英語とは読みきかせだと分かりました。白朋セミナーキャンペーン第2号♯6募集

[掲示板: 〈過去ログ〉回覧情報 -- 最新メッセージID: 4628 // 時刻: 2024/6/30(20:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

444. 英語とは読みきかせだと分かりました。白朋セミナーキャンペーン第2号♯6募集

お名前: 白朋セミナー 中沢 賢治 http://www.h4.dion.ne.jp/~hakuho/
投稿日: 2003/3/6(10:28)

------------------------------

英語という第2言語を身体にしみこませる一番良い方法は
「一定期間読み聞かせをすることだ」と言うことが、
1年間読み聞かせをしてみて分かりました。
1年間聞いて来た中1生徒は、英語を読むことに抵抗がなく、
興味を加速させています

読み聞かせは双方向のワークです。
聞き手が読書に入り込んでいるか、気が散っているか、
聞き手の表情の変化が読み手に伝わってきます。

その聞き手のサインをキャッチして、読み手はテンポを変えたり、
リピートしたり、声色を変化させたり、読む演出を変えます。

これがテープだと一方向の形さえ成立していないような気がします。
こちらの気分にお構いなく、機械的に(機械ですが)流れてくるわけです。
その機械的な情報を読み取れるかは、たぶんに学習者の熟達度による気がします。

つまり初心者にテープと言うのは一番眠気を誘う元となります。
やはり人間どうしだな、ものごとを伝えるのは、と思うところです。

毎週7冊本を借りていかれる方が3名になりました。
社会人2名、高校生1名。
一時に21冊貸し出しをしてみますと、なるほど蔵書を多くしなければ
と思いました。

「白朋セミナーに本を送ろうキャンペーン」第2号♯6の募集をします。
図書は
ORT  The Kidnappers
OBW1 The President's Murderer
scholastic The Very Hungry Caterpillar
scholastic Bright Eyes Brown Skin
scholastic The Big Red Dog
です。

参加方法は投稿番号45番のまりあさんのご提案にあります。

白朋セミナー 中沢


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

445. Re: 英語とは読みきかせだと分かりました。白朋セミナーキャンペーン第2号♯6募集

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/3/6(11:37)

------------------------------

中沢様、
貴重な体験談をありがとうございました。

なにより身に付けてほしい、
「抵抗が無い」
「興味を加速」

結局本人が関心をもてることが大切ですものね。
音声になれるためにテープを聞かせようかな、などと
考えていましたが、やはりはじめは読み聞かせのみでしてみます。

重ね重ねありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

446. Re: 英語とは読みきかせだと分かりました。白朋セミナーキャンペーン第2号♯6募集

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/3/6(18:33)

------------------------------

はらぺこあおむしともうします。中沢さん、はじめまして。

興味深いお話ありがとうございます。

いくつかおうかがいしたいのですが、
小学校6年生にstory tellingされているお話に興味があります。

息子が今年小学生になります。親にポリシーさえあれば、英語の早期教育も、
あるいは中学入学を待って、英語とはじめて触れさせることも、
どちらもそれとして理由のあるやり方だと思うのですが、
英語なんてまだまだ、と思う気持ちと裏腹に、昨今巷で話題のORTに興味を寄せている、
ポリシーのない一番イケナイパターンのバカッ親です。(笑)

しかし、英語をたくさん読ませる(或いはたくさん読んできかせる)という形で
いつかは取り組ませたい気はしております。(我ながら気負いを感じるナァ・・)

私のこのような現状を予め説明させていただいた上で、2点質問させていただきたいのですが、

1)中沢さんが story tellingをなさっている小学生というのは、
いわゆる中学の先取り学習を、つまり英語の(文法や単語の)先取り学習を
なさっているお子さんなのでしょうか?

2)小学6年生のstory tellingではどのレベルからはじめていらっしゃるのでしょうか?
ORT 1の文字のないところからでしょうか?また子どもの食いつきはいかがでしょうか?

