Re: 250万語になりました。長いです。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(16:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 520. Re: 250万語になりました。長いです。

お名前: まりあ@SSS
投稿日: 2003/4/23(09:20)

------------------------------

ぷぷさん、おはようございます。 まりあです。

〉あずきさんの500万語にかくれて、その半分の報告もいいかも(?)

   隠れてなんかいませんよう! 250万語もすごい。
より身近です。

〉数日前、250万語になりました。
〉200万語〜250万語の本です。
〉一冊ずつコメント書くと長くなるかなあ。まあいいか。

   いいとも!(ふるっ)

〉MTH #13
〉さすがにちょっと飽きてきました。しばらくお休み。

   日本語版が出たのは驚きでした。

〉Famous Five #3
〉すごい子どもたちですよね。ほんとかなあ? ほんとじゃないけど。

   食事の時間には家に戻ることを厳しく躾られているのは、
この時代のイギリスの常識だったんでしょうね。

〉Holes
〉この本、多読の最初のころに買って飾っていてやっと読みました。

   一番難しいLouis sachar作品制覇しちゃったんですね!

〉Nancy Drew Notebooks #1
〉可愛い話です。子どもの夜の集まりでピザを取るなんて、日本では考えられない、
〉なんてストーリーと関係ないところで楽しめますね。

   アメリカ人というとハンバーガーと思いますが、児童書には
ピザが断然多い。

〉Apollo 13 (Level 2)
〉映画を見てな〜〜い!今度ビデオ借りてこよう。

   さすが250万語読者は映像なしで読める!

〉Little House on the Prairie
〉テレビとはずいぶんイメージが違って、もっとシビアですね。

   そうですね、テレビは本よりもちゃらい感じ..

〉でもこの、どんどん家を自分で建て、それを捨てて引っ越しまた家を建てまた
〉引っ越し・・・というエネルギーはどこからくるのでしょう?
〉みんなで病気になって死にかけても、それでも町へ定住しようなんて
〉考えないんですかね・・・

   フロンティアスピリットのすごさを感じます。この時代お父さんに
なるのは大変だ...仕事帰りに酒飲んで上役の悪口言ってうだうだして
いる男に読ませてやりたい!

〉The Fogotten Beaats of Eld
〉一才のお誕生日本として書き込みさせていただきました。
〉たった57000語の本なんて、「指輪」や「ハリポタ」にくらべると
〉短編みたいなものですね(笑) 書評を上げようと思ってもなかなか
〉書けません・・・

   ぜひぜひ書いて!

〉最近、つい、アメリカを全面的に嫌いになりそうだったのですが、これらの本の
〉作者はアメリカの女性です。アメリカにはこういう本を書く人もいるのにね・・

   やっぱりアメリカは広いって思います。戦争している人も
一番多くて、環境保護や難民支援に頑張っている人も一番多い...

〉The Children of Green Knowe
〉児童書なのに、そしてそんなに厚くないのにかなり難しい。
〉レベル7か8? 大好きな雰囲気なのに、シリーズ2作目は投げてしまいました。
〉またしばらくしたら見てみます。

   そうなんですか。

〉Snow Gosees and other storys
〉久々のGRです。すご〜〜い!ちゃんと読める!
〉児童書であまりにも知らない単語が多いことに疲れてきたら、またGRというのも
〉いいものです。話がサクサク進むし。

   GRの安心感と物足りなさと...

〉Famous Five #4
〉ちょっとだんだん、あんまりな話な気がしてきました。
〉だってそんな、秘密の通路のある屋敷に生涯何度もぶつかるものでしょうか?
〉・・・なんて疑問に思い出したらダメですよね。
〉たまにはいいんだけどなあ。

   1つのシリーズはだいたい4冊読むと『もういいや!』が
普通、というのが私の持論。

〉Red Pony (Level 4)
〉スタインベックだ〜。学生のころ「ハツカネズミと人間」とか読んだような。
〉GRになってもちゃんと日本語でのスタインベックと似た雰囲気で、あたりまえ
〉なんだけど、すごいなあと思いました。すごく好きというわけではないけど、
〉すごい作家です。

