Re: 英単語の覚え方

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/18(20:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

128. Re: 英単語の覚え方

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/10/11(01:18)

------------------------------

オレンジさんはじめ、このスレッドに書き込んでおられるタドキストのみなさん、こんばんわ。極楽トンボです。

オレンジさん、記憶力があってガッツがあってうらやましいです。わたしにはたぶん絶対無理です。英語では大学受験のときにしけ単しけ熟を覚えて以来、試したことさえありません。15年くらい前に中国語の勉強をしたときは、トレーニングペーパーで単語を1000個覚えるために、万年筆で単語帳に1000個全部書き写しましたが、全部書き写したら満足してしまって、中をめったに開くことがないかわりに、表紙ばかりを眺めるようになってしまい、あたかも学業成就のお守りのようになってしまいました。中国語はその後かなり勉強して語彙も増やしましたが、単語を辞書で引き引き訳読する昔ながらの方法だったので、あまり人に勧められないし、私自身やれと言われてももう同じことはできません。中国語がもっとできるようになりたいと思ったのが、思えば外国語学習法としてのSSS多読に興味を抱いた所以です。近年、アラビア語のラジオ講座を少しやった時には、アラビア語というのは単語の発音と活用および文法の全部をまず覚えないと辞書すら引けるようにならない恐ろしい言語だったので、気乗りがしなかったものの、20年ぶりにテキストの単語を単語カードにとってみましたが、やっぱりガッツがなくて、せっかく作った単語カードが活躍することはありませんでした。それでいまだに辞書すら引けません。

たかぽんさん、たかぽんさんの場合、警報が鳴ったり、心の底からわくわくしてみたりして、たかぽんさんの心がたかぽんさんを進むべき方向に導いてくれるんですね。わたしもたかぽんさんのように、自分の心がわたしを適切に導いてくれたらいいのになと思います。どうも私の心はわたしをあまりあてにさせてくれないようです。そういうときは、どうやって心を鍛えたらよいのでしょうか?やっぱり多読によってでしょうか。英英辞書引きまくりのお勧め、先日もある人から同じ勧めを頂戴しました。なぜかわたしはコウビルドを持っているので、そのうち気分がわくわくしてきたら読みまくってみようと思っています(まだわくわくしてないんです)。

fionaさんのおっしゃるのは、多読で語彙をまかなおうとすると天文学的な量の多読が必要になってしまって、現実的には苦しいので、多読とは別に単語を覚えるほうが現実的であって、その際、日本語を介在させないで覚えるのがよいということでしょうか。そうすると、英英辞書の多読もしくは英英ボキャビル本の学習を想定していることになりますね。わたしもそのうち挑戦してみたいです。

杏樹さん、わたしは現段階ではボキャビルで新たな語彙を増やすことよりも、現在記憶している英単語を「身に付いた言葉」にすることに目標をおいています。だから、なるべく、やさしい単語で書かれているのにぼんやりとしかわからない本を読むことにしています。これができたら、ボキャビルに取り組もうと思っています。いまレインボウマジックを読んでいますが、どの巻も水戸黄門のように金太郎飴なので、全巻読み終わる頃には解像度がぐーんと上がるのではないかと期待しています。わくわく。いま44巻をよんでいるところですが、解像度はまだまだです。レインボウマジックには、身近な動作などをあらわすとおぼしい動詞が多いような気がします。結構そういう身近な動作を表す言葉って、ネイティブにとっては身近でも、身体性の異なる外国人にはなかなか使いこなせないことが多いですよね。レインボウマジックによく出てくるその種の未知の言葉が、多読によって身に付いたりしたらすごいなあと思いますが、fionaさんのおっしゃるようにそれを狙って多読するのは迂遠かもしれませんね。だからまず、自分のすでに知ってる英単語をあたかも新出単語であるかのように英語のまま身につけようと思うんです。うまくいったらいいな。