2)中沢さんの個人的見解として、英語の取り組みは何年生からがよいと思われますか?
これは世間の早期教育ばやりにおいて、なかなか質問しにくい内容ではありますし、
(教育問題はとかく掲示板が荒れがちなので)不都合の多い話題とは思いますが、
敢えて(できれば本音を・笑)お聞きしたいと思っています。

もし都合の悪い質問であれば、無視していただいてかまいません。

で、以上、前置きで、本題ですが(前置きが長くて、すみません、笑)、           

〉読み聞かせは双方向のワークです。

とおっしゃっているのにもかかわらず、

〉これがテープだと一方向の形さえ成立していないような気がします。

とおっしゃっているのにもかかわらず、

〉「白朋セミナーに本を送ろうキャンペーン」第2号♯6の募集をします。

Frog and Toad are Friends(テープ付)でエントリーしたいと思います。(^^;;;

誰もが読んだことのあるFrog and Toadでいいのか(白朋さんでもやはりお持ちでしょうか?)、
テープ付はキャンペーン参加の皆さんに郵送料の上でご迷惑がかかるのでは、
など、気になっていることもありますので、もし他にエントリーされる方がいらっしゃったら、
エントリーは取り下げたいと思っています。

もしも1週間たっても名乗りが上がらなかった場合のエントリーとして、
心におとめ置きください。

名乗っているのに、The Very Hungry Caterpillarを読んだことのない
はらぺこあおむしより

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

448. はらぺこあおむしさ〜ん

お名前: i9347
投稿日: 2003/3/6(19:48)

------------------------------

中沢さん、はらぺこあおむしさん、こんにちは。

私が入門者の広場で始めて書き込みしたときにレスを下さったのがはらぺこあおむし
さんだったので、勝手に親近感を覚えているi9347です。

〉〉読み聞かせは双方向のワークです。

〉とおっしゃっているのにもかかわらず、

〉〉これがテープだと一方向の形さえ成立していないような気がします。

〉とおっしゃっているのにもかかわらず、

〉〉「白朋セミナーに本を送ろうキャンペーン」第2号♯6の募集をします。

〉Frog and Toad are Friends(テープ付)でエントリーしたいと思います。(^^;;;

〉誰もが読んだことのあるFrog and Toadでいいのか(白朋さんでもやはりお持ちでしょうか?)、
〉テープ付はキャンペーン参加の皆さんに郵送料の上でご迷惑がかかるのでは、
〉など、気になっていることもありますので、もし他にエントリーされる方がいらっしゃったら、
〉エントリーは取り下げたいと思っています。

〉もしも1週間たっても名乗りが上がらなかった場合のエントリーとして、
〉心におとめ置きください。

テープの重さは、本1冊分くらいでしょうか?
・・・今まだ会社なのでわからないけど・・・(こんなの書いてないで早く仕事しろ > わたし)
たとえ2冊分としても、ぜんぜんOKなのではないでしょうか。
テープを聞いたことがない方には、ぜひ聞いて欲しいし(最近、ラジカセ持ってない
人多いみたいなので、その人にはあきらめてもらって)、聞いたら、絶対得した気分
になりますよ〜
郵送料ったって、1人30円から70円高くなるだけですし(経験者は語る)
それでテープが聞けるなら、おつりがくるくらいなのでは?是非1番手として参加し
てくださ〜い。
# 私は#5ランナーだったので、まず今回参加することはないので、無責任かも
# 知れないけど、問題ないと思いますよー

〉名乗っているのに、The Very Hungry Caterpillarを読んだことのない
〉はらぺこあおむしより

えー!(絶句)
私は、The Very Hungry Caterpillarを読んだとき、はらぺこあおむしさんって、こ
の絵本が大好きでこの名前にしたんだあ、って感慨深く(ウソ)思ってました。

是非、はらぺこあおむしさんに The Very Hungry Caterpillar を読んでもらって、
コメントが聞きたいと思っているi9347でした。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

453. i9347さん、ありがとうございます。

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/3/7(08:00)

