センター試験リスニングテストで多読が役立つのでは

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/8/16(04:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

522. センター試験リスニングテストで多読が役立つのでは

お名前: KYO
投稿日: 2005/2/1(21:03)

------------------------------

皆さん、ご無沙汰しています。専門学校や予備校等で英語を教えているKYOといいます。久しぶりの投稿です。

つい先日センター試験のリスニングテストがセンター試験のウエブサイトで公開されていたので問題を聞いてみました。結構本格的な印象でした。英検準2級から3級ぐらいという話を人から聞いていたのですが、私の印象では準2級かそれ以上だと思います。ただ、2回聞けるので難しさは下がるかなと思いました。センター試験へリスニングが導入されることで多読が高校の授業で取り入れられる機会が多くなるのではと期待しています。

リスニングテストがどういうものか少々詳しく書いてみます。英文が読まれる速さは十分速いです。読みあげにかかった時間と語数を計算してみましたが、150語/分(場合によっては180語/分)です。TOEICのスピードだと感じました。英検はもっと遅いです。英検のウエブサイトに行くとリスニングの音声が聞けるので較べて聞いてみるとよくわかります。3級や準2級はこれよりもっと遅いし、2級かそれ以上という感じがしました。

高校生だと、100語/分以上で英文を読める子は少ないですから、多くの生徒は速いと感じるでしょう。2回聞けても、速さについていけない子は、何回聞いても結局何だかよくわからないという印象を持つでしょう。

1の会話文+質問が6問(選択肢は絵か数字)2の会話文に続く英文を選ぶ7問、ここらあたりは英検準2級でだいたい対応できると思います。

3の会話文+質問 4のモノローグ+質問はそれぞれBの問題が長め、Bが解けない生徒はたくさんいそうです。Aの短めの方も英検やTOEICの同趣旨の問題と同じぐらいか若干長めです。3と4のBは、TOEFLのパートCをお手本に作ってる感じがします。「リスニングテストは内容がない」というような批判に対して、TOEICよりはアカデミックなTOEFLに似せたのではないかと思います。ここらへん、いろんな批判を考慮して作られた試験という印象を持ちました。

全体のボリュームが少なくて、2回聞けるということで難易度を加減していますが、1回しか聞けなくて問題数が3〜4倍に増えれば、TOEICやTOEFLです。(つまりTOEICやTOEFLのリスニングは文字でみればそんなに難しくないということでですね。多量の英語を分速180語で1時間弱聞き続けなければならないためにスコアをとるのが難しくなるわけですよね)

今後、リスニングテストの扱いがどうなっていくかは未知数ですが、(今決まっているのは配点が200点満点のうち50点)1回しか聞けなくなったり(英検は過去その方向で変わってきました)問題数が増えて配点があがれば、これまでの教えかたではますます対応しきれなくなっていく感じがします。やはり易しいものを多量に耳からも目からもインプットするというやりかたが今後はより求められるんいくのではないでしょうか。

多読をやらせれば、易しめの英文の処理能力があがりますから、リスニング対策としてはとてもいいと思います。リスニングの力をあげる方法として、速く英文を読めるようにするというのは以前から有効な方法の方法のひとつとされています。多読3原則もリスニングにぴったり当てはまります。聞いている間は辞書は引けません、わからないところはとばすしかありません、まったくわからなくなればその話は聞くのをやめるしかないです。

またリスニングテストは問題をやらせるだけでは不十分で、英語の音をできるだけたくさん聞かせて英語の音に馴染ませる必要があります。シャドーイングが有効なのは言うまでもなく、さらに多読をする際に、リスニング用のテープやCDもある程度そろえて耳から聞くお話も随時入れればこのあたりはクリアできそうです。

こういうふうに考えると、センター入試でリスニングテストが導入されることで高校の授業でも、多読の必要性が高まって、多読を導入する学校が増えるのではとつい期待したくなってきます。

私が教える予備校でもセンターのリスニング対策をどうするかを今検討中です。リスニングと多読を組み合わせたクラスを4月からできるかもしれません。高校の教育現場ではすでにリスニング対策用の教材導入が準備段階だと思いますが、実際はどういうふうになっているのでしょう。このあたり教えてくださる方があればうれしいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

526. Re: センター試験リスニングテストで多読が役立つのでは

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/2/11(13:23)

------------------------------

KYOさん、御久しぶりです。覚えてくださってますかbigfootです。

リスニング試行テストについてお知らせいただきありがとうございました。どういう得点分布になったのか、知りたい所です。選択肢があるのだから、ちゃんと正規分布しているのでしょうか。やりたい子が中学高校で多読できる環境が整うことを願いますね。

私も、本を買ってもらって、後期に週1日、多読させる時間を持ちました。それは良かったのですが、報告をと言われて、ひどい目に会いました。学生の中には、読速を教えてといっても、最初に測ったじゃないかというのもいます。本を読みにきたんだというのですから、それ以上、碌なデータは取れず、Communicative English普及者の話をつぎはぎしてひどい報告になりました。八方美人といわれればまあそれまでです。多読で読速が早くなっている。本を読むのが楽になった。英語の本が楽しめるようになった。当たり前過ぎる話を書いていると、いらいらがつのってしょうがありませんでした。

