現在300万語途上

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2024/6/24(04:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13271. 現在300万語途上

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/17(19:21)

------------------------------

バナナです。

現在300万語途上にて、シャドウイングおよび多読中です。

最近なんだかもやもやとしているのですね。お時間のある方は
聞いてください。

■今までなど
・現在300万語を超え、「どんな本でもかかってきてね。
 読めないのは投げるし、読めるのは読むからね」という
 なんとはなしの自信も出てきて、それなりにPBなども
 読んでおります。
・まあ、ただ、読むスピードは相変わらず、そう速くも
 ないかと思います。
・快適に読めるレベルは、3または4といったところ
 でしょうか。ただ、6,7でもノレば、読めます。

■とりあえずの「できるようになりたいこと」
・300万語を越えてからは、シャドウイングにはまり、
 また、LRでなんとなく聞き取り能力もUPした実感が
 あったので、「よし、しばらくは、音声+聞き取り強化だ」
 と考えていました。
・とりあえずの目標を「映画を字幕なしで楽しめる」レベルに
 (不遜にも)おいてしまったのですね。
・なんですけどねー、時々字幕なしで映画を見てみるのですが、
 いや、やはり分からない部分が多すぎて、「キリンが過ぎる」
 というような状況です。
・LR100ミチル達成すれば、いいとこまでいけるかもしれない
 と思いつつ、ブッククラブで借りたGRでLRするのも飽きたしな
 と感じています。
・シャドウイングもやれば楽しくはあるのですが、ちょっと踊り場
 にいるようです。「なりきり」の楽しさには目覚めたのだけど、
 そこから先に今ひとつ行かない(あまり進歩が感じられない)
 なと感じています。

■もうひとつの「したいこと」
・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、
 科学もの(心理学・物理学・人文科学系)などです。
 好きで手を出す日本語の本はこんな分野。評判になって面白そうで
 本屋に並んでる洋書も購入したりするのですが、現状の僕のレベル
 3−4よりはレベルが高いものが多いんですよね。
・昔ブルーバックスという新書がありましたが、あれは、科学系
 の話を、中学・高校生向けにやさしく書いてありました(と
 思う。好きでよく読んでいました)。ああいうシリーズが、
 洋書でもあれば、いいんですけど。あったら、どんどん読んで
 そうすれば、自然と難しい語彙も豊富になって、紀伊国屋に
 並んでいる難しめの本にも手が出せるようになるのになと思って
 ます。
・ただ、救いはあって、それは「おバカ系」。大好きなんです。
 こちらは、レベル3,4に良書(というのかしら)がまあまあ
 あり、多少助かっています。(最近はJeremyStrong)
・300万語超えてからは、上記むつかしめの分野の本も、
 がんがん購入してはいるのですが、いかんせん、やはり手ごわい
 のですね、おもしろいけど、読むのがぐっと遅くなる。時々手ごわく
 ないのにぶつかるのですが、なかなかそういう幸運は少ない。
・じゅんさんのx00万語報告はよく拝見していて、ミステリーや
 ハードボイルドでよみやすそうな本はチェックして購入していま
 す。助かってます。感謝感謝です。
・ただ、上のような分野についても、レベル3,4の書籍がもうすこし
 充実してれば(あるいは発掘されてれば)、いいのになーと
 感じてます。なんかお勧めってないでしょうか?
 
■壁というわけではないのですが
・上の2つがとりあえずの僕の「できるようになりたいこと」と
 「したいこと」なのですが、そういうキボーに到達するための、
 SSS的な(いいかげんで楽しい)ステップがいまいちわかん
 ないな。という状況にあります。
・なんとなく気分転換に毎朝JapanTimesを読み、「おおー
 DailyMainichiとは視点が違うなー。それに結構
 読めるなー」と、うれしいこともあるのですが、それはそれで
 上の2つのキボーとはそう関係もないようで。
・うーむ、どうしようかななどと考えつつ、おバカ系の 
 JeremyStrongを通勤途上で読みながら、毎日が過ぎて
 いるような状態です。
・なんだかさりげなく(悩みといいつつ自慢話する)「いやらしい」
 ことをしてるような気になってきました。
・でもですねー、本当に悶々としているのです。

■うーむ。うーむ。どうしたらいいんでしょうね。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13274. Re: 現在300万語途上

お名前: みちる
投稿日: 2004/8/17(19:55)

------------------------------

バナナさん、こんにちは。

〉現在300万語途上にて、シャドウイングおよび多読中です。

〉最近なんだかもやもやとしているのですね。お時間のある方は
〉聞いてください。

はいはい。

〉■今までなど
〉・現在300万語を超え、「どんな本でもかかってきてね。
〉 読めないのは投げるし、読めるのは読むからね」という
〉 なんとはなしの自信も出てきて、それなりにPBなども
〉 読んでおります。
〉・まあ、ただ、読むスピードは相変わらず、そう速くも
〉 ないかと思います。
〉・快適に読めるレベルは、3または4といったところ
〉 でしょうか。ただ、6,7でもノレば、読めます。

私も、割とそんな感じかなーと思います。

〉■とりあえずの「できるようになりたいこと」
〉・300万語を越えてからは、シャドウイングにはまり、
〉 また、LRでなんとなく聞き取り能力もUPした実感が
〉 あったので、「よし、しばらくは、音声+聞き取り強化だ」
〉 と考えていました。
〉・とりあえずの目標を「映画を字幕なしで楽しめる」レベルに
〉 (不遜にも)おいてしまったのですね。
〉・なんですけどねー、時々字幕なしで映画を見てみるのですが、
〉 いや、やはり分からない部分が多すぎて、「キリンが過ぎる」
〉 というような状況です。

やっぱり、字幕無しだと作品が限られますよね・・・。
ディズニー映画などは、発音もくっきりして聞き取りやすいですが。

〉・LR100ミチル達成すれば、いいとこまでいけるかもしれない
〉 と思いつつ、ブッククラブで借りたGRでLRするのも飽きたしな
〉 と感じています。

いいところまでいけると思います。
素材的には、やっぱりハリポタあたりが・・・とも思いますが。
ラジカセなどで、タイマーが使えるならば、朝の目覚めにマザーグース
などを続けるのも、なかなかいい方法だと思います。

最近は、PBのLRもしようと、探索中です。
とりあえずは、値段が安く内容が面白そうなミステリがあったので
三冊分、本とCD購入してみたり・・・。

〉・シャドウイングもやれば楽しくはあるのですが、ちょっと踊り場
〉 にいるようです。「なりきり」の楽しさには目覚めたのだけど、
〉 そこから先に今ひとつ行かない(あまり進歩が感じられない)
〉 なと感じています。

シャドウイングは分からないなぁ・・・。

〉■もうひとつの「したいこと」
〉・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、
〉 科学もの(心理学・物理学・人文科学系)などです。
〉 好きで手を出す日本語の本はこんな分野。評判になって面白そうで
〉 本屋に並んでる洋書も購入したりするのですが、現状の僕のレベル
〉 3−4よりはレベルが高いものが多いんですよね。
〉・昔ブルーバックスという新書がありましたが、あれは、科学系
〉 の話を、中学・高校生向けにやさしく書いてありました(と
〉 思う。好きでよく読んでいました)。ああいうシリーズが、
〉 洋書でもあれば、いいんですけど。あったら、どんどん読んで
〉 そうすれば、自然と難しい語彙も豊富になって、紀伊国屋に
〉 並んでいる難しめの本にも手が出せるようになるのになと思って
〉 ます。
〉・ただ、救いはあって、それは「おバカ系」。大好きなんです。
〉 こちらは、レベル3,4に良書(というのかしら)がまあまあ
〉 あり、多少助かっています。(最近はJeremyStrong)
〉・300万語超えてからは、上記むつかしめの分野の本も、
〉 がんがん購入してはいるのですが、いかんせん、やはり手ごわい
〉 のですね、おもしろいけど、読むのがぐっと遅くなる。時々手ごわく
〉 ないのにぶつかるのですが、なかなかそういう幸運は少ない。
〉・じゅんさんのx00万語報告はよく拝見していて、ミステリーや
〉 ハードボイルドでよみやすそうな本はチェックして購入していま
〉 す。助かってます。感謝感謝です。
〉・ただ、上のような分野についても、レベル3,4の書籍がもうすこし
〉 充実してれば(あるいは発掘されてれば)、いいのになーと
〉 感じてます。なんかお勧めってないでしょうか?

