好きな分野:GrのSFとミステリー&ハードボイルドを

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2024/6/30(18:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13279. 好きな分野:GrのSFとミステリー&ハードボイルドを

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/18(20:05)

------------------------------

"みちる"さんは[url:kb:13274]で書きました:
〉バナナさん、こんにちは。

こんにちは、バナナです。

〉〉■もうひとつの「したいこと」
〉〉・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、
〉〉 科学もの(心理学・物理学・人文科学系)などです。
〉〉 好きで手を出す日本語の本はこんな分野。評判になって面白そうで
〉〉 本屋に並んでる洋書も購入したりするのですが、現状の僕のレベル
〉〉 3−4よりはレベルが高いものが多いんですよね。

〉人文科学、社会科学、科学系だと、
〉易しめというとMTHリサーチガイドが一番当てはまるかなぁとは思いますが、
〉レベル5くらいだと、以前に慈幻さんがご紹介して下さった
[url:http://www.oup.co.uk/general/vsi/titles/]
〉のシリーズなどもあります。新書サイズ、字が小さめなのが難点。
〉八重洲BCにはおいてあります。

本屋で見てみました。ちょっと字が小さいですね。
ただ、おもしろそう。

本屋でこのシリーズを見ていたとき、ぶらぶらしていて
ふとGRのたなを見ると、I,ROBOT(OBW5)が
目に付きました。
なんだ、そうなんだよね、GRをさがせば、僕の好きな分野の
本もそれぞれの分野で数冊〜10数冊程度はあるはずだよね。
ということを改めて思い出しました。
で、さっそく「I、ROBOT」を買ってみて、お試しで
味わってみます。面白ければ、いろいろ手を出してみようと
思います。
なんだか児童書読んだり、PB読んだりして、原書の面白さに目覚めたら、
GRから遠のいちゃってたんですね。
書評DBで、「SF&レベル4−5&星4,5」を検索して、
GRものなど、原書以外も読んでみようかなと思っています。
(書評DBに感謝です)

〉〉■壁というわけではないのですが
〉〉・なんとなく気分転換に毎朝JapanTimesを読み、「おおー
〉〉 DailyMainichiとは視点が違うなー。それに結構
〉〉 読めるなー」と、うれしいこともあるのですが、それはそれで
〉〉 上の2つのキボーとはそう関係もないようで。
〉〉・うーむ、どうしようかななどと考えつつ、おバカ系の 
〉〉 JeremyStrongを通勤途上で読みながら、毎日が過ぎて
〉〉 いるような状態です。

〉うん。
〉なんか、調子いいじゃないですか〜、バナナさんという感じが・・・。(笑)

そうですね、まあまあかな。悶々としてはいるけど、そう悪くはないです。

〉ではでは、いい方法が見つかりますように〜。

とりあえず、ひとつは見つかったかな?
口に出して話を聞いてもらえると、いろいろ手が見つかってくる
モンですねー。感謝です。

〉それでは、また。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13285. Re: 好きな分野:GrのSFとミステリー&ハードボイルドを

お名前: ぷぷ http://www.hpmix.com/home/pupu/
投稿日: 2004/8/19(16:08)

------------------------------

バナナさん、こんにちは。

微妙に似たような状況な気がします。

一応GRはレベル6まで読んだ。でもレベル5,6あたりって、当時
とても難しい気がして、児童書のレベル3くらいを読み始め、そのまま
児童書、簡単なPBの原書に流れてしまったのです。

で、積んであるGRのレベル5,6はそのままになっています。
難しくてイヤだったなーという記憶で、手に取らずにいたのです。

でも今ならもしかして読めるかもー
そしてGRって結構、SFとかの有名なものも入ってるんですよねー

児童書にちょっと飽きて、でもまだ一般PBには歯が立たないことも
多い、そんな時期に、GRのレベルの高いものっていいかもしれませんね。

でもまた、日本語のときと英語と、ちょっと読書の好みがずれる気がして
不思議です。たとえば恋愛ものを、日本語では基本的に読まないのですが、
英語だと読んでしまう。なんででしょーね? 日本語だと「時間の無駄」
だと思うのに、英語だと「英語の勉強になるし」なんて思って。
恋愛ものって基本的にストーリーがわかりやすくて安心するみたい。

逆に日本語でよく読むのに英語でまだ読んでないのが、ミステリーです。
細部まで理解できないと楽しめなくて、今のところネコシリーズのように
みかけはミステリーだけど実は違う、というのだけです。

まだまだ読める本は限られているのですねー。

バナナさんもぼちぼちいきましょーねー


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13288. 「同病の志」 ぷぷさんへ

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/19(21:16)

------------------------------

"ぷぷ"さんは[url:kb:13285]で書きました:
〉バナナさん、こんにちは。

こんにちは、ぷぷさん。

〉微妙に似たような状況な気がします。

うれしい!同病ですね。
病院の相部屋で同病で仲良しになった気分です(るんるん)。

〉一応GRはレベル6まで読んだ。でもレベル5,6あたりって、当時
〉とても難しい気がして、児童書のレベル3くらいを読み始め、そのまま
〉児童書、簡単なPBの原書に流れてしまったのです。

同じです。同じ。
そう、「流れ流れてしまった」のですね。

〉で、積んであるGRのレベル5,6はそのままになっています。
〉難しくてイヤだったなーという記憶で、手に取らずにいたのです。

そう、あんまり、いい経験がなくて。
レベル3,4なら、なかよく遊んでもらえたけど、
5,6は、難しい思い出しかなくて。
なんだか敬遠ぎみだったんですよね。

〉でも今ならもしかして読めるかもー
〉そしてGRって結構、SFとかの有名なものも入ってるんですよねー

〉児童書にちょっと飽きて、でもまだ一般PBには歯が立たないことも
〉多い、そんな時期に、GRのレベルの高いものっていいかもしれませんね。

そう、ぼくもそう思って。

〉でもまた、日本語のときと英語と、ちょっと読書の好みがずれる気がして
〉不思議です。たとえば恋愛ものを、日本語では基本的に読まないのですが、
〉英語だと読んでしまう。なんででしょーね? 日本語だと「時間の無駄」
〉だと思うのに、英語だと「英語の勉強になるし」なんて思って。
〉恋愛ものって基本的にストーリーがわかりやすくて安心するみたい。

あります。あります。
日本語と英語は好みがずれてる気がします。
思いっきり児童書を読んでますモンね。

僕自身は、「英語読書家としてはまだ子供で、子供の経験を積んでる」
時期なんだろうなと思ってます。
いろいろな経験をして大人になったように、
日本語読書も、子供のころからいくつもの本を読んで
日本語読書家として大人になっていった。

たとえば、まんがとか絵本とか、少しおおきくなると
「ルパン対ホームズ」とか「火星のxx」とか図書館に
あったああいう心躍る本とか、家にあった「少年少女
世界文学全集」とかね。そのうち、難しい本も読めるように
なってきて。日常の経験と日本語の語彙が、うまく歩調を
合わせて成長してきたんだと思います。

その点、英語読書家としては、まだまだ。英語の語彙も
すくない。そのくらいの語彙で表現できる経験、
消化できる経験、っていうのはまだまだ限られていて。
そういう意味では、英語神経というか英語脳は、
体験を処理できる語彙も少ない、したがって僕jの英語脳は
まだ子供なんだろうな、成長過程なんだろうなと
ときどき思うことがあります。
だけど一方で日本語脳があって、そっちは「大人の読書」を
求めてる、っていうののGAPがこういう「くりから悶々」(字が違う?)
の状態を引き起こしてるんじゃないかなとも思います。

〉逆に日本語でよく読むのに英語でまだ読んでないのが、ミステリーです。
〉細部まで理解できないと楽しめなくて、今のところネコシリーズのように
〉みかけはミステリーだけど実は違う、というのだけです。

〉まだまだ読める本は限られているのですねー。

〉バナナさんもぼちぼちいきましょーねー

なんか、同病の志がいるだけでこころ強くなりました。
よろしくお願いいたします。

ではであ

そうそう、HP拝見しました。
Danny the Champion of the Worldは
僕も大好きです。Dahlのなかでは一番好き。(変わってるかな)
テープも出版(?)されてます。
いいですよ。機会があったら、お聞きください。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.