------------------------------

i9347さ〜ん、こんにちは。
すばやく反応してくださってありがとうございます。

〉私が入門者の広場で始めて書き込みしたときにレスを下さったのがはらぺこあおむし
〉さんだったので、勝手に親近感を覚えているi9347です。

うれちぃ。(^^)

Frog and Toadテープ付きの件、フォローありがとうございます。

テープ付きでエントリーのいきさつを。
まず本を買いました。そのあと、本付きテープを買いました。
そのあと、Frog and Toadシリーズ4冊分が収められたテープがあることを知って、
それに走ってしまいました。
そんなわけでわたしの手元に「本付きテープ」が完全にダブってしまいました。(^^;;;
・・・ということなんですよ。

取っておいてもテープなんてそのうちダメになるものでしょうし、
アーノルドロベール自身の吹き込みであり、音楽も入って楽しい仕上がりになっていますので、
テープ未挑戦のタドキストの方々にどうかな、思ってエントリーしてみました。

〉テープを聞いたことがない方には、ぜひ聞いて欲しいし(最近、ラジカセ持ってない
〉人多いみたいなので、その人にはあきらめてもらって)、聞いたら、絶対得した気分
〉になりますよ〜
〉郵送料ったって、1人30円から70円高くなるだけですし(経験者は語る)
〉それでテープが聞けるなら、おつりがくるくらいなのでは?是非1番手として参加し
〉てくださ〜い。

フォローありがとうございます。
そもそもテープ付き書籍が冊子小包でOKなのかという疑問がわいてきたので、
郵便局に直接持っていってちょっと聞いてきますね。
#確認してから投稿しろよな〜、自分。

〉〉名乗っているのに、The Very Hungry Caterpillarを読んだことのない
〉〉はらぺこあおむしより
〉えー!(絶句)
〉私は、The Very Hungry Caterpillarを読んだとき、はらぺこあおむしさんって、こ
〉の絵本が大好きでこの名前にしたんだあ、って感慨深く(ウソ)思ってました。

邦訳は子どもが持っているので読んでいるのですが、英語ではまだなんです。
同じお金で買える他の本を考えるとなかなか買う勇気が・・・(^^;;

〉是非、はらぺこあおむしさんに The Very Hungry Caterpillar を読んでもらって、
〉コメントが聞きたいと思っているi9347でした。

うーむ。今日これからおでかけするので本屋で立ち読みしてこようかな。(笑)
i9347さん、いろいろお気遣いいただきありがとうございました。
Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

450. はらぺこあおむしさんへ

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/3/6(23:15)

------------------------------

はらぺこあおむしさん、皆さん、こんにちは。
samatsです。
中沢さん、まったく関係ないことにレスを増やしてごめんなさい。

どうしてもレスしたいことがありまして....

〉息子が今年小学生になります。親にポリシーさえあれば、英語の早期教育も、
〉あるいは中学入学を待って、英語とはじめて触れさせることも、
〉どちらもそれとして理由のあるやり方だと思うのですが、
〉英語なんてまだまだ、と思う気持ちと裏腹に、昨今巷で話題のORTに興味を寄せている、
〉ポリシーのない一番イケナイパターンのバカッ親です。(笑)

おお!うちの息子も今年1年生です!
まだ、ランドセル買ってませんが(笑)。 ←まぢでそろそろ買わないと..

〉しかし、英語をたくさん読ませる(或いはたくさん読んできかせる)という形で
〉いつかは取り組ませたい気はしております。(我ながら気負いを感じるナァ・・)

国際結婚して英語圏に住んでる友人がこどもの日本語維持のため、
自分の話しかけは日本語で、かつ毎日日本語の絵本を読み聞かせている
といっていました。その子のこどもは今3歳ですが、すでにバイリンガルです。
読み聞かせはなんて大切なんだと思った瞬間でした。

これに感化され、私はAmazonで適当に英語の絵本を買って
毎日読み聞かせをしようと試みたのですが、
別の親子掲示板でも書きましたが、挫折しました。
こどもが乗ってこないのです。

そこで、親子掲示板で知ったORTをおそるおそる試してみました。

〉ORT 1の文字のないところからでしょうか?また子どもの食いつきはいかがでしょうか?