雪が大変なようですが、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

531. Re: センター試験リスニングテストで多読が役立つのでは

お名前: KYO
投稿日: 2005/2/16(05:14)

------------------------------

bigfootさん、レスをありがとうございます!
見逃していてお返事するのが遅くなりました。

〉どういう得点分布になったのか、知りたい所です。選択肢があるのだから、ちゃんと正規分布しているのでしょうか。

私もそのあたりわかったらなあと思います。
あと、高校生で試してみた子たちの(特に英語があまり得意でない子の)率直な感想が知りたいです。

〉私も、本を買ってもらって、後期に週1日、多読させる時間を持ちました。それは良かったのですが、報告をと言われて、ひどい目に会いました。学生の中には、読速を教えてといっても、最初に測ったじゃないかというのもいます。本を読みにきたんだというのですから、それ以上、碌なデータは取れず、Communicative English普及者の話をつぎはぎしてひどい報告になりました。八方美人といわれればまあそれまでです。

bigfoodさんの活動の様子掲示板で読んではすごいなあと感心していました。
私は自分が多読を試した学生たちには、PER0を使って多読開始前とクラス終了後に計るようにさせています。
あがる学生が多いので本人も数字で現れるとうれしいみたいですよ。
下がる場合もありますが、
そういう場合の多くは「速く読まなきゃ」というプレッシャーが取れてリラックスして読むようになったのではと思っています。

〉多読で読速が早くなっている。本を読むのが楽になった。英語の本が楽しめるようになった。当たり前過ぎる話を書いていると、いらいらがつのってしょうがありませんでした。

そのあたりのお気持ち何となくわかります。
多読を続けていると当然のことになってきますよね。
多読を知らない人に説明するときに、こんな当たり前のこと言うのかなという気分になります。
もう一度そのあたりは初心にかえって考えるようにしなければと思います。

〉雪が大変なようですが、Happy Reading!

だんだん富山も春めいてきましたが、花粉症の私は今年は春がこわい!
春も間近、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

532. Re: センター試験リスニングテストで多読が役立つのでは

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/2/16(21:24)

------------------------------

KYOさん、レスありがとうございます。読み捨てにして下さい。

〉〉どういう得点分布になったのか、知りたい所です。選択肢があるのだから、ちゃんと正規分布しているのでしょうか。

〉私もそのあたりわかったらなあと思います。
〉あと、高校生で試してみた子たちの(特に英語があまり得意でない子の)率直な感想が知りたいです。

やる気がなくなるでしょうね。毎分150語のテープを聞かせていても、多読をしていなかったら、毎分150語で読める人はわずかなのに。うちの大学1年生はたいてい、早〜いというに違いないです。ゆとり教育も見直しに入ったようで、ついでに英語教育の方もきっちり改善して欲しいものです。ところで

日本人の中学1年生が初めて英語を勉強する際、脳左側で血流が活発になる部分が、大学生になって上達すると、血流が低下して活動が節約されることが、東京大大学院総合文化研究科の酒井邦嘉助教授らの実験で分かった。語学学習の熟練度や言語障害からの回復具合を、脳活動で測定できるようになると期待される。研究成果は16日付の北米神経科学会誌に発表された。(時事通信)

英語熟達すれば脳使わず 中学からでも日本語並みに

 日本人でも英語を勉強すればするほど、脳を働かせなくても英語を使えるようになる、とする研究結果を、酒井邦嘉東京大助教授(言語脳科学)らのチームが16日付の米国神経科学会誌に発表した。
 酒井助教授は「中学生から英語の勉強を始めても、熟達すれば脳活動は日本語を話すときと同レベルになる」としている。
 実験には、渡航経験がなく、中学1年から英語の勉強を始めた理科系の東大生15人(いずれも19歳)が参加。過去形がcaughtとなるcatchのような不規則動詞を使って、過去形の活用を選択肢から選ぶ実験を行い、その際の脳活動を磁気共鳴画像装置(MRI)で測定した。
(共同通信) -

だそうです。多読授業で有名な酒井邦秀先生と一字違いですが、御親類なのでしょうか。何はともあれ、多くの父母に冷静さを取り戻させるような話です。

〉私は自分が多読を試した学生たちには、PER0を使って多読開始前とクラス終了後に計るようにさせています。
〉あがる学生が多いので本人も数字で現れるとうれしいみたいですよ。
〉下がる場合もありますが、
〉そういう場合の多くは「速く読まなきゃ」というプレッシャーが取れてリラックスして読むようになったのではと思っています。

休みにLLLを20冊抱えてうれしそうに帰る学生がいたので、なんとかいってはおるのでしょう。

〉〉多読で読速が早くなっている。本を読むのが楽になった。英語の本が楽しめるようになった。当たり前過ぎる話を書いていると、いらいらがつのってしょうがありませんでした。

〉そのあたりのお気持ち何となくわかります。
〉多読を続けていると当然のことになってきますよね。
〉多読を知らない人に説明するときに、こんな当たり前のこと言うのかなという気分になります。
〉もう一度そのあたりは初心にかえって考えるようにしなければと思います。

文部科学省の新事務次官が旧科学技術庁系だそうなので、英語教育界とのしがらみなしに、多読を採用推進してくれたらいいのですが。

〉だんだん富山も春めいてきましたが、花粉症の私は今年は春がこわい!
〉春も間近、Happy Reading!

では、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.