まだ3万語ですが嬉しい!

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/30(18:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 965. まだ3万語ですが嬉しい!

お名前: macska
投稿日: 2006/6/20(10:13)

------------------------------

新潟県境の福島県只見町で開いている、ちっちゃなブッククラブからの報告です。

ここの掲示板「911. ブッククラブでの一コマ」でお話した高校生が土曜に本を借りに来たときのことです。読書手帳を持って見ながら借りる本を選んでいるので、「語数はどの位になった?」と聞いてみました。そしたら3万語超えたって。読み始めて半年ですから決して早くはないと思いますが、中学から高校へ進学し、自宅から遠い寮生活への引越しと変化の多い中でコツコツと読み進んでいる彼女。『おお!そこまでいったか!』と感激して、「5万語になったら何かお祝いしなきゃね」なんてついつい言ってしまいました。

ORTを中心に読み進んでStage8をもうすぐ読破します。前回来たとき、ちょっと早いかもしれないと思いながらもPGRのEasystartersを勧めて今回読んできました。時間は1冊25分かかったそうです。「もう少しORTを中心に読もうね」と言いましたが、それでもあとで貸出帳を見るとPGRも再び借りていました。きっと面白いと思ったんですね。

現在、中高生3人が多読をしています。ブッククラブの大人のメンバーで楽しいといって継続できている人は2名になってしまいましたが、その代わり(?)中高生が英語を読む楽しさを感じ始めています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 967. Re: まだ3万語ですが嬉しい!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/6/20(11:46)

------------------------------

macskaさん、こんにちは!
酒井@快読100万語!です。

〉新潟県境の福島県只見町で開いている、ちっちゃなブッククラブからの報告です。

たむさんに続いてのうれしい報告、ありがとうございました!

〉ここの掲示板「911. ブッククラブでの一コマ」でお話した高校生が土曜に本を借りに来たときのことです。読書手帳を持って見ながら借りる本を選んでいるので、「語数はどの位になった?」と聞いてみました。そしたら3万語超えたって。読み始めて半年ですから決して早くはないと思いますが、中学から高校へ進学し、自宅から遠い寮生活への引越しと変化の多い中でコツコツと読み進んでいる彼女。『おお!そこまでいったか!』と感激して、「5万語になったら何かお祝いしなきゃね」なんてついつい言ってしまいました。

いーーっぱいお祝いしてやってください!!
物でもいいかもしれないけれど、言葉でね。
あ、ケーキくらいついててもいいかな?
ぼくもお祝いに行きたいな。3月以来きっと心の中でいろいろなことが
起きたと思うんです。その中で少しずつ英語に親しんできて、
手応えがあってPGR0を自分から持って帰ったんですね。
いろいろな話をしたいな!

〉ORTを中心に読み進んでStage8をもうすぐ読破します。前回来たとき、ちょっと早いかもしれないと思いながらもPGRのEasystartersを勧めて今回読んできました。時間は1冊25分かかったそうです。「もう少しORTを中心に読もうね」と言いましたが、それでもあとで貸出帳を見るとPGRも再び借りていました。きっと面白いと思ったんですね。

〉現在、中高生3人が多読をしています。ブッククラブの大人のメンバーで楽しいといって継続できている人は2名になってしまいましたが、その代わり(?)中高生が英語を読む楽しさを感じ始めています。

何も知らずにこんなことを書くのは少々はばかられますが・・・
大人の人たちが途中で続かなくなってしまう原因のいちばん大きな
ものは、英語をどうしてもお勉強だと思ってしまうことだと考えて
います。なんとか「楽しみ」と考えてくれるといいんですけどね。
どうしても「英語=勉強」となってしまう・・・

でもね、macskaさんのご努力で残りの二人の方が英語の読書を楽しんで
いけば、きっと少しずつ増えていきますよ。時間はかかるかもしれない
けれど・・・

macskaさん、ご尽力ありがとうございます。
これからもなにかあったら知らせてください。
応援します。

只見のみなさんと一緒に、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

973. Re: まだ3万語ですが嬉しい!

お名前: macska
投稿日: 2006/6/21(11:17)

------------------------------

酒井先生、いつもメッセージどうもありがとうございます。

別スレッドですが、先日の母の50万語通過では、いただいたお返事を母に知らせたところ、「ただ面白いから読んでるだけよ。そんなにすごいことだとは知らなかった」ですって。何事も継続をモットーとする母らしい言葉です。爪の垢でも煎じて飲まにゃ〜。

〉〉「5万語になったら何かお祝いしなきゃね」なんてついつい言ってしまいました。

〉いーーっぱいお祝いしてやってください!!
〉物でもいいかもしれないけれど、言葉でね。
〉あ、ケーキくらいついててもいいかな?

