多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/24(22:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

224. 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

お名前: kurimaru
投稿日: 2004/4/16(18:23)

------------------------------

  新しい展開を迎えましたので報告します。約1月後の現在の会員数は65名(2,3年生と教師3名と浪人生2名を含む)新一年生はまだ入れていません。
 今日昼休みに以下のような会議を開きこれからの活動について話しました。基本的なコンセプトとして、この多読クラブは、読む本を与えるだけでなく、集まりの「場」を与えたい。次に英語に関する情報の発信基地にしたいということです。(いつもながらおおげさですね。)

以下はプリントのほぼ内容そのままです。

1.読書会について
 週1回毎週水曜日に多読クラブ読書会を開きます。どんな形でやるのかは最初はこちらで決めますが君たちの提案でどんな風にも変わると思います。とりあえず以下の要領で実施します。残念ながら部活に入っている人は部活動が休みの日に参加してください。

期日:まずは4月21日(水)と30日(金) 
時間:16:00〜18:00まで(用事のある人は最後までいなくてよい)
場所: 会議室(空いてなければ視聴覚室へ) 
内容: ほとんどが本を読む時間ですがどんな本を読み進めたら良いのかを個    人的話してみましょう。また、読んだ人同士の意見交換にも使います。

2.本の返却について
(1)本の返却の期日が過ぎている人は明日までに必ず返してください。他の人が待っています。
  (2)返却するときに返却日を記入しないと返却したことになりません。必ず返却日を記入すること。
  (3)まだ本の借り方について説明を一度も受けたことのない人はこの後説明しますのでKURIMARUまで来てください。

3.係の分担について
   人数が60人を超えましたのでいろいろな作業が必要になってきました。このクラブは自主運営ですので会員にも手伝ってもらうことでよりスムーズに運営ができます。次の中から自分のやりたい係を1つ選んで番号を書いて下さい。細かい仕事内容については後で知らせます。そんなに大変な仕事ではありません。

 (1)企画、運営係(読書会、本の購入について検討します)
 (2)督促状を出す係
 (3)本棚整理係
 (4)本の修理係

  年  組  号 氏名            希望係番号

 以上が会議のプリントの内容です。企画に4,5名参加してくれそうですのでもっとおもしろくなりそうです。多読を経験された、みなさまからさまざまなご意見を聴きたいと思います。もっとおもしろくする企画がありましたら是非お教え下さい。

 今考えている企画 
 (1)自分で洋書を買おう。福岡の大きな本屋さん巡り+大英博物館展見学

やはり本は手にとって見ないとダメですよね。田舎の生徒たちなので大きな本屋さんで実際に洋書を買うなんて滅多にないと思います。この企画どうですか?

         


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 225. Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2004/4/16(23:29)

------------------------------

kurimaruさん、こんばんは!

〉  新しい展開を迎えましたので報告します。約1月後の現在の会員数は65名(2,3年生と教師3名と浪人生2名を含む)新一年生はまだ入れていません。
〉 今日昼休みに以下のような会議を開きこれからの活動について話しました。基本的なコンセプトとして、この多読クラブは、読む本を与えるだけでなく、集まりの「場」を与えたい。次に英語に関する情報の発信基地にしたいということです。(いつもながらおおげさですね。)

〉以下はプリントのほぼ内容そのままです。

〉1.読書会について

こういう形の「ブッククラブ」は初めての試みだと思います。
会員に積極的に参加してもらうというところが非常に楽しみです!

〉 今考えている企画 
〉 (1)自分で洋書を買おう。福岡の大きな本屋さん巡り+大英博物館展見学

〉やはり本は手にとって見ないとダメですよね。田舎の生徒たちなので大きな本屋さんで実際に洋書を買うなんて滅多にないと思います。この企画どうですか?

kurimaruさん、すばらしいアイデアウーマン?アイデアマン?ですね。
教員の方々と生徒さん方がおなじ会員としていろいろな作業や
企画に加わっていくというのはすごい!

おもしろい! 楽しみ!! ぜひときどきでいいですから
様子を知らせてくださいな。

もし日程と出張予算の都合がつけば、
ぜひぼくも見に行きたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 227. Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 

お名前: kurimaru
投稿日: 2004/4/17(11:23)

------------------------------

 
 酒井先生こんにちは。

〉kurimaruさん、すばらしいアイデアウーマン?アイデアマン?ですね。
 KURIMARUという名前は実は私の家の本家が栗丸という唐津の漁師町 の網元でその名前をとても大切にしたいと思って使っています。父も漁師で、今でも毎日漁に出かけています。漁師の息子が何で英語教師になったのか、また、英語の本の多読を人に薦めているのか今でも不思議ですね。

〉教員の方々と生徒さん方がおなじ会員としていろいろな作業や
〉企画に加わっていくというのはすごい!
 