文字なし絵本は本当に悩みましたが、2歳の娘に基準を合わせて
文字なしからはじめました。
もうすぐ3週間ですが、毎日ORTを読んでいます。
誰でもってわけではないと思いますが、
普通の絵本で挫折したあとのこどもの食いつきだったので
親としてはうれしかったです。

...なーんて書いてると単なる親ばかですね。

違うお話を書いてしまい、大変失礼いたしました。

samats


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

454. samatsさん、ありがとうございます。

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/3/7(09:32)

------------------------------

はらぺこあおむし@親ばかり 浮き足立ってる 一人息子は 一年生、、でございます。(恥)

samatsさん、こんにちはーー。

〉どうしてもレスしたいことがありまして....

ありがとうございます。
私のアホなこの迷い(笑)は、親子の掲示板に書いて、みなさんから意見をいただいてもよかったかと思ったのですが、
中沢さんの書き込みにハートをつかまれてしまい、ついこんな展開になってしまいました。反省。

つい最近、親子掲示板でのsamatsさんの書き込みを拝見し、また、
samatsさんのサイトで御家庭で楽しく取り組まれている様子を読ませていただきました。
実のところ、それで、「いいなー、なんか楽しそうーー」と思い、心がゆらいでしまっていたのでした。

samatsさんのように自然体で小さいうちから親子で楽しく取り組めるなら、
それはそれですばらしいことのように思います。

問題は、英語となるとつい平常心を失ってしまう(バカだーー)、このワタクシの親心。
自分が英語で苦労したせいか、ついつい、あせったり、気負ったりしてしまうんですねー。
#こどもにはそんな思いさせたくないぞーー、みたいな。(笑)

そんな親心を見透かしたかのように、これでもかと届く、
こども英会話だの、フォニックスやらのDMがニクイ・・

samatsさんのお話でも、また中沢さんのお話でも共通しているのは
ORTという教材が子どもへの読み聞かせ大変適したものである、ということ、
読み聞かせというやり方が双方向に楽しく、そしていつか実り多いものに育つ可能性を大いに秘めているだろう、
ということですね。

いつか、やってみたいです。ほんとうにいつか。ぜひ。

・・・というか、本当は自分がやりたいんですよね。SEG Bookshopでも取り扱いになったし。
samatsさんおすすめのTeacher's Guideだけ買って、自分で読もうかな。(^^;;;

〉おお!うちの息子も今年1年生です!
〉まだ、ランドセル買ってませんが(笑)。 ←まぢでそろそろ買わないと..

いやーー、きょーび、ランドセルって色が豊富なんですねー。びっくり。
我が家はじじばばが気をもんでしまい、早くも1月のうちに買ってもらいました。

〉〉ORT 1の文字のないところからでしょうか?また子どもの食いつきはいかがでしょうか?
失礼してsnip!
〉...なーんて書いてると単なる親ばかですね。

いえいえ、ORTに関して、貴重な実体験を聞かせてくださって、ありがとうございました。
samatsさんのサイトもこれからちょくちょくのぞかせていただきますので、
また楽しい報告をお願いしますね。

〉違うお話を書いてしまい、大変失礼いたしました。

いえいえ、こちらこそ、どうもありがとうございました。
Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

452. はらぺこあおむし さま

お名前: 白朋セミナー 中沢 賢治 http://www.h4.dion.ne.jp/~hakuho/
投稿日: 2003/3/7(01:06)

------------------------------

はらぺこあおむし さま 始めまして。

第2号♯6にご応募、また、核心を突いたご質問をいただき、ありがとうございます。

〉1)中沢さんが story tellingをなさっている小学生というのは、
〉いわゆる中学の先取り学習を、つまり英語の(文法や単語の)先取り学習を
〉なさっているお子さんなのでしょうか?