はい、口下手だから、言葉にプラスしてちょこっと何かって考え中です。

〉ぼくもお祝いに行きたいな。3月以来きっと心の中でいろいろなことが
〉起きたと思うんです。その中で少しずつ英語に親しんできて、
〉手応えがあってPGR0を自分から持って帰ったんですね。
〉いろいろな話をしたいな!

そう、彼女のお母さんもブッククラブで本を読んでくれてます。そのお話だと、挫けそうになったこともあったとか。お母さんが励ましてくださって、先日の表情だと乗り越えたようです。

〉大人の人たちが途中で続かなくなってしまう原因のいちばん大きな
〉ものは、英語をどうしてもお勉強だと思ってしまうことだと考えて
〉います。なんとか「楽しみ」と考えてくれるといいんですけどね。
〉どうしても「英語=勉強」となってしまう・・・

ほんと、そうですね。楽しみを感じられた人は続きますね。

それと、たむさんのメッセージへのお返事に書いたような地域的な理由もあるようです。

〉でもね、macskaさんのご努力で残りの二人の方が英語の読書を楽しんで
〉いけば、きっと少しずつ増えていきますよ。時間はかかるかもしれない
〉けれど・・・

私はそんな努力って努力はしてませんが、まあ本は揃えました。続けてくださる方がある限り、本は必要最低限にしろ配慮して揃えなきゃって思ってます。人が増えればその辺も楽になるだろうと期待しますが、ま、無理せずいきます。

〉macskaさん、ご尽力ありがとうございます。
〉これからもなにかあったら知らせてください。
〉応援します。

〉只見のみなさんと一緒に、Happy reading!

(そういえば、酒井先生とお会いした話、ブッククラブの人にしてないな(^^;) 多読してるんだから酒井先生のお話も何かの機会にしておかなきゃ!)

ありがとうございます。只見町での多読の浸透加減、これからも必ずここでお知らせします。

夏に只見町で開催するコウモリ・フェスティバルに因み、Randall JarrellのThe Bat-Poetを読んでいるmacskaより


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 968. Re: まだ3万語ですが嬉しい!

お名前: たむ
投稿日: 2006/6/20(12:12)

------------------------------

macskaさん、こんにちは。たむと申します。

〉新潟県境の福島県只見町で開いている、ちっちゃなブッククラブからの報告です。

いま地図をみました。只見ダムって聞いたことがあるような
気がしてましたが、田子倉ダムの近くなんですね。私の方は
千葉県の成田市で、多読倶楽部を始めたところです。

〉ここの掲示板「911. ブッククラブでの一コマ」でお話した高校生が土曜に本を借りに来たときのことです。読書手帳を持って見ながら借りる本を選んでいるので、「語数はどの位になった?」と聞いてみました。そしたら3万語超えたって。読み始めて半年ですから決して早くはないと思いますが、中学から高校へ進学し、自宅から遠い寮生活への引越しと変化の多い中でコツコツと読み進んでいる彼女。『おお!そこまでいったか!』と感激して、「5万語になったら何かお祝いしなきゃね」なんてついつい言ってしまいました。

嬉しいお話です。その高校生のお嬢さんも、macskaさんに出会えて
幸せでした。私も、下に書きましたように、高校生のお嬢さんに
また英語が好きになったと言ってもらえて、ほんとによかったと
思っています。

〉ORTを中心に読み進んでStage8をもうすぐ読破します。前回来たとき、ちょっと早いかもしれないと思いながらもPGRのEasystartersを勧めて今回読んできました。時間は1冊25分かかったそうです。「もう少しORTを中心に読もうね」と言いましたが、それでもあとで貸出帳を見るとPGRも再び借りていました。きっと面白いと思ったんですね。