というわけで、Lucienさんのように「時期が来たら」語彙の増強もしたいけれども、いまはまだその時期じゃないみたいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

152. Re: 英単語の覚え方

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/10/11(16:00)

------------------------------

極楽トンボさん、こんにちは。

〉オレンジさん、記憶力があってガッツがあってうらやましいです。わたしにはたぶん絶対無理です。英語では大学受験のときにしけ単しけ熟を覚えて以来、試したことさえありません。

私も、大学受験のしけ単しけ熟から後、暗記をやってみようかなとは思ったものの、
実際には、やってませんね。いちおうDUOも持っているのですが・・・

最近、単語カードというものを初めて使いました。歴代天皇を憶えるために・・・
(初代神武天皇から124代昭和天皇まで、4名ずつカードに書いて。
 4の倍数プラス1以外の人を思い出そうとする場合、神武天皇から順に
 唱えていかないと思い出せないのが難・・・)

〉たかぽんさん、たかぽんさんの場合、警報が鳴ったり、心の底からわくわくしてみたりして、たかぽんさんの心がたかぽんさんを進むべき方向に導いてくれるんですね。わたしもたかぽんさんのように、自分の心がわたしを適切に導いてくれたらいいのになと思います。どうも私の心はわたしをあまりあてにさせてくれないようです。そういうときは、どうやって心を鍛えたらよいのでしょうか?やっぱり多読によってでしょうか。

心を鍛えるというか、心を邪魔したり心に抵抗することをやめる、という感じでしょうか。
最近読んだ本では、『実践 引き寄せの法則』(エスター・ヒックス+ジェリー・ヒックス著)が、
私にはわかりやすかったです。

〉英英辞書引きまくりのお勧め、先日もある人から同じ勧めを頂戴しました。なぜかわたしはコウビルドを持っているので、そのうち気分がわくわくしてきたら読みまくってみようと思っています(まだわくわくしてないんです)。

私も、日々「わくわく」が変わるので、今は辞書引きまくりもそんなにわくわくしてません。(笑)
何か、「これをやってみよう!」と湧いてきたときに、それをやってみる、
というのでいいんじゃないでしょうか。

〉fionaさんのおっしゃるのは、多読で語彙をまかなおうとすると天文学的な量の多読が必要になってしまって、現実的には苦しいので、多読とは別に単語を覚えるほうが現実的であって、その際、日本語を介在させないで覚えるのがよいということでしょうか。そうすると、英英辞書の多読もしくは英英ボキャビル本の学習を想定していることになりますね。わたしもそのうち挑戦してみたいです。

「多読」が、日本語を介さず英語で英語を学ぶってことなら、英語ボキャビルでも
「多読」に入るんじゃないかと思います。
多読って、英英辞書引いたり精読したりボキャビルしちゃいけないんだ、
と思ってる人が多いようなのですが、どうなんでしょう。

〉というわけで、Lucienさんのように「時期が来たら」語彙の増強もしたいけれども、いまはまだその時期じゃないみたいです。

私も実は、その時期じゃないようです・・・
極楽トンボさんがおっしゃるように、いわゆる簡単な言葉、身近な言葉、ふつーの言葉が、
よくわかってないなーというのを痛感させられます。
それで最近は、絵本とか、こども絵辞書に、すごく関心を持っています。
昔は、意味がわかれば満足してたんですが、いま絵本を見ると、語感がとてもわかるような気がします。
ほんとに、基本1000語か2000語ぐらいのところが、ものすごく大切だなと思いますね。
いわゆる「難しい言葉」を得ようと急がなくてもいいんじゃないかなというのが正直なところ。
「ふつーの言葉」を味わいつくすのが、コミュニケートできる英語を獲得する早道かなー、
てな気がします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

173. Re: 英単語の覚え方

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/10/11(23:46)

