Re: 100万語通過しました

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/19(04:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1604. Re: 100万語通過しました

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/5/2(14:15)

------------------------------

〉連休中特に出かける先もなく、多読三昧で100万語の区切りを達成しました。

おめでとーございまーす!
「区切り」というところがいいですねえ、
七五三でいえば、三才?
男の子なら5才か?

それともお七夜?
まさかねえ、すくなくとも一人で歩けるようになったお祝いでしょう。
とにかくよかった、よかった!うれしいですね。

〉内訳は、

〉レベル0 21冊(penguin 19冊、oxford  2冊)
〉レベル1 28冊(penguin 17冊、oxford 11冊)
〉レベル2 34冊(penguin 23冊、oxford  6冊 cambridge 5冊)
〉レベル3 22冊(penguin 12冊、oxford  8冊 cambridge 2冊)
〉レベル4 17冊(penguin  8冊、oxford  5冊 cambridge 4冊)
〉レベル5  4冊(penguin  3冊、oxford  1冊)
〉に、Dahlの、Esio Trot,The Magic Finger,Charlie and the Chocolate Factory
〉の3冊を加えた計127冊です。

くわしいご報告ありがとうございます。
ところでCharlie を読まれて、どうでしたか?さらさらという
感じで読めましたか?もし「割合さらさらだった」という
ようなら、ペーパーバックの入り口通過ですね。Charlie and the
Great Glass Elevator も James and the Giant Peach も
「読める」範囲に入っているはずです。ぜひちょっとのぞいて
みてください。

〉現時点の感想ですが、まだレベル5が荷が重く感じています。

ぜひ「荷が軽く」感じられるレベルをたくさん読んでください。
そのうちレベル5も軽く感じられますよ。というようなアドバイスは
いりませんでしたね。

〉因みに各レベルの読むスピードですが、

〉レベル0 85〜180
〉レベル1 77〜175
〉レベル2 60〜140
〉レベル3 70〜130
〉レベル4 70〜110
〉レベル5 70〜 80

〉です。

こういう資料ははじめてみました。たいへんありがたいです。

〉意味を理解しながらのめり込めて読めているように感じる、自分にとっての快適な
〉速度は、大体120wpmのようなので、レベル4でそれがコンスタントに感じられる
〉ようになってからレベル5は再挑戦です。

そういう方針で良いように思われます。なんだかとっても安心して
見ていられます。このあとの経過報告もぜひ聞かせてください。

〉この間、混ぜ読みの過程で読んだレベル3がとても快適に読めて、
最初にレベル3を手にしたときの読みにくさが嘘のように感じたことが、
大きな支えになっています。

「混ぜ読み」つまり古川さんの言う「パンダ読み」のいいところ
ですね。力がついたのを確認できますからね。

〉100万語に到達するのに、ひとそれぞれのルートがあるように、
100万語の意味も、ひとそれぞれに違うものだと思います。

ほんとにいろいろなルートがありますね。いままで報告して
くださったルートでおなじものはもちろんありません。
まして読んだ本がおなじ人なんていうのもいるわけがないし・・・
「人それぞれ」も合い言葉だなあ。

〉自分にとっては、まだPBへの入り口になっていませんが、
これを続けていく長い先にはPBはもちろん、様々な可能性があると
感じています。そのための方法論を身に付けられたというのが、
私にとっての100万語の大きな意義でしょうか。

具体的にどの単語を覚えたとか、どの言い回しを学んだ、という
のではなくて、自分なりの方法を身につけたと感じてらっしゃる
ところが、すばらしいです。そしてぼくもうれしくなります。
まさに100万語達成者だと思います。いや、通過者というべき
でしたね。とにかくもう一度、
Good for you! そして、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1617. Re: 100万語通過しました

お名前: kirino
投稿日: 2002/5/2(22:50)

------------------------------

いつもあたたかい励ましをいただきありがとうございます。

〉七五三でいえば、三才?
〉男の子なら5才か?
〉すくなくとも一人で歩けるようになったお祝いでしょう。
〉とにかくよかった、よかった!うれしいですね。

とっくにお見通しというか、なんと言うか、
うちの息子を見ている感じで言うと、将に独り立ちの三歳いったところでしょうか

〉ところでCharlie を読まれて、どうでしたか?さらさらという
〉感じで読めましたか?もし「割合さらさらだった」という
〉ようなら、ペーパーバックの入り口通過ですね。Charlie and the
〉Great Glass Elevator も James and the Giant Peach も
〉「読める」範囲に入っているはずです。ぜひちょっとのぞいて
〉みてください。

レベル5でつっかえたのは、関係詞で長々続く複雑な構文と、うろ覚えの頻出抽象
概念単語のせいだと思っています。
それに比べると、文章が短く構文が単純、変にひねった表現(日本語訳を読んだと
しても難解な)もなく、さらさら行けました。
ただ、ことば遊び的に多様な副詞、形容詞、動詞を使っている部分は、雰囲気で
理解して読み飛ばすしかありませんでしたが....
また、途中で出てくるOompaLoompasの唄は、「横溝系の子守唄風だな」というだけ
の雰囲気はわかりましたが、意味は追っかけ切れていません。
「飛ばし読みの練習に最適」という評もあったので、読んで見ましたが、やはり
もう少し単語の意味がわかった方が、快適度が増す感じがします。

でも、まがりなりにもPB、しかもどこに出しても恥ずかしくないこの厚みのものを
読み通せたことがかなりの自信になっていることも事実です。
こういったボリュームのものをスカッと読み切るのは、とっても爽快なので、ご推薦
の2冊は是非本棚のストックに入れさせていただこうと思っております。

〉なんだかとっても安心して
〉見ていられます。このあとの経過報告もぜひ聞かせてください。

こういわれると、何か恥ずかしいような....
掲示板を見ながら、10万語一寸で絵が頭に浮かぶという話を聞いては、「俺はそんな
こと滅多にないな」と不安になったり、CRで誤植発見!を読みながら、「この本って
俺も読んだんだけど気付かなかったな...」と落ち込んだり、まだまだ、40年間体に
刻み込まれた英語コンプレックスから抜け出せないでいるのが現状です。

つらくなったら、また時々、愚痴りに来ますのでよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1631. Re: 100万語通過しました

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/5/4(01:32)

------------------------------

〉うちの息子を見ている感じで言うと、将に独り立ちの三歳いったところでしょうか

いやいや、七五三の例は冗談です。元服の15才ではないでしょうか。
これは100万語を通過した多数の人を見ての実感です。

〉〉なんだかとっても安心して
〉〉見ていられます。このあとの経過報告もぜひ聞かせてください。

〉こういわれると、何か恥ずかしいような....
〉掲示板を見ながら、10万語一寸で絵が頭に浮かぶという話を聞いては、
「俺はそんなこと滅多にないな」と不安になったり、CRで誤植発見!を
読みながら、「この本って俺も読んだんだけど気付かなかったな...」と
落ち込んだり、まだまだ、40年間体に刻み込まれた英語コンプレックスから
抜け出せないでいるのが現状です。

10万語ちょっとで絵が頭に浮かぶなんていう人はそうはいないのでは?
ぼく自身、高校生が「無声映画を見るように話が頭の中で展開する」
という感想を聞いて、「うらやましいなあ」と・・・

〉つらくなったら、また時々、愚痴りに来ますのでよろしくお願いします。

いつでもどうぞ。お待ちしています。

では、Happy reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.