ORTはほんとうに大人気ですね。大人の方もみなおもしろいと
言う感想です。LLLの方は、どうも好みが分かれるようです。
私自身は両方ともそれぞれにおもしろいと思うんですが。

始めたばかりのことですが、私は全員(大人の方)にORTから
はじめてもらっています。京都大学の理系を出られた方がいる
んですが、ともかくこのSSS多読法では…とお話しして、ORT
から始めています。

〉現在、中高生3人が多読をしています。ブッククラブの大人のメンバーで楽しいといって継続できている人は2名になってしまいましたが、その代わり(?)中高生が英語を読む楽しさを感じ始めています。

私もぜひ中高生から多読してほしいと思っていますが、
どうも若い方は上記のお嬢さんだけです。国際高校が
となりにあり、また予備校塾が軒をつらねるような
通りにあるのですが、「多読」なんていうと、中高生の
「緊張感」になにかそぐわないんでしょうかね。
ほんとは違うんだけどなーと思って、何かうまい
宣伝文句はないものかと考えています。
いまのところ、「直読直解・日本語に訳さない」と
大きい文字で書いたポスターを駅の通路に張って
います。これでは、何のこっちゃ?と思われる
のかなー?

macskaさんの方では大人の方が減ってきたとの
ことですが、私のほうは若い方がほとんどいなく
て、女性の中年の方が多いです。

全員、やはり聞き話すことが目標とおっしゃいます。
それで、私自身がシャドーイングこども式を研修して
みようという気になっています。発音やイントネーション
を分析的に教えることをずっとやってきたのですが、
どうもうまくいかないようです。教える・教えられる
という関係が、ことばの習得にはあわないことなの
だろうとも思います。このやり方にちょっと
未練もあるのですが、効果がないんだからやめる、
私自身が新しいことに挑戦しなければ、と思います。

社会人の方は、ほとんどが英会話学校に通った
経験もあり、英語人と面と向かえば話せるよう
になるわけでもない、とはわかっていますので、
SSS多読にプラスした方法がなにか示せればいい
と思っています。

自分のことばかり書いて申し訳ありません。
近しい立場にいらっしゃるので、聞いて頂きたく
なりました。今後ともよろしくお願いします。

採算度外視ですが、やはりもっと多くの人に
知ってもらいたい、やってもらいたいという
気持ち、あまり大きな声では言えませんが、
そのうち日本の学校英語をひっくり返すんだ、
という気概はこころに秘めて(いないか?笑)
おります。

また宜しくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

972. Re: まだ3万語ですが嬉しい!

お名前: macska
投稿日: 2006/6/21(10:42)

------------------------------

たむさん、こんにちは。
メッセージをありがとうございました。

〉いま地図をみました。只見ダムって聞いたことがあるような
〉気がしてましたが、田子倉ダムの近くなんですね。私の方は
〉千葉県の成田市で、多読倶楽部を始めたところです。

地図で東京からの直線距離だとあまり遠くない位置にあるのですが、山に囲まれてどこへ行くにも山越えが必要な、でもそんな人が入りにくいところだから世界遺産級のブナ林が広がる素晴らしい町です。

〉嬉しいお話です。その高校生のお嬢さんも、macskaさんに出会えて
〉幸せでした。私も、下に書きましたように、高校生のお嬢さんに
〉また英語が好きになったと言ってもらえて、ほんとによかったと
〉思っています。

彼女のお母さんがご自身も私とこのブッククラブで多読をしていらっしゃるよき理解者でして、彼女をうまく引っ張ってくださっているのはお母様のおかげと感じています。

〉始めたばかりのことですが、私は全員(大人の方)にORTから
〉はじめてもらっています。京都大学の理系を出られた方がいる
〉んですが、ともかくこのSSS多読法では…とお話しして、ORT
〉から始めています。

大人の方はORTでは子どもっぽくてという感覚の方もおいでのようですね。そんな時はPGR0で時間を計ってもらって、そうした具体的なデータを明らかにしてからこんなのはどう?と勧めています。

〉私もぜひ中高生から多読してほしいと思っていますが、
〉どうも若い方は上記のお嬢さんだけです。

私の場合は彼女のお母さんが学校英語への疑問も感じておられたので、やってみたらと娘に勧めて連れて来てくださいました。それも無理やりではなく、本人がやってみようかなと思うのを待って連れて来てくださいましたし、高校進学後も、ともすると挫けそうになるのをお母さんがずっと支えてくださっています。