 ありがとうございます。この前図書館の司書さんに本にどうやってフィルムを貼るのかとか厚い本をどうやって紐で綴じるかを習いました。これを生徒にもやってもらおうと考えています。ペーパーバックは、作りがあまり良くないのですぐに表紙が取れてしまいますので。作業をすることで本を大切にしてくれるようになったらいいと考えています。30冊ほどは自分ですでにフィルムを貼りましたが、これも慣れればいい気分転換になります。
 

〉おもしろい! 楽しみ!! ぜひときどきでいいですから
〉様子を知らせてくださいな。

 そう言っていただけると元気がでます。実は昨年に引き続き3年生の担当で非常に忙しいのですが、できるだけ途中経過を報告したいと思います。

〉もし日程と出張予算の都合がつけば、
〉ぜひぼくも見に行きたいと思います。

 企画の生徒を中心にさっそく水曜日に話し合う予定です。先生も参加していただけるならすごい企画になりそうでとてもうれしい限りです。(しかし、あまり無理はなさらないでください。いずれお会いする機会は必ずあると思いますので。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

226. Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2004/4/17(01:36)

------------------------------

kurimaruさん、はじめまして、近眼の独眼龍です

私は、一介のサラリーマンですが、会社内で、多読を広めようとして
います。あまりに違うと言われるかもしれませんが、報告を読ませて頂き
勝手に勇気付けられています。ありがとうございます。

〉3.係の分担について
〉   人数が60人を超えましたのでいろいろな作業が必要になってきました。このクラブは自主運営ですので会員にも手伝ってもらうことでよりスムーズに運営ができます。次の中から自分のやりたい係を1つ選んで番号を書いて下さい。細かい仕事内容については後で知らせます。そんなに大変な仕事ではありません。

〉 (1)企画、運営係(読書会、本の購入について検討します)
〉 (2)督促状を出す係
〉 (3)本棚整理係
〉 (4)本の修理係

そうかぁ、何もかも準備してあげるより、一緒にやることが連帯を生みます
ね。試してみよう。

〉 今考えている企画 
〉 (1)自分で洋書を買おう。福岡の大きな本屋さん巡り+大英博物館展見学

〉やはり本は手にとって見ないとダメですよね。田舎の生徒たちなので大きな本屋さんで実際に洋書を買うなんて滅多にないと思います。この企画どうですか?

そうですね。別に都会の人でも、結構洋書売り場に行っても、どうして
いいのか分からない人が多いはず(1年前の自分がそう)。

いつも勇気付けられる報告、ありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 228. Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

お名前: kurimaru
投稿日: 2004/4/17(11:53)

------------------------------

近眼の独眼龍さん こんにちは。

 
〉私は、一介のサラリーマンですが、会社内で、多読を広めようとして
〉います。あまりに違うと言われるかもしれませんが、報告を読ませて頂き
〉勝手に勇気付けられています。ありがとうございます。

 会社内で、多読を広めるというのはすばらしいことだと思います。私も多読クラブの目的を生徒には成績を伸ばすことではなく、「英語を卒業後も楽しみながら読み続けるようにするためだ」、とか、「英語で感動を味わうためだとか」(大げさな)ことをいっています。場所は違って目的は同じだと思います。実際本校の多読クラブも、生徒だけでなく教師、保護者、教師の子供さんも対象にしており、誰でも参加できるのがSSS式多読の良いところではないでしょうか。
 
 具体的なアドバイスとして「場」の確保を何とかできないでしょうか。1坪でもかまわないのです。勿論本棚を置くスペースです。この問題は、本校の多読クラブでは大変困難な問題でした。狭い校舎内に本棚を置くスペースを確保するというのは、予想以上に難しいことです。誰も自分の部署にそんな本棚をおいてもらって得することはありませんから。偶然、進路部長が大変理解ある方で、数学の専攻でありながら英書を読まれるのでなんとか進路室を使わせていただいています。(実は、その結果進路室を訪れる生徒の数が大幅に増えたというのはとてもよかったことです。今では、受験にあまり関係ない2年生も数多く出入りしていますから。)

〉そうかぁ、何もかも準備してあげるより、一緒にやることが連帯を生みます
〉ね。試してみよう。

 最初は、ある程度自分でやらなくてはいけないのは仕方がないと思います。しかし、いつまでもそうはいきませんので、いかに仕事を分担するかが大切になってくると今考えています。(いつ転勤するかわかりませんので。)いずれにしろ、自分が楽しいというのが一番のエネルギーになると思っています。この多読自体が自分が楽しいので、自分が楽しい間は色々な発想が生まれて来そうな気がしています。

〉〉やはり本は手にとって見ないとダメですよね。田舎の生徒たちなので大きな本屋さんで実際に洋書を買うなんて滅多にないと思います。この企画どうですか?