人文科学、社会科学、科学系だと、
易しめというとMTHリサーチガイドが一番当てはまるかなぁとは思いますが、
レベル5くらいだと、以前に慈幻さんがご紹介して下さった
[url:http://www.oup.co.uk/general/vsi/titles/]
のシリーズなどもあります。新書サイズ、字が小さめなのが難点。
八重洲BCにはおいてあります。

〉■壁というわけではないのですが
〉・上の2つがとりあえずの僕の「できるようになりたいこと」と
〉 「したいこと」なのですが、そういうキボーに到達するための、
〉 SSS的な(いいかげんで楽しい)ステップがいまいちわかん
〉 ないな。という状況にあります。
〉・なんとなく気分転換に毎朝JapanTimesを読み、「おおー
〉 DailyMainichiとは視点が違うなー。それに結構
〉 読めるなー」と、うれしいこともあるのですが、それはそれで
〉 上の2つのキボーとはそう関係もないようで。
〉・うーむ、どうしようかななどと考えつつ、おバカ系の 
〉 JeremyStrongを通勤途上で読みながら、毎日が過ぎて
〉 いるような状態です。
〉・なんだかさりげなく(悩みといいつつ自慢話する)「いやらしい」
〉 ことをしてるような気になってきました。
〉・でもですねー、本当に悶々としているのです。

うん。
なんか、調子いいじゃないですか〜、バナナさんという感じが・・・。(笑)

ではでは、いい方法が見つかりますように〜。

それでは、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13279. 好きな分野:GrのSFとミステリー&ハードボイルドを

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/18(20:05)

------------------------------

"みちる"さんは[url:kb:13274]で書きました:
〉バナナさん、こんにちは。

こんにちは、バナナです。

〉〉■もうひとつの「したいこと」
〉〉・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、
〉〉 科学もの(心理学・物理学・人文科学系)などです。
〉〉 好きで手を出す日本語の本はこんな分野。評判になって面白そうで
〉〉 本屋に並んでる洋書も購入したりするのですが、現状の僕のレベル
〉〉 3−4よりはレベルが高いものが多いんですよね。

〉人文科学、社会科学、科学系だと、
〉易しめというとMTHリサーチガイドが一番当てはまるかなぁとは思いますが、
〉レベル5くらいだと、以前に慈幻さんがご紹介して下さった
[url:http://www.oup.co.uk/general/vsi/titles/]
〉のシリーズなどもあります。新書サイズ、字が小さめなのが難点。
〉八重洲BCにはおいてあります。

本屋で見てみました。ちょっと字が小さいですね。
ただ、おもしろそう。

本屋でこのシリーズを見ていたとき、ぶらぶらしていて
ふとGRのたなを見ると、I,ROBOT(OBW5)が
目に付きました。
なんだ、そうなんだよね、GRをさがせば、僕の好きな分野の
本もそれぞれの分野で数冊〜10数冊程度はあるはずだよね。
ということを改めて思い出しました。
で、さっそく「I、ROBOT」を買ってみて、お試しで
味わってみます。面白ければ、いろいろ手を出してみようと
思います。
なんだか児童書読んだり、PB読んだりして、原書の面白さに目覚めたら、
GRから遠のいちゃってたんですね。
書評DBで、「SF&レベル4−5&星4,5」を検索して、
GRものなど、原書以外も読んでみようかなと思っています。
(書評DBに感謝です)

〉〉■壁というわけではないのですが
〉〉・なんとなく気分転換に毎朝JapanTimesを読み、「おおー
〉〉 DailyMainichiとは視点が違うなー。それに結構
〉〉 読めるなー」と、うれしいこともあるのですが、それはそれで
〉〉 上の2つのキボーとはそう関係もないようで。
〉〉・うーむ、どうしようかななどと考えつつ、おバカ系の 
〉〉 JeremyStrongを通勤途上で読みながら、毎日が過ぎて
〉〉 いるような状態です。

〉うん。
〉なんか、調子いいじゃないですか〜、バナナさんという感じが・・・。(笑)

そうですね、まあまあかな。悶々としてはいるけど、そう悪くはないです。

〉ではでは、いい方法が見つかりますように〜。

とりあえず、ひとつは見つかったかな?
口に出して話を聞いてもらえると、いろいろ手が見つかってくる
モンですねー。感謝です。

〉それでは、また。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13285. Re: 好きな分野:GrのSFとミステリー&ハードボイルドを

お名前: ぷぷ http://www.hpmix.com/home/pupu/
投稿日: 2004/8/19(16:08)

------------------------------

バナナさん、こんにちは。

微妙に似たような状況な気がします。

一応GRはレベル6まで読んだ。でもレベル5,6あたりって、当時
とても難しい気がして、児童書のレベル3くらいを読み始め、そのまま
児童書、簡単なPBの原書に流れてしまったのです。

で、積んであるGRのレベル5,6はそのままになっています。
難しくてイヤだったなーという記憶で、手に取らずにいたのです。

でも今ならもしかして読めるかもー
そしてGRって結構、SFとかの有名なものも入ってるんですよねー

児童書にちょっと飽きて、でもまだ一般PBには歯が立たないことも
多い、そんな時期に、GRのレベルの高いものっていいかもしれませんね。

でもまた、日本語のときと英語と、ちょっと読書の好みがずれる気がして
不思議です。たとえば恋愛ものを、日本語では基本的に読まないのですが、
英語だと読んでしまう。なんででしょーね? 日本語だと「時間の無駄」
だと思うのに、英語だと「英語の勉強になるし」なんて思って。
恋愛ものって基本的にストーリーがわかりやすくて安心するみたい。

逆に日本語でよく読むのに英語でまだ読んでないのが、ミステリーです。
細部まで理解できないと楽しめなくて、今のところネコシリーズのように
みかけはミステリーだけど実は違う、というのだけです。

まだまだ読める本は限られているのですねー。

バナナさんもぼちぼちいきましょーねー


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13288. 「同病の志」 ぷぷさんへ

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/19(21:16)

------------------------------

"ぷぷ"さんは[url:kb:13285]で書きました:
〉バナナさん、こんにちは。

こんにちは、ぷぷさん。

〉微妙に似たような状況な気がします。

うれしい!同病ですね。
病院の相部屋で同病で仲良しになった気分です(るんるん)。

〉一応GRはレベル6まで読んだ。でもレベル5,6あたりって、当時
〉とても難しい気がして、児童書のレベル3くらいを読み始め、そのまま
〉児童書、簡単なPBの原書に流れてしまったのです。

同じです。同じ。
そう、「流れ流れてしまった」のですね。

〉で、積んであるGRのレベル5,6はそのままになっています。
〉難しくてイヤだったなーという記憶で、手に取らずにいたのです。

そう、あんまり、いい経験がなくて。
レベル3,4なら、なかよく遊んでもらえたけど、
5,6は、難しい思い出しかなくて。
なんだか敬遠ぎみだったんですよね。

〉でも今ならもしかして読めるかもー
〉そしてGRって結構、SFとかの有名なものも入ってるんですよねー

〉児童書にちょっと飽きて、でもまだ一般PBには歯が立たないことも
〉多い、そんな時期に、GRのレベルの高いものっていいかもしれませんね。

そう、ぼくもそう思って。

〉でもまた、日本語のときと英語と、ちょっと読書の好みがずれる気がして
〉不思議です。たとえば恋愛ものを、日本語では基本的に読まないのですが、
〉英語だと読んでしまう。なんででしょーね? 日本語だと「時間の無駄」
〉だと思うのに、英語だと「英語の勉強になるし」なんて思って。
〉恋愛ものって基本的にストーリーがわかりやすくて安心するみたい。

あります。あります。
日本語と英語は好みがずれてる気がします。
思いっきり児童書を読んでますモンね。

僕自身は、「英語読書家としてはまだ子供で、子供の経験を積んでる」
時期なんだろうなと思ってます。
いろいろな経験をして大人になったように、
日本語読書も、子供のころからいくつもの本を読んで
日本語読書家として大人になっていった。

たとえば、まんがとか絵本とか、少しおおきくなると
「ルパン対ホームズ」とか「火星のxx」とか図書館に
あったああいう心躍る本とか、家にあった「少年少女
世界文学全集」とかね。そのうち、難しい本も読めるように
なってきて。日常の経験と日本語の語彙が、うまく歩調を
合わせて成長してきたんだと思います。

その点、英語読書家としては、まだまだ。英語の語彙も
すくない。そのくらいの語彙で表現できる経験、
消化できる経験、っていうのはまだまだ限られていて。
そういう意味では、英語神経というか英語脳は、
体験を処理できる語彙も少ない、したがって僕jの英語脳は
まだ子供なんだろうな、成長過程なんだろうなと
ときどき思うことがあります。
だけど一方で日本語脳があって、そっちは「大人の読書」を
求めてる、っていうののGAPがこういう「くりから悶々」(字が違う?)
の状態を引き起こしてるんじゃないかなとも思います。

〉逆に日本語でよく読むのに英語でまだ読んでないのが、ミステリーです。
〉細部まで理解できないと楽しめなくて、今のところネコシリーズのように
〉みかけはミステリーだけど実は違う、というのだけです。

〉まだまだ読める本は限られているのですねー。

〉バナナさんもぼちぼちいきましょーねー

なんか、同病の志がいるだけでこころ強くなりました。
よろしくお願いいたします。

ではであ

そうそう、HP拝見しました。
Danny the Champion of the Worldは
僕も大好きです。Dahlのなかでは一番好き。(変わってるかな)
テープも出版(?)されてます。
いいですよ。機会があったら、お聞きください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13286. こんなのは、どうですか?

