おおー、ホーガンだー!ついでにSF話

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2024/6/28(14:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13295. おおー、ホーガンだー!ついでにSF話

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/19(23:48)

------------------------------

"れな"さんは[url:kb:13291]で書きました:
〉バナナさん、こんばんは。れなです。

こんばんは、バナナです。
僕、10年ほど前はSFいっぱい読んでました。
なんで、れなさんのアドバイスよりは、
中に出てきた「ホーガン」に「おおー、なつかしいー」
と感激!
読み返して、アドバイスを把握した次第です。

〉色々、試行錯誤されてらっしゃるご様子、なんだか大変そうですね。

そう、なんで、こう僕ってメンドクサイんですかね。
タチかなー。

〉でも、逆の見方をすれば、新しい本を探す立場の、先駆者の1人になられたってこと
〉でもあるかなって思いますー。
〉それはそれで、なんだかわくわくしますよね。

うん、それはあります。

〉さて、私は「読みやすいいい本がないか?」ということについてはもう本当に全然
〉役に立たない(涙)人ですし、どうしようかなー、と思っているうちに皆様から
〉ちゃんと素敵なご回答があったみたいなのですが、今私がやってることが、
〉結構タイムリーな感じなので、ご報告しますね。すぐにお役に立つかどうかは
〉怪しいですけれど(笑)、よろしければおつきあいください。

おおー、ぱちぱちぱち!
正座して聞きますね。

〉今月の初め、次に読む本を選んでいた私は、暑さ負けで頭もへろへろしていたせいか、
〉ふっと思ってしまいました。

〉   「やっぱり夏はSFよね」

むむっ!
なんかわからんが、「へろへろさ」が伝わってきます。
僕的にはSFは冬だなー。

季語辞典には、載ってないかなー?
どうだろ?

話は脱線しますが、
僕的には多読関係の用語の季節は以下の通り

 洋書−春
 多読−秋
 英語−冬
 タドキスト−初秋
 LR−初夏 

 MarvinRedpost−初夏
 Holes−夏
 NateTheGreat−・・・冬・・かな?

ですね。(まったくどうでもいい話でした。ここの部分には
レス不用です)

〉洋書はまだ選び抜いた本しか買わないことにしている私の本棚にその時点で並んで
〉いたSFのPBは、1冊だけでした。昔大好きだったシリーズ「ダーコーヴァ
〉年代記」の、どの話なのかも調べないままに買った3話で1冊のお買い得版。

これは読んだことありません。
でも、創元推理文庫はなつかしいなー。
あそこが出版してたんですよね?

〉読み始めるに当たって調べたら、読んだことのある話ばかりだったのですが、
〉ここ何年かは読んでないし、忘れてるからいいかなー、と思ってそのまま読み始め
〉ました。読んでみると、それなりに記憶も蘇ってくるし、読むのは楽でした。
〉もしも読んだことがおありなら、このシリーズは楽勝です。ハリポタよりも
〉ずーっと簡単(笑)。

〉で、読んでる間にもう1冊、発注しました。何度も読み返すほど好きだった本
〉なら、読んだことがある本でも大丈夫だとわかったので、これもまた
〉大好きだった、しかもやっぱり3話で1冊のお買い得版(笑)。ホーガンの
〉「星を継ぐ者」3部作。今、これを読んでます。こちらは、どう見てもレベル10。
〉初読で読んだら、さすがに太刀打ちできないと思います。

ホーガン好きです。ハードSFでしたっけ?
・ガニメデの優しい巨人
・未来の二つの顔
とか、タイトルは思い出すけど、中身は思い出せない。

おお!条件にぴったり。いけるかもしれませんね。

もうちょっとSF話を続けると

ラリイ・ニーヴン
 リングワールド
 無常の月
 中性子星

アーサー・C・クラーク
 宇宙のランデヴー
 海底牧場:たぶんこれだと思うけどPuffinで「dolfin Island」って
      いうのをこの前見つけました。もち、買いました

ブライアン W.オールディス
 地球の長い午後

アーシュラ・K・ル・グィン
 闇の左手

クリフォード D.シマック
 都市

ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア
 たったひとつの冴えたやりかた
 愛はさだめ、さだめは死

スタニスワフ・レム
FKディック
etc

うーん、いっぱいなつかしい本を思い出しました。
全部英語で読んで見たいなー。
よし、「たったひとつの冴えたやりかた」は
この中でもレベルは低そうだから、Amazonで探して見ようかな
 
〉でも、お話ししたいなって思ったのはそういうことではなくて、
〉私は読みたい本を読めるようになるために、こうやって練習しているって
〉ことなんです。やさしい本からではなくて、PBで。
〉普通は、日本語で読んだことがある本の続きの、わかりやすそうな本から入る
〉ことで。それから、同じ人の本を読むなら、本命の難しい本に入る前に、簡単
〉そうな本から入ることで。