先取り学習はしていません。塾の流れとしては、むしろ後追い学習のようです。
分からなくなり始めたところまで戻ります。
ですから、6年生が堂々と5年範囲の算数をやっていたりします。
というか、実際は後も先もなく、今、教室で我を忘れて
学習に入り込んでしまったという体験さえ持てれば良しとしています。

プリントを何枚消化したら帰れるとか、
そのような方法論からははるかに離れています。

生徒は今日何を学習するかを自分で決めます。
自分で問題を読んで、自分で考え、自分で答え合わせをし
自分で学習記録に今日の学習で気付いたことを書き込み、
帰って行きます。
全員そうです。まったく手がかかりません。

でも、これだけでは申し訳ないので、この1年英語に関しては
目一杯手をかけてみました。

以前は小6にはフォニクスを教えていましたが、
あれでさえも小学生用に工夫されているようでいて、
結局、表面意識で一生懸命覚えていただけで、
身体の中には入っていませんでした。

昨年4月に誰から聞いたわけでもなかったのですが、ひらめきのまま
小6生徒にORTのstage2を初めて読んで聞かせました。
以来1年間、アルファベットも文法も単語も一切やっていません。
ただ聞く、これのみです。

〉2)小学6年生のstory tellingではどのレベルからはじめていらっしゃるのでしょうか?
〉ORT 1の文字のないところからでしょうか?また子どもの食いつきはいかがでしょうか?

レベルは先ほどお話しましたが、食いつきは良いです。
ストーリーと挿絵のおかげです。
過去形も不定詞も完了も文法説明一切なく、ただ読むというのは
気分がいいものです。

〉2)中沢さんの個人的見解として、英語の取り組みは何年生からがよいと思われますか?

小学6年が良いと思います。それまでは特に4年生くらいまでは
日本語で読み聞かせをたくさんしてほしく思います。
小5〜小6あたりは日本語の本をどれだけ読破したかが
本人のアイデンティティー形成に必須だと思います。

〉Frog and Toad are Friends(テープ付)でエントリーしたいと思います。(^^;;;

〉誰もが読んだことのあるFrog and Toadでいいのか(白朋さんでもやはりお持ちでしょうか?)、

はい、持っております。

〉もしも1週間たっても名乗りが上がらなかった場合のエントリーとして、
〉心におとめ置きください。

分かりました。♯6の件は改めてお知らせします。

白朋セミナー 中沢


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

455. 詳しいお話をありがとうございました。

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/3/7(20:52)

------------------------------

中沢さま

はらぺこあおむしです、こんばんは。
朝、外出前にお返事を書くつもりでおりましたが、間に合わず、投稿できませんでした。
お返事遅くなりすみません。

〉第2号♯6にご応募、また、核心を突いたご質問をいただき、ありがとうございます。

お忙しいところ、丁寧なお返事をいただきありがとうございます。
また大変個人的で些末な悩み相談をしてしまい、ご迷惑おかけしてすみません。
しかしお話を伺ううちに、心のもやもやしたものが少し晴れたような気がします。

中沢さんのお話を伺い、またうれしいことにsamatsさんのお話も伺うことができ、
ORTという教材が子どもへの読み聞かせ導入に大変適したものである、ということ、
そして、読み聞かせというやり方が双方向に楽しく、そしていつか、みのり多いものに
育つ可能性を大いに秘めているらしい、ということをあらためて確認できました。

「じゃぁうちはいつからはじめようか」という答えにはまだ至っておりませんが、
焦燥感にかられて飛びつくようなことはしないですみそうです。

〉昨年4月に誰から聞いたわけでもなかったのですが、ひらめきのまま
〉小6生徒にORTのstage2を初めて読んで聞かせました。
〉以来1年間、アルファベットも文法も単語も一切やっていません。
〉ただ聞く、これのみです。

〉レベルは先ほどお話しましたが、食いつきは良いです。
〉ストーリーと挿絵のおかげです。
〉過去形も不定詞も完了も文法説明一切なく、ただ読むというのは
〉気分がいいものです。