お名前: derfel
投稿日: 2004/8/19(19:59)

------------------------------

バナナさん、今日は。derfelです。

〉現在300万語途上にて、シャドウイングおよび多読中です。
>
 益々、快調ですね。 

〉■今までなど
〉・現在300万語を超え、「どんな本でもかかってきてね。
〉 読めないのは投げるし、読めるのは読むからね」という
〉 なんとはなしの自信も出てきて、それなりにPBなども
〉 読んでおります。
>
 成る程。だから、洋書バーゲンにも足を運ばれてるんですね。

〉■とりあえずの「できるようになりたいこと」
〉・300万語を越えてからは、シャドウイングにはまり、...
>
 シャドウイングは、ちょっとパスさせて頂いて。  

〉■もうひとつの「したいこと」
〉・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、
〉 科学もの(心理学・物理学・人文科学系)などです。
>
 こちらの方にリプライします。

 まず科学ものですが、紀伊国屋の大手町に洋雑誌のコーナーがありますよね。そこに、Popular Science という月刊誌があると思いますが、手に取られたことはあおりですか?(多分、あるとは思いますが)
 Popular Science誌は、名前通り一般の人に科学ネタをわかり易く書いた雑誌なので、かなり読み易いと思います。同じ様な雑誌に、Popular Mechanichsというのもあります。店頭で見てみて下さい。

 心理学ですが、紀伊国屋のHPの洋雑誌の科学・技術のページ(*1)を見てみると、Psychology Todayという隔月刊の雑誌がありました。これは、読んだことはありませんが、やはり、店頭にあれば、見てみて下さい。内容紹介は、同誌タイトルをクリックして見て下さい。

 *1: [url:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/imaxsea.cgi?W-NDC=G00]

〉・ただ、救いはあって、それは「おバカ系」。大好きなんです。
>
 Captain Underpantsシリーズをご存知ですか? 児童書(8-10歳位向け?)ですが、おバカ系と言って良いと思います。(一部は文字じゃ無く、漫画になってますし)

〉・300万語超えてからは、上記むつかしめの分野の本も、
〉 がんがん購入してはいるのですが、いかんせん、やはり手ごわい
〉 のですね、おもしろいけど、読むのがぐっと遅くなる。時々手ごわく
〉 ないのにぶつかるのですが、なかなかそういう幸運は少ない。
〉・じゅんさんのx00万語報告はよく拝見していて、ミステリーや
〉 ハードボイルドでよみやすそうな本はチェックして購入していま
〉 す。助かってます。感謝感謝です。 
〉 
 ぷらむさんという方のHP(*2)をご存知ですか? 更新は2002年の7月で停止していますが、難易度が5段階で示されているので、おススメ度と合わせて、次なるPBを探すので参考になると思いますよ。

 *2: [url:http://home.catv-yokohama.ne.jp/ee/plum/]

 それから、ミステリー限定になりますが、ジャズとミステリー(のPB)を愛されているJazMysさんという方のHP(*3)もあります。"Mysteryの本棚"のコーナーにJazMysさんが読まれたPBの内容紹介と評価度が書かれています。
 又、同HPの"雑録"のコーナーの中の"本"では、書店・図書館...の広場"で書いた洋書古本屋の訪問記が店頭・店内の写真付きでありますので、そちらも、ご興味があれば、見てみて下さい。

 *3:[url:http://www001.upp.so-net.ne.jp/jazmys/]

〉■壁というわけではないのですが
 .  .  .
〉・でもですねー、本当に悶々としているのです。
〉■うーむ。うーむ。どうしたらいいんでしょうね。
>
 上述のぷらむさんのHPにも書評が載ってますが、Janet Evanovichのバウンティー・ハンター Stephany Plumシリーズもお試しあれ。(ドタバタ系とでも言うのだろうか?) もやもやを笑い飛ばせるかもしれませんよ。

 では。Have a nice reading.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13289. derfelさんえ、大感謝。

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/19(21:25)

------------------------------

"derfel"さんは[url:kb:13286]で書きました:
〉バナナさん、今日は。derfelです。

デrフェlさん、こんばんは、バナナです
(あわてて、変換間違いしました。あらためて)
derfelさん、こんばんは、バナナです

〉〉■もうひとつの「したいこと」

〉 まず科学ものですが、紀伊国屋の大手町に洋雑誌のコーナーがありますよね。そこに、Popular Science という月刊誌があると思いますが、手に取られたことはあおりですか?(多分、あるとは思いますが)

ないです。

〉 Popular Science誌は、名前通り一般の人に科学ネタをわかり易く書いた雑誌なので、かなり読み易いと思います。同じ様な雑誌に、Popular Mechanichsというのもあります。店頭で見てみて下さい。

みたいです。見たいです
ああ、でも今、9時です。
紀伊国屋は閉まってしまいました。
ああ、残念無念です。
明日、買います。

〉 心理学ですが、紀伊国屋のHPの洋雑誌の科学・技術のページ(*1)を見てみると、Psychology Todayという隔月刊の雑誌がありました。これは、読んだことはありませんが、やはり、店頭にあれば、見てみて下さい。内容紹介は、同誌タイトルをクリックして見て下さい。

おおー、おおー。
読みたいです。
うーむ。たてつづけに
すごいのを、2つも紹介していただきました。

両方ともそそられます。

〉〉・ただ、救いはあって、それは「おバカ系」。大好きなんです。
〉>
〉 Captain Underpantsシリーズをご存知ですか? 児童書(8-10歳位向け?)ですが、おバカ系と言って良いと思います。(一部は文字じゃ無く、漫画になってますし)

読みました。うん、好きです。
「キャプテン・オムツ」の方はまだ読んでないのですが。

〉 ぷらむさんという方のHP(*2)をご存知ですか? 更新は2002年の7月で停止していますが、難易度が5段階で示されているので、おススメ度と合わせて、次なるPBを探すので参考になると思いますよ。

これ、以前よく眺めてました。
うーん、思い出した。
もしかしたら、このなかのやつを読めるかもしれません。
またまた、いいのを紹介していただきました。

〉 それから、ミステリー限定になりますが、ジャズとミステリー(のPB)を愛されているJazMysさんという方のHP(*3)もあります。"Mysteryの本棚"のコーナーにJazMysさんが読まれたPBの内容紹介と評価度が書かれています。

こっちも見てみますね。

〉 上述のぷらむさんのHPにも書評が載ってますが、Janet Evanovichのバウンティー・ハンター Stephany Plumシリーズもお試しあれ。(ドタバタ系とでも言うのだろうか?) もやもやを笑い飛ばせるかもしれませんよ。

おおー、こっちもそそられます。

derfelさん、もしかして、僕と本の好みが似てません?
うー、うれしい。

〉 では。Have a nice reading.

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13291. ただいまSF練習中

お名前: れな
投稿日: 2004/8/19(22:41)

------------------------------

バナナさん、こんばんは。れなです。
色々、試行錯誤されてらっしゃるご様子、なんだか大変そうですね。
でも、逆の見方をすれば、新しい本を探す立場の、先駆者の1人になられたってこと
でもあるかなって思いますー。
それはそれで、なんだかわくわくしますよね。

さて、私は「読みやすいいい本がないか?」ということについてはもう本当に全然
役に立たない(涙)人ですし、どうしようかなー、と思っているうちに皆様から
ちゃんと素敵なご回答があったみたいなのですが、今私がやってることが、
結構タイムリーな感じなので、ご報告しますね。すぐにお役に立つかどうかは
怪しいですけれど(笑)、よろしければおつきあいください。
 
 
今月の初め、次に読む本を選んでいた私は、暑さ負けで頭もへろへろしていたせいか、
ふっと思ってしまいました。

   「やっぱり夏はSFよね」

洋書はまだ選び抜いた本しか買わないことにしている私の本棚にその時点で並んで
いたSFのPBは、1冊だけでした。昔大好きだったシリーズ「ダーコーヴァ
年代記」の、どの話なのかも調べないままに買った3話で1冊のお買い得版。

読み始めるに当たって調べたら、読んだことのある話ばかりだったのですが、
ここ何年かは読んでないし、忘れてるからいいかなー、と思ってそのまま読み始め
ました。読んでみると、それなりに記憶も蘇ってくるし、読むのは楽でした。
もしも読んだことがおありなら、このシリーズは楽勝です。ハリポタよりも
ずーっと簡単(笑)。