大人から始まったとしても子どもから始まったとしても、楽しさ、良さを感じてくれる方が増えてくれば、徐々に年代も広がるのではないかしら。

〉macskaさんの方では大人の方が減ってきたとの
〉ことですが、私のほうは若い方がほとんどいなく
〉て、女性の中年の方が多いです。

私のところで大人が減った原因の一番は地域的なことだと思っています。

地域的なことについては、たむさん同様にこのスレッドにメッセージをくださった、ゆきんこさん宛てのお返事にも書きました。

只見町は東京23区より広い町ですが、人口は5,300人で減り続けています。川に沿って集落が点在していて、バスなどの交通の便はないに等しいです。何をするにも車が必要ですし、私の家は町の中心街から16kmなので、往復に結構時間をとられます。さらに冬季間は一晩で1m以上の雪が積もり吹雪も続く豪雪地ですから、特に女性は車の運転も怖くてという方が多いです。隣の集落からでも道路が凍る12月から4月はバイクや自転車も危ないし、運転免許がなければ自分1人で本を借りに来ることができません。週休2日は公務員だけ。たいてい土曜も通常通り仕事がありますし、農家は日曜だって作物と天気は待ってくれません。世帯は高齢者のみか、その逆に大人数の家族です。多読をやってみようかと考えるのは40代以下の方ですが、その年代は同居老人の世話も大変だったり。ま、書き出せばいろいろですが、ブッククラブに続けていらしている方は、こうした条件がなんとかクリアできている方ですね。

〉全員、やはり聞き話すことが目標とおっしゃいます。

音源のあるものはそれも貸し出しています。最初は音に拘って読み方は?とか聞けるようになるの?とか言われますけど、物語の楽しさに魅力を感じてくると本だけを借りていくようになるようです。『たまたま聞こえてきた英語が前よりなんかわかったような気がした』なんて体験をした方は、その後もう、本を読むだけでリスニングやスピーキングが上達するのか、なんて質問はしなくなりましたよ。

〉それで、私自身がシャドーイングこども式を研修して
〉みようという気になっています。

シャドーイングは私がやってます。と言ってもなかなか毎日の習慣にならなくて困り物ですが。実は私の英語は独学で、一週間のホームステイ以外に外国生活もしたことないんです。

〉社会人の方は、ほとんどが英会話学校に通った
〉経験もあり、英語人と面と向かえば話せるよう
〉になるわけでもない、とはわかっていますので、
〉SSS多読にプラスした方法がなにか示せればいい
〉と思っています。

多くの大人の方が通っていらっしゃるたむさんの所だからこその問題点かもしれませんね。

〉自分のことばかり書いて申し訳ありません。
〉近しい立場にいらっしゃるので、聞いて頂きたく
〉なりました。今後ともよろしくお願いします。

いえ、様子や情報を交換できるのは嬉しいです。こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

〉採算度外視ですが、やはりもっと多くの人に
〉知ってもらいたい、やってもらいたいという
〉気持ち、あまり大きな声では言えませんが、
〉そのうち日本の学校英語をひっくり返すんだ、
〉という気概はこころに秘めて(いないか?笑)
〉おります。

おお、スゴイ!
以前ろうあ運動に従事していた時期がありました。その時、学校と親は一番難しいと痛感しました。だから私は、あせらず、あきらめず、さらに、あてにせずってことでやってます。

『多読って、自分でやってみて楽しくて、できるようになったって実感がスッゴク得られて面白い。それに本屋らしい本屋がない町に、自分が読んだ、または読みたい本、それもネットやってなきゃなかなか手に入りにくいような本がどっさり私の所にある。こりゃ、やっぱ地域に開放したいよなぁ。それに外国にも誇れる自然豊かな町なんだから、温泉の休憩場所とかで英語の本を広げてる人が増えたりしたら外国の人も遊びに来易いかもしれないな。』ってな感じで、ま、地域づくりの夢みたいなもんです。

長くなりました。(^^ゞ


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

969. Re: まだ3万語ですが嬉しい!

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2006/6/20(23:51)