〉そして、今回こうやって「大好きで日本語で何度も読んだ本」を読んでみて、
〉初めて読む本で練習するより、そのほうがずっとドーピング方法としては効果が
〉あるって実感したんですねー。今更ですが(笑)。

〉昔から好きだった本で、それも、しばらくは読み返してない本だと、記憶は
〉それなりに曖昧で、日本語が一字一句蘇ってくることはありません。
〉でも、英語の意味が半分もわからなくても、やっぱり連動して内容のイメージは
〉どんどんわいてくるみたい。だから、さほど苦労することなく、知らない単語や
〉文章と、イメージをつなげていくことができます。「ここがわからないー」
〉と立ち止まることもないし、好きな本なので「やっぱり読めて嬉しい」という
〉気持ちと楽しさで、さくさく読むことができます。

〉で、これを何冊分かこなすと、その分野の他の本を読むのに必要な語彙の半分
〉くらいは楽に蓄積されてしまう気がするんです。別に、言葉にこだわって
〉読む必要はないし、そんなことするまでもなくお話に夢中になってしまうん
〉ですが、イメージが先にある分、脳に余力があるらしくて(笑)。

〉というわけで、この2冊を読み終わったらいわゆる「宇宙物」ならおそらく
〉どれでもOKになりそうだなー、と思っている楽観的な私でした。
〉やっぱり、「現代物リベンジ」も、いっそディック・フランシス(大好き)で
〉修行した方が簡単かも(爆)。

〉あ、ホーガンは、単語はなんだか難しいですが、やっぱりすごく面白いです。
〉わくわく感が違う感じ。ああ、はやく巨人たちが出てこないかなー。
〉ええ、つまりまだなんです。のろいです私(笑)。
〉 
〉 
〉そんな感じなのでした。
〉「もう好きに読んでるくせにー」と思われるかもしれませんが、私だって
〉一応、それなりの努力は(笑)。私の場合、簡単な本とか、文章がつまらない
〉本だとすぐに飽きてしまうっていう弱点があって、本選びは別の意味で
〉重要なのでした。

〉ではでは、楽しいSF読書を。
〉今回の本たちのちゃんとしたご紹介(語数その他)は、そのうちPBの
〉広場に出しまーす。

後半、ウンウンと力強くうなずきながら読みました。
さっそくやってみます。
なんだかとっても楽しそう!

ではではではでは

(れなさん、どーもありがとう)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13303. 巨人たち

お名前: れな
投稿日: 2004/8/20(16:21)

------------------------------

バナナさん、こんにちは。れなです。
実は今日から「夏休み第2弾」(でも短い)。今回は「本を読む」と決めてるので、
家でだらだら本を読んでます。
やっと巨人たちが出てきましたー。嬉しいー。


〉僕、10年ほど前はSFいっぱい読んでました。
〉なんで、れなさんのアドバイスよりは、
〉中に出てきた「ホーガン」に「おおー、なつかしいー」
〉と感激!

あはは。ホーガンだとさすがにファンの皆さんの認知度高いですよね(笑)。
これを読んでればSF読みとして一人前というか。

〉おおー、ぱちぱちぱち!
〉正座して聞きますね。

正座? 

〉僕的にはSFは冬だなー。

冬ですかー? この話題は割と人それぞれですねー。
私は、読んでいると脳みそがすっきりする気がするので、夏はSFです(笑)。
オールシーズン読んではいますが、ファンタジーは秋冬ものっていう感じ。
多読関係については、じゃあ、意見は控えさせていただきますー。

〉〉「ダーコーヴァ年代記」
〉これは読んだことありません。
〉でも、創元推理文庫はなつかしいなー。
〉あそこが出版してたんですよね?

そうです。あの、赤い背表紙のシリーズ。
10年前だと、もう絶版だったかもしれませんね。
あうううう、なんだか年寄りな気持ちに(爆)。

〉ホーガン好きです。ハードSFでしたっけ?
〉・ガニメデの優しい巨人 
〉・未来の二つの顔 
〉とか、タイトルは思い出すけど、中身は思い出せない。
〉おお!条件にぴったり。いけるかもしれませんね。

ぜひどうぞー。
バリバリのハードSF(笑)。
私の一番好きなSF作家は間違いなくホーガンですが、SF全体としては
ハードSFよりはもうちょっとソフトな方が好き。
いえ、読んではいるんですけどー。

で、お話に上がってる本を見たら、ええと、シマックの「都市」以外は読んで
ましたね(笑)。何で読まなかったのかはもう覚えてないです。
なかなか手堅いラインナップですねー。ハード寄り?