で、読んでる間にもう1冊、発注しました。何度も読み返すほど好きだった本
なら、読んだことがある本でも大丈夫だとわかったので、これもまた
大好きだった、しかもやっぱり3話で1冊のお買い得版(笑)。ホーガンの
「星を継ぐ者」3部作。今、これを読んでます。こちらは、どう見てもレベル10。
初読で読んだら、さすがに太刀打ちできないと思います。


でも、お話ししたいなって思ったのはそういうことではなくて、
私は読みたい本を読めるようになるために、こうやって練習しているって
ことなんです。やさしい本からではなくて、PBで。
普通は、日本語で読んだことがある本の続きの、わかりやすそうな本から入る
ことで。それから、同じ人の本を読むなら、本命の難しい本に入る前に、簡単
そうな本から入ることで。

そして、今回こうやって「大好きで日本語で何度も読んだ本」を読んでみて、
初めて読む本で練習するより、そのほうがずっとドーピング方法としては効果が
あるって実感したんですねー。今更ですが(笑)。

昔から好きだった本で、それも、しばらくは読み返してない本だと、記憶は
それなりに曖昧で、日本語が一字一句蘇ってくることはありません。
でも、英語の意味が半分もわからなくても、やっぱり連動して内容のイメージは
どんどんわいてくるみたい。だから、さほど苦労することなく、知らない単語や
文章と、イメージをつなげていくことができます。「ここがわからないー」
と立ち止まることもないし、好きな本なので「やっぱり読めて嬉しい」という
気持ちと楽しさで、さくさく読むことができます。

で、これを何冊分かこなすと、その分野の他の本を読むのに必要な語彙の半分
くらいは楽に蓄積されてしまう気がするんです。別に、言葉にこだわって
読む必要はないし、そんなことするまでもなくお話に夢中になってしまうん
ですが、イメージが先にある分、脳に余力があるらしくて(笑)。

というわけで、この2冊を読み終わったらいわゆる「宇宙物」ならおそらく
どれでもOKになりそうだなー、と思っている楽観的な私でした。
やっぱり、「現代物リベンジ」も、いっそディック・フランシス(大好き)で
修行した方が簡単かも(爆)。

あ、ホーガンは、単語はなんだか難しいですが、やっぱりすごく面白いです。
わくわく感が違う感じ。ああ、はやく巨人たちが出てこないかなー。
ええ、つまりまだなんです。のろいです私(笑)。
 
 
そんな感じなのでした。
「もう好きに読んでるくせにー」と思われるかもしれませんが、私だって
一応、それなりの努力は(笑)。私の場合、簡単な本とか、文章がつまらない
本だとすぐに飽きてしまうっていう弱点があって、本選びは別の意味で
重要なのでした。

ではでは、楽しいSF読書を。
今回の本たちのちゃんとしたご紹介(語数その他)は、そのうちPBの
広場に出しまーす。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13292. Re: ただいまSF練習中

お名前: 久子
投稿日: 2004/8/19(22:58)

------------------------------

れなさん バナナさん、こんばんは。久子です。

バナナさんに紹介できるような本は、残念ながらあまり知らないのですが
ちょっと横レス

〉そして、今回こうやって「大好きで日本語で何度も読んだ本」を読んでみて、
〉初めて読む本で練習するより、そのほうがずっとドーピング方法としては効果が
〉あるって実感したんですねー。今更ですが(笑)。

〉昔から好きだった本で、それも、しばらくは読み返してない本だと、記憶は
〉それなりに曖昧で、日本語が一字一句蘇ってくることはありません。
〉でも、英語の意味が半分もわからなくても、やっぱり連動して内容のイメージは
〉どんどんわいてくるみたい。だから、さほど苦労することなく、知らない単語や
〉文章と、イメージをつなげていくことができます。「ここがわからないー」
〉と立ち止まることもないし、好きな本なので「やっぱり読めて嬉しい」という
〉気持ちと楽しさで、さくさく読むことができます。

ここ、PBではなくて児童書ですが、最初の100万語でやってました。
れなさんのおっしゃるとおり、英語があまりわからなくてもイメージできるので
頑張らなくても読めてしまいます。それに、知らないお話を読むより
語彙力のアップになりました。
ただ、この方法は再読嫌いの方には勧められませんけど...
バナナさんが再読に抵抗がなければ、試してみてください。

あと、少しは本の紹介を ハードカバーなんですが
What a Great Idea: Inventions That Changed the World  
古代から現代までの人類の歴史の中で重大な発明45件 hand axからx-rayや
computerまで幅広く子供向けに解説した本
これが、持っている本のなかで唯一科学っぽい本です。

ミステリーっぽいのは、女性向きラブサスペンスが一冊
なかなか犯人がわからなかったですが、ロマンスを楽しむ本なので
バナナさんの好みにあうかどうか... でも、読みやすいです。
Mirror Image 著:Sandra Brown

それでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13296. なんだか、すきな本をぞろぞろ思い出してきました

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/19(23:54)

------------------------------

"久子"さんは[url:kb:13292]で書きました:
〉れなさん バナナさん、こんばんは。久子です。

こんばんは、バナナです。

〉〉そして、今回こうやって「大好きで日本語で何度も読んだ本」を読んでみて、
〉〉初めて読む本で練習するより、そのほうがずっとドーピング方法としては効果が
〉〉あるって実感したんですねー。今更ですが(笑)。

〉〉昔から好きだった本で、それも、しばらくは読み返してない本だと、記憶は
〉〉それなりに曖昧で、日本語が一字一句蘇ってくることはありません。
〉〉でも、英語の意味が半分もわからなくても、やっぱり連動して内容のイメージは
〉〉どんどんわいてくるみたい。だから、さほど苦労することなく、知らない単語や
〉〉文章と、イメージをつなげていくことができます。「ここがわからないー」
〉〉と立ち止まることもないし、好きな本なので「やっぱり読めて嬉しい」という
〉〉気持ちと楽しさで、さくさく読むことができます。

〉ここ、PBではなくて児童書ですが、最初の100万語でやってました。
〉れなさんのおっしゃるとおり、英語があまりわからなくてもイメージできるので
〉頑張らなくても読めてしまいます。それに、知らないお話を読むより
〉語彙力のアップになりました。
〉ただ、この方法は再読嫌いの方には勧められませんけど...
〉バナナさんが再読に抵抗がなければ、試してみてください。

うん、好きな本は何度も読むタイプです。
やってみます。
今夜は好きな本のリストアップだー。
楽しいなー。

(本って、何を読もうか選ぶのも楽しいんですよね)

〉あと、少しは本の紹介を ハードカバーなんですが
〉What a Great Idea: Inventions That Changed the World  
〉古代から現代までの人類の歴史の中で重大な発明45件 hand axからx-rayや
〉computerまで幅広く子供向けに解説した本
〉これが、持っている本のなかで唯一科学っぽい本です。

うむ、なんかおもしろそう。

〉ミステリーっぽいのは、女性向きラブサスペンスが一冊
〉なかなか犯人がわからなかったですが、ロマンスを楽しむ本なので
〉バナナさんの好みにあうかどうか... でも、読みやすいです。
〉Mirror Image 著:Sandra Brown

〉それでは

ラジャー。
本屋でちらと見てみますね。
サンドラ・ブラウンって聞いたことあるなー。

ぼく、純粋なミステリーは謎解きがメンドクサイので、
ハードボイルド系が好きなんですよ。
なんでね、ハードボイルド・ロマンスとは
ハードボイルド・SFとか
ハードボイルド・おばか系
とか、
いいですねー。

謎解き系は、精緻なやつじゃなくて、
ブラウン神父のようにどんでん返し系。
「木曜の男」が一番好きだったなー。
もち「ブラウン神父」もいいんですけどね。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13301. Re: ただいまSF練習中

お名前: れな
投稿日: 2004/8/20(15:46)

------------------------------

久子さん、こんにちは、れなです。

フォローありがとうございましたー。

〉ここ、PBではなくて児童書ですが、最初の100万語でやってました。
〉れなさんのおっしゃるとおり、英語があまりわからなくてもイメージできるので
〉頑張らなくても読めてしまいます。それに、知らないお話を読むより
〉語彙力のアップになりました。
〉ただ、この方法は再読嫌いの方には勧められませんけど...