   やっぱりアメリカNo1作家。

〉Animorphs #1
〉これも多読の初期に買っていて、今回やっと読みました。なんだかなあ、
〉やっぱりとっても簡単とはいきません。知らない単語がとっても多いです。

   なんとなく怖そうで手が出せない。

〉Animorphs #2
〉あまりにも子どもたちが弱い(泣) 変身しても、倒すどころか逃げてくるのに
〉精一杯だなんて、悲しいです。しばらくお休みの気分です。続きは買ってあるので。

〉Emil and Detectives (Level 3)
〉原作(の英語版)ではないですよ。これは楽しかったです。Animorphsがあまりにも
〉どうしようもないのに対して、ちゃんとスカッとしてくれて嬉しい。

   児童書と児童文学の違いですね。

〉Famous Five #5
〉そろそろやめようかと思いつつ、つい読んでしまいます。たまに水戸黄門的
〉予定調和の世界が懐かしくなるのですね。みんな幸せになってよかったよかった。

   水戸黄門のたとえがいい(^^*)

〉Leap of Faith
〉さて、ねらったわけではないのですが、250万語は一応初の一般向けPBと
〉なりました。一応、というのは、前半が簡単すぎるからです!
〉主人公の子ども時代、にしても、他の児童書のほうがずっと難しい。
〉前半だけならレベル3? 後半は少し難しくなりますが。

   おお、児童書より易しい一般書とは!アマゾン行かなきゃ...

〉さて、多読を始めたころに買って長く飾っていた本が
〉だんだん読めるようになってきました。最初、レベルをあまり考えず、
〉とにかく読んでみたい本を買っていたんですね。

   良かったですね。続けていれば読める!を実感して頂けたと
思います。きっと本も喜んでいますよ(^^*)

〉それに春だし、衣替えついでに少し物を処分したい気分になっていて、ちょうどいい
〉のです。なぜならしばらく、アマゾンから買い物しなくてもすんでいる(笑)
〉日本語の本も、箱2つ分、ブックオフに出したし。ちょっと空間ができつつ
〉あります。まだ床にも山があるので、もう少し減らさねば。

    洋書はぶひままんブックショップに出して下さい。

〉せっかくなので、未読の山を切り崩しにかかりたいと思います。
〉ほとんどが児童書で、多読を始めてからどんどこどんどこ買ってしまった本たち
〉です。ただ未読のなかで、なんどかチャレンジしても読めないでいるのが
〉「The Sky is falling」です。もうやめようかな・・・

    もしかしたら趣味に合わないのかも知れませんね?

〉さてさて、まだまだ本当に読みたい本を読むというわけにもいかず、未読の中でも
〉簡単な本を探して読んでいることに、ちょっと疲れてきました。
〉Famous Fiveもいいけど、本当に読みたいのはこの本じゃない〜〜!!
〉次はなにを読もうかなあ? というのが必ずしも楽しい悩みではない感じ。
〉100万語になっても全然PBどころじゃなかったときに、とにかく300万語は
〉読もうと思ったのですね。その個人的な目標までもう少し。
〉じわじわ読んでいけば、とにかくいつかは到達することはわかっているし、
〉コンダラ・・・なつもりはないのですけど、ちょっとここは我慢かなあ?

    Og Mandino はどうですか?

ではではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

547. Re: ぶひままんBOOKSHOPばんざ〜い!!

お名前: ぷぷ
投稿日: 2003/4/24(16:14)

------------------------------

まりあさ〜〜ん!

ほんとに「ぶひままん」で検索しそうになりました。
こういうの待ってたんです。嬉しいです。
個人のお宅で本屋さんなんて、一部屋犠牲になるでしょうに、
本当にありがとうございます。
しかも儲けがあるわけでもない・・・

読んだ洋書(よみそうもない洋書(笑))、これからは行き先が決まって
嬉しい〜〜!!

「ぶひままん」わからない方は、入門の広場へどうぞ〜〜!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.