私はクラークよりはハインラインの人で、ニーヴンよりはホーガンの人。
なんだかよくわかりませんね(笑)。

〉うーん、いっぱいなつかしい本を思い出しました。
〉全部英語で読んで見たいなー。
〉よし、「たったひとつの冴えたやりかた」は
〉この中でもレベルは低そうだから、Amazonで探して見ようかな

あ、あのお話も素敵でしたよね。日本語版は表紙が可愛かったしー。
そうですね、やさしそう。

昨日書いていた時点で、私が「簡単そうなのはこの辺かな」
って思ってたのは定番中の定番、ハインラインの「夏への扉」と、ブラッドベリ
の「火星年代記」。専門用語少なくて、楽そう。でも、ドーピングには
いまひとつかなって気もしますよね、それだと。
ハインラインはジュブナイル向けのSFも結構書いているので、そのへんは
簡単なのかもな、って後から思いました。

あと、「リングワールド」を見て思ったんですけど、バナナさん、「おバカ系SF」は?
アスプリンの「銀河お騒がせ中隊」(「富豪刑事」みたいで素敵)とか、
ええとあれは誰の作品でしたっけ「ホーカ・シリーズ」とか。
「天使墜落」とかもお笑いとして楽しかったような。
SFの一分野として、そういえばそういうラインがありましたよね。
簡単な本も多いのではないかと思います。翻訳本を掘り出せなかったので
確信はないんですけれど(汗)。


〉後半、ウンウンと力強くうなずきながら読みました。
〉さっそくやってみます。
〉なんだかとっても楽しそう!

楽しいし、楽ですよー。
やっぱり自分の好きな楽しい本を読まないとですよねー。
巨人達も、巨人達のコンピュータも、英語で読んでもやっぱり可愛いです(笑)。

ではでは、楽しい読書を。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13327. SF買いました。

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/22(19:53)

------------------------------

"れな"さんは[url:kb:13303]で書きました:
〉バナナさん、こんにちは。れなです。

こんにちは、れなさん、馬場七尾 こと バナナです。

〉で、お話に上がってる本を見たら、ええと、シマックの「都市」以外は読んで
〉ましたね(笑)。何で読まなかったのかはもう覚えてないです。
〉なかなか手堅いラインナップですねー。ハード寄り?

そうですねー、今はそうでもないですが、かつてはハードよりでした。

〉私はクラークよりはハインラインの人で、ニーヴンよりはホーガンの人。
〉なんだかよくわかりませんね(笑)。

おおー、わかるわかる。
僕はね、れなさんの反対。

ハインラインよりはクラークで
ホーガンよりはニーブンなんですね。

さらに、ボガネット(ぼねがっと?)とかウィットウェアのだれだったけな?
とか、もうすこしソフト系も好きです。

でも一番は、ジェームズ・ティプトリー・ジュニアかな?

〉〉うーん、いっぱいなつかしい本を思い出しました。
〉〉全部英語で読んで見たいなー。

今日、高田馬場にある洋書の古本屋に行って来ました。
でSFを隅から隅まで探して(2時間)、3冊買ってきました。

1.Larry Niven : The Ringwrold Throne
2.Orson Scott Card : Speaker for the Dead
3.Stanislaw Lem : Peace on Earth

1.はね、大好きだった「リングワールド」
2.はこれまた、カードの中では「消えた少年達」の次に好きな
  「死者の代弁者」
  この本、僕の中では「SF+推理物+ハードボイルド+感涙」という
  位置付けなんですね。これはね、日本語の本でもまた読みたいと
  思ってたから、迷い無く購入(読めるかどうかは置いといて)
3.はね、これ多分「泰平ヨン」物だと思うんですけど。
  裏書のストーリを見たら「おばか」なストーリだったし、
  大好きなレムなので、これまた購入してしまいました。

とね、とても実り多い一日でした。

いや、こういうPBの読み方を教えていただいて大感謝です。

〉昨日書いていた時点で、私が「簡単そうなのはこの辺かな」
〉って思ってたのは定番中の定番、ハインラインの「夏への扉」と、ブラッドベリ
〉の「火星年代記」。専門用語少なくて、楽そう。でも、ドーピングには
〉いまひとつかなって気もしますよね、それだと。
〉ハインラインはジュブナイル向けのSFも結構書いているので、そのへんは
〉簡単なのかもな、って後から思いました。

でも、ブラッドベリはいいかも。短編がおおいですしね。

〉あと、「リングワールド」を見て思ったんですけど、バナナさん、「おバカ系SF」は?
〉アスプリンの「銀河お騒がせ中隊」(「富豪刑事」みたいで素敵)とか、
〉ええとあれは誰の作品でしたっけ「ホーカ・シリーズ」とか。
〉「天使墜落」とかもお笑いとして楽しかったような。
〉SFの一分野として、そういえばそういうラインがありましたよね。
〉簡単な本も多いのではないかと思います。翻訳本を掘り出せなかったので
〉確信はないんですけれど(汗)。

おもしろそう。レムを読んだら手を出してみます。

〉楽しいし、楽ですよー。
〉やっぱり自分の好きな楽しい本を読まないとですよねー。
〉巨人達も、巨人達のコンピュータも、英語で読んでもやっぱり可愛いです(笑)。

〉ではでは、楽しい読書を。

ではでは、ではでは、さっそく今日は、「死者の代弁者」をちらっと
覗いて見ます。

ではではではでは


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.