私は日本語の本は何度でも繰り返して読む人ですが、読んだことのある本を
英語で読み直すのは少数の例外を除けば「時間がもったいない」と思って
読んでませんでした(笑)。

本当に楽ですねー。もっと早くやっていればよかったのかも。

再読が嫌いな方には不向きっていうこと、書く前には考えていたのに、
すっかり忘れてました(汗)。ありがとうございますー。
後もう一つ、「精読派」の方には向かない方法かなって思ったり。

〉Mirror Image   著:Sandra Brown

これ、昔、日本語で読みました(笑)。
サンドラ・ブラウン、あのころの方が面白かったですよね。

ではでは。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13308. Re: ただいまSF練習中

お名前: 久子
投稿日: 2004/8/21(00:47)

------------------------------

れなさん こんにちは、久子です。

〉私は日本語の本は何度でも繰り返して読む人ですが、読んだことのある本を
〉英語で読み直すのは少数の例外を除けば「時間がもったいない」と思って
〉読んでませんでした(笑)。

最近の私がそうです。「時間がもったいない」とばかりに新しい本を手にとってます。
日本語で読んだ本の英語再読はしてないです。でも、れなさんの書き込みを読んで、
大昔に買って黄ばんでいる ドリトル先生でも読もうかなーなんて思いました。
ちなみに 緑のカナリア が一番好きなので それを
一応、恋愛物 カナリアのだけど... (笑

〉本当に楽ですねー。もっと早くやっていればよかったのかも。

〉再読が嫌いな方には不向きっていうこと、書く前には考えていたのに、
〉すっかり忘れてました(汗)。ありがとうございますー。
〉後もう一つ、「精読派」の方には向かない方法かなって思ったり。

「精読派」の方は多読の「飛ばす」も難しいとおっしゃることが多いので
どうなんでしょうか?

〉〉Mirror Image 著:Sandra Brown

〉これ、昔、日本語で読みました(笑)。
〉サンドラ・ブラウン、あのころの方が面白かったですよね。

そうそう 最近の彼女の本はイマイチ好みでないです。
って 翻訳で読んだだけですけど....

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13295. おおー、ホーガンだー!ついでにSF話

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/19(23:48)

------------------------------

"れな"さんは[url:kb:13291]で書きました:
〉バナナさん、こんばんは。れなです。

こんばんは、バナナです。
僕、10年ほど前はSFいっぱい読んでました。
なんで、れなさんのアドバイスよりは、
中に出てきた「ホーガン」に「おおー、なつかしいー」
と感激!
読み返して、アドバイスを把握した次第です。

〉色々、試行錯誤されてらっしゃるご様子、なんだか大変そうですね。

そう、なんで、こう僕ってメンドクサイんですかね。
タチかなー。

〉でも、逆の見方をすれば、新しい本を探す立場の、先駆者の1人になられたってこと
〉でもあるかなって思いますー。
〉それはそれで、なんだかわくわくしますよね。

うん、それはあります。

〉さて、私は「読みやすいいい本がないか?」ということについてはもう本当に全然
〉役に立たない(涙)人ですし、どうしようかなー、と思っているうちに皆様から
〉ちゃんと素敵なご回答があったみたいなのですが、今私がやってることが、
〉結構タイムリーな感じなので、ご報告しますね。すぐにお役に立つかどうかは
〉怪しいですけれど(笑)、よろしければおつきあいください。

おおー、ぱちぱちぱち!
正座して聞きますね。

〉今月の初め、次に読む本を選んでいた私は、暑さ負けで頭もへろへろしていたせいか、
〉ふっと思ってしまいました。

〉   「やっぱり夏はSFよね」

むむっ!
なんかわからんが、「へろへろさ」が伝わってきます。
僕的にはSFは冬だなー。

季語辞典には、載ってないかなー?
どうだろ?

話は脱線しますが、
僕的には多読関係の用語の季節は以下の通り

 洋書−春
 多読−秋
 英語−冬
 タドキスト−初秋
 LR−初夏 

 MarvinRedpost−初夏
 Holes−夏
 NateTheGreat−・・・冬・・かな?

ですね。(まったくどうでもいい話でした。ここの部分には
レス不用です)

〉洋書はまだ選び抜いた本しか買わないことにしている私の本棚にその時点で並んで
〉いたSFのPBは、1冊だけでした。昔大好きだったシリーズ「ダーコーヴァ
〉年代記」の、どの話なのかも調べないままに買った3話で1冊のお買い得版。

これは読んだことありません。
でも、創元推理文庫はなつかしいなー。
あそこが出版してたんですよね?

〉読み始めるに当たって調べたら、読んだことのある話ばかりだったのですが、
〉ここ何年かは読んでないし、忘れてるからいいかなー、と思ってそのまま読み始め
〉ました。読んでみると、それなりに記憶も蘇ってくるし、読むのは楽でした。
〉もしも読んだことがおありなら、このシリーズは楽勝です。ハリポタよりも
〉ずーっと簡単(笑)。

〉で、読んでる間にもう1冊、発注しました。何度も読み返すほど好きだった本
〉なら、読んだことがある本でも大丈夫だとわかったので、これもまた
〉大好きだった、しかもやっぱり3話で1冊のお買い得版(笑)。ホーガンの
〉「星を継ぐ者」3部作。今、これを読んでます。こちらは、どう見てもレベル10。
〉初読で読んだら、さすがに太刀打ちできないと思います。

ホーガン好きです。ハードSFでしたっけ?
・ガニメデの優しい巨人
・未来の二つの顔
とか、タイトルは思い出すけど、中身は思い出せない。

おお!条件にぴったり。いけるかもしれませんね。

もうちょっとSF話を続けると

ラリイ・ニーヴン
 リングワールド
 無常の月
 中性子星

アーサー・C・クラーク
 宇宙のランデヴー
 海底牧場:たぶんこれだと思うけどPuffinで「dolfin Island」って
      いうのをこの前見つけました。もち、買いました

ブライアン W.オールディス
 地球の長い午後

アーシュラ・K・ル・グィン
 闇の左手

クリフォード D.シマック
 都市

ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア
 たったひとつの冴えたやりかた
 愛はさだめ、さだめは死

スタニスワフ・レム
FKディック
etc

うーん、いっぱいなつかしい本を思い出しました。
全部英語で読んで見たいなー。
よし、「たったひとつの冴えたやりかた」は
この中でもレベルは低そうだから、Amazonで探して見ようかな
 
〉でも、お話ししたいなって思ったのはそういうことではなくて、
〉私は読みたい本を読めるようになるために、こうやって練習しているって
〉ことなんです。やさしい本からではなくて、PBで。
〉普通は、日本語で読んだことがある本の続きの、わかりやすそうな本から入る
〉ことで。それから、同じ人の本を読むなら、本命の難しい本に入る前に、簡単
〉そうな本から入ることで。

〉そして、今回こうやって「大好きで日本語で何度も読んだ本」を読んでみて、
〉初めて読む本で練習するより、そのほうがずっとドーピング方法としては効果が
〉あるって実感したんですねー。今更ですが(笑)。

〉昔から好きだった本で、それも、しばらくは読み返してない本だと、記憶は
〉それなりに曖昧で、日本語が一字一句蘇ってくることはありません。
〉でも、英語の意味が半分もわからなくても、やっぱり連動して内容のイメージは
〉どんどんわいてくるみたい。だから、さほど苦労することなく、知らない単語や
〉文章と、イメージをつなげていくことができます。「ここがわからないー」
〉と立ち止まることもないし、好きな本なので「やっぱり読めて嬉しい」という
〉気持ちと楽しさで、さくさく読むことができます。

〉で、これを何冊分かこなすと、その分野の他の本を読むのに必要な語彙の半分
〉くらいは楽に蓄積されてしまう気がするんです。別に、言葉にこだわって
〉読む必要はないし、そんなことするまでもなくお話に夢中になってしまうん
〉ですが、イメージが先にある分、脳に余力があるらしくて(笑)。

〉というわけで、この2冊を読み終わったらいわゆる「宇宙物」ならおそらく
〉どれでもOKになりそうだなー、と思っている楽観的な私でした。
〉やっぱり、「現代物リベンジ」も、いっそディック・フランシス(大好き)で
〉修行した方が簡単かも(爆)。

〉あ、ホーガンは、単語はなんだか難しいですが、やっぱりすごく面白いです。
〉わくわく感が違う感じ。ああ、はやく巨人たちが出てこないかなー。
〉ええ、つまりまだなんです。のろいです私(笑)。
〉 
〉 
〉そんな感じなのでした。
〉「もう好きに読んでるくせにー」と思われるかもしれませんが、私だって
〉一応、それなりの努力は(笑)。私の場合、簡単な本とか、文章がつまらない
〉本だとすぐに飽きてしまうっていう弱点があって、本選びは別の意味で
〉重要なのでした。

〉ではでは、楽しいSF読書を。
〉今回の本たちのちゃんとしたご紹介(語数その他)は、そのうちPBの
〉広場に出しまーす。

後半、ウンウンと力強くうなずきながら読みました。
さっそくやってみます。
なんだかとっても楽しそう!