先生も楽しく、また生徒も楽しく。理想的ですね。
わたしが子どもの頃にそんな方法がほしかったとつくづく思います。

〉〉2)中沢さんの個人的見解として、英語の取り組みは何年生からがよいと思われますか?
〉小学6年が良いと思います。それまでは特に4年生くらいまでは
〉日本語で読み聞かせをたくさんしてほしく思います。
〉小5〜小6あたりは日本語の本をどれだけ読破したかが
〉本人のアイデンティティー形成に必須だと思います。

日本語の読み聞かせをたくさん、というところ、非常に賛同します。
かねがねそう思っておりました。
しかし、「4年生まで」というのにはいささか驚きです。
2年生くらいまででいいかと思っておりました!
うーー、あと4年ですかーー。いや、たったの4年ですね。(ふぅ〜)
わかりました、読み聞かせ、限られた期間、せいいっぱい楽しむようにします。

中沢さんのお考えになる「取り組み時は6年生」という時期についてですが、
知的興味にもあふれ、アイデンティティーも形成されてきつつある、
そういう年頃の子どもが、家以外のところで家族以外の人と、
絵本を通じて英語にふれるというのは、
きっとすばらしい経験なのでしょうね。なるほどと思いました。

さて、我が家に振り返ってみてですが、一点気になるのは、6年生になっていきなり母親に英語の絵本を
読み聞かされていやがらないのかな、というところが気になっております。

6年生の男の子というのがどれくらい親との距離を置きたがるのかわからないので(6歳児はまだべったりです)
なんとも想像もつきません。
誘惑も多い家の中で、普段はガミガミうるさい母さんに、いきなり英語の絵本を読み聞か「される(笑)」ことへの
反撥はないのかな?と。

「えーーぃ、ぐずぐず言っているくらいなら、さっさとやってみればいいやん?」と、
別のわたしがささやいています。(^^;;
無駄話を長々と書いてしまいました。すみません。

いずれにせよ、「読み聞かせがいいよ」という真理は変わらないでようですね。
タイミングは結局のところ、やはり、親の気持ち次第という気がしてきました。

あとは努々教え込もうとせず、自らも楽しむことでしょうか。
#なんだー、日本語の本の読み聞かせといっしょか。(笑)

〉〉もしも1週間たっても名乗りが上がらなかった場合のエントリーとして、
〉〉心におとめ置きください。
〉分かりました。♯6の件は改めてお知らせします。

質問とエントリーと2つの話題でなんだかややこしくしてしまいました。
ごめんなさい。連絡お待ちしています。

みなさん、ぜひ、エントリーしてくださいねっ!
#ってこれだけ話を大きくしたら、手を挙げにくいかしら・・・(^^;;;;;

それでは。
Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

467. いろいろとまた、お話しましょう

お名前: 白朋セミナー 中沢 賢治 http://www.h4.dion.ne.jp/~hakuho/
投稿日: 2003/3/10(13:25)

------------------------------

〉はらぺこあおむし さま

日一日気候が和らいでいます。
なんて書きだしにすると、まるで手紙ですね。
キャンペーン第2号♯6の5冊をお送りいたします。
宛先をhakuho@f7.dion.ne.jpまでお願いします。

〉しかし、「4年生まで」というのにはいささか驚きです。
〉2年生くらいまででいいかと思っておりました!
〉うーー、あと4年ですかーー。いや、たったの4年ですね。(ふぅ〜)

10歳になるまで日本語を読み聞かせてあげてください。
その価値は5年、10年後に分かります。
小学校2年生くらいで手を抜くと、後で借りを返すことになります。
子供が英語を読む暇があったら日本語を、
あれ、これは英語の多読の掲示板なのに、とんでもないことを言っていますね。

〉6年生になっていきなり母親に英語の絵本を
〉読み聞かされていやがらないのかな、というところが気になっております。

男の子だったらかなり嫌がりますね。
嫌がらなかったら、ちょっと困る。
英語は、子供はその辺で遊ばせておいて、親が楽しむに限ります。
親のhappy readingが自然と子供に「おすそ分け」です。

