Re: ところでみなさん ハリーポッター第5巻は?

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(13:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1155. Re: ところでみなさん ハリーポッター第5巻は?

お名前: チビママ
投稿日: 2003/5/22(21:11)

------------------------------

ポロンさん ありがとうございます。
 そうですね。
 きっと たいした違いはないのでしょうね。
 (ちがってもわたしには まだわからない)
 
 先日、J.Wilsonを読んでいると(Cat Mummyだったと
 思います)どうも、昼ご飯のようなのにdinnerって言ってるんですね。
 英国ではそういうのかなと思いました。(読み違いかも)

 では ちがいのわかるオンナをめざします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1174. Re: dinnerのこと

お名前: ぷぷ http://www.hpmix.com/home/pupu/
投稿日: 2003/5/23(08:24)

------------------------------

チビママさん、こんにちは。

dinnerって、一日で一番ちゃんとした食事のことで、ヨーロッパでは伝統的に、
お昼ご飯だったそうです。つまり、お昼にたくさん食べて、夕ご飯はパンとスープ
だけとか。

ドイツだと(すみません、いつもドイツの話で)、わりと最近まで、
お父さんもお昼休みに職場から帰ってきて、子どもも学校から帰ってきて、
家族みんなでお昼ご飯を食べていたそうです。

そのかわり、夕食は子どもだけ先に食べて先にベットに入り(7時就寝がふつう)
その後、大人だけで夕食を取ります。

だからドイツのお昼休みは3時間くらいあります。

たださすがに、最近は職場が遠い人も増えて難しくなったらしく、
お昼に家に帰ってこないお父さんも増えた・・・と聞きました。

イギリスでも似た状況で、児童書でもわりと古いFamous Fiveだと、必ず
お昼ご飯のことをdinnerって言っています。
でも最近のものだと、お昼がlunch  夕ご飯がdinnerだったり。

微妙な生活習慣の違いが、こういうささいな単語に現れるのですね〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1180. Re: dinnerのこと

お名前: チビママ
投稿日: 2003/5/23(10:12)

------------------------------

 ぷぷさん ありがとうございます。
 へぇー そうなんだ…
 そういえば、シエスタってお昼寝する国もありましたよね。
 文化の違いまでわかってしまうなんて、やっぱり並の学習法(?)では
 ありませんね。

 わたしの友達の友達でドイツで暮らしている人がいて、又聞きなんですが、
 朝ご飯はりんご、とか聞きました。
 いいなー 朝 楽そうで。
 そのぶん昼はちゃんと作るんですね。

 Famous Fiveは先日、アマゾンで第2巻が187円だったので
 衝動買いして、棚待機中です。
 読むのますます楽しみになってきました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.