ではではではでは

(れなさん、どーもありがとう)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13303. 巨人たち

お名前: れな
投稿日: 2004/8/20(16:21)

------------------------------

バナナさん、こんにちは。れなです。
実は今日から「夏休み第2弾」(でも短い)。今回は「本を読む」と決めてるので、
家でだらだら本を読んでます。
やっと巨人たちが出てきましたー。嬉しいー。


〉僕、10年ほど前はSFいっぱい読んでました。
〉なんで、れなさんのアドバイスよりは、
〉中に出てきた「ホーガン」に「おおー、なつかしいー」
〉と感激!

あはは。ホーガンだとさすがにファンの皆さんの認知度高いですよね(笑)。
これを読んでればSF読みとして一人前というか。

〉おおー、ぱちぱちぱち!
〉正座して聞きますね。

正座? 

〉僕的にはSFは冬だなー。

冬ですかー? この話題は割と人それぞれですねー。
私は、読んでいると脳みそがすっきりする気がするので、夏はSFです(笑)。
オールシーズン読んではいますが、ファンタジーは秋冬ものっていう感じ。
多読関係については、じゃあ、意見は控えさせていただきますー。

〉〉「ダーコーヴァ年代記」
〉これは読んだことありません。
〉でも、創元推理文庫はなつかしいなー。
〉あそこが出版してたんですよね?

そうです。あの、赤い背表紙のシリーズ。
10年前だと、もう絶版だったかもしれませんね。
あうううう、なんだか年寄りな気持ちに(爆)。

〉ホーガン好きです。ハードSFでしたっけ?
〉・ガニメデの優しい巨人 
〉・未来の二つの顔 
〉とか、タイトルは思い出すけど、中身は思い出せない。
〉おお!条件にぴったり。いけるかもしれませんね。

ぜひどうぞー。
バリバリのハードSF(笑)。
私の一番好きなSF作家は間違いなくホーガンですが、SF全体としては
ハードSFよりはもうちょっとソフトな方が好き。
いえ、読んではいるんですけどー。

で、お話に上がってる本を見たら、ええと、シマックの「都市」以外は読んで
ましたね(笑)。何で読まなかったのかはもう覚えてないです。
なかなか手堅いラインナップですねー。ハード寄り?

私はクラークよりはハインラインの人で、ニーヴンよりはホーガンの人。
なんだかよくわかりませんね(笑)。

〉うーん、いっぱいなつかしい本を思い出しました。
〉全部英語で読んで見たいなー。
〉よし、「たったひとつの冴えたやりかた」は
〉この中でもレベルは低そうだから、Amazonで探して見ようかな

あ、あのお話も素敵でしたよね。日本語版は表紙が可愛かったしー。
そうですね、やさしそう。

昨日書いていた時点で、私が「簡単そうなのはこの辺かな」
って思ってたのは定番中の定番、ハインラインの「夏への扉」と、ブラッドベリ
の「火星年代記」。専門用語少なくて、楽そう。でも、ドーピングには
いまひとつかなって気もしますよね、それだと。
ハインラインはジュブナイル向けのSFも結構書いているので、そのへんは
簡単なのかもな、って後から思いました。

あと、「リングワールド」を見て思ったんですけど、バナナさん、「おバカ系SF」は?
アスプリンの「銀河お騒がせ中隊」(「富豪刑事」みたいで素敵)とか、
ええとあれは誰の作品でしたっけ「ホーカ・シリーズ」とか。
「天使墜落」とかもお笑いとして楽しかったような。
SFの一分野として、そういえばそういうラインがありましたよね。
簡単な本も多いのではないかと思います。翻訳本を掘り出せなかったので
確信はないんですけれど(汗)。


〉後半、ウンウンと力強くうなずきながら読みました。
〉さっそくやってみます。
〉なんだかとっても楽しそう!

楽しいし、楽ですよー。
やっぱり自分の好きな楽しい本を読まないとですよねー。
巨人達も、巨人達のコンピュータも、英語で読んでもやっぱり可愛いです(笑)。

ではでは、楽しい読書を。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13327. SF買いました。

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/22(19:53)

------------------------------

"れな"さんは[url:kb:13303]で書きました:
〉バナナさん、こんにちは。れなです。

こんにちは、れなさん、馬場七尾 こと バナナです。

〉で、お話に上がってる本を見たら、ええと、シマックの「都市」以外は読んで
〉ましたね(笑)。何で読まなかったのかはもう覚えてないです。
〉なかなか手堅いラインナップですねー。ハード寄り?

そうですねー、今はそうでもないですが、かつてはハードよりでした。

〉私はクラークよりはハインラインの人で、ニーヴンよりはホーガンの人。
〉なんだかよくわかりませんね(笑)。

おおー、わかるわかる。
僕はね、れなさんの反対。

ハインラインよりはクラークで
ホーガンよりはニーブンなんですね。

さらに、ボガネット(ぼねがっと?)とかウィットウェアのだれだったけな?
とか、もうすこしソフト系も好きです。

でも一番は、ジェームズ・ティプトリー・ジュニアかな?

〉〉うーん、いっぱいなつかしい本を思い出しました。
〉〉全部英語で読んで見たいなー。

今日、高田馬場にある洋書の古本屋に行って来ました。
でSFを隅から隅まで探して(2時間)、3冊買ってきました。

1.Larry Niven : The Ringwrold Throne
2.Orson Scott Card : Speaker for the Dead
3.Stanislaw Lem : Peace on Earth

1.はね、大好きだった「リングワールド」
2.はこれまた、カードの中では「消えた少年達」の次に好きな
  「死者の代弁者」
  この本、僕の中では「SF+推理物+ハードボイルド+感涙」という
  位置付けなんですね。これはね、日本語の本でもまた読みたいと
  思ってたから、迷い無く購入(読めるかどうかは置いといて)
3.はね、これ多分「泰平ヨン」物だと思うんですけど。
  裏書のストーリを見たら「おばか」なストーリだったし、
  大好きなレムなので、これまた購入してしまいました。

とね、とても実り多い一日でした。

いや、こういうPBの読み方を教えていただいて大感謝です。

〉昨日書いていた時点で、私が「簡単そうなのはこの辺かな」
〉って思ってたのは定番中の定番、ハインラインの「夏への扉」と、ブラッドベリ
〉の「火星年代記」。専門用語少なくて、楽そう。でも、ドーピングには
〉いまひとつかなって気もしますよね、それだと。
〉ハインラインはジュブナイル向けのSFも結構書いているので、そのへんは
〉簡単なのかもな、って後から思いました。

でも、ブラッドベリはいいかも。短編がおおいですしね。

〉あと、「リングワールド」を見て思ったんですけど、バナナさん、「おバカ系SF」は?
〉アスプリンの「銀河お騒がせ中隊」(「富豪刑事」みたいで素敵)とか、
〉ええとあれは誰の作品でしたっけ「ホーカ・シリーズ」とか。
〉「天使墜落」とかもお笑いとして楽しかったような。
〉SFの一分野として、そういえばそういうラインがありましたよね。
〉簡単な本も多いのではないかと思います。翻訳本を掘り出せなかったので
〉確信はないんですけれど(汗)。

おもしろそう。レムを読んだら手を出してみます。

〉楽しいし、楽ですよー。
〉やっぱり自分の好きな楽しい本を読まないとですよねー。
〉巨人達も、巨人達のコンピュータも、英語で読んでもやっぱり可愛いです(笑)。

〉ではでは、楽しい読書を。

ではでは、ではでは、さっそく今日は、「死者の代弁者」をちらっと
覗いて見ます。

ではではではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13297. SFとミステリーの分を追加です。

お名前: derfel
投稿日: 2004/8/20(01:25)

------------------------------

バナナさん、今晩は。

〉■もうひとつの「したいこと」
〉・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、 
>
 SFとミステリーの雑誌を書き忘れてましたので、追加します。

 前リプライの紀伊国屋のHPの科学・技術系洋雑誌のページを一つ上に上がると、取扱い洋雑誌のカテゴリーのページ(*)になります。そこに、「評論・文芸」というジャンルがありまして、その中にSFやミステリー系の雑誌も含まれています。

 *:[url:http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/imaxtss.cgi]

 で、SFの雑誌はと言うと、Analog Science Fiction and Fact (隔月刊) と、ASIMOV's Science Fiction (年11冊) ですね。たしか、どちらもリーダース・ダイジェストのサイズだっと思います。

 ミステリーの方は、Ellery Queen's Mystery Magazine が取扱い雑誌になってます。ま、ミステリー関係サイトは、JazMysさんの Link のコーナーを見ると、沢山紹介されていますが、雑誌としては、とりあえずこれですかねぇ。