白朋セミナー 中沢


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

468. またいろいろ聞かせてください。キャンペーンの件、住所送りました。

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/3/10(22:14)

------------------------------

中沢さま

〉日一日気候が和らいでいます。
〉なんて書きだしにすると、まるで手紙ですね。

まだしみるように冷たい風の合間に、やわらかい日差しが春の訪れを告げています。
ミシンのはずむ音が息子の入学が間近であることを実感させてくれる今日この頃です。
・・・なーーんて、お手紙調で書き出してみました、はらぺこあおむしです。

そういえば、e-メールの普及で、手紙も久しく書かなくなりましたね。

〉キャンペーン第2号♯6の5冊をお送りいたします。
〉宛先をhakuho@f7.dion.ne.jpまでお願いします。

ありがとうございます。
大騒ぎしてしまって、他の方のエントリーを妨げてしまったようです。すみません。
でも、Hangry ・・他5冊も本が読めるので、とても嬉しいです。
メールを送りましたのでどうぞよろしくお願いします。

〉〉しかし、「4年生まで」というのにはいささか驚きです。
〉〉2年生くらいまででいいかと思っておりました!
〉〉うーー、あと4年ですかーー。いや、たったの4年ですね。(ふぅ〜)
〉10歳になるまで日本語を読み聞かせてあげてください。
〉その価値は5年、10年後に分かります。
〉小学校2年生くらいで手を抜くと、後で借りを返すことになります。
〉子供が英語を読む暇があったら日本語を、
〉あれ、これは英語の多読の掲示板なのに、とんでもないことを言っていますね。

いや、私は両手をあげて賛同します。

それに、この多読の掲示板に投稿されているみなさんは、私ごときが言うのもなんですが、
「日本語の本を読み聞かせること、読ませること」を言わずもがなの前提にした上で、
「そして、さらに、英語でも」と考えていらっしゃるのではないか、と思います。

しかし、2年生で、手を抜くと・・・ですか。くわばらくわばら。

えーーー、ここで白状します。
読み聞かせ、良いこととは分かっていても、6年もやっていますと、
さすがに最近はだらけてしまい、ついつい、おざなりに読んだり、
おやすみすることも多くなっておりました。
しかし、中沢さんのお話を伺ってから、気分一新頑張る気になってきました。
(親子で今を一生懸命楽しもう、ってことですね。)
良いお話をどうもありがとうございました。

〉〉6年生になっていきなり母親に英語の絵本を
〉〉読み聞かされていやがらないのかな、というところが気になっております。
〉男の子だったらかなり嫌がりますね。
〉嫌がらなかったら、ちょっと困る。

ですよね〜。(笑)
シモのケも生えかかった息子にすりすり寄ってこられて、
「ご本読んで〜」っていわれても、私もこまっちゃいます。(^^;;
・・・ぉっと、下世話ですみません。<(_ _)>

〉英語は、子供はその辺で遊ばせておいて、親が楽しむに限ります。
〉親のhappy readingが自然と子供に「おすそ分け」です。

うーーーん、まいりました。教材とかメソッド云々の以前の大真理だと思います。
でも、言われてみると大真理ですけど、
親がタドキストなら、どこのお家でも無意識に実践できていることですよね。

息子は「おかーさんの読んでいるえーごの本」はいつか自分も読めるものだと当然のように思っているようです。
「おかーさんの聞いているえーごのニュース」もいつか自分も当然わかるようになると思っているようです。
(本当はおかーさんもよく分かっていないんですけど・・・笑)

と、最後は親バカ発言で。

いろいろためになるお話、ありがとうございました。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

473. 本日受け取りました。ありがとうございます。

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/3/12(15:45)

------------------------------

白朋セミナー 中沢さま

本日、本を受け取りました。ありがとうございます。

#7の募集までしばらくお待ちください。 >みなさま

Happy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.