Re: 野球の話

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/24(04:56)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

720. Re: 野球の話

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2009/11/1(17:20)

------------------------------

寅さん、こんにちは。

〉たかぽん、こんにちは。
〉 
〉最近忙しくて。

ほんま、来てくれはって、ありがとうございます。

〉多読と英語学習・試験の掲示板なので、多読とTOEICという話になるわけですが、そんなところに野球の話はどうかとも思うのですが、たかぽんの野球ネタに対抗して。

おお。受けて立ちましょう。

〉「英語ができるようになりたい、英語力を測定する試験を受けたい、そのための勉強法が知りたい、それと多読の関係が知りたい」というわけなのですが、

〉1.「英語ができる」の定義がみんなそれぞれに異なっているのではないか。異なっている以前に本人もよく分かっていないのではないか。

たしかに。私のイメージも、きわめてバク然としてます。

〉2.「受けようとしている試験が自分の求めている英語力を測定するのに相応しいかどうか」の吟味が為されていないのではないか

それはあるでしょうね。
TOEICに関して言えば、明らかに、「英語をやってる誰もが目指すべきもの」ではない感じがします。

〉3.上記1と2がはっきりしていなければ、そもそも試験のための勉強をしても「英語ができる」ようにはならないのではないか

道理ですね。

〉4.そんな中で、多読で英語の試験の結果がどうなるかの話をするのは危険な部分があるのではないか

なるほど。

〉と考えています。
〉昇進試験や単位の履修の関係でTOEICが必須であるような人は別にして。
〉多読とTOEICの関係に純粋に興味がある場合は別にして。(たかぽんはこれかな?)
〉(野球の話はどうなった)

ほんとだ、野球は?(笑)
そうですね、私の場合は、世間で言われているTOEICも、べつに特別な勉強をしなくても、
好きな多読多聴で高得点取れるんじゃないか?という興味ですね。

〉イチローのような、打って走って守れるバランスの良い野球選手になりたいと思っている一方で、それを測定する試験が遠投でそのためのトレーニングが「やり投げ」のようなこともあるのではないかと思います。

なるほど! 的確な喩えですね。

いい野球選手を目指していたはずなのに、試験で点を取るために遠投の練習ばっかりやり出すと、
困った感じになりますね。

思い出したのですが、アーノルド・シュワルツェネッガーは、もともとサッカーの選手でしたが、
ウェイトトレーニングをやってたら、筋肉がつくことのほうがサッカーよりも面白くなって、
ボディビルダーになってしまった。
シャロン・ブルノーという美人ボディービルダーがおられましたが、もともとはモデルさんで、
体の線を保つために、ウェイトトレーニングを始めたんだそう。そしたらムキムキになってきて、
それが面白くてやってたら、モデルの仕事が減ってしまった。。
そしてボディービルダーになってしまった、とのことです。

〉人によっては読む聞く書く話すの四技能、あるいは訳すを加えた五技能のすべてを身につけようとしていない場合も当然にあるわけで、また、TOEICも読むと聞くの能力の評価に特化した試験であるというだけで、どれが正しいどれが間違っているというわけでは無いのですけれど、私も「いややっぱりまんべんなく四技能を身につけるべきだから英語検定を受けよう」などと考えてしまうことがあります。

そうですね。私もやっぱり、走攻守そろったプレーヤーになりたいと思いますね。
最終的なあこがれはそこでしょうか。

ただ、自分が本当はどのへんを目指しているのか、自分はどこへ行こうとしているのか、
どうなりたいのか。それを知るのは、意外と難しいかなという感じもしています。
結果、そのときそのとき面白そうと思った方向に、フラフラ〜、フラフラ〜と、
ただよっているような人生になっているのですが・・・

なかなかに難しい。お風呂に浸かって考えます。カタマデジャポ〜ン


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

732. Re: 走り高跳びの話

お名前: 寅彦 http://shibutora.g.hatena.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2009/11/3(10:38)

------------------------------


たかぽん。今度は走り高跳び!!

(「英語ができる」の定義は脇に置いておいて)TOEICの成績が良くても英語ができるとは限らないのですが、英語ができる人はTOEICの成績がよいでしょう。
 
ということで、(TOEIC試験対策をするのではなく)圧倒的な英語力を付けてTOEICで高得点を上げるというのが理想です。

TOEIC試験対策をして目標点をクリアするというのは、走り高跳びのような感じがします。
その一点さえクリアできれば良いという。
目指すのは、1mいくつとか2mいくつかのバーの上を、ほんの何センチの間だけ越えていることではなく、もっとずっと高くを、鳥か飛行機かスーパーマンのように、ずっと飛んでいて、そこにバーがあることなど気にしないという状況でしょうねえ。

などと考えていたら、小学校の時の体育の時間に教わった「ベリーロール」というのが belly roll だというのに今頃気づきました。
 
なるほどね。

very roll (うん、とっても回っているよ)でも berry roll (ブルーベリーやラズベリーがたくさん入ったロールケーキ)でも無かったわけです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

735. Re: 走り高跳びの話

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2009/11/3(15:09)

------------------------------

寅さん、こんんちは。

〉たかぽん。今度は走り高跳び!!