 [I] Hope this helps.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13299. Re: 現在300万語途上

お名前: じゅん
投稿日: 2004/8/20(07:09)

------------------------------

>バナナです。

バナナさん、こんにちはー。
大手町隣組のじゅんです。昨日のお昼は、実は大手町まで行ってました。八重洲ブックセンターにも寄っちゃった。

>■とりあえずの「できるようになりたいこと」
・300万語を越えてからは、シャドウイングにはまり、
 また、LRでなんとなく聞き取り能力もUPした実感が
 あったので、「よし、しばらくは、音声+聞き取り強化だ」
 と考えていました。
・とりあえずの目標を「映画を字幕なしで楽しめる」レベルに
 (不遜にも)おいてしまったのですね。
・なんですけどねー、時々字幕なしで映画を見てみるのですが、
 いや、やはり分からない部分が多すぎて、「キリンが過ぎる」
 というような状況です。
・LR100ミチル達成すれば、いいとこまでいけるかもしれない
 と思いつつ、ブッククラブで借りたGRでLRするのも飽きたしな
 と感じています。

 …たぶん私LR(とLのみ)でかなり先行してるんじゃないかと思うのです。現在350万語、ということは3.5ミチルですよね(単位忘れちゃったー)。でもLのみの時は、1回ではわからないので、何回も繰り返し聞いていて、その分はカウントしてないので、それをカウントすると、たぶんその3倍〜5倍くらいは聞いてると思う。

 映画字幕無し、が目標なら(私の目標は、アメリカのTVドラマが理解できること)、Listeningのみをお薦めします。
 一度LRやった素材、あるいは本を読んでだいたいの内容を理解した後に、Lだけをするのがお薦め。何か別のことしながらでもできるし、LRよりも聞くことに集中できます(寝ちゃだめ、睡眠学習は効果無し!)。
 私は最近はPBのオーディオブック(省略してないやつ)のLにはまってます。かなり早くて、聞くだけだとさっぱりわからないのも多いので、必ず読んでから聞いてます。一般のPBだから内容もGRより面白いです。
 あっ、でもこれを始める前に、CERのブッククラブにあるもの全て(と一部ペンギン、オックスフォードも)、LR1回、Lのみ1回やった後で、一般のPBに移行してます。

 それで、3.5ミチルの成果というと、映画が字幕なしで見れるなんてことは、まだ遠い先です。でも、少しづつは進歩してます、多分。
 GRの朗読テープを、進歩の確認に使うのがお薦め。私は今、レベル3くらいなら、一度聞いただけでストーリーほとんどわかります。4も、話によってはわかります。5とか6だと、3〜4回以上聞かないと厳しいかな。一般PBだと、何度聞いてもわからないことも。一般PBが1回聞いてわかるようになれば、きっとTVドラマもばっちり、になるんだろうなぁ。

>・シャドウイングもやれば楽しくはあるのですが、ちょっと踊り場
 にいるようです。「なりきり」の楽しさには目覚めたのだけど、
 そこから先に今ひとつ行かない(あまり進歩が感じられない)
 なと感じています。

…シャドウイングはぜーんぜんできないので、できるだけでもうらやましい!
どうも、好きになれません。ものまねとか、演技するとか苦手だったし(関係無い?)。

>■もうひとつの「したいこと」
・実は、私の好きな本は、SF、ミステリーやハードボイルド、
 科学もの(心理学・物理学・人文科学系)などです。
 好きで手を出す日本語の本はこんな分野。評判になって面白そうで
 本屋に並んでる洋書も購入したりするのですが、現状の僕のレベル
 3−4よりはレベルが高いものが多いんですよね。

なかなかレベル3〜4くらいで、おもしろい本って無いですよねー。特にSFは難しいと思う。科学ものの易しいのは探せばありそうな気がしますね、でもそれは科学として易しいのであって、英語としては易しくないのかも。

>・300万語超えてからは、上記むつかしめの分野の本も、
 がんがん購入してはいるのですが、いかんせん、やはり手ごわい
 のですね、おもしろいけど、読むのがぐっと遅くなる。時々手ごわく
 ないのにぶつかるのですが、なかなかそういう幸運は少ない。

がんがん購入?すごいっ。

>・じゅんさんのx00万語報告はよく拝見していて、ミステリーや
 ハードボイルドでよみやすそうな本はチェックして購入していま
 す。助かってます。感謝感謝です。

 お役に立っているというのは、すごく嬉しいです。私もいろんな著者を読んでみているのですが、なかなか易しい本には巡り合いませんねー。頑張って発掘して、また報告しますね。
でもレベル3〜5は、大人向けに書かれた本ではなかなか無いですね。
 今のバナナさんには、ちょっと難しいな、と感じる本でも、がんがん読んでいくのがいいと思う(読むのが嫌になっちゃうようなら、止めた方がいいですが)。理解度が低いのが気になるようであれば、少したってからの再読で。
あとは、読みたい本で、unabridgedのオーディオブックが出てる本を探して購入して、まず読む、次にLR、次Lだけ、また読む…というのもお薦め。ハードボイルド系好きなら、ParkerのShrink Rapか、ConnellyのBlood workあたりが、この条件にあてはまるんじゃないかな。どちらも長いので、章ごと、あるいはテープ1巻ごとに、この4ステップを繰り返すのもいいかもしれません。

>■壁というわけではないのですが
・上の2つがとりあえずの僕の「できるようになりたいこと」と
 「したいこと」なのですが、そういうキボーに到達するための、
 SSS的な(いいかげんで楽しい)ステップがいまいちわかん
 ないな。という状況にあります。

これ、すごくよくわかります。私も「読める」ようにはなったし、少しづつ「聞ける」ようにもなってる。だから「話す」こと、「書く」ことについてもSSS的な方法で達成したい、と思っていろいろ模索中。

>・なんとなく気分転換に毎朝JapanTimesを読み、「おおー
 DailyMainichiとは視点が違うなー。それに結構
 読めるなー」と、うれしいこともあるのですが、

 すごいじゃないですか!!
 
>それはそれで
 上の2つのキボーとはそう関係もないようで。

 ちょっと前からの私がなんとなく感じていることと同じようなのでわかるような気がします。英語は確かに(ある程度だけど)「読める」ようになった、でも、それ以外の「聞く」、「話す」、「書く」に繋がってないし…このまま読んでるだけでは繋がっていく気がしないんですよね。

 でも「聞く」、は「読む」と同じで、易しいものから聞いて、徐々に難しくしていく、好きなものをひたすら聞く、というSSS方式で行けるような気がしますよー。問題は素材が「読む」、に比べると極端に少ない&お金がかかる、ということです。

 「書く」については、今いろいろチャレンジ中なので、なんとも言えません。いつか、こんな方法良かったよ、って報告できるといいけど…。
 ちなみに今チャレンジしてるのは、交換日記ならぬ交換e-mail(15分制限時間有り)、W-club(これは気に入ったペンと気に入ったノートを使って、易しい英文をただ書き写すという、別名写経クラブ?)、文法書、です。これらは、SSS方式に比べると、かなりお勉強モードですねー。続けることがなかなか困難です。

 「話す」については、相手が必要なので、最終課題としてペンディングにしてます。「聞く」「書く」がもう少しレベルが上がったら、英会話のプライベートレッスンにでもチャレンジするかなーって思ってます。

では、バナナさんも、なんかいい方法見つけたら教えてくださいねー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13300. じゅんさんへ

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/20(12:17)

------------------------------

バナナです。

中身今熟読してますね。どうもありがとうございます。
とっても参考になります。

あ、そうそう、また、大手町飲み会あるかもしれないのだけど、
都合がよければいらっしゃいます?

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13311. Re: バナナさんへ

お名前: じゅん
投稿日: 2004/8/21(07:53)

------------------------------

バナナさん、おはよーございます!

〉中身今熟読してますね。

えっ、熟読?
バナナがあんまり熟すと、真っ黒になっちゃうんでは・・・

〉とっても参考になります。

そうだと良いんですが、でもSSSの良いところは、
その人に合ったやりかたで進めていけるところもあるので、
バナナさん流に、好きな部分だけやってみてください。

〉あ、そうそう、また、大手町飲み会あるかもしれないのだけど、
〉都合がよければいらっしゃいます?