〉そうですね。別に都会の人でも、結構洋書売り場に行っても、どうして
〉いいのか分からない人が多いはず(1年前の自分がそう)。

〉いつも勇気付けられる報告、ありがとうございます。

 こちらこそ、元気がでました。自分の投稿が人に勇気を与えるなんて思ってもみませんでしたから。これからも、頑張って途中経過を報告したいと思いますのでよろしくお願いします。おもしろい企画があったら是非お知らせください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

229. Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/4/17(12:26)

------------------------------

"kurimaru"さん こんにちは。

古川@SSSです。

当面は、授業でやるより、多読クラブみたいな形が、
学校教育にはいっていきやすく、しかも、効果が
上がりやすいと思います。 うまくいったら、ぜひ、
どこかの雑誌でとりあげてもらうようにします。
ぼちぼち、のんびりと、楽しく成功させて下さい!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 231. 古川先生ご返事ありがとうございました。

お名前: kurimaru
投稿日: 2004/4/17(18:24)

------------------------------

ご返事ありがとうございました。
 私もまったく同感で全員に授業でやるのはなかなか無理があるように現在は思えています。ただ、どういうものか知ってもらうために授業でやってみることは良いと考えています。なによりも、授業の場合強制をかなり伴うものなのでSSS式多読とは相容れない気がします。たとえ自主的なクラブ形式でも学校内の10パーセントでもクラブ員になってくれたらその周囲への影響力は大きいと考えています。本校の場合約10パーセントを当初の目的に考えていましたので、募集を始めて約2ヶ月で10パーセントを超えた今はまずまずの成果ではないかと考えています。この活動で楽しそうに読んでいるのを見れば会に入ってなくとも何か感じるものがあるように思えます。
 ところで、先日、先生の「大学への数学」の記事を本校の多読クラブの紹介に利用させていただきました。やはり、数学の雑誌についている英語の勉強法というのは、特に数学の先生や理系の生徒にはインパクトがあったようです。本当にありがとうございました。

 また、その後の報告をしたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

232. Re: 古川先生ご返事ありがとうございました。

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/4/17(18:54)

------------------------------

"kurimaru"さんは[url:kb:231]で書きました:

>募集を始めて約2ヶ月で10パーセントを超えた今はまずまずの成果ではないかと考えています。この活動で楽しそうに読んでいるのを見れば会に入ってなくとも何か感じるものがあるように思えます。

10% を越えれば 課外活動としては上出来ですね!

〉 ところで、先日、先生の「大学への数学」の記事を本校の多読クラブの紹介に利用させていただきました。やはり、数学の雑誌についている英語の勉強法というのは、特に数学の先生や理系の生徒にはインパクトがあったようです。

一ヶ所ミスプリ(Scholastic)がありますので、できれば、
来年はそこを修正して配布して下さい。(笑)

それでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

233. Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2004/4/18(02:54)

------------------------------

〉近眼の独眼龍さん こんにちは。

kurimaruさん、こんばんは。

〉 会社内で、多読を広めるというのはすばらしいことだと思います。私も多読クラブの目的を生徒には成績を伸ばすことではなく、「英語を卒業後も楽しみながら読み続けるようにするためだ」、とか、「英語で感動を味わうためだとか」(大げさな)ことをいっています。場所は違って目的は同じだと思います。実際本校の多読クラブも、生徒だけでなく教師、保護者、教師の子供さんも対象にしており、誰でも参加できるのがSSS式多読の良いところではないでしょうか。
〉 
〉 具体的なアドバイスとして「場」の確保を何とかできないでしょうか。1坪でもかまわないのです。勿論本棚を置くスペースです。この問題は、本校の多読クラブでは大変困難な問題でした。狭い校舎内に本棚を置くスペースを確保するというのは、予想以上に難しいことです。誰も自分の部署にそんな本棚をおいてもらって得することはありませんから。偶然、進路部長が大変理解ある方で、数学の専攻でありながら英書を読まれるのでなんとか進路室を使わせていただいています。(実は、その結果進路室を訪れる生徒の数が大幅に増えたというのはとてもよかったことです。今では、受験にあまり関係ない2年生も数多く出入りしていますから。)