おお!!
走り高跳びするお姉さんは、みなさんスラッとしておられて、あこがれでしたねー。
20年以上経ってもいまだに破られていない世界記録(2m09cm)を作った、
ブルガリアの Kostadinova も美しかった。 (いや、そんな話でなく…)

〉(「英語ができる」の定義は脇に置いておいて)TOEICの成績が良くても英語ができるとは限らないのですが、英語ができる人はTOEICの成績がよいでしょう。
〉 
〉ということで、(TOEIC試験対策をするのではなく)圧倒的な英語力を付けてTOEICで高得点を上げるというのが理想です。

おお!!激しく同意です。
十分条件と必要条件というか、大は小を兼ねるというか。

〉TOEIC試験対策をして目標点をクリアするというのは、走り高跳びのような感じがします。
〉その一点さえクリアできれば良いという。
〉目指すのは、1mいくつとか2mいくつかのバーの上を、ほんの何センチの間だけ越えていることではなく、もっとずっと高くを、鳥か飛行機かスーパーマンのように、ずっと飛んでいて、そこにバーがあることなど気にしないという状況でしょうねえ。

そう、そんな感じが理想ですね。
テストのために勉強してたってわけでないのに、いつのまにか遥かに超えていた、っていう。
いいですねえ。

〉などと考えていたら、小学校の時の体育の時間に教わった「ベリーロール」というのが belly roll だというのに今頃気づきました。
〉 
〉なるほどね。

ベリーダンスのベリーなんですよね。

〉very roll (うん、とっても回っているよ)でも berry roll (ブルーベリーやラズベリーがたくさん入ったロールケーキ)でも無かったわけです。

ロールケーキが高跳び用語に入ってたら、謎ですよね。おいしそうですけど。
私は、なんで土を掘るのがボーリングなんだろう、と思ってたことがあります。

競技レベルの走り高跳びで現在一般的に行なわれている「背面跳び」ですが、
英語では flop と言うみたいです。
なんで背面跳びが flop なのかと思えますが、背面跳びで金メダルを取った
最初の人が Fosbury という人なのでした。(1968年メキシコ五輪)
Fosbury Flop。もしも James という人がやってたら James Jump になってたでしょうね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

737. ベリー話

お名前: こるも
投稿日: 2009/11/3(22:26)

------------------------------

寅彦さん、こんばんは。
たかぽさん、ちょっと横入りです。すみません。

〉などと考えていたら、小学校の時の体育の時間に教わった「ベリーロール」というのが belly roll だというのに今頃気づきました。

おおお。初めて知った。

〉very roll (うん、とっても回っているよ)でも berry roll (ブルーベリーやラズベリーがたくさん入ったロールケーキ)でも無かったわけです。

そういえば、31アイスクリームに「ベリーベリーストロベリー」ってのがありますね。
これの正しい発音の仕方を、英語の授業でやったな。

berryの種類も、ブルーベリーやラズベリーやブラックベリーやクランベリーや
ジューンベリーやジュニパーベリーやいろいろありますね。
「ベリー」ってのは、植物の種類とは無関係みたいですね。

全然試験と関係ない話で、すみません。

〉寅

こる。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

742. Betty buried the very berry in the belly.

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2009/11/4(23:11)

------------------------------

早口で三回。特に意味はありませんが。。

こるもさん、こんばんは。

〉寅彦さん、こんばんは。
〉たかぽさん、ちょっと横入りです。すみません。

横入り大歓迎です。

〉berryの種類も、ブルーベリーやラズベリーやブラックベリーやクランベリーや
〉ジューンベリーやジュニパーベリーやいろいろありますね。
〉「ベリー」ってのは、植物の種類とは無関係みたいですね。

そうなんですか。
なんかこう、一定の「berryっぽさ」があるんでしょうね。

〉全然試験と関係ない話で、すみません。

息抜きも必要ですて。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

755. Re: ベリー話 ->黒船来航の話かと思いました

お名前: 寅彦 http://shibutora.g.hatena.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2009/11/8(11:30)

------------------------------


こるさん、最高。

「こるも(colmo)」がイタリア語で「頂上、頂点。最高潮、ピーク」の意味だという話は別のところでお話ししましたが、colmo であれば、同じくイタリア語の動詞 colmare の一人称単数ですね。
 
colmare
1. 満たす、(容器などの)縁までいっぱいにする
2. (空所などを)埋める、大量に与える

うん。多読・多聴向きのお名前です。
そのうちに樽が一杯になってあふれ出しますよ。
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

759. Re: コルー話

お名前: こるも
投稿日: 2009/11/8(23:10)

------------------------------

寅彦さん。しつこくてすみません。

〉こるさん、最高。

ほめられたのかと一瞬思い、うっかり舞い上がりそうになりました。
危ない危ない。

〉「こるも(colmo)」がイタリア語で「頂上、頂点。最高潮、ピーク」の意味だという話は別のところでお話ししましたが、colmo であれば、同じくイタリア語の動詞 colmare の一人称単数ですね。

そんな動詞があるんですね。
イタリア語、最近やっていないです。
 
〉colmare
〉1. 満たす、(容器などの)縁までいっぱいにする
〉2. (空所などを)埋める、大量に与える

はー。
Colma!だと命令形ですか。

〉うん。多読・多聴向きのお名前です。
〉そのうちに樽が一杯になってあふれ出しますよ。

いやです。樽いりません。
ワイン樽とかなら、うれしいけど。

英語は、たれ流しでいいんです。(樽活用形か)
 
〉寅

こる。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.