうか誰もいちいち聞いてはいない。だからこちら
が忘れても会話に支障はないのだ。日本人と英語で会話して何が一番ストレスか
というと、のろくて英語のリズムになっていないことが聞き苦しい。よって
3単現のSのことなど忘れてどんどん喋れ」と。
  彼女によれば、過去形の-edも忘れても大したことはない、忘れて困るような
単語は不規則動詞になっている、そのためのwentやtoldなのだと言います。
書くときに忘れれば、下手な英語だと思われるけれど、話すときは、絶対に
そんな語尾までいちいち聞いていないから、気にかけるのを止めるだけでも
会話力が一段上がると。

”昨日は有り難うございました、とても楽しかったわ”と日本人同士で言った
として、「ござい」のあと「ました」は「ま..」位に発音されるのが普通で
「あっ、”〜した”を発音してない!」なんていちいち気にしてないでしょ?
そこまで小うるさく言う人とは、付き合うの止めてもいいわよね?と。
  けれども冠詞の方は、日本人はとかく飾り物のように考えがちだけれど、
英米人にはちゃんと意味があるので、間違えるとかなり理解しにくくなるので、
きちんとマスターして欲しいと言ってましたが。
 
  会話をスムーズにするためには、ちょっとオーバーに相手を褒めたり、
逆に冷やかしたり、軽いジョークを挟んだりすることだと思います。
Kirinoさんの会話の先生には正直言って???です。先生を変えられては
いかがでしょうか。3単現のSや-edのために目がつり上がっちゃって、
ジョークも出ない人との会話ってこわいと思います。多読とは関係ないこと
ですが、老婆に近くなって老婆心が強くなり、お節介とは思いながらも、
足を引っ張るような英語教育にはどうしても一言言わずにはおれません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1729. Re: もう少しで90万語、徒然なるままに・・・

お名前: kirino
投稿日: 2002/5/10(20:27)

------------------------------

まりあさんこんにちは。

〉過去形の-edも忘れても大したことはない、忘れて困るような
〉単語は不規則動詞になっている、そのためのwentやtoldなのだ

これには目からうろこでした。
もう何十年も前に、不規則動詞の変化を暗記させられた際、
「何でこんな面倒な...全部 -ed にすれば簡単なのに...」なんて思ってました。
全く逆だったんですね。
確かに、多読をしている際も、現在形よりも過去形や過去分詞が出る率が多く
本当によく出現しています。

まりあさんのお怒りは、自分も感じないと言えば嘘になりますが、そういう場でも
やはり「喋る」ということをやってみたいというのが人情ってことで....

あと、NSさんも質問されていましたが、私も”ダイレクトメソッド”について
教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.