Re: The Godfather, Welcome to the Family

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/23(12:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1008. Re: The Godfather, Welcome to the Family

お名前: fiona
投稿日: 2007/5/20(18:37)

------------------------------

blueleafさん、今晩は。fionaです。

 ゲームも面白そうですね。私も、北米版(多分)のPCゲームを1度やったことがあります(多分、1998年か1999年)。その時は、日本語版がまだなくて、英語版を買ったと思います。(今はもう、日本語版もあります)

 ゲームの題名は「バルダーズゲート」(どんな綴りだったかしらん?)。たしか、CD-ROM5枚組くらいで、MMXペンティアム200MHz、メモリ64MB、グラフィックメモリ2MBの私のノートPCでなんとか動いてました(時々フリーズして…大事な場面をもう一度やらないといけなくなったり)。何ヶ月かかかってクリアした覚えがあります。このゲームはご存知ですか?
 中身は、D&DのボードゲームをPC版にしたものだそうで、正統版のいわゆるロールプレイングゲームです。
相手からしゃべられて(字幕が5、6行で出て)、選択を迫られても(言っている英語が)よく分からず、適当に選択肢を選んだことは数知れず。よく、クリアしたものだと思います。
 章が変わる時には、多分、本の1〜数ページ分の英語の朗読が流れて(画面にも字幕が流れていきます)、ちょっとついていけなかった記憶が…。

 主人公が、その育ての親を殺され、その犯人(組織)を探してあちこちを旅し、ダンジョンを探検したりするような物語だったと思います。
途中でいろんな仲間に会って、パーティを組んだり、敵とであって戦ったり、事件に巻き込まれて解決しなければならなくなったり。
と書くと、ドラゴンクエストか何かみたいですけど、D&D(ドラゴンズ・アンド・ダンジョンズ、だったかな?)のボードゲームは1960年代からあるので、こっちが元祖ですね。

 ゲームを紹介して頂くと、やって見たくなるのですが、時間がかかるしなあ〜。
あ、それから、GodfatherのPC版の必要スペックってどのくらいですか?グラフィックカード(ビデオメモリ128MB以上)必須、とかだったらちょっと。チップボードがインテルG865で、オンボードのグラフィックのままなので(要するに、グラフィックカード必須だと、多分力不足で、ゲームが動かない)。

 また、面白そうなゲームがあったら教えて下さい。(未読本もたくさんあるのに大丈夫か…とつっこみを入れたくなる)

それでは、Happy Playing!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1009. 知ってます。

お名前: blueleaf
投稿日: 2007/5/20(20:32)

------------------------------

fiona さんこんばんは。レスありがとうございます。

Baldur's Gate は知っています。面白いゲームはないかとネットを
探索中によく見かけました。プレイはしていないんですけど。

〉 ゲームの題名は「バルダーズゲート」(どんな綴りだったかしらん?)。たしか、CD-ROM5枚組くらいで、MMXペンティアム200MHz、メモリ64MB、グラフィックメモリ2MBの私のノートPCでなんとか動いてました(時々フリーズして…大事な場面をもう一度やらないといけなくなったり)。何ヶ月かかかってクリアした覚えがあります。このゲームはご存知ですか?
〉 中身は、D&DのボードゲームをPC版にしたものだそうで、正統版のいわゆるロールプレイングゲームです。
〉相手からしゃべられて(字幕が5、6行で出て)、選択を迫られても(言っている英語が)よく分からず、適当に選択肢を選んだことは数知れず。よく、クリアしたものだと思います。
〉 章が変わる時には、多分、本の1〜数ページ分の英語の朗読が流れて(画面にも字幕が流れていきます)、ちょっとついていけなかった記憶が…。

僕も基本的に飛ばしていますよ。全部わかったらかなり英語できる人だと
思います。でもクリアは出来てしまいますね。多分英語がかなりわからなく
てもむしろゲームのコツを知っていれば結構いけてしまうと思います。