------------------------------

極楽トンボさん、こんにちは。

私も中国語単語トレーニングペーパーやりました。
ワークブックになっているので、必死で書いて、発音して、覚えて…。
先に書いたとおり、詰め込んだものは忘れるので、覚えた後が大変でした。ワークブックのほうではなく、新書版で同じ単語が1000語書いてある本も購入して、持ち歩いてテープをウォークマンでひたすら聞き続けていました。
それで今それを引っ張り出して見てみたのですが、普通に知ってる単語ばかりです。あれ以来まるで出会わなかった単語など、たまに「こんな単語あったっけみたいなのもありますが。やはり勉強したり多読しているうちに定着して行ったのでしょうね。単語は覚えただけではなくそれが定着するかどうかが大切なのではないかと思います。

〉杏樹さん、わたしは現段階ではボキャビルで新たな語彙を増やすことよりも、現在記憶している英単語を「身に付いた言葉」にすることに目標をおいています。だから、なるべく、やさしい単語で書かれているのにぼんやりとしかわからない本を読むことにしています。これができたら、ボキャビルに取り組もうと思っています。いまレインボウマジックを読んでいますが、どの巻も水戸黄門のように金太郎飴なので、全巻読み終わる頃には解像度がぐーんと上がるのではないかと期待しています。わくわく。いま44巻をよんでいるところですが、解像度はまだまだです。レインボウマジックには、身近な動作などをあらわすとおぼしい動詞が多いような気がします。結構そういう身近な動作を表す言葉って、ネイティブにとっては身近でも、身体性の異なる外国人にはなかなか使いこなせないことが多いですよね。レインボウマジックによく出てくるその種の未知の言葉が、多読によって身に付いたりしたらすごいなあと思いますが、fionaさんのおっしゃるようにそれを狙って多読するのは迂遠かもしれませんね。だからまず、自分のすでに知ってる英単語をあたかも新出単語であるかのように英語のまま身につけようと思うんです。うまくいったらいいな。

そうなんですよ。「身についた言葉」…私の言いたかったこともそれです。極楽トンボさんはレインボウマジックに出会って、言葉が身についていくのを感じているところなのですね。

〉というわけで、Lucienさんのように「時期が来たら」語彙の増強もしたいけれども、いまはまだその時期じゃないみたいです。

私は多読してたら「指輪物語」も読んだし、PBも読めるようになったので(といってもPBはヒストリカル・ロマンスしか読んでませんけど)、特に語彙増強には興味が湧きません。きっと私には「時期」は来ないでしょう。だって、ヒストリカル・ロマンスも読めば読むほど読みやすくなっていくんですから。
私がかろうじてしていることは、ごくたまーに英英辞典、さらにごくごくごくたまーに英和辞典をひくぐらいです。辞書を引いてもわからないものはわかりませんし、しばらくしたら忘れることが多いので、引いてもあまり役に立たないなーと思ったりします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

216. 耳から覚える、方法

お名前: こるも
投稿日: 2008/10/14(13:17)

------------------------------

極楽トンボさん、こちらでも、すみません。
ちょっとだけ。

〉近年、アラビア語のラジオ講座を少しやった時には、アラビア語というのは単語の発音と活用および文法の全部をまず覚えないと辞書すら引けるようにならない恐ろしい言語だったので、気乗りがしなかったものの、20年ぶりにテキストの単語を単語カードにとってみましたが、やっぱりガッツがなくて、せっかく作った単語カードが活躍することはありませんでした。それでいまだに辞書すら引けません。

アラビア語は、ほとんど知らないのですが。
何語にも活用できる方法として、「まずは、耳から」はいかがでしょうか?
日本語ベースだと、まずありませんが、英語ベースのCDが、いろいろなところからでています。
例えば、こんなの。

[url:http://www.amazon.co.jp/Flight-Arabic-Living-Language/dp/0609810642/] 

わたしはこれの、スワヒリ語版を持っています。
60分くらいのCD。
旅行に必要そうな会話集です。
ストーリーは、ありません。
英語と、他の言語が、交互に読まれます。
テキストは、スクリプトのみ。