------------------------------

〉新潟県境の福島県只見町で開いている、ちっちゃなブッククラブからの報告です。

ゆきんこです、はじめまして〜
酒井先生、たむさん、お元気ですか〜

〉ここの掲示板「911. ブッククラブでの一コマ」でお話した高校生が土曜に本を借りに来たときのことです。読書手帳を持って見ながら借りる本を選んでいるので、「語数はどの位になった?」と聞いてみました。そしたら3万語超えたって。読み始めて半年ですから決して早くはないと思いますが、中学から高校へ進学し、自宅から遠い寮生活への引越しと変化の多い中でコツコツと読み進んでいる彼女。『おお!そこまでいったか!』と感激して、「5万語になったら何かお祝いしなきゃね」なんてついつい言ってしまいました。

遅くてもこつこつと積み上げた努力は素晴らしいです。
努力賞かな。

〉ORTを中心に読み進んでStage8をもうすぐ読破します。前回来たとき、ちょっと早いかもしれないと思いながらもPGRのEasystartersを勧めて今回読んできました。時間は1冊25分かかったそうです。「もう少しORTを中心に読もうね」と言いましたが、それでもあとで貸出帳を見るとPGRも再び借りていました。きっと面白いと思ったんですね。

そのぐらいの年頃だとそろそろGRかもしれませんね。
ORTばかりでなくほかのものも。
ORTは確かにいいのですが読みやすくしてあるぶん
もっと色々読んで経験知を上げたいですね。

〉現在、中高生3人が多読をしています。ブッククラブの大人のメンバーで楽しいといって継続できている人は2名になってしまいましたが、その代わり(?)中高生が英語を読む楽しさを感じ始めています。

私も大人のクラスやブック倶楽部を作ってますが
こちらの意図とはまったく関係なく
誰かが発見??して来てくださったりしますから
来るものは拒まずでございます。
長く続けていればもともと多読はよいものなのですから
きっと熱い支持がきますよ。
どうぞゆっくり楽しく
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

971. Re: まだ3万語ですが嬉しい!

お名前: macska
投稿日: 2006/6/21(08:54)

------------------------------

ゆきんこさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

〉遅くてもこつこつと積み上げた努力は素晴らしいです。
〉努力賞かな。

まりあさんが「貯金は途中で使って減っちゃったりするけど、語数は減ることはなくて増えるだけ」とおっしゃっていましたので、うちに来る方たちにもそう話しています。

〉そのぐらいの年頃だとそろそろGRかもしれませんね。
〉ORTばかりでなくほかのものも。
〉ORTは確かにいいのですが読みやすくしてあるぶん
〉もっと色々読んで経験知を上げたいですね。

そうですね。日本語で読んだことのある話だからと彼女はOCTやCuriousGeorgeも喜んで借りていきます。図書としてはLLL,SPB,ICR,PER等揃えていますので、今はORTを全部読みたいという気持ちのようですから、終えたら他のにも手が伸びるだろうと楽観しています。

ただ、教育的な配慮を考える時はいつも地域のことを考えなければと思っています。都会ならば個人的なになのかもしれませんが、只見町のような山間の地では地域的な特徴が非常にあります。環境が人々の暮らしや心そのものにも大きな影響を与えています。私は東京出身なので教室を始めた当初は様々な違いに当惑しビックリしました。それらの違いは都会が忘れてしまった素晴らしいことを思い出させてくれることもあるし、理解できずにイライラさせられることもあります。そして個人を超えた地域性というものが教育の世界にもあるとつくづく感じています。諸外国の事情がそのまま日本には当てはまらないように、多かれ少なかれ日本国内の各地域でも違いがあると思います。

〉私も大人のクラスやブック倶楽部を作ってますが
〉こちらの意図とはまったく関係なく
〉誰かが発見??して来てくださったりしますから
〉来るものは拒まずでございます。

これも地域性と無関係ではありませんね。私の場合は"しかけ"は必要だと考えています。

〉長く続けていればもともと多読はよいものなのですから
〉きっと熱い支持がきますよ。
〉どうぞゆっくり楽しく
〉Happy Reading!

どうもありがとうございます。
あせらず、あきらめず、あてにせず
で続けていきます。

今後ともご指導、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.