いつもながら、勇気付けられます。なお、すでに上司の事業部長に掛け
合って、本を置いていい場所を2箇所確保しています。今のところ、
置いてある本は、私が読み終えた、200冊強くらいですが。
あ、いま数えてみたら、250冊をちょっと越えてました。

〉〉そうかぁ、何もかも準備してあげるより、一緒にやることが連帯を生みます
〉〉ね。試してみよう。

〉 最初は、ある程度自分でやらなくてはいけないのは仕方がないと思います。しかし、いつまでもそうはいきませんので、いかに仕事を分担するかが大切になってくると今考えています。(いつ転勤するかわかりませんので。)いずれにしろ、自分が楽しいというのが一番のエネルギーになると思っています。この多読自体が自分が楽しいので、自分が楽しい間は色々な発想が生まれて来そうな気がしています。

先日、酒井先生の多読の授業を見学しました。そこで10分ばかり話を
させられて、少しあせりましたが、授業の進め方自身は参考になりました。

来月は、沖縄高専にお邪魔させて頂けるので、またなにかヒントを
得られそうで、楽しみです(講演は少し緊張しますが)。

〉〉〉やはり本は手にとって見ないとダメですよね。田舎の生徒たちなので大きな本屋さんで実際に洋書を買うなんて滅多にないと思います。この企画どうですか?

〉〉そうですね。別に都会の人でも、結構洋書売り場に行っても、どうして
〉〉いいのか分からない人が多いはず(1年前の自分がそう)。

〉〉いつも勇気付けられる報告、ありがとうございます。

〉 こちらこそ、元気がでました。自分の投稿が人に勇気を与えるなんて思ってもみませんでしたから。これからも、頑張って途中経過を報告したいと思いますのでよろしくお願いします。おもしろい企画があったら是非お知らせください。

はい、よろしくお願い申し上げます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

230. 九タ連 事務連絡

お名前: ペギー双葉山
投稿日: 2004/4/17(13:39)

------------------------------

kurimaruさんはじめまして。九タ連大分支部のペギー双葉山と申します。

佐賀なんですね。私は大分です。
お隣ですから何かお手伝いできることがあれば、
協力したいと思っています。
応援しています。

いつか、九州で集まりたいですね。
(福岡、鹿児島、佐賀、大分、沖縄、長崎出身の方はお見かけしますが、
 熊本、宮崎の方はまだ現れないですね)

 ではでは
 ※ ちなみに、九州タドキスト連名(九タ連)というものは、
   今のところはありません。冗談です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

234. Re: 九タ連 事務連絡

お名前: kurimaru
投稿日: 2004/4/20(19:08)

------------------------------

〉kurimaruさんはじめまして。九タ連大分支部のペギー双葉山と申します。
 ペギー双葉山さん こんにちは。それにしても懐かしいお名前ですね。私より少し上の方でしょうか?

〉佐賀なんですね。私は大分です。
〉お隣ですから何かお手伝いできることがあれば、
〉協力したいと思っています。

 私自身の多読の経歴は昨年の11月24日からですので、まだまだ浅く、どのような本が面白いのかに関する知識もわずかしかありません。色々な本の情報を知りたいと思っています。

〉応援しています。

 ありがとうございます。いよいよ明日からウイークリー読書会を始めます。部活動が合っている時間帯なので何人集まるのか分かりませんが、あまり集まらなければ自分が読む時間にしてしまおうかなんて考えています。
〉いつか、九州で集まりたいですね。
〉(福岡、鹿児島、佐賀、大分、沖縄、長崎出身の方はお見かけしますが、
〉 熊本、宮崎の方はまだ現れないですね)
 福岡へは時々行きますのでそのうち集まりがあれば参加したいと思っています。よろしくお願いします。
〉 ではでは
〉 ※ ちなみに、九州タドキスト連名(九タ連)というものは、
〉   今のところはありません。冗談です。

 私は、まだまだタドキストのレベルまでは行っていませんので参加資格があるかどうかわかりませんが、自分自身が楽しんでいるのは確かですので、そういう意味ではもしかしたらタドキストと呼べるかも?

 それでは、また面白い情報を聴かせてください。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.