こういうので、ざっと挨拶とかを覚える、というのがわたしの方法です。
文法や、文字は、後回し。
まずは、音です。
何度も聞いて、シャドーイングをする。

「音」が入ると、文字も読みやすくなります。
アラビア語は、読めませんが。

アマゾンの洋書で、arabic CDで検索すると、いろいろ出てきます。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

217. Re: 耳から覚える、方法

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/10/14(23:13)

------------------------------

こるもさん、レスありがとうございます。極楽トンボでございます。

〉アラビア語は、ほとんど知らないのですが。
〉何語にも活用できる方法として、「まずは、耳から」はいかがでしょうか?
〉日本語ベースだと、まずありませんが、英語ベースのCDが、いろいろなところからでています。
〉例えば、こんなの。

[url:http://www.amazon.co.jp/Flight-Arabic-Living-Language/dp/0609810642/] 
これ、値段が安くていいですね。気軽にお試しできそう。わたしは一時期、ラジオ講座のCDを聴いていましたが、すぐ飽きちゃってダメ。根性ないから耳で聴くだけでもやんなきゃと思うんだけど、下手すると聴く根性すらないかも。アラビア語で単語カード作ったお話はしましたが、あとでよく見ると、点の場所など間違いばっかりでした。

〉わたしはこれの、スワヒリ語版を持っています。
〉60分くらいのCD。
〉旅行に必要そうな会話集です。
〉ストーリーは、ありません。
〉英語と、他の言語が、交互に読まれます。
〉テキストは、スクリプトのみ。

うわさのスワヒリ語ですね。スワヒリ語圏にご旅行など?それとも劇薬?

〉こういうので、ざっと挨拶とかを覚える、というのがわたしの方法です。
〉文法や、文字は、後回し。
〉まずは、音です。
〉何度も聞いて、シャドーイングをする。

〉「音」が入ると、文字も読みやすくなります。
〉アラビア語は、読めませんが。

未知の言語にまず耳から入門するというのはしたことがありません。アラビア語はラジオ講座で少しかじっただけだけだから、まだ未知の言語も同然です。もう耳から入るしかないと思いつめております。

〉アマゾンの洋書で、arabic CDで検索すると、いろいろ出てきます。

〉ではでは。
実は今、ピンズラーの高いやつをやるしかないかも、と悩んでいるところです。ご紹介ありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

218. ピンズラーは、知らないのですが。

お名前: こるも
投稿日: 2008/10/14(23:33)

------------------------------

こんばんわ。

〉〉[url:http://www.amazon.co.jp/Flight-Arabic-Living-Language/dp/0609810642/] 
〉これ、値段が安くていいですね。気軽にお試しできそう。わたしは一時期、ラジオ講座のCDを聴いていましたが、すぐ飽きちゃってダメ。根性ないから耳で聴くだけでもやんなきゃと思うんだけど、下手すると聴く根性すらないかも。アラビア語で単語カード作ったお話はしましたが、あとでよく見ると、点の場所など間違いばっかりでした。

アラビア語って、わけわかんないですよねえ。

わたしは基本的に、聞き流し、です。
何か別のことをやりながら、聞く。シャドーイングする。
努力はしません。
CDを回すだけ。
そのうちじわじわと染み込んでくるのを、待ちます。

〉うわさのスワヒリ語ですね。スワヒリ語圏にご旅行など?それとも劇薬?

ケニアに旅行に行く前に買ったんです。
それなりに、役に立ちました。
ちょっとでも話すと、かわいがってもらえるんです。

〉未知の言語にまず耳から入門するというのはしたことがありません。アラビア語はラジオ講座で少しかじっただけだけだから、まだ未知の言語も同然です。もう耳から入るしかないと思いつめております。

いや、思い詰めなくても、よいと思いますが。

〉実は今、ピンズラーの高いやつをやるしかないかも、と悩んでいるところです。ご紹介ありがとうございます。

ピンズラーはやったことないんですけど。
安いのも、いろいろでていますよ。
ベルリッツとか。
例えば、こんなの。

[url:http://www.berlitzbooks.com/catalog/browse.php?root_id=23&cat_id=1719&alias_id=0]

Guaranteedは、テキストなしで言葉を学ぶプログラムです。
わたしはこれの、スペイン語版を持っています。
ちょっとお勉強チック。 よくできてはいます。
CD4まい、約4時間でこの値段は、お得かと。

それではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

223. Re: 耳から覚える、方法

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/10/15(01:45)

------------------------------

極楽トンボさん、こんにちは。

〉実は今、ピンズラーの高いやつをやるしかないかも、と悩んでいるところです。ご紹介ありがとうございます。

ピンズラーは確か日本語→英語で収録されている教材では?
「耳から」ということでしたら、「日本語が先」のCDを使ってテキストを見ないで聞きっぱなし、というのをお勧めします。

前に「○○語が面白いほど身につく本」というシリーズの推薦をしたことがありますので、詳しくはこちらで。

[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-n-e&c=e&id=1422]

ちなみにアラビア語で「日本語が先」は「アラビア語が面白いほど身につく本」とアスカ出版の「はじめてのアラビア語」と両方あります。私もいずれそのうちこのうちのどれかでアラビア語をやってみたいな…と思ってます。以前ラジオの講座を聞いたことがあって挫折しましたが、これならできるかも…と思っています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

241. こるもさん、杏樹さん、教材ご推薦ありがとうございます。

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/10/16(16:08)

------------------------------

こるもさん、杏樹さん、アラビア語の教材をご推薦くださってありがとうございます。

アラビア語は方言によって差異が大きいときいています。新聞報道などは正則フスハーに則って行われているということなので、フスハーとの差異が最も小さいといわれている東方方言の教材に近い将来取り組みたいと思っています。

それで、これに目をつけています。でも、高価だし、大部なので、これをやるまえにラジオ講座で地ならししようと思っていたところでした。でも英語の多読をずるずるとやっているところだし、中国語多読もやってみたいし、こりゃ当分無理かなー。

[url:http://www.amazon.co.jp/Arabic-Eastern-Understand-Pimsleur-Comprehensive/dp/0743563883/ref=sr_1_21?ie=UTF8&s=english-books&qid=1224139726&sr=8-21]

こるもさんと杏樹のご推薦くださった教材は、ラジオ講座よりずっとましな感じがします。ラジオ講座のCDは退屈この上ないんですよね。そのうち機会をとらえてやってみますね。そのときは、その体験をリポートします。
それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

250. アンミーヤとフスハー

お名前: こるも
投稿日: 2008/10/17(15:08)

------------------------------

極楽トンボさん、こんばんわ。
しつこいけど、こるです。

〉アラビア語は方言によって差異が大きいときいています。新聞報道などは正則フスハーに則って行われているということなので、フスハーとの差異が最も小さいといわれている東方方言の教材に近い将来取り組みたいと思っています。

そうそう。
わたしも、エジプト系のアラビア語を少し覚えてチュニジアに行ったら、
まっっっったく違っていて、びびりました。
でもね、チュニジアの人々は、エジプト系のもわかるみたいでした。
テレビが、エジプトの放送だったの。

〉それで、これに目をつけています。でも、高価だし、大部なので、これをやるまえにラジオ講座で地ならししようと思っていたところでした。でも英語の多読をずるずるとやっているところだし、中国語多読もやってみたいし、こりゃ当分無理かなー。

英語以外の言語をシャドーイングすると、なぜか英語もわかるようになる、というのは、わたしも聞いたことがあります。
なので、別言語を英語と平行してやると、結構いいかもしれません。
わたしはスペイン語とかをやることが、英語に役立っているところがあります。
まあこれは、似たような言語なので当たり前かもしれません。

英語に飽きたら、アラビア語、とか、かっこいい。

そんではでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.