Re: 吉祥寺方面のローカルネタですが・・・。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2024/6/30(18:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 13275. Re: 吉祥寺方面のローカルネタですが・・・。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2004/8/18(01:43)

------------------------------

のんたさん、ローカルネタ、ありがとー!
ユザワヤの下にGRが・・・ うー、かなり古いけど、
なみだちょちょぎれるってやつですねえ!
多読がいよいよ本物になってきたかと思わせる・・・

ローカル・レスでごめんなさい・・・

〉子どもの自由研究の材料を購入にユザワヤへ行くと、
〉以前は模型やおもちゃ売り場だった地価1階全部が本屋さんになっていました。啓文堂だったかな。
〉なかなかな規模です。児童書も充実していました。

〉洋書コーナーが思いのほかすばらしかったです。地下の最も奥まった
〉一角なのですが、オクスフォードとペンギンのGRは、ほぼ全巻あるのでは。
〉 多読スターター向けのreaderや、がま君カエル君、でかデブ猫シリーズで
〉紹介されていたような本がいっぱい。
〉また、洋雑誌も種類も豊富(芸能、スポーツ中心ですが)な品揃え。
〉ORTも全巻ありました。絵本もいわゆるお薦め良書は、ほぼ揃っている
〉感じでした。値段はヨーハン価格というのですか、それなりですが、
〉雑誌や絵本を買う前に手にとって見られるというのはとてもいいですね。
〉漫画も多少おいてありました。それと、日本人の人気作家で英訳されて
〉いる本のコーナー(村上春樹とか吉本ばななとか)が充実していました。
〉ORTの置いてある児童書学習書コーナーも相当な種類がおいてありました。もちろん、PBも人気どころが置いてある感じでした。(詳しくない
〉のですみません)

〉 新宿まで出なくてもこれだけ見られるとすごくいいかも!!

〉ちなみに京王系列なので「京王パスポートカード」を使うとポイントが
〉つくそうです。

〉 ローカルネタで、失礼いたしました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13282. Re: 吉祥寺方面のローカルネタですが・・・。

お名前: ぷぷ http://www.hpmix.com/home/pupu/
投稿日: 2004/8/19(10:30)

------------------------------

ローカルな皆様、こんにちは〜

行ってきました!
なにがすばらしいかって、まずは吉祥寺の駅に直結して、こんなに大きな
書店ができたことですね。
なぜか吉祥寺って、本屋さんに恵まれなくて、洋書がどうとか以前に
本好きとしてはとってもさびしいかぎりだったのです。

そしてGR。ペンギン、オクスフォード以外に、なんと
ケンブリッジがあったのですよ。あれ、記憶は正しいかな?
あの、水色の表紙でオリジナルしかなくて、どれもとても面白くて
できのいい、でも冊数が少ないGRのことなのですが。

あと、雑誌や絵本の量のわりに、いわゆる一般のPBは少なくて、
大多数だと思われる日本人英語学習者のお客さまによく配慮された
品揃えであります。一般洋書が読めるような方々には、ほかに
ふさわしいところがいくらでもあるでしょう。

問題は価格ですねー。やっぱりネットで買うほうが洋書は安い。
それでも以前に比べたら店頭でも安くなりましたよね。
GRが店頭から消されないように、たまにはここで購入すべきか、
とか考えてしまいました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13283. Re: 吉祥寺方面のローカルネタですが・・・。

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/8/19(11:06)

------------------------------

ぷぷさん、こんにちは。

〉なにがすばらしいかって、まずは吉祥寺の駅に直結して、こんなに大きな
〉書店ができたことですね。
〉なぜか吉祥寺って、本屋さんに恵まれなくて、洋書がどうとか以前に
〉本好きとしてはとってもさびしいかぎりだったのです。

あ、この気持ちわかります。
メジャーな和書やマンガは売っていても、洋書は難しそうなPBばかり、
TOEICや英検の本はいっぱいあるのに・・・
という気持ちをずっと思っていたので、
近くにGRが置いてある本屋ができたときは本当にうれしかったです。

問題は、注意しないと持っているGRを買ってしまうことで・・・
今度所有本リストを作ろうと思っています。(^^;)

〉そしてGR。ペンギン、オクスフォード以外に、なんと
〉ケンブリッジがあったのですよ。あれ、記憶は正しいかな?
〉あの、水色の表紙でオリジナルしかなくて、どれもとても面白くて
〉できのいい、でも冊数が少ないGRのことなのですが。

それはケンブリッジさんでOKですね。
私はその3社に加えてマクミランさんがあればと思ってしまうのですが、
そこまではぜいたくかなぁと思えもしたり。

〉問題は価格ですねー。やっぱりネットで買うほうが洋書は安い。
〉それでも以前に比べたら店頭でも安くなりましたよね。
〉GRが店頭から消されないように、たまにはここで購入すべきか、
〉とか考えてしまいました。

これは同感です。
でも、立ち読みして良い本を探すには悪くないので、
安い本(500円前後くらいまで)なら買ってしまいます。
ハードカバーが多いのは、やは日本人が読むと言うより、
ネイティブの方のお子さんを対象にしているのかなぁ?
と思ったりもしつつ、といった感じです。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.