〉 主人公が、その育ての親を殺され、その犯人(組織)を探してあちこちを旅し、ダンジョンを探検したりするような物語だったと思います。
〉途中でいろんな仲間に会って、パーティを組んだり、敵とであって戦ったり、事件に巻き込まれて解決しなければならなくなったり。
〉と書くと、ドラゴンクエストか何かみたいですけど、D&D(ドラゴンズ・アンド・ダンジョンズ、だったかな?)のボードゲームは1960年代からあるので、こっちが元祖ですね。

〉 ゲームを紹介して頂くと、やって見たくなるのですが、時間がかかるしなあ〜。
〉あ、それから、GodfatherのPC版の必要スペックってどのくらいですか?グラフィックカード(ビデオメモリ128MB以上)必須、とかだったらちょっと。チップボードがインテルG865で、オンボードのグラフィックのままなので(要するに、グラフィックカード必須だと、多分力不足で、ゲームが動かない)。

詳細な必要環境は
[url:http://www.ea.com/official/godfather/godfather/us/editorial.jsp?src=qanda1]
にあります。これによるとインテルG865では無理そうですね。
今のCPU (Core 2 Duo) とかだったらオンボードでも大丈夫なようです。
必要なグラフィックスカードもさしてよいものでなくても良いみたい。

ゲーム自体はアマゾンで買えます。
[url:http://www.amazon.com/dp/B0009Q1IEC/ref=nosim/?tag=mysimon-vg0e-20&creative=380333&creativeASIN=B0009Q1IEC&linkCode=asn]

〉 また、面白そうなゲームがあったら教えて下さい。(未読本もたくさんあるのに大丈夫か…とつっこみを入れたくなる)

面白いゲームはたくさんあります。アドベンチャーゲームの多くは
オンボードでもできて悩む時間を入れても10時間くらいでクリアできて
(なぞがすらすら解ければ数時間)10ドルから30ドルと
言ったものが多いです。本を読むのが好きでゲームを好きという場合、
アドベンチャーゲームも好きあるいは面白いと思う可能性が高いと
思いますけどどうなんでしょう。

〉それでは、Happy Playing!!

Happy Playing!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1010. いろいろ情報をありがとうございます

お名前: fiona
投稿日: 2007/5/20(21:45)

------------------------------

さっそく、いろんな情報をありがとうございます。

 Godfatherをやろうとしたら、グラフィックカードを買ってこないとダメみたいですね。できたら、CPUも替えた方がいいかも(今は、セレロン1.7GHzで、ぎりぎりかな?)。

 ゲームに関しては、英語があまり分からなくても、そのゲームの操作法やルールが飲み込めたら何とかなりそうな気はします。
でも、なぜそう言う風に進行してしまったのか分からず、疑問の残ったまま終わってしまったりするので、できたら、少しでも英語の分かる方が、より楽しめそうには思います。

 本を読むのが好きで、ゲームが好きなら、アドベンチャーゲームが好き?
理屈上は「本を読む」+「ゲーム」≒「アドベンチャーゲーム」なので、可能性は高そうですね。実際調べてみたらどうなんでしょう。
この掲示板を訪れる人なら、「本を読む」は、高い確率で好きでしょうから、さらに、「ゲーム」の好きな人を探して聞いてみれば分かるかも知れませんね。

 私は「ゲーム」が好きとまでいえるかどうか。一時は(1〜2年くらいかな)かなりプレイしていたのですが、今はほとんどプレイしてません。
それに、店で新しいゲームを見ても、グラフィック系の能力がついていっていなくって。と言って、今のところゲームのためだけにスペックアップする気にもなれなくて。
ええっと、話がそれましたが、私はどっちかと言うとRPG派なんです。と言うより、アドベンチャーゲームはやった記憶がありません(何でかな?)。
でも、面白いアドベンチャーゲームがあれば、やってみても良いかも…。

ではでは、Happy Playing!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.