いきます、いきます。
ここのところ、ちょっと仕事が落ち着いてるので
かなりの確立で行けます!
日程決まったら是非教えてください。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13304. きっとPB読めるようになる! 間違いなーい。

お名前: 間者猫 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/6250/
投稿日: 2004/8/20(20:06)

------------------------------

バナナさん、御無沙汰してます。間者猫です。
バナナさんのこの気持ちよー分かります。
僕もね、300から600万語ぐらいこんな気持ちでした。
児童書が苦手でPB読もうと思ったらしんどい。
苦しかったです。
でもとにかく手当り次第読みまくって
(GRよりPBの方が読みやすかったりもします)
そうすれば、気がついたら読めるようになってると思います。
”こう読んでいけばいいんだあ”って、ある日突然分かるから。

僕の各百万語報告の抜粋を載せておきます。
参考にしていただければ幸いです。
読んだ本のレビューはホームページにあるので参考にしてね。

それと僕はシャドーイングも聴くのも全然だめです、未だに。
キング原作の”ショーシャンクの空に”には英語字幕がなかったので
字幕無しで見たんだけど全然分かりませんでした(悲)。
だからこれも気にせず、のんびりいこー。
じゃーね。

★400万語
300万語から400万語までの感想なぞ。
児童書がどうも苦手でちょっと見ては投げ出し。
ちょっと見ては投げ出し。はーっ、溜息。
しょうがないので、手持ちのPBを読み始めました。
”全然分らなくてもあらすじだけ追えればいい! また読めばいいんだから!”
と割り切って、特に映画や邦訳を読んで知っているものから読み始めました。
なんと読めるじゃないですか!
もちろん半分も分かってなかったりするけど。これでいいんです。
しばらくこの方法を続けていくつもりです。
こういういい加減な読み方なので、
”どんな話やった?”と聞かれると
”えーっと、ちょっと待ってな。
うーん、本の裏見たら分るわ!
まあ、とにかく面白かったっちゅうことやね”
”それって、読めてないんちゃうの?”
”えっ、それをいっちゃあ、おしめえよ”
こんな具合です。
どのレベルが楽に読めるのかよく分らなくなってきました。
一応、100万語でレベル1上がる仮説を支持していますので、
レベル7にしておきます。
分速は平均で150ぐらいでしょうか。でも本によって異なります。
GRや児童書の方が”読みにくく、どうもゆっくり読んでいるような気がします”(気のせいかも)
 
★500万語
■ペーパーバック雑感■
この100万語は大半がペーパーバックです。本当にうれしいです。
反面、”あんまり読めてないんやけどこれでええんかなあ?”と不安になったり
”もうちょっと分かればもっと面白いのに!”とちょっとイライラしたりします。
そういう時は、
”ペーパーバックはあらすじだけ分かればいいんだから”
”読んでいるうちにきっと鮮明になってくるはず”
と自分に言い聞かせて読んでいます。
とにかく”ざーっと読む”、これを大事にしています。
John Grisham,”The Pelican Brief”の29章を読んだ時に、
流れるように読んでいて、そういう自分にぞくぞくしました。
”読めてるって、きっとこんな感じや!”
こういう感じを忘れないようにしたいと思います。
分速はたぶん200語/分ぐらいだと思います。なんか知らん間に上がったような気がします。
 
■500万語を振り返って■
ずーっと最初の100万語が一番しんどかったなあと思っていたのですが、
今考えてみると、”児童書が苦手です!”といってた時期が一番しんどかったのかも?
ペーパーバック早く読みたいという気持ちはあまりなかったのですが
(続けていればいつか必ず読めると確信していたので)
児童書を読まなければならないというコンダラになっていたのかも?
無理せずマクミランのGR(upper)あたりを読めばよかったかなと今は思います。
 
■講演会雑感■
先日、大阪YMCAでの酒井先生の講演を聞き、
自分は英語が全然聞き取れてない(たまに単語が分かる程度)ことを実感しました。
でたらめ音読のせいか、単にヒアリングをほとんどしていないせいか分かりませんが。
このまま読みつづけて、自然に聞き取れるようになるには
どのぐらい読めばよいか実験してみようと思います。
1000万語まで読んで変わらなかったら、ちょっと考えます。
やっぱり映画を字幕無しで見たいもんね。
 
■児童書は苦手■
前回の報告で”児童書は苦手!”と書いたのですが、
会話文が主体の作品は、児童書・一般書に限らず苦手なようです。
リズムが悪くなるっていうんですかね。
どうも、短めの会話文は読んだ瞬間に日本語に訳しているようです。
全体的に児童書のほうが読んでいてしんどいです。
児童書が苦手なのは、小さい頃
ほとんど本を読んでいないからだろうという気がしますが。
 
★600万語
Roald Dahl, ”My Uncle Oswald”読了で600万語通過しました。
途中から読みやすくなるんですが、ちょっと難しかったです。
前半レベル9で後半8ぐらいかな? ともあれ600万語通過しました(嬉)。
今回は2ヶ月ちょっとで100万語。自分でも吃驚です。
読速も本によりますが150〜250語/分です。ホンマにざーっと読んでいます。
数ページ分からなくても気にしない。それでも大丈夫です。
細かい所が分からずイライラする時もありますが、
”道は長いのだ。まだ読み始めて1年半ぐらいではないか! この青2才め!”
と言い聞かせて飛ばしまくって読んでいます。
あと400万語読んでゆっくりと振返りたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13310. 御久しぶりです+「悶々倶楽部」雑感

お名前: バナナ
投稿日: 2004/8/21(02:05)

------------------------------

"間者猫"さんは[url:kb:13304]で書きました:

ちはちは、猫さん。バナナです。

〉バナナさん、御無沙汰してます。間者猫です。
〉バナナさんのこの気持ちよー分かります。

おおー。
なんかですね、ぼく掲示板にああいう「くりから悶々」の
投稿をしてですね、良かったなーと感じてます。
投稿した後はですね、なんだか自慢が混じってていやらしいかな?とか
ぐちゃぐちゃ考えてるようでなんだか男らしくないなーなど、
感じていたのですが。

具体的アドバイスもいっぱいもらえたし、
さらにね、じゅんさんと猫さんに「うんうんよく分かる」と
言っていただいたのがね、なんというか、うれしいなと。

もしかしてこういう人ってけっこういるのかもしれませんね。
(それともそういう投稿、過去にあり?)

クラブ好きの僕としては、また作りたくなっちゃいます。
(「悶々倶楽部」とかね。それはさておき)

〉僕もね、300から600万語ぐらいこんな気持ちでした。

おお、ちょうど同じ時期。

〉児童書が苦手でPB読もうと思ったらしんどい。
〉苦しかったです。

そうそう。

〉でもとにかく手当り次第読みまくって
〉(GRよりPBの方が読みやすかったりもします)
〉そうすれば、気がついたら読めるようになってると思います。
〉”こう読んでいけばいいんだあ”って、ある日突然分かるから。

〉僕の各百万語報告の抜粋を載せておきます。
〉参考にしていただければ幸いです。
〉読んだ本のレビューはホームページにあるので参考にしてね。

〉それと僕はシャドーイングも聴くのも全然だめです、未だに。
〉キング原作の”ショーシャンクの空に”には英語字幕がなかったので
〉字幕無しで見たんだけど全然分かりませんでした(悲)。
〉だからこれも気にせず、のんびりいこー。
〉じゃーね。

うん、あの映画大好きです。もう3,4回は見たかな。

〉★400万語
〉300万語から400万語までの感想なぞ。
〉児童書がどうも苦手でちょっと見ては投げ出し。
〉ちょっと見ては投げ出し。はーっ、溜息。
〉しょうがないので、手持ちのPBを読み始めました。

そうなんですよねー。おんなじです。
ただ、児童書はまあまあ好きなんで、それは救いでしょうか?

〉”全然分らなくてもあらすじだけ追えればいい! また読めばいいんだから!”
〉と割り切って、特に映画や邦訳を読んで知っているものから読み始めました。
〉なんと読めるじゃないですか!

日本語で読んだのを、英語で読むってなんて言うんでしたっけ?xx読み?
これって、じつは今までやったことがありませんでした。
他の方も薦めてるし、ちょっとやって見ます。

「日本語でももう一度読んで見たいと思ってるお気に入りの本を英語で読む」

っていう形から入ってみます。(なんだか楽しみです)

〉もちろん半分も分かってなかったりするけど。これでいいんです。
〉しばらくこの方法を続けていくつもりです。
〉こういういい加減な読み方なので、
〉”どんな話やった?”と聞かれると
〉”えーっと、ちょっと待ってな。
〉うーん、本の裏見たら分るわ!
〉まあ、とにかく面白かったっちゅうことやね”
〉”それって、読めてないんちゃうの?”
〉”えっ、それをいっちゃあ、おしめえよ”

おおー!

〉■500万語を振り返って■
〉ずーっと最初の100万語が一番しんどかったなあと思っていたのですが、
〉今考えてみると、”児童書が苦手です!”といってた時期が一番しんどかったのかも?

うん、これは、結構救いだなー。
「もう300万語も読んだのに、なんでこんなに悶々状態?」と
思うことがままあったのですが、300万語の通過儀礼だと。
少し「悶々」状態から脱却できそうです